JPH1136307A - 土留工法およびその装置 - Google Patents

土留工法およびその装置

Info

Publication number
JPH1136307A
JPH1136307A JP19367397A JP19367397A JPH1136307A JP H1136307 A JPH1136307 A JP H1136307A JP 19367397 A JP19367397 A JP 19367397A JP 19367397 A JP19367397 A JP 19367397A JP H1136307 A JPH1136307 A JP H1136307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
excavation
retaining
frame
flared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19367397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tamura
久 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SADA KENSETSU KK
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Original Assignee
SADA KENSETSU KK
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SADA KENSETSU KK, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd filed Critical SADA KENSETSU KK
Priority to JP19367397A priority Critical patent/JPH1136307A/ja
Publication of JPH1136307A publication Critical patent/JPH1136307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下水管等を開削工事により埋設するに当り、
装置の構造がシンプルで、価格が安く、施工性に優れ、
取扱い、保管が容易な、効率の良い土留工法および土留
装置を提供する。 【構成】 バックホー53で掘削した掘削溝51に土留
装置1を建込み、土留パネル11間に埋設管52を順次
敷設して行く。上段の腹起フレーム21については、掘
削に用いたバックホー53を牽引装置として利用し、ガ
イドローラ15に沿って腹起22をスライドさせること
で、掘削進行方向へ移動させる。下段の自走式腹起フレ
ーム31は尺取り虫式に前方に移動させる。これらの腹
起フレーム21、自走式の腹起フレーム31の移動に伴
い、土留装置1の後部で埋め戻しを行いながら、後端で
引き抜いた土留パネル11を新たな掘削部分に建込んで
行く。この作業の繰り返しにより、順次、進行方向前方
への掘削、土留装置1の移動、埋設管52の接続、およ
び埋め戻しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、下水管、ガス管、電
話、電気等の埋設物を地面の開削により敷設するための
土留工法および土留装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、開削工事により下水管を埋設する
場合、掘削した溝の切取面は土砂の崩壊を防ぎ、その面
を概ね鉛直に保つために、通常、矢板を建込み、これを
腹起および切梁で支持している。その場合、地盤の掘
削、下水管の搬入、据付け、土砂の埋め戻しの繰り返し
により施工が行われる。
【0003】下水道管渠埋設工事の枝線工事の開削工事
等の場合、掘削溝の深さは2.5〜4.0m、溝幅は
1.0〜1.5m程度であり、鋼矢板あるいは木矢板を
建込み、多くの場合、腹起を上下2段に設けている。
【0004】そして、下水管の埋設工程に従い、矢板の
建込み、引抜き、および切梁の組立て、解体を必要と
し、少なからぬ労力を要していた。
【0005】また、掘削した箇所に土留用腹起をセット
するためには、腹起が入る長さを掘削するので掘削中に
地盤が崩れるなど、危険で効率の悪い作業となってい
る。
【0006】これに対し、本願発明者は、先に特開昭6
2−178626号公報、特開昭63−165700号
公報、特開平7−48837号公報等に記載される自走
式腹起装置やその装置を用いた開削工事用の土留工法を
開発している。
【0007】自走式腹起装置(腹起フレーム)は、推進
ジャッキにより、前部材と後部材を伸縮可能に連結した
腹起を2本平行に配置し、前部材どうしおよび後部材ど
うし間にそれぞれ支持ジャッキ(伸縮可能な切梁)を設
けたもので、前後の支持ジャッキを交互に伸縮させなが
ら腹起の伸縮を行い、土留矢板に沿って水平方向に尺取
り虫式に移動させることで、腹起の盛り替えが行なえる
ようにしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記自走腹起装置およ
び土留工法は、腹起や切梁の組立て、解体を繰り返す必
要がなく、開削工事の能率化が図れるという利点がある
反面、以下のような問題点があった。
【0009】 腹起の推進ジャッキや切梁としての支
持ジャッキに油圧ジャッキを用いる場合、油圧設備や電
源を必要とし、その設置スペースを確保する必要がある
他、油圧ホースや配線が下水管その他の埋設物を敷設す
る際、作業の邪魔になる。
【0010】 比較的簡単な開削工事の場合、設備費
等が割高になる。
【0011】 腹起を上下2段に配置する場合等、推
進ジャッキや支持ジャッキの操作回数が多くなり、作業
が煩雑になる場合がある。
【0012】本願発明は、上述のような従来技術におけ
る課題の解決を図ったものであり、装置の構造がシンプ
ルで、価格が安く、施工性に優れ、取扱い、保管が容易
な、さらに効率の良い土留工法および土留装置を提供す
ることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願の請求項2に係る土
留装置は、所要幅、所定高さの複数の土留パネルと、こ
れらの土留パネルに取り付けた複数のブラケットと、平
行に配置した腹起を切梁で連結してなる1または2以上
の腹起フレームとからなり、土留パネルに取り付けたブ
ラケットに腹起フレームの腹起側面を掘削進行方向にス
ライドさせるためのガイドローラを設けてあることを特
徴とする。
【0014】腹起フレームは掘削溝の溝幅に応じた幅を
有し、掘削溝の両面に設置された前記土留パネルを水平
方向に支持する。
【0015】請求項3は、請求項2の土留装置におい
て、腹起フレームを構成する切梁が伸縮可能である場合
を限定したものである。伸縮手段としては、ねじ式のジ
ャッキの構成等が適するが、油圧ジャッキ等でもよい。
ねじ式のジャッキの場合、腹起フレームの幅を掘削溝の
幅に合わせて簡単に調整することができ、また腹起フレ
ームを掘削進行方向にスライドさせる際、必要に応じ切
梁を縮めることでスライドがさらに容易となる。
【0016】本願の請求項1に係る土留工法は、以上述
べた請求項2に係る土留装置を用いる工法であり、(a)
土留装置を所要幅の掘削溝に建込む工程と、(b) 土留装
置の土留パネル間に埋設物を設置し、埋設物を接続する
工程と、(c) 腹起フレームを、牽引手段により土留パネ
ルに取り付けたブラケットのガイドローラに沿って掘削
進行方向前方にスライドさせる工程と、(d) 埋設物を順
次埋め戻しつつ、進行方向後側の土留パネルを引抜く工
程と、(e) 進行方向前方に所要幅の溝を順次掘削しつ
つ、新たな掘削溝に土留パネルを順次建込む工程とを有
し、(b) 〜(e) の工程を所要回数繰り返すことで、順
次、進行方向前方への掘削、土留装置の移動、埋設物の
接続、および埋め戻しを行うことを特徴とするものであ
る。
【0017】牽引手段は特に限定されないが、腹起フレ
ームの腹起側面がガイドローラによってガイドされる結
果、牽引に対する抵抗が小さくなり、例えば掘削用のバ
ックホーをそのまま牽引手段として使用することができ
る。その場合、掘削と牽引を1つの装置で行うことで作
業能率を大幅に向上させることができる。
【0018】バックホーを牽引手段として用いる場合の
具体例としては、腹起フレームの端部(腹起フレームど
うしを連結するための連結器部分等でもよい)にフック
等を取付け、ボックホーの先端に取り付けたアタッチメ
ントと適当な連結治具を介して連結すればよい。
【0019】ブラケットを土留パネルに取り付けるため
の構成としては、例えば土留パネルに複数のブラケット
取付孔を形成し、ブラケットの背面側に設けた下向きの
係合部をブラケット取付孔に係合させる構造等が考えら
れる。この場合、ブラケット取付孔の間隔に応じて、腹
起フレームの支持高さを変えることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本願発明の土
留工法(請求項1)および土留装置(請求項2、3)の
一実施形態を示したものである。なお、この例は、本願
発明の土留装置の腹起フレームの一部に従来の自走式腹
起フレームを併用したものである。図1(a) は掘削溝に
建込んだ土留装置の腹起フレームの移動の様子を示す鉛
直断面図、図1(b) は上段の腹起フレーム位置における
水平断面図、図1(c) は下段の自走式腹起フレーム位置
における水平断面図、図2は掘削進行方向と直角な方向
の鉛直断面図である。
【0021】この例で、土留装置1は、掘削溝51の両
側壁面に設置した複数の土留パネル11と、土留パネル
11に取り付けた複数のブラケット13と、上下2段に
配置した複数の腹起フレーム21および自走式腹起フレ
ーム31とからなり、ブラケット13には、図3(a) ,
(b) に示すように、ガイドローラ15が設けられてい
る。
【0022】腹起フレーム21および自走式腹起フレー
ム31は、これらのブラケット13上に載置され、掘削
進行方向へ移動させる際、ガイドローラ15と当接する
ことで、ガイドローラ15に沿ってスムーズにスライド
させることができる。
【0023】土留パネル11としては、取扱いや剛性の
面等から、例えば波形の断面を有する軽量鋼矢板を幅方
向に複数枚溶接により接合したもの等が適している。な
お、各図では作図上、凹凸のみを表現しており、断面寸
法関係は実際のものとは異なっている。
【0024】この土留パネル11には、図3(a) ,(b)
に示すように、掘削溝内面側からみた凹部(自走式腹起
フレーム31を用いない場合には必ずしも凹部が形成さ
れている必要はない)にブラケット取付孔12を設け、
背面側に下向きの係合部14を設けたブラケット13を
係合させ、土留パネル11により腹起フレーム21の腹
起22部分を所定の高さに支持する。
【0025】ブラケット取付孔12は高さ方向に所定間
隔で設けられており、腹起フレーム21の設置高さに応
じて任意のブラケット取付孔12にブラケット13を取
り付けることができる。また、ブラケット13の取付け
位置をずらすことで、施工中に出てきた障害物等を避け
ることもできる。
【0026】上段の腹起フレーム21は、一対の平行に
配置した腹起22間を伸縮切梁23で連結したものであ
る。図ではこのような腹起フレーム21を連結器24を
介して掘削進行方向に複数連結している。また、掘削進
行方向に障害物が出現しても、図中二点鎖線で示すよう
に、腹起フレーム21の先端を連結器24部分を中心に
若干変角するだけで障害物をかわすことができる。
【0027】伸縮切梁23はねじ式のジャッキを有し、
掘削溝への腹起フレーム21の建込みの際には縮めた状
態で建て込むことができ、伸縮切梁23を伸ばすこと
で、腹起22を介して土留パネル11を地山に押し付
け、地山の崩壊を防ぐことができる。
【0028】下段の自走式腹起フレーム31は、特開平
7−48837号公報に記載されたものと同様のもので
あり、推進ジャッキ32cにより、前部材32aと後部
材32bを伸縮可能に連結した腹起32を2本平行に配
置し、前部材32aどうしおよび後部材32bどうし間
をそれぞれ伸縮切梁33a,33bで連結したものであ
る。
【0029】前後の伸縮切梁33a,33bを交互に伸
縮させながら腹起32の伸縮を行い、土留パネル11に
沿って水平方向に尺取り虫式に移動させることで、腹起
32の盛り替えが行なえるようになっている。図中、3
4a,34bは、移動の際、土留めパネル11に反力を
とるための反力ラッチである。
【0030】なお、この例では、下段について、自走式
腹起フレーム31の前方には、連結器24を介して上段
に用いたものと同じ腹起フレーム21を接続している。
【0031】施工においては、まずバックホー53を利
用して所要幅に掘削した掘削溝51に土留装置1を建込
み、土留パネル11間に下水管等の埋設管52を順次敷
設して行く。
【0032】上段の腹起フレーム21については、掘削
に用いたバックホー53を牽引装置として利用し、ガイ
ドローラ15に沿って腹起22をスライドさせて掘削進
行方向へ移動させる。また、下段については自走式腹起
フレーム31を用いているため、これを上述したように
尺取り虫式に水平に移動させる。
【0033】これらの腹起フレーム21、自走式の腹起
フレーム31の移動に伴い、土留装置1の後部でトラッ
ク54等を用いて埋め戻しを行いながら、後端で引き抜
いた土留パネル11を前端に盛替え、新たな掘削部分に
建込んで行く。この作業の繰り返しにより、順次、進行
方向前方への掘削、土留装置1の移動、埋設管52の接
続、および埋め戻しを行う。
【0034】
【発明の効果】 掘削溝に作業員が立ち入ることなく、地上から安全
に早く確実に土留めを行うことができる。
【0035】 腹起フレームの移動にローラ付きブラ
ケットを使用することで、掘削と並行してバックホー等
を牽引装置として利用し、簡単に移動させることがで
き、別途、動力装置を設ける必要がない。
【0036】 構造がシンプルであるため、取扱いが
非常に簡単で作業性がよい。また、装置のコストも低く
抑えることができる。
【0037】 従来の自走式腹起フレームとの併用も
可能であり、開削工事を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の一実施形態を示したもので、(a)
は掘削溝に建込んだ土留装置の腹起フレームの移動の様
子を示す鉛直断面図、(b) は上段の腹起フレーム位置に
おける水平断面図、(c) は下段の自走式腹起フレーム位
置における水平断面図である。
【図2】 本願発明の一実施形態における掘削進行方向
と直角な方向の鉛直断面図である。
【図3】 本願発明で用いるガイドローラ付きブラケッ
トの土留パネルへの取付け構造の一例を示したもので、
(a) は水平断面図、(b) は鉛直断面図である。
【符号の説明】
1…土留装置、11…土留パネル、12…ブラケット取
付孔、13…ブラケット、14…係合部、15…ガイド
ローラ、21…腹起フレーム、22…腹起、23…伸縮
切梁、24…連結器、31…自走式腹起フレーム、32
…腹起、32a…前部材、32b…後部材、32c…推
進ジャッキ、33a,33b…伸縮切梁、34a…前部
反力ラッチ、34b…後部反力ラッチ、51…掘削溝、
52…埋設管、53…バックホー、54…トラック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要幅、所定高さの複数の土留パネル
    と、前記土留パネルに取り付けた複数のブラケットと、
    平行に配置した腹起を切梁で連結してなり、掘削溝の両
    面に設置された前記土留パネルを水平方向に支持する1
    または2以上の腹起フレームとからなり、前記ブラケッ
    トに前記腹起フレームの腹起側面を掘削進行方向にスラ
    イドさせるためのガイドローラを設けた土留装置を用い
    る土留工法であって、(a) 前記土留装置を所要幅の掘削
    溝に建込む工程と、(b) 前記土留装置の土留パネル間に
    埋設物を設置し、埋設物を接続する工程と、(c) 前記腹
    起フレームを、牽引手段により前記ガイドローラに沿っ
    て掘削進行方向前方にスライドさせる工程と、(d) 前記
    埋設物を順次埋め戻しつつ、進行方向後側の土留パネル
    を引抜く工程と、(e) 進行方向前方に所要幅の溝を順次
    掘削しつつ、新たな掘削溝に土留パネルを順次建込む工
    程とを有し、前記(b) 〜(e) の工程を所要回数繰り返す
    ことで、順次、進行方向前方への掘削、土留装置の移
    動、埋設物の接続、および埋め戻しを行うことを特徴と
    する土留工法。
  2. 【請求項2】 所要幅、所定高さの複数の土留パネル
    と、前記土留パネルに取り付けた複数のブラケットと、
    平行に配置した腹起を切梁で連結してなり、掘削溝の両
    面に設置された前記土留パネルを水平方向に支持する1
    または2以上の腹起フレームとからなり、前記ブラケッ
    トに前記腹起フレームの腹起側面を掘削進行方向にスラ
    イドさせるためのガイドローラを設けてあることを特徴
    とする土留装置。
  3. 【請求項3】 前記切梁が伸縮可能である請求項2記載
    の土留装置。
JP19367397A 1997-07-18 1997-07-18 土留工法およびその装置 Withdrawn JPH1136307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367397A JPH1136307A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 土留工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367397A JPH1136307A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 土留工法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1136307A true JPH1136307A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16311890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19367397A Withdrawn JPH1136307A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 土留工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1136307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899571B1 (ja) * 2020-12-17 2021-07-07 株式会社エステクノ 腹起し矯正治具及び山留壁構築工法
JP2023121304A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 誠 植村 山留工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899571B1 (ja) * 2020-12-17 2021-07-07 株式会社エステクノ 腹起し矯正治具及び山留壁構築工法
JP2022096077A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社エステクノ 腹起し矯正治具及び山留壁構築工法
JP2023121304A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 誠 植村 山留工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101611257B1 (ko) 이동 가능한 조립식 흙막이 장치
JP2969151B2 (ja) 土留め用仮設枠型
JPH1136307A (ja) 土留工法およびその装置
JP7177233B2 (ja) コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法
JP3205485B2 (ja) 土木工事方法及び装置並びに土留め装置
KR20160103723A (ko) 아치형 상부슬래브로 강관을 밀어내면서 압입하는 비개착 터널 시공방법
JP4272228B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4889993B2 (ja) 拡幅立坑の施工方法
JP6448425B2 (ja) 壁体製造方法
JP3093937B2 (ja) 管路布設工法
JPH0748837A (ja) 土留工法及びその装置
JP2823975B2 (ja) 縦穴の掘削工法
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JPS5840608B2 (ja) 溝側壁の土留め工法
JP6353431B2 (ja) フリクションカットプレートの接合方法
JPH01284694A (ja) オープンブレード堀進機及びその反力支持装置
JP2024030704A (ja) 浅堀掘削溝用土留め装置
JPS6117102Y2 (ja)
JPH0640096U (ja) オープンシールド機
JP2922433B2 (ja) 掘削溝の支保工装置
JPH0310198Y2 (ja)
JPH1113062A (ja) 簡易潜函山留工法
JPH0874257A (ja) 掘削溝の土留め装置
JPH0776842A (ja) 開削工法及びそれに用いる土留装置
JPH054491B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005