JPH06336723A - 山留め装置 - Google Patents

山留め装置

Info

Publication number
JPH06336723A
JPH06336723A JP15154993A JP15154993A JPH06336723A JP H06336723 A JPH06336723 A JP H06336723A JP 15154993 A JP15154993 A JP 15154993A JP 15154993 A JP15154993 A JP 15154993A JP H06336723 A JPH06336723 A JP H06336723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall
frame
groove
wall plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15154993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Horiguchi
俊一郎 堀口
Masaaki Genji
雅明 源司
Takeshi Otsuka
猛 大塚
Shigeru Kinoshita
茂 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP15154993A priority Critical patent/JPH06336723A/ja
Publication of JPH06336723A publication Critical patent/JPH06336723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開削した溝の土留めを容易に行うことができ
るようにする。 【構成】 山留め装置10は、クローラ36によって自
走し、開削した溝に壁板12が平行となるように停止す
る。その後、昇降シリンダ44によって壁板12を溝内
に下降させるとともに、壁板12の下端部に設けたオー
ガ30を駆動し、壁板12の下方の土砂を掘削しつつ壁
板12を下降させる。壁板12は、上板14と下板16
とから構成してあり、上板14が所定の位置まで下降し
た後は、伸縮シリンダ22によって下板16を下降させ
る。溝の埋め戻しの際には、溝への土砂の投入に合わせ
て、伸縮シリンダ22、昇降シリンダ44によって上板
14と下板16とを溝の上方に引き上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管工事などにおいて開
削した溝の、側壁の土砂が崩壊するのを防止する山留め
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上下水道管やガス管または電力線、通信
ケーブル用パイプの埋設、埋設してある管を交換する場
合などにおいて、油圧ショベルで溝を開削して管の埋
設、交換を行っている。このように、溝を開削する場
合、溝内の作業者の安全を確保すると同時に溝周囲の地
盤崩壊による建築物の損傷を防止するために、溝の側壁
に沿って木矢板、軽量鋼矢板や建て込みパネル等を配置
して土留めを行い、土砂が溝内に崩壊するのを防止して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の土
留めは、木矢板軽量鋼矢板や建て込み簡易土留めを使用
しているが、壁板となる矢板やパネル、腹起し材等の材
料の運搬、セット、打ち込み、矢板抜き、移動などを行
う場合、ほとんどがクレーンまたは油圧ショベルによる
吊り上げ、吊り下ろしと人力作業に依存しており、危険
が伴うとともに、作業能率が低い欠点がある。また、建
て込み簡易土留めの場合は、壁板の下側の土砂が油圧シ
ョベルでは除去できず、人力手掘り作業に依存してい
る。
【0004】本発明は、前記従来技術の欠点を解消する
ためになされたもので、開削した溝の土留めを容易に行
うことができ、かつ人力手掘り作業が不要なきる山留め
装置を提供することを第1の目的にしている。
【0005】また、本発明の第2の目的は、土留めに必
要な材料の運搬、移動を容易に行えるようにすることに
ある。さらに、本発明においては、溝の埋め戻しの際に
おける壁板の引き抜きを容易に行えるようにすることを
目的としている。また、本発明は、土留めに必要な材料
のセットを容易に行えるようにすること等を目的として
いる。加えて、土留めに必要な材料の現場での整理、整
頓する作業も簡単に行えるようにすることを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る山留め装置は、開削した溝の両側壁
部に配置する一対の壁板と、この一対の壁板を所定の間
隔に保持する梁部材と、前記各壁板の下部に設けられ、
壁板下方の土砂を掘削する掘削機とを有することを特徴
としている。掘削機は、オーガが適している。
【0007】一対の壁板を、自走可能なフレームに支持
するとともに、フレームに、フレームに対して壁板を上
下方向に移動させる昇降機を設けることが望ましい。昇
降機としては、シリンダを用いることができる。また、
フレームには、フレームを水平にするためのレベル調節
機構を設けるとよい。
【0008】各壁板は、緊縮できるように構成するとよ
い。そして、各壁板をそれぞれ上板と下板とから構成
し、両者間に下板を上板に対して進退させる伸縮機を設
けることができる。この場合、上板と下板とを入子式に
形成することができる。もちろん、壁板は、相互間で相
対移動可能にして3枚以上の板によって形成してよい。
また、上板と下板との端部には、伸縮機を収納する収納
空間を設けることができる。さらに、梁部材は、シリン
ダによって伸縮自在に構成することが望ましい。
【0009】
【作用】上記の如く構成した本発明は、まず、梁部材に
よって所定の間隔(開削した溝の幅に対応した間隔)に
保持した一対の壁板の下部が入る程度の浅い溝を油圧シ
ョベルなどによって掘削し、この溝内に壁板の下部を挿
入する。その後、一対の壁板間を油圧ショベル等により
掘り下げるとともに、壁板の下部に設けた掘削機を駆動
する。これにより、壁板は、掘削機が下方の土砂を除去
するのに従って、溝内を下降することができる。従っ
て、一対の壁板間の土砂を油圧ショベルで掘削するだけ
で、人力手掘り作業に依存せず土留壁を次第に深く形成
してゆくことができ、土留めを容易に行うことができ
る。
【0010】一対の壁板を自走可能なフレームに支持さ
せれば、土留めに必要な資材の運搬または移動を容易に
行え、作業効率の向上が図れる。そして、フレームに壁
板を昇降させる昇降機を設ければ、フレームを自走させ
るときに、壁板が走行面と接触しないようにし、土留め
をするときに、壁板を溝内に降下させて土留めを行うこ
とができる。また、レベル調節機構によってフレームを
水平に保持すれば、壁板の昇降を円滑に行うことができ
る。
【0011】壁板を伸縮可能に形成すると、使用しない
ときには壁板を縮めてコンパクトにすることができるば
かりでなく、自走させたときに倒れるなどの不都合を少
なくできる。さらに、壁板(上板と下板)の端部に、収
納空間を形成して伸縮機を収納すれば、伸縮機が外部に
露出して邪魔になったり、掘削機などによって傷つけら
れるおそれが少ない。なお、梁部材を伸縮できるように
構成しておけば、掘削する溝幅に応じて一対の壁板の間
隔を調節することができ、任意の幅の溝に対応すること
ができる。また、壁板の下方の土砂を除去する場合の、
壁板上板を溝壁へ押し付けて上方向の反力に対する抵抗
力として下板下降が可能にすることができる。
【0012】
【実施例】本発明に係る山留め装置の好ましい実施例
を、添付図面に従って詳説する。図1は、実施例に係る
山留め装置の斜視図を示したもので、2つの山留め装置
を直列に配置した状態を示している。
【0013】図1において、山留め装置10は、平行な
一対の壁板12、12を有していて、これらの壁板12
が図示しない掘削した溝の側壁に平行となるように配置
される。これらの壁板12は、上板14と下板16とか
ら構成してある。そして、上板14と下板16とは、例
えば高張力アルミニウム板金によって形成し、軽量化が
図られているとともに、上板14の内部に下板16を配
置したいわゆる入子式に形成してある(図2参照)。
【0014】各上板14と下板16との両端部には、図
2に示したように、上板14と下板16とを屈曲させ、
内側に向けて突出させて形成した収納空間18、20が
設けてある。この収納空間18、20の部分の、上板1
4の上部と下板16の上部との間には、下板16を上板
14に対して進退させることにより、壁板12を伸縮す
る伸縮機としての伸縮シリンダ22が配設してある(図
1参照)。この収納空間は上板、下板の両端に配置され
ており、断面係数を上げることにより、溝側壁、土砂に
よる土圧に対する強度メンバーの役目を兼ねている。ま
た、一対の上板14、14の間には、梁部材として複数
の拡縮シリンダ24が取り付けてあり、上板14、14
の間隔を変えることができるようになっている。一方、
一対の下板16、16間の下部には、上板14に合わせ
て両者の間隔を調節する拡縮シリンダ26が複数取り付
けてある。そして、各上板14の下部の、拡縮シリンダ
26と対応した位置には、切欠き28が形成してあり、
拡縮シリンダ26が出入りできるようにしてある。
【0015】なお、各下板16の下端部には、掘削機と
してのオーガ30が設けてある。このオーガ30は、前
記した収納空間18または収納空間20に配設したモー
タ(図示せず)との間に掛け渡したチェーン32によっ
て駆動され、下板16の下方の土砂を除去する。
【0016】壁板12は、矩形状のフレーム34の内部
に配置され、フレーム34に対して上下動できるように
なっている。そして、フレーム34の下部には、レベル
調節機構として水平調節シリンダ35を介してクローラ
36が取り付けてあり、クローラ36を駆動することに
より、フレーム34を自走させることができるようにし
てある。すなわち、クローラ36には、図示しない油圧
モータが内蔵されており、この油圧モータがフレーム3
4の下部に設けたコントロールユニット38内のエンジ
ン、油圧ポンプ等の油圧ユニットによって駆動され、ク
ローラ36を回転させる。また、水平調節シリンダ35
は、コントロールユニット38内の油圧ユニットによっ
て伸縮し、フレーム34を水平に保持する。
【0017】壁板12を構成している上板14の上部
は、例えば中央部が凹部形状をなしており両端部40が
角状に突出した形状となっているとともに、端部40の
上端が外方に屈曲した舌状のブラケット42となってい
る。そして、このブラケット42とフレーム34との間
には、壁板12を昇降させる昇降シリンダ44が配設し
てある。この昇降シリンダ44は、図3に詳細を示した
ように、フレーム34にピンにて固定してある。
【0018】後述するように昇降シリンダ44は壁板1
2を溝から引き抜く際に突張り足46を接地させるが、
昇降シリンダ44が作動中でないときには接地しないよ
うになっている。なお、図1に示した符号Bは溝の幅を
示し、符号54は溝中に配置した管を示す。また、コン
トロールユニット38には、遠隔操作信号を受けて各種
のシリンダやエンジン等を制御する制御装置を内蔵して
いる。
【0019】上記の如く構成した実施例の作用は、次に
とおりである。山留め装置10は、溝に配置される前
は、図4に示したような状態になっている。すなわち、
一対の壁板12、12は、昇降シリンダ44によって上
限に引き上げられ、図4に示さないオーガ30を地面に
接触させないようにしている。そして、この山留め装置
10は、ダンプトラック等の車両に搭載され、例えば管
を埋設する工事現場などに搬送される。
【0020】工事現場においては、まず、油圧ショベル
などによって、数10cmないし1m程度の深さの溝を
掘削する。そして、山留め装置10の拡縮シリンダ2
4、26を作動し、壁板12、12が溝内に入るように
壁板12、12の間隔を調節する。その後、コントロー
ルユニット38に設けたエンジン、油圧ポンプ等を駆動
し、クローラ36を回転させて山留め装置10を走行さ
せ、クローラ36が掘削した溝の両側に位置して壁板1
2を溝と平行になるようにして停止させる。このとき、
溝を掘った地面が傾斜している場合には、各水平調節シ
リンダ35のストローク量を調節し、フレーム34が水
平となるようにする。
【0021】山留め装置10を停止させたならば、各昇
降シリンダ44を徐々に縮めて壁板12、12を溝の中
に下降させるとともに、オーガ30を駆動して壁板12
を構成している下板16の下方の土砂を掘削する。ま
た、壁板12を下降させるのにともなって、壁板12、
12間の土砂を油圧ショベル等によって掘り下げる。そ
して、壁板12を構成している上板14を、図1の実線
に示した位置まで下降させたならば、伸縮シリンダ22
を作動し、油圧ショベル等による掘削にともなって下板
16を上板14に対して下方に前進させ、壁板12を伸
長する。
【0022】このようにして、溝を所定の深さまで掘り
下げたなら、図1に示したように、管54を溝内に配置
する。なお、長い管54を埋設する場合など、長い溝を
掘削するときには、図1に示したように、複数の山留め
装置10を直列に配置する。この場合、複数の山留め装
置10を相互に密接させるとよい。
【0023】管54を溝内に配置し終えたならば、溝か
ら掘り出した土砂もしくは新たな埋戻し用砂を壁板1
2、12間に投入し、溝の埋め戻しを行う。このとき、
土砂を溝に投入するのに従って、伸縮シリンダ22によ
って下板16を引き上げ、上板14の内部に収納する。
そして、下板16を上板14に収納したのちは、昇降シ
リンダ44を作動し、下板16を収納した状態で上板1
4を図1の2点鎖線のように引き上げ、図4の状態にし
て自走させ、車両に積み込む。
【0024】このように、本実施例においては、壁板1
2の下部に設けたオーガ30が壁板12の下方の土砂を
除去するため、壁板12、12間の土砂を掘削するのに
ともなって、壁板12、12を溝内に下降させて土留め
を行うことができ、土留め板の打ち込み等の手間を省く
ことができ、土留め作業が容易となる。そして、実施例
においては、クローラ36を設けて自走できるようにし
てあり、山留め装置10の運搬や移動を極めて容易に行
える。しかも、一対の壁板12を昇降シリンダ44を介
してフレーム34に支持し、溝の埋め戻し時に、昇降シ
リンダ44による油圧力でもって壁板12を引き上げる
ようにしているため、クレーンや油圧ショベルによる引
き抜き作業が不要となる。
【0025】また、実施例においては、梁部材を拡縮シ
リンダ24、26によって構成し、フレーム34をスラ
イド可能にすることにより、掘削する溝の幅に合わせて
壁板12、12の間隔を調節することができ、種々の幅
の溝に対応できる。さらに、実施例においては、壁板1
2を上板14と下板16とによって伸縮可能に形成した
ため、使用しない場合には壁板12を縮めることによっ
て小型にすることができ、搬送、移動等に便利である。
また、壁板12の高さを低くすることにより、安定性が
増し、移動などのために山留め装置10を自走させる場
合に、転倒などの事故を避けることができる。
【0026】しかも、実施例においては、クローラ36
が水平調節シリンダ35を介して取り付けてあり、溝を
掘削する地面が傾斜していたとしても、水平調節シリン
ダ35のストローク量を調節することによってフレーム
34を水平に保つことができ、上板14、下板16の昇
降を円滑に行うことができる。そして、実施例において
は、上板14と下板16との両端部に収納空間18、2
0を形成したことにより、オーガ30を駆動するモータ
や下板16を進退させる伸縮シリンダ22などを収納空
間18、20に収納できるため、これらが邪魔になった
り、油圧ショベなどの掘削装置によって疵をつけられる
ことがない。しかも、収納空間18、20は、上板14
と下板16とを折り曲げてパイプ状に形成したことによ
り、土圧に対する壁板12の強度を向上させることがで
きる。
【0027】なお、前記実施例においては、壁板12を
上板14と下板16とによって構成した場合について説
明したが、壁板12を3枚以上のいたによって構成して
もよく、入子式にしなくともよい。また、収納空間1
8、20は、方形でなくともよい。さらに、前記実施例
においては、溝の埋め戻しの際に、溝への土砂の投入に
ともなって下板16と上板14とを上昇させる場合につ
いて説明したが、埋め戻しの際に、梁部材である拡縮シ
リンダ24、26を取り外し、ある程度埋め戻してから
下板16、上板14を上昇させるようにしてもよい。そ
して、前記実施例においては、伸縮機と昇降機とをシリ
ンダ22、44によって構成した場合について説明した
が、これらをピニオン・ラック式としてもよい。また、
梁部材は、シリンダに限定されない。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、壁板の下部に設けた掘削機によって壁板の下方の土
砂を除去するため、壁板間の溝内の掘削にともなって壁
板を下降させ、土留めを行うことができ、土留め板の打
ち込みの手間を省くことができる。
【0029】そして、壁板を支持したフレームを自走で
きるようにしたことにより、運搬や移動を極めて容易に
行える。しかも、溝の埋め戻し時に、一対の壁板を昇降
機によって引き上げるようにしているため、クレーンや
油圧ショベルなどによ引き抜き作業が不要となる。ま
た、本発明は、壁板を支持しているフレームにレベル調
節機構を設けてフレームを水平に保持できるようになっ
ているため、壁板を溝内に円滑に配置でき、また溝から
引き上げることができる。
【0030】さらに、本発明は、梁部材を伸縮可能に構
成したことにより、掘削する溝の幅に合わせて一対の壁
板の間隔を調節することができ、種々の幅の溝に使用す
ることができる。しかも、本発明においては、壁板を伸
縮可能に形成したため、使用しない場合には壁板を縮め
ることによって小型にすることができ、搬送、移動等に
便利である。また、不使用時に壁板の高さを低くするこ
とにより、安定性が増し、移動などのために自走させる
場合に、転倒などの事故を避けることができる。そし
て、本発明は、上板と下板との端部に収納空間を形成し
たことにより、下板を進退させる伸縮機などを収納空間
に収納でき、これらが運搬や移動または掘削した溝への
配置の際に邪魔になったり、また油圧ショベなどによっ
て疵をつけられることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る山留め装置の斜視図であ
る。
【図2】実施例の壁板の断面図である。
【図3】実施例における上板を昇降させる昇降シリンダ
の支持構造の説明図である。
【図4】実施例の山留め装置の走行状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 山留め装置 12 壁板 14 上板 16 下板 18、20 収納空間 22 伸縮機(伸縮シリンダ) 24、26 梁部材(拡縮シリンダ) 30 掘削機(オーガ) 34 フレーム 35 レベル調節機構(水平調節シリンダ) 36 クローラ 38 コントロールユニット 44 昇降機(昇降シリンダ) 46 突っ張り足
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 茂 東京都港区赤坂二丁目3番6号 株式会社 小松製作所本社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開削した溝の両側壁部に配置する一対の
    壁板と、この一対の壁板を所定の間隔に保持する梁部材
    と、前記各壁板の下部に設けられ、壁板下方の土砂を掘
    削する掘削機とを有することを特徴とする山留め装置。
  2. 【請求項2】 前記掘削機は、オーガであることを特徴
    とする請求項1に記載の山留め装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の壁板は、自走可能なフレーム
    に支持するとともに、前記フレームに、フレームに対し
    て前記壁板を上下方向に移動させる昇降機が設けてある
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の山留め装
    置。
  4. 【請求項4】 前記昇降機は、シリンダであることを特
    徴とする請求項3に記載の山留め装置。
  5. 【請求項5】 前記フレームには、フレームを水平に保
    持するレベル調節機構が設けてあることを特徴とする請
    求項3または4に記載の山留め装置。
  6. 【請求項6】 前記各壁板は、伸縮可能に形成してある
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載
    の山留め装置。
  7. 【請求項7】 前記各壁板は、それぞれが上板と下板と
    からなり、両者間に下板を上板に対して進退させる伸縮
    機が設けてあることを特徴とする請求項6に記載の山留
    め装置。
  8. 【請求項8】 前記上板と前記下板とは、入子式に形成
    してあることを特徴とする請求項7に記載の山留め装
    置。
  9. 【請求項9】 前記上板と前記下板との端部には、前記
    伸縮機を収納する収納空間が設けてあることを特徴とす
    る請求項7または8に記載の山留め装置。
  10. 【請求項10】 前記梁部材は、伸縮自在であることを
    特徴とする請求項1ないし9のいずれか1に記載の山留
    め装置。
  11. 【請求項11】 前記梁部材は、シリンダであることを
    特徴とする請求項1ないし10のいずれか1に記載の山
    留め装置。
JP15154993A 1993-05-28 1993-05-28 山留め装置 Pending JPH06336723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154993A JPH06336723A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 山留め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154993A JPH06336723A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 山留め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06336723A true JPH06336723A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15520951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15154993A Pending JPH06336723A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 山留め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06336723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224296B1 (en) 1997-07-09 2001-05-01 Japan Speed Shore Co., Ltd. Sliding double panel type trench shoring system
WO2011156492A3 (en) * 2010-06-09 2012-04-05 Riggle John Jr Trench shoring apparatuses
US9033619B2 (en) 2012-12-14 2015-05-19 John Riggle, JR. Trench shoring apparatuses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224296B1 (en) 1997-07-09 2001-05-01 Japan Speed Shore Co., Ltd. Sliding double panel type trench shoring system
WO2011156492A3 (en) * 2010-06-09 2012-04-05 Riggle John Jr Trench shoring apparatuses
US9033619B2 (en) 2012-12-14 2015-05-19 John Riggle, JR. Trench shoring apparatuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06336723A (ja) 山留め装置
US4695204A (en) Traveling trench shore
JP2539151B2 (ja) トンネル内の底床部掘削方法
JP3194190B2 (ja) オープンシールド機
JP6276440B1 (ja) オープンシールド工法におけるコンクリート函体の吊り降ろし方法および装置
EP0512802B1 (en) Trenching apparatus
JP2000054424A (ja) 大深度人孔用浚渫装置
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JP2963802B2 (ja) 地下駐車場の構築方法
JP2000351600A (ja) 牽引式門型ジャッキ
JP3075397B2 (ja) 移動式土留装置及びその土留装置による地中障害物の回避工法
JPH0989159A (ja) 管路布設工法、支保工および支保工組立体
JP2761516B2 (ja) オープンシールドによる円形管渠埋設工法及びこれを使用するシールドマシン
JP2863698B2 (ja) 潜函体の沈設工法とその沈設工法に用いる支持機構
JPH0921132A (ja) 当て矢板用スライド支柱およびこの支柱を用いた埋設管の敷設方法
JPH0469681B2 (ja)
JPH0745628Y2 (ja) 伸縮鋼矢板
JPH084009A (ja) 土留め矢板の支持方法及びその装置
JPH06136760A (ja) 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保工
JPS6019828A (ja) 管埋設用の土留工法およびその装置
JPH0598887A (ja) 掘削装置
JP2592902B2 (ja) 矢板施工における長尺管の溝内投入方法
JP2733562B2 (ja) 根切土の揚土装置
JPH1136307A (ja) 土留工法およびその装置
JPH0349191Y2 (ja)