JPS6027166Y2 - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置

Info

Publication number
JPS6027166Y2
JPS6027166Y2 JP5087980U JP5087980U JPS6027166Y2 JP S6027166 Y2 JPS6027166 Y2 JP S6027166Y2 JP 5087980 U JP5087980 U JP 5087980U JP 5087980 U JP5087980 U JP 5087980U JP S6027166 Y2 JPS6027166 Y2 JP S6027166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
driving plate
sand
movable
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5087980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154454U (ja
Inventor
眞佐男 森本
喬 永田
和雄 杉山
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP5087980U priority Critical patent/JPS6027166Y2/ja
Publication of JPS56154454U publication Critical patent/JPS56154454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027166Y2 publication Critical patent/JPS6027166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は土をブロック状に掘削する掘削装置に関する
従来バックホーなどの建設機械で掘削した土砂は土塊が
崩壊した状態となるため、これを埋め戻し用に使用した
場合展圧しにくいと共に、土の安定構造が失なわれてい
るため、強度も弱い。
そこで従来では例えば地中へ管などを埋設する場合、別
の場所で採掘した山砂などを作業現場に搬入して管を布
設した溝の埋め戻しを行っている。
しかしこの工法では掘削した土砂の搬出と、埋め戻し用
土砂の搬入を必要とするなど土砂の搬出穴に多くの時間
と経費を必要とすると共に、作業現場が市街地などの場
合は交通障害などを招ねくなどの不具合もあった。
この考案はかかる不具合を改善する目的でなされたもの
で、土の安定構造を破壊することなく土の掘削を可能と
した掘削装置を提供して、掘削した土砂がそのまま埋め
戻し用に利用できるようにしたもので、これによって土
砂の搬入出などに要した時間や経費の節減を図ろうとす
るものである。
以下この考案を図示の一実施例について詳述する。
図において1は自走車両で、車体1aの前部に運転室2
を有していると共に、後部に作業機3を有している。
作業機3は運転室2の背面に沿って立設された固定マス
ト4を有しており、この固定マスト4にリフトシリンダ
5により昇降自在な移動マスト6が取付けられている。
移動マスト6には打込みシリンダ7により上下方向に摺
動自在な垂直方向打込み板8が取付けられている。
この打込み板8はほぼコ字形平面をなしていて、両側部
は下端側が順次幅狭となっており、下端縁に鋭利な掘削
刃8aが形成されている。
また上記移動マスト6の下部側にはほぼ3角形状の支持
部材9が固着されていて、この支持部材9の頂部に掘削
アーム10の一端側が枢軸11により回動自在に枢着さ
れている。
掘削アーム10は互に平行する2本のアーム部材10a
と、これらのアーム部材10aの前後端を連結する横杆
10b及び支持杆10Cとにより枠組状をなしており、
上記横杆10bと支持部材9の間に斜めに設けられたチ
ルトシリンダ12により掘削アーム10の後端側が枢軸
11を中心に上下方向へ回動できるようになっている。
一方上記横杆10bの下側には押え板13を垂直に取付
けられていると共に、掘削アーム10のアーム部材10
aにはほぼ逆り字形をなす移動基板14が取付けられて
いる。
この移動基板14と上記支持杆10Cの間にはアーム部
材10aと平行するように一対の打込みシリンダ15が
横架されていて、この打込みシリンダ15により上記移
動基板14がアーム部材10aに沿って移動できるよう
になっていると共に、移動基板14の運転室2側前部に
は2枚の水平方向打込み板16が前記垂直方向打込み板
8とほぼ等しい間隔で設けられている。
これら水平方向打込み板16は下端側が順次幅広となっ
ていて、下縁間は底板16aにより互に連結されている
と共に、底板16aの前縁は垂直方向打込み板8方向へ
突出されていて、水平方向打込み板16の前方ストロー
クエンド、すなわち、移動基板14が押え板13に当接
する位置へ移動された際、先端が垂直方向打込み板8の
下方を完全に覆えるようになっている。
また17は水平方向へ移動自在なスライディグコンベヤ
で、垂直方向打込み板8の下方へ移動できるようになっ
ており、掘削時には第1図で示すように車体1aの側方
に待機している。
しかして地下管などの埋設に供する溝の掘削に当って、
まず第4図aに示すように掘削アーム10を斜め上方に
待機させた状態で、打込みシリンダ7により垂直方向打
込み板8を地中へ2点鎖線で示すように打込む。
次にチルトシリンダ12により掘削アーム10を降下さ
せながら、打込みシリンダ15により移動基板14を前
進させて、垂直方向打込み板8及び水平方向打込み板1
6の間で土砂の一部をブロック状に切出すと共に、リフ
トシリンダ5により掘削アーム10を上昇させて、切出
した土砂を所定の高さにまで揚げ、続いてスライディン
グコンベヤ17を切出した土砂の下方へ移動させる。
この状態で水平方向打込み板16を後退させると、土砂
は押え板13及び垂直方向打込み板8に沿ってラスライ
ディングコンベヤ17上に落下するので、ブロック状の
まマスライディングコンベヤ17によって図示しない運
搬車両へ積込む。
以下上記動作を繰返しながら、第4図C及びdに示すよ
うに土砂をブロックク状に切出して所定深さの溝を掘削
するもので、切出された土砂は安定構造が崩壊していな
いため、作業現場付近にストックし、溝の埋め戻し時に
再利用することができる。
この考案は以上詳述したように、地下管などを埋設する
ための溝を掘削する際土砂をブ陥ツク状に切出すように
したことから、土の安定構造が崩れることがない。
従つって現場付近に予めストックして地下管などの布設
抜溝の埋め戻しに再利用できるため、従来の工法のよう
に掘削した土砂の搬出と埋め戻しのための土砂の搬入に
多くの時間や経費を必要とせず、かつ土砂搬出入の際に
生じる交通障害などもほとんど回避することができる。
また埋め戻し用土砂の強度低下も少ないことから展圧作
業も容易に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は全体的な斜
視図、第2図は作業機の一部切欠斜視図、第3図は作業
状態の側面図、第4図aないしdは作用説明図である。 1は自走車両、1aは車体、6は移動マスト、7は打込
みシリンダ、8は垂直方向打込み板、10は掘削アーム
、15は水平方向打込みシリンダ、16は水平方向打込
みシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自走車両1の車体1aに昇降自在な移動マスト6を設け
    、この移動マス、トロに打込みシリンダ7により上下動
    自在な垂直方向打込み板8と、チルトシリンダ12によ
    り後端側が上下方向に回動自在な掘削アーム10を設け
    ると共に、上記掘削アーム10に水平方向打込みシリン
    ダ15により前記垂直方向打込み板8方向へ進退動自在
    な水平方向打込み板16を支承してなる掘削装置。
JP5087980U 1980-04-17 1980-04-17 掘削装置 Expired JPS6027166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087980U JPS6027166Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087980U JPS6027166Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17 掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154454U JPS56154454U (ja) 1981-11-18
JPS6027166Y2 true JPS6027166Y2 (ja) 1985-08-16

Family

ID=29645801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087980U Expired JPS6027166Y2 (ja) 1980-04-17 1980-04-17 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027166Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154454U (ja) 1981-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112161A (en) Method for excavating and constructing monolithic continuous straight or circular structural walls and a machine for realizing such a method
US4871281A (en) Trenching tool for installing perforated pipe
JPH0686729B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置
US4247997A (en) Trench excavating and shoring apparatus
US4861199A (en) Slit trencher
JPS6027166Y2 (ja) 掘削装置
US3680452A (en) Ditch roller attachment for earth loading machine
JP2021080798A (ja) 推進工法を用いた管路構築工法
JP2002167762A (ja) 法面施工機と法面の施工方法
JPH0738475Y2 (ja) 開削型メッセルシールド機
JP2762140B2 (ja) 地中トンネルを基地とする地下連続壁などの施工法
JP3329513B2 (ja) 樹木掘り取り機械
JP2939618B1 (ja) オープンシールド工法でのオープンシールド機の姿勢制御方法
JPS6241106Y2 (ja)
JPH0344876Y2 (ja)
EP0049925A2 (en) Hydraulic excavator for wells
JPS6239146Y2 (ja)
JPS5847091Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JP3806098B2 (ja) 地下構造物の刃口構造
JPH0355649Y2 (ja)
JP2002339691A (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JPH0343412B2 (ja)
JP3310845B2 (ja) 排土板付き作業機械
JPH0542123Y2 (ja)
JPH0259272B2 (ja)