JPS5847091Y2 - 掘削溝用土留支保装置 - Google Patents

掘削溝用土留支保装置

Info

Publication number
JPS5847091Y2
JPS5847091Y2 JP10736279U JP10736279U JPS5847091Y2 JP S5847091 Y2 JPS5847091 Y2 JP S5847091Y2 JP 10736279 U JP10736279 U JP 10736279U JP 10736279 U JP10736279 U JP 10736279U JP S5847091 Y2 JPS5847091 Y2 JP S5847091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
trench
excavated
earth retaining
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10736279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625743U (ja
Inventor
昌美 宮島
Original Assignee
日本クリングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本クリングス株式会社 filed Critical 日本クリングス株式会社
Priority to JP10736279U priority Critical patent/JPS5847091Y2/ja
Publication of JPS5625743U publication Critical patent/JPS5625743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847091Y2 publication Critical patent/JPS5847091Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、下水道の本管等を埋設するための掘削溝用土
留支保装置に係り、特に溝掘削位置における比較的浅い
所に上水道、ガス管等が埋設されている地域を掘削する
際に使用するのに好適な掘削溝用土留支保装置に関する
一般に、溝を掘削する場合には、ショベル系掘削機を用
いて所要の幅および深さに排土するが、この溝掘削に際
しては、地盤が特に強固である場合を除き、矢板を溝幅
に合わせて打設して土留壁とするのが通例である。
しかしながら、この種の施工法では、矢板を打設する際
に激しい騒音と振動とを伴い、市街地では公害問題とな
っており、また公害問題を生じないまでも、市街地の道
路を掘削するような場合、深さ1.5m付近までは上水
道管、ガス管等が多く埋設されており、ために、矢板打
設によってこれらの管類を破損したり切断したりするお
それがある。
本考案はかかる現況に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、公害問題を生しるような騒音および振動
を伴なわず、また埋設されている配管を損傷することな
く溝を掘削することができる掘削溝用土留支保装置を提
供するにある。
本考案は、溝の掘削のための排土に伴ない沈降するよう
に掘削溝の両側に沿って端部同士が接した状態で溝長手
方向に連続配置されるフレームと、溝幅方向に対向する
フレーム相互を連結するスピンドルと、前記各フレーム
の外側をガイドとして沈降するように互いに長手側縁部
を摺動自在に係合した複数枚の矢板と、矢板がフレーム
の外側から離脱することを阻止する支持枠とを備え、各
フレームを、既設横断管等が埋設されている位置まで矢
板とともに沈降させ、それ以後は横断管等に下端が当接
していない矢板のみを沈降させて溝の掘削ができるよう
にしたものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
本考案に係る土留支保装置は、第1図および第2図に示
すように、掘削溝Aの溝幅方向に対向して配置された1
対のフレーム1,1と、相互のフレーム1,1を溝Aの
横断方向に連結するスピンドル2と、各フレーム1の外
側をガイドとして沈降する土留壁としての複数枚の矢板
3とから構成される単位支保構体4を、端部が接した状
態で掘削溝Aの長手方向に連続配置して構成さlしてい
る。
フレーム1は、両側端部に配設された柱5,5と、相互
の柱5,5を連結する3本の桟材6とから構成されてい
る。
柱5は、第3図に示すように角筒状に形成され、その溝
中心側に向く面には、溝幅方向に対向するフレーム1側
に開口するリップ溝形鋼7が溶着されている。
そして、リップ溝形鋼7の側壁には、第2図に示すよう
に上下方向に所要間隔で複数の孔8が穿設されていると
ともに、リップ溝形鋼7の桟材6側の側面には、リブ9
を介して連結板10が溶着され、この連結板10には、
第3図に示すようにねじ部材11を介して分解可能に桟
材6の端部が連結されている。
このように構成された柱5の下端部は、第2図に示すよ
うに、斜めに切断され、フレーム1の間の排土に伴なう
フレーム沈降を容易にしている。
前記桟材6は、第2図に示すようにウェブを水平に配し
たH形鋼で形成され、上端の桟材6の外側フランジには
、上端開口が広口となるように斜め上方へ外側へ向って
曲る支持枠12か゛溶着され、また中央および下端の桟
材6の外側フランジ上端部には、矢板3を桟材6の外側
に沿って沈降させる際のガイドとなるガイド部6aがフ
ランジに対して斜め上方に向い内側に傾斜した状態でそ
れぞれ設けられている。
そして、矢板3は、第1図ないし第4図に示すように、
支持枠12と上端の桟材6との間の間隙から挿入され、
中央および下端の桟材6の外面をガイドとして、フレー
ム1,1の間の掘削排土に伴ない沈降するように構成さ
れている。
矢板3はその長手側縁部が摺動自在に係合し。合うよう
に、第3図に示すごとく組合わされている。
このように構成されたフレーム1は、掘削溝Aの幅方向
に対向するフレーム同士が前記スピンドル2によって連
結され、その間隔が調整できるようになっている。
スピンドル2は、第1図ないし第4図に示すように、タ
ーンバックル外筒13と、ターンバックル外筒13の両
端側から螺合されターンバックル外筒13の回動に伴な
って伸縮する連結棒14,14と、各連結棒14の先端
をリップ溝形鋼7内に支持する支持部材15とから構成
されている。
そして、このスピンドル2は、第2図および第4図に示
すように、掘削溝Aの幅h゛向に対向する一対のリップ
溝形鋼7に対して上下方向に例えば3本ずつ配置されて
土圧を支持するように構成されている。
前記支持部材15は、第3図および第5図に示すように
、連結棒14の端部に冠着されピン16を介して連結棒
14に連結された短筒体17ど、この短筒体17にリブ
18を仔し2て固着された前面板19とから構成され、
前面板19の前面側、すなわち前面板19のリップ溝形
鋼7との対向面の中央部には、横方向に配されリップ溝
形鋼7の上端側か7:−、リップ溝内に挿嵌配置される
筒状の支点材20が固着されている。
そして、この支点材20は、第3図に示すように、支点
材20およびリップ溝形鋼7の孔8をそiぞれ貫通ずる
支点ピン21を介してリップ溝形鋼7の所要位置に固定
されている。
この支点材20を介してその上下位置の萌面材19には
、第5図に示すように、スプリング22によってリップ
溝の底部側に付勢された脚片23がそれぞれ設けられ、
この脚片23は、前記支点材20を支点とするスピンド
ル3の一ヒ下方向のわずかな揺動を許容している。
以上の構成において、施工に際しては、まず掘削予定位
置に対向する一対のフし・−ム1,1をスピンドル2で
連結して構成される単位支保構体4を立設する。
そして、各フレーム1,1の外面側に沿って複数の矢板
3をそれぞれ上方から挿入して配置する。
この際、矢板3は、第2図に示すように最長部の桟材6
の支持枠12によって桟材6がらの離脱が閉止されると
ともに下降時にガイド部6aによってガイドされ、各桟
材6の外面側に添設される。
次いで゛、この単位支持構体4の内面を掘削排土する。
すると、第6図に示すように、フレーム1および3は、
掘削に伴ないその自重により次第に沈降していく。
この際、沈降が不充分の場合には補助的圧下刃を用いる
掘削排土をさらに行なうと、第7図に示すように排土に
伴ないフレーム1および3はさらに沈降し、掘削溝Aの
支保装置として機能する。
掘削排上作業の進行に伴って、第1図に示すように他の
単位支保構体4を溝長手方向に接触配置し同様の掘削排
土を行なう。
掘削排土が完了した後、掘削溝A内に第7図に示すよう
に埋設管24を降ろして順次連結する。
埋設管24を配置した後、矢板3およびフレーム1を抜
き取り、掘削溝Aを順次埋めていく。
そして、以上の操作を繰り返して埋設管24を埋設する
なお、抜き取った単位支保構体4は、溝の掘進に伴ない
反復使用するので、総量は多数組を必要としない。
市街地等において溝を掘削する場合、第8図に示すよう
に溝掘削位置に既設の横断管25が埋設されていたり礫
が存在していたりすることがある。
このような障害物に遭遇した場合、フレーム1および横
断管25などの障害物の上方位置の矢板3は、第8図お
よび第9図に示すように障害物に当接して掘削しても沈
降しない。
このような場合は、この状態でさらに掘削を続行する。
すると、障害物25に当接していない矢板3が第9図に
示すように排土に伴ない沈降し土留壁を構成することに
なる。
そしてこの矢板3は、支持枠12に支持されているとと
もに桟材6にガイドされているので、土庄に対する充分
な耐力が得られる。
以上説明した構成は次の如き点で有利である。
すなわち、溝の掘削に際して矢板を打設する必要がない
ので、騒音、振動公害のない作業ができ、所望深さの溝
を得ることができる。
そして、地表に近い所に横断管あるいは礫等の障害物が
ある場合でも、矢板のみを沈降させて土留壁を構成する
ことができるので、作業に支障をきたすことがなく、ま
た横断管を損傷することもない。
一方、構造が簡単で分解可能であるので運搬が容易であ
るとともに安価に製作することができ、市販の矢板をそ
のまま使用することか゛できるのでユーザにとって有利
である。
さらに、矢板の外側に突出するのは矢板を桟材に支持す
る支持枠だけであるので、掘削排土に伴なうフレームの
沈降がスムーズである。
以上本考案を好適な実施例に基づいて説明したが、本考
案によれば、公害問題を生じさせるような騒音および振
動を伴なわず、また既に埋設されている配管や礫のよう
な障害物の有無に関係なく溝を掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る土留支保装置を示す平面図、第2
図は第1図のII −II線断面図、第3図は第2図の
III−III線拡線断大断面図4図は第1図の要部斜
視図、第5図はスピンドルとリップ溝形鋼との連結部分
を示す部分断面図、第6図および第7図は通常の場合の
溝掘削施工手順をそれぞれ示す概要図、第8図および第
9図は障害物がある場合の施工手順をそれぞれ示す概要
図である。 1・・・・・・フレーム、2・・・・・・スピンドル、
3・・・・・・矢板、4・・・・・・単位支保構体、5
・・・・・・柱、6・・・・・・桟材、6a・・・・・
・ガイド片、7・・・・・・リップ溝形鋼、12・・・
・・・支持枠、13・・・・・・ターンバックル外筒、
14・・・・・・連結棒、15・・・・・・支持部材、
A・・・・・・掘削溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.溝の掘削のための排土に伴ない沈降するように掘削
    溝の両側に沿って端部同士が接した状態で溝長手方向に
    連続配置される、少なくとも掘削溝の深さに対応する高
    さをもつ方形枠状フレームと、溝幅方向に対向するフレ
    ーム相互を連結するスピンドルと、前記各フレームの外
    側をガイドとして沈降するように互いに長手側縁部を摺
    動自在に係合した複数枚の矢板とを具備し、各フレーム
    の外側上部には、矢板のフレームから外方への離脱を阻
    止する支持枠を設けてなる掘削溝用土留支保装置。 2、フレームの方形枠内に複数本の横方向桟材が設けら
    れ、最上段の桟材の外側に支持枠が形成されている実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の掘削溝用土留支保装置
    。 3、支持枠の上縁が斜上方へ外側へ向って傾斜している
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の掘削溝用土留支保
    装置。 4、最上段以外の桟材の上縁が斜上方へ内側へ向って傾
    斜している実用新案登録請求の範囲第2項または第3項
    に記載の掘削用土留支保装置。
JP10736279U 1979-08-03 1979-08-03 掘削溝用土留支保装置 Expired JPS5847091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736279U JPS5847091Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03 掘削溝用土留支保装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736279U JPS5847091Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03 掘削溝用土留支保装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625743U JPS5625743U (ja) 1981-03-09
JPS5847091Y2 true JPS5847091Y2 (ja) 1983-10-27

Family

ID=29339993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10736279U Expired JPS5847091Y2 (ja) 1979-08-03 1979-08-03 掘削溝用土留支保装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847091Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092590U (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 株式会社タカラ 回転走行路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625743U (ja) 1981-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277522A (en) Trench shield assembly
KR101611257B1 (ko) 이동 가능한 조립식 흙막이 장치
JPS62288218A (ja) ケ−ソンの沈設方法
JP2923498B1 (ja) 水抜き工法及びそれに使用する土留め用支保工
KR102195203B1 (ko) 수평 및 경사 버팀을 이용한 흙막이 공법
CN109610406B (zh) 一种内河治理工艺
JPS5847091Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5847092Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
CN216739642U (zh) 下穿孔定向钻工作井
JPH11190024A (ja) 土留め工法
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JPS5840607B2 (ja) 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置
JPS5840122Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5914513Y2 (ja) 掘削溝用土留装置
JPH0989159A (ja) 管路布設工法、支保工および支保工組立体
JPS5920818B2 (ja) 溝掘削用土留装置
JPH0529248Y2 (ja)
JPS5849250Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS6123082Y2 (ja)
JPH0640096U (ja) オープンシールド機
JPH0587023U (ja) 鉄矢板
JP2592902B2 (ja) 矢板施工における長尺管の溝内投入方法
KR870000824Y1 (ko) 간이 토사벽면 붕괴방지용 횡간후레임
JPS5842509Y2 (ja) 溝掘削用土留壁パネル
JPS62288214A (ja) 壁式拡底杭工法