JPH0437964Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437964Y2
JPH0437964Y2 JP1987136867U JP13686787U JPH0437964Y2 JP H0437964 Y2 JPH0437964 Y2 JP H0437964Y2 JP 1987136867 U JP1987136867 U JP 1987136867U JP 13686787 U JP13686787 U JP 13686787U JP H0437964 Y2 JPH0437964 Y2 JP H0437964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
main body
frame
excavation
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987136867U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442343U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987136867U priority Critical patent/JPH0437964Y2/ja
Publication of JPS6442343U publication Critical patent/JPS6442343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437964Y2 publication Critical patent/JPH0437964Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は、例えば路下など掘削機本体のフレ
ーム長さが規制される地下連続壁の施工場所専用
に用いる掘削機に関し、特に掘削機本体のフレー
ム長さを伸縮自在とすることによつて大深度の地
盤を掘削する上での掘削精度および能率上の問題
の解決を図つた構造に関する。
《従来の技術》 大深度の地下連続壁を構築するには、掘削地盤
中に供給される掘削機のフレームの長さを長くし
たほうが促進性が増し、直進性が向上するため、
鉛直度などの施工精度が向上する。したがつて、
地下構造物の構築に用いる掘削機のフレーム長さ
はなるべくならば長いものを用いることが望まし
い。
しかしながら、施工場所によつてはフレームの
長さ寸法制限のある場合もある。
例えば、道路の下に掘下げられた溝などの底面
地盤を更に掘り下げて地下連続壁を構築する場合
であつて、路上での交通の妨げとならないように
路面を鉄板などで閉塞しつつ施工を行う場合など
では、掘削機の設置地盤面からの寸法が路下の深
さに応じて制限される。
つまり、このような施工形態に用いられる掘削
機の本体を構成するフレームは路上に突抜けた状
態で施工場所に設置することは出来ず、必然的に
路下の深さより長さを短くしてある。
したがつて、この種の掘削機では掘削時におけ
る保進性が乏しく、直進に保つのが難しいため、
精度良く掘削を行うためには掘削孔内でのフレー
ムの姿勢および位置修正を頻繁に行うことが必要
となつていた。
姿勢および位置を修正する手段として、従来で
はフレームの前後両側面上下に姿勢制御用の複数
の位置修正アームを出没自在に配置し、各アーム
の先端を既に掘削された前後左右の孔壁に当接し
つつそれぞれのアームの伸縮量を制御することに
よつてフレームの姿勢および位置修正を行うよう
にしていた。
《考案が解決しようとする問題点》 したがつて、精度向上のために頻繁に姿勢およ
び位置修正を行うと、修正動作毎に掘削機本体の
下降動作が遅延するので掘削能率が低下し、また
修正幅も大きくなるため、路下専用に作られた掘
削機の掘削精度は低くならざるを得ず、大深度の
連続地中盤を精度良く構築するための掘削機とし
ては不向きであるとされていた。
この考案は、以上の問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は、地盤上からの高さに制限がある
施工場所であつても地盤の掘削を開始することが
できる構成でありながら、掘削時における直進性
を増し、姿勢および位置の修正幅を小さく制御で
き、所定の掘削能率を保ちつつ掘削精度の向上を
図るようにし、これによつて大深度の連続地中盤
を精度良く構築できるようにした地下連続壁構築
用掘削機を提供するものである。
《問題点を解決するための手段》 前記の目的を達成するため、この考案は、路下
の地盤上に設置された昇降装置と、該昇降装置に
吊下されて路下の下部地盤を掘削する掘削機本体
と、該掘削機本体の側部に出没自在に突出して掘
削孔の孔壁に当接しつつ掘削機本体の姿勢制御を
行う複数の位置修正アームからなる地下連続壁構
築用掘削機において: 前記掘削機本体は、前記昇降装置に吊下された
ガイドフレームと、該ガイドフレームの下部に配
置され、かつ地盤掘削用のカツタードラムを先端
に保持した本体フレームと、前記ガイドフレーム
および本体フレーム間を離接可能に連結して前記
掘削機本体の全長を伸縮可能とする複数の油圧シ
リンダとからなる構造とした。
《作用》 掘削開始時点ではガイドフレームと本体フレー
ムとを近接して掘削機本体の全長を十分に短くす
れば、施工場所における地盤上からの高さに制限
があつても地盤の掘削を開始することができる。
掘削機本体が掘削を開始する時点で油圧シリン
ダを伸長しつつ地盤を掘削すれば、ガイドフレー
ムと本体フレームとが離間して掘削機本体の全長
が油圧シリンダの伸長量に応じて長くなる。油圧
シリンダが伸び切つたときに掘削機本体の全長が
最大となり、それ以降は掘削機本体が最大全長を
維持した状態で掘削を行えば直進性が高い作業を
安定して行うことができる。
《実施例》 以下、この考案の好適な一実施例を図面を参照
して詳細に説明する。
第1図において、1は路下の地盤E上に形成さ
れたガイドウオール、2は該ガイドウオール1に
沿つてその地盤E上に走行可能に配置された昇降
装置、3は該昇降装置2の側部に昇降可能に吊下
されて前記ガイドウオール1によつて区画された
内部の地盤Eを掘削するハイドロフレーズ式の掘
削機本体である。
前記昇降装置2は、ガイドウオール1に沿つて
敷設されたレール4上を走行する台車5と、該台
車5上の一側部に立設されて前記掘削機本体3を
吊下用ワイヤ6を介して支持するアーム5aと、
台車5上に配置されて前記吊下用ワイヤ6を巻
取、巻戻しするローラ7と、前記掘削機本体3側
に連結した揚泥用のパイプ8を巻取、巻戻しする
ローラ9と、油圧駆動用および制御用の複数の油
圧ホース10を巻取、巻戻するローラ11、及び
ローラ7,9,11の図示しない駆動用モータ、
前記各ホース10を通じて掘削機本体3を駆動お
よび制御する図示しない油圧制御回路、制御盤な
どを備えている。
掘削機本体3は、第2図ないし第4図に示すよ
うに、前記昇降装置2に吊下用ワイヤ6を介して
昇降可能に吊下される下面開口した矩形状のガイ
ドフレーム14と、該ガイドフレーム14の下部
に一対の油圧シリンダ15を介して離接可能に連
結された本体フレーム16とからなつており、油
圧シリンダ15を駆動しガイドフレーム14と本
体フレーム16とを離接することによつて掘削機
本体3の全長が伸縮可能となつている。そして、
掘削機本体3は、該本体フレーム16の下端両側
にハイドロフレーズ式の一対のカツタードラム1
7を回転自在に配置し、また本体フレーム16の
下部中央に前記揚泥用パイプ8に連結した伸縮式
の揚泥管8aの先端8bを突出配置している。
前記本体フレーム16の上部には前記ガイドフ
レーム14の下面開口に出没可能に嵌合するガイ
ドスリープ18が一体に突設され、前記ガイドス
リーブ18の外周部に配置されたパツキン19を
介してガイドフレーム14の内部に液密かつ摺動
可能に嵌合している。
また、各フレーム14,16の前後面にはそれ
ぞれ一対の位置修正用アーム20が出没可能に配
置され、また両側面には同じく位置修正用のアー
ム20が出没可能に配置され、それぞれフレーム
14,16の姿勢および位置を修正するための機
構を構成している。
各アーム20は、第5図に一部拡大して示すよ
うに、孔壁に当接するパツド20aと、パツド2
0aを伸縮可能に支持したパンタグラフ20bと
パンタグラフ20bの一端に連結した油圧ジヤツ
キ20cとからなつていて、前記昇降装置2側の
制御動作に応じて油圧ジヤツキ20cを駆動する
ことで伸縮量を変化させ、各フレーム14,16
の孔壁に対する相対的な位置修正を行うようにな
つている。
なお、各フレーム14,16には図示しない位
置検出用のセンサーが設けられ、これの検出値に
応じて昇降装置2側の制御パネルからの遠隔制御
により各位置修正アーム20の突出量を駆動制御
できるようになつている。
また、前記ガイドフレーム14の下部の前後面
と両側面およびガイドスリーブ18の前後部と両
側部上下にはピン孔が形成され、それぞれ前記油
圧シリンダ15の収縮した状態および伸長し切つ
た状態で両者のピン孔を一致させ、これに固定ピ
ン21を挿通することで本体フレーム16が縮小
した状態および伸長し切つた状態で両フレーム1
4,16間のロツクを行う。
以上の構成において、掘削機本体3の掘削前の
状態では、本体フレーム16は縮み、掘削機本体
の全長は充分に短いので路下の深さ寸法に適合し
た状態となる。
この状態から前記固定ピン21を外し、吊下用
ワイヤ6を繰り出しつつ油圧ホース10からの作
動油の供給によつてカツタードラム17を回転さ
せ、ガイドウオール1の内部地盤Eの掘削が行わ
れる。
本体フレーム16が掘削孔内に全没した状態で
油圧シリンダ15を突出することによつて本体フ
レーム16のみが下降しつつカツタードラム17
による掘削作業が行われる。
前記油圧シリンダ15が伸び切つた状態、すな
わち掘削機本体3の実質的な長さが伸長し切つた
状態で固定ピン21を挿通して伸長状態における
両フレーム14,16のロツクを行い、これらの
フレーム14,16間を固定して全長を長くした
状態で、掘削機本体3を延ばしたまま吊下用ワイ
ヤ6を繰り出しつつ所定の深度までカツタードラ
ム17による掘削作業が行われることになる。
掘削機本体3が伸び切つた状態からの姿勢およ
び位置の制御は前記各位置修正用アーム20の伸
縮量に応じた制御によつて達成できる。
なお、前記油圧シリンダ15の駆動動力として
は前記各位置修正アーム20の駆動用の油圧機構
を切り替えることで油圧機構の複雑化を避けるこ
とができる。
また、油圧シリンダ15が伸び切つた状態で、
本体フレーム16を孔壁に固定した後、油圧シリ
ンダ15を縮退してガイドフレーム14を下降さ
せ、次いでガイドフレーム14を固定した状態で
油圧シリンダ15を再び伸長する作業を恰も尺取
虫の如く繰り返すことによつても掘削作業を行う
ことができる。この場合、掘削機本体3がその自
重のみで掘進するものではなく、孔壁からの反力
をとつて掘進することができるため、単に掘削能
率が向上するだけでなく硬質地盤の掘削が容易と
なる。
《効果》 以上実施例によつて詳細に説明したように、こ
の考案にあつては、掘削開始時点では掘削機本体
の長さは充分に短く、地盤上からの高さに制限が
ある施工場所であつても地盤の掘削を開始するこ
とができる構成でありながら、掘削機本体が掘削
を開始した状態から油圧シリンダを伸長しつつ掘
削を行うことによつて、それ以降は掘削機本体は
全長を長くした状態で掘削作業を行えるため、掘
削時における直進性を増し、姿勢および位置の修
正幅を小さく制御でき、所定の掘削能率を保ちつ
つ掘削精度の向上を図ることができ、これによつ
て大深度の連続地中壁を精度良く構築できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る路下掘削用掘削機の全
体構成を示す断面説明図、第2図は掘削機本体の
斜視図、第3図a,bは掘削機本体の伸縮状態を
示す正面図、第4図は同掘削機本体の断面図、第
5図は位置修正アームの駆動機構を示す部分断面
図である。 2……昇降装置、3……掘削機本体、14……
ガイドフレーム、15……油圧シリンダ、16…
…本体フレーム、17……カツタードラム、20
……位置修正用アーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 路下の地盤上に設置された昇降装置と、該昇降
    設置に吊下されて路下の下部地盤を掘削する掘削
    機本体と該堀削機本体の側部に出没自在に突出し
    て掘削孔の孔壁に当接しつつ掘削機本体の姿勢制
    御を行う複数の位置修正アームからなる地下連続
    壁構築用掘削機において: 前記掘削機本体は、前記昇降装置に吊下された
    ガイドフレームと、該ガイドフレームの下部に配
    置され、かつ地盤掘削用のカツタードラムを先端
    に保持した本体フレームと、前記ガイドフレーム
    および本体フレーム間を離接可能に連結して前記
    掘削機本体の全長を伸縮可能とする複数の油圧シ
    リンダとからなることを特徴とする地下連続壁構
    築用掘削機。
JP1987136867U 1987-09-09 1987-09-09 Expired JPH0437964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987136867U JPH0437964Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987136867U JPH0437964Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442343U JPS6442343U (ja) 1989-03-14
JPH0437964Y2 true JPH0437964Y2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=31397776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987136867U Expired JPH0437964Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437964Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2856088B1 (fr) 2003-06-11 2005-09-09 Cie Du Sol Outil de fraisage pour la realisation de tranchees, permettant un changement rapide de la tete de coupe
FR3083819B1 (fr) * 2018-07-13 2020-11-27 Soletanche Freyssinet Kit d'ancrage pour machine de forage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171983U (ja) * 1982-05-06 1983-11-17 前田建設工業株式会社 掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442343U (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437964Y2 (ja)
JPH086348B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置
EP0512802B1 (en) Trenching apparatus
JPH07103563B2 (ja) 杭圧入機
JP2519201Y2 (ja) 地盤掘削機
JP2967508B2 (ja) 壁面作業用足場装置
JP3813601B2 (ja) 穴掘り杭打ち用アタッチメント及び穴掘り杭打ち機
JPS6145249Y2 (ja)
JPH04108627U (ja) 地盤掘削機
CN211873031U (zh) 一种可调整的支护连接件
CN214993936U (zh) 一种市政管道基坑防护结构
JPH08120706A (ja) 上部旋回体を有する建設機械用ドーザ装置
JPS5830840Y2 (ja) 連続壁打設用掘削機
JP2813061B2 (ja) 連続地中壁の掘削工法及びその掘削機
JPH11217985A (ja) アースドリル
JPH11303130A (ja) 掘削機の姿勢制御装置
JP3396025B2 (ja) 立型掘進工法及びその装置
JPH06336723A (ja) 山留め装置
JPS644948Y2 (ja)
JP2540639Y2 (ja) 電柱建入工具
JPH0313696A (ja) 地下空洞の構築工法
JPH08151887A (ja) 掘削機
JPS63130829A (ja) 海底掘削機
JPS6027166Y2 (ja) 掘削装置
JPS60192083A (ja) 竪穴掘削装置