JPS5920818B2 - 溝掘削用土留装置 - Google Patents

溝掘削用土留装置

Info

Publication number
JPS5920818B2
JPS5920818B2 JP1177282A JP1177282A JPS5920818B2 JP S5920818 B2 JPS5920818 B2 JP S5920818B2 JP 1177282 A JP1177282 A JP 1177282A JP 1177282 A JP1177282 A JP 1177282A JP S5920818 B2 JPS5920818 B2 JP S5920818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
guide
opening
groove
retaining device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1177282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131227A (ja
Inventor
昌美 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KURINGUSU KK
Original Assignee
NIPPON KURINGUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KURINGUSU KK filed Critical NIPPON KURINGUSU KK
Priority to JP1177282A priority Critical patent/JPS5920818B2/ja
Publication of JPS58131227A publication Critical patent/JPS58131227A/ja
Publication of JPS5920818B2 publication Critical patent/JPS5920818B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として下水道の本管等を地中に埋設するた
めの溝の掘削に用いる土留装置に関する。
溝の掘削のために鋼矢板を打設する従来の工法の問題点
である騒音と振動を防止するために、■対の案内枠を掘
削溝の両側に配してそれらの間を切張りとしてのスピン
ドルで連結し、各案内枠の上下方向の案内空間に矢板を
上下方向に挿通し、両案内枠より下方に突出する矢板の
間の土を掘削して矢板を沈降させつつ溝を掘削する工法
およびそれに用いる土留装置を本出願人はさきに提案し
た(特開昭55−16172号、特願昭53=8923
1号)。
本発明は、上述の公知の土留装置におけるスピンドルと
案内枠との連結部の構造を簡単化し、しかも有効な切張
り作用が得られるようにすることをその目的とする。
本発明によれば、各案内枠の一部を構成する部材として
縦方向パイプを用い、その掘削溝内部に面する側に開口
を形成し、スピンドルの各端部には凸弧面状端面を有す
る先端受は具を設け、この先端受は具の端面が縦方向パ
イプの内壁面によって受けられるように、スピンドルの
各端部を前記開口を経て縦方向パイプ内部に挿入するこ
とによって前記目的が達成される。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図において、1は掘削すべき溝Aの両
側に対向状に配される1対の矢板案内枠であり、これら
の案内枠1.1は、特開昭55−16172号に係る発
明の場合と同様に、切張りとしてのスピンドル2によっ
て溝幅方向に関して連結されている。
第4図に示すように、各矢板案内枠1は均等な上枠部1
8および下枠部1bを有し、これらの上下の枠部1a*
1bの両端部は縦方向のパイプ3゜3によって一体的に
連結されている。
両枠部1a嘗1bの各々は、主横材4、副横材5および
それらを溝幅方向に連結する連結腕6によって全体とし
て平面形状が長方形の枠をなすように形成されている。
上下の枠部1a、1bの主横材4および副横材50間の
空間は上下に位置が合い、これらの空間によって、矢板
Pを受けて起立状態に保持する矢板案内空間T(第1図
)が形成される。
矢板案内空間1内に上下方向に挿通される矢板Pは、第
14図に示すように互いに長手側端の屈曲縁な係合させ
て上下に相対的摺動自在とした一連の矢板ニレメンl’
P 1 * P2 t P3曲曲・の組合せによって
構成されている。
上下の枠部1a、1bは、さらに、縦方向パイプ3の外
側1cl隣接する連結金具9によって一体化されている
連結金具9は図示の例ではC形鋼(リップ付き溝形鋼)
からなり、その底壁には前記横材4の端部が溶接等によ
り固定されている。
主横材4および副横材5は図示の例ではパイプから構成
され、主横材4および副横材5の対向する側面には、そ
れらを補強するとともに矢板Pの案内作用を果たす添材
10,11がそれぞれ固定されている。
添材10,11は第7図から明らかなように円弧形断面
をなしている。
添材io、1iの固定は、溶接によってもよいが、横材
4,5にわたってそれぞれボルトを挿通することによっ
て行なうのがよい。
このためには、第7図に13.14.15で示すように
孔を形成しておくのがよい。
前記連結腕6は、第4図に示すように、主材68と、円
弧形断面の補強兼矢板案内用添材6bと、当て板6cと
によって構成されており、これらはボルト16により一
体的に締結されている。
連結腕6の伸長を可能にするため、主材61と添材6.
は中間部で分離されている。
したがって、第5図に示すように主材6aと添材6bを
中間部で分離し、それらの間にスペーサ板17を挿入し
た後、当て板6cの異なる孔を用いて主材61と当て板
6 をボルト16で締結し、さらに当て板6 とスペー
サ板1Tをそれらの孔19.20によってボルト止めす
ると、連結腕6は伸長される。
案内枠1を溝の内側から見た図である第6図に示すよう
に、各縦方向パイプ3の内面には上下に開口22が形成
されている。
これらの開口22は図示の実施例では縦長の長方形状を
なしている。
開口22内にはスピンドル2の端部が後述のように挿入
される。
各開口22の直下にはピン挿通用/ト孔23が設けられ
、それに対向するパイプ壁にも小孔24が設けられる。
第9図および第10図にはスピンドル2の端部に装着さ
れる先端骨は具26が示されている。
この先端骨は具26は、スピンドル2の端部が挿入され
る孔2Tをもった軸部261と、その先端の拡大頭部2
6bとからなり、拡大頭部26bは上下方向の寸法が横
方向寸法より大で、その先端面は凸弧面状をなしその表
面に緩衝のためにゴム等の弾性材26cが取付けられて
いる。
孔27内へ挿入されたスピンドル2の端部には、ピン2
8をそれらの貫通孔に挿通することによって先端骨は具
26が固定される。
スピンドル2の端部を開口22内に挿入し、スピンドル
2の一部をなすターンバックル2.<第1図、第3図)
の回動によってスピンドルを伸長させると、第8図に示
すように、先端骨は具26の先端の凸弧面状端面は、弾
性材26cを介してバイブ30対向壁面に押圧される。
なお、先端骨は具26の挿入後、開口22の直下の孔2
3およびそれに対向する孔24にピン30を挿入すると
、ピン30によって先端骨は具26は下降を阻止され、
第8図に示すように開口22の中央部に軸部26、Lが
位置するようになる。
先端骨は具26の上下方向寸法は、開口22の上下方向
寸法より小さくなっており、したがって開口22に先端
骨は具26を通常の向きのままで挿入することはできな
い。
このため、第11図に示すように先端骨は具26を斜め
下方に向けた状態で開口22内に一部挿入した後、矢印
Xで示す方向に変位させると、先端骨は具26の頭部は
開口を通過する。
その後、先端骨は具26は仮想線で示すように向きを変
えられる。
なお、先端骨は具は斜め上方へ向いた状態で挿入しても
よい。
案内枠1の溝長手方向に関しての長さは、主横材4およ
び副横材5、ならびにそれらの添材10゜11を、例え
ば第4図に示すように、それらの両端近くの位置で線3
2.33により分割することによって伸長させることが
できるようになっている。
第12図には主横材4についての伸長手段の例を示す。
この例では、分割線32の位置において横材4の内部に
その内面に摺接自在の外径寸法をもつ短管34が挿入さ
れており、通常の状態では、横材4は短管34にそれら
を貫通するボルト35によって固着されている。
横材4の伸長のためには、ボルト35をはずし、第13
図に示すように横材4を分割線32を境にして離し、ボ
ルト35を短管34の異なる孔に挿通する。
副横材5も同様な原理により伸長させることができる。
前述の実施例では、主横材4が副横材5より太く形成さ
れているが、副横材5の方を太く形成することもできる
なお、第2図および第3図において、37は矢板Pを下
方へ押下げる時にパネルの上端縁部に当てるプロテクタ
である。
つぎに、以上に説明した溝掘削用土留装置を用いて溝を
掘削する工法につき説明する。
まず、第15図に縦断面図で示すように、掘削予定位置
に、所定幅で例えば深さが案内枠の高さにほぼ等しい溝
A′を掘削する。
一方、地上において、案内枠1.1を上下各2本計4本
のスピンドル2で連結しておき、これを、同図に縦断面
図で示すように、溝A′内に降ろす。
溝A′内に降ろされるときの案内枠1.1の外面間距離
は溝A′の幅よりもやや小さくしておき、降下後スピン
ドル2を、ターンバックル2.0操作により伸延して、
両案内枠1.1を溝壁面に圧接させる。
この状態で、各案内枠1の矢板案内空間7内に連結され
た鋼矢板Pを上方から挿入し、その下端を同図に示すよ
うに土中に幾分押込む。
また丸溝掘削方向に、前記と同様に同様な溝A’を掘り
進み、すでに沈めである案内枠1,1に隣接させて新ら
たに組立てた案内枠1,1°を沈め、互いに同じ溝壁面
に沿って並ぶ案内枠1.1の連結金具9,9の溝内にH
形鋼からなる連結材40のフランジ40a、40&を嵌
込み、両案内枠1り1を溝の長手方向に連結してゆ(。
溝A′内に嵌込まれた案内枠1は、相対向する案内枠1
とスピンドル2を介して連結されるハ溝壁面沿いに隣在
する案内枠1,1は前記のようにして連結材40により
連結される。
そして、溝A′内に嵌込まれ、矢板Pが挿込まれて相対
している案内枠1,1間の掘削排土を行なうと、第16
図に縦断面図で示すように、排土の進行に伴い、自重お
よび補助的圧下刃によって矢板Pは直立のまま沈降し、
やがて溝の深さが所定の値となり溝Aが得られたとき、
下水道本管となるヒユーム管などの埋設管を1本ずっ溝
底に降ろし、それを順次連結していく。
設置管は上記のようにして次第に延長される。
溝Aの底部において接続された埋設管が隣在のものと接
続されたのち、矢板Pを抜取り、案内枠1゜1を抜取っ
てから溝Aは順次埋め戻される。
抜取った案内枠および矢板Pは、再び、溝Aの掘進に伴
い反復して使用するから、総量は多数組を必要としない
前述のようにして案内枠1に挿入されたのち掘削により
溝の深さが増すことにより沈降してゆく矢板Pは・ 1
つの案内枠1内において、複数枚が互いに連結されてい
るが、いずれも相互に摺動変位自在に直立しているので
、縦方向には、いずれの矢板も、単独で沈降できる状態
にある。
一方、地表から例えば1.5mまでの深さには上水道や
ガスの引込管(図示しない)が溝を掘進してゆこうとす
る方向とほぼ水平に交差して存在することがある。
これら引込管類は必然的に矢板の沈降を妨げることにな
る。
このような取除くことのできない障害物に遭遇したとき
には、その位置にある矢板が、障害物により沈降を妨げ
られ、他の矢板のみが沈降させられる。
この工法では、前記実開昭55−16172号公報に記
載の工法と同様、最も深い位置に埋設される下水道本管
の施工に際し、中間の深さにある各種配管をよけて矢板
を沈降させることができ、安全のため設ける土留壁とし
ての矢板を無理に打込まず、溝の深さが増すにつれて自
然にその沈降をうながム外力を加える必要があっても、
例えば掘削機パケット等によりプロテクタ37を介して
軽く押込む程度で、矢板による土留壁構築を行なうこと
ができる。
なお、この工法を実施するに際し、下側のスピンドル2
の方を多く伸長させて案内枠1,1がハ字形をなすよう
にしておけば、矢板Pも下方へいくにつれて拡がり、下
へい(につれて高まる土圧によって矢板が内側へ変形し
て溝の底部の幅が狭くなることを防ぐことができる。
以上のようにして用いられる本発明による溝掘削用土留
装置は、その各案内枠の縦方向のパイプ、に開口を設け
、その開ロ内表スピンドル端部の先端受は具を挿入して
その凸弧面状端面をパイプ内壁面に押しつけるという簡
単な構成を有するから、製作容易で安価であるにもかか
わらず、切張りによる土留作用が十分に得られるもので
あり、しかも先端受は具の凸弧面状端面は、パイプ内壁
面に対し成る程度自由に角変位できるから、案内枠の位
置にある程度の狂いがあっても、スピンドルはそれにな
じんで無理な応力の発生が防止される。
なお、実施例のように上下の枠部の溝長手方向および溝
幅方向の寸法を可変とすることによって、矢板案内空間
の寸法を矢板の寸法に適応したものとすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溝掘削用土留装置の平面図、第2図は
第1図の■−■線方向に見た図、第3図は第1図の■−
■線断面図、第4図は案内枠の斜視図、第5図は案内枠
の連結腕の伸長時の部分斜視図、第6図は案内枠の溝内
側からみた正面図、第7図は案内枠の拡大縦断面図、第
8図は案内枠の縦方向パイプとスピンドルの先端受は具
の関係を示す図、第9図は先端受は具の縦断面図、第1
0図は同平面図、第11図は先端受は具のパイプ開口へ
の挿入手順を示す図、第12図は案内枠横材の分割部を
示す図、第13図は同伸長状態を示す図、第14図は矢
板の斜視図、第15図および第16図は本発明の土留装
置による施工順序を示す説明図である。 P・・・・・・矢板、PI w P2 t P3・・・
・・・矢板エレメント、1・・・・・・案内枠、2・・
・・・・スピンドル、3・・・・・・縦方向パイプ、4
・・・・・・主横材、5・・・・・・副横材、6・・・
・・・連結腕、6b・・・・・・添材、6c・・・・・
・当て板、7・・・・・・矢板案内空間、9・・・・・
・連結金具、10,11・・・・・・添材、22・・・
・・・開口、23.24・・・・・・小孔、26・・・
・・・先端受は几 26b・・・・・・拡大頭部、26
c・・・・・・弾性材、30・・・・・・先端受は具支
持部材(ピン)、32.33・・・・・・分割線、34
・・・・・・短管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに長手側縁部を摺動自在に連結した複数枚の矢
    板と、これらの矢板を受けて起立状態に保持する矢板案
    内空間を上下方向に有する溝幅方向に対向する1対の案
    内枠と、両案内枠を両端に支持するように両案内枠間に
    設けた切張りとしてのスピンドルとを有し、各案内枠の
    一部を構成する縦方向パイプの溝内部に面する側には開
    口を形成し、スピンドルの各端部に凸弧面状端面を有す
    る先端受は具を設け、この先端受は具の端面が前記縦方
    向パイプの内壁面によって受けられるように、スピンド
    ルの各端部を前記開口を経て縦方向パイプ内部に挿入し
    たことを特徴とする溝掘削用土留装置。 2 スピンドルの各端部の先端受は具の寸法を、一方向
    に関して縦方向パイプの開口の寸法より犬としてなる特
    許請求の範囲第1項記載の溝掘削用土留装置。 3 縦方向パイプの開口の直下にスピンドルの先端受は
    具を下方から支持する部材を設けてなる特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の溝掘削用土留装置。 4 各案内枠の矢板案内空間の溝長手方向寸法を可変と
    する手段を設けてなる特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の溝掘削用土留装置。 5 各案内枠の矢板案内空間の溝幅方向寸法を可変とす
    る手段を設けてなる特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の溝掘削用土留装置。
JP1177282A 1982-01-29 1982-01-29 溝掘削用土留装置 Expired JPS5920818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177282A JPS5920818B2 (ja) 1982-01-29 1982-01-29 溝掘削用土留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177282A JPS5920818B2 (ja) 1982-01-29 1982-01-29 溝掘削用土留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131227A JPS58131227A (ja) 1983-08-05
JPS5920818B2 true JPS5920818B2 (ja) 1984-05-15

Family

ID=11787255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177282A Expired JPS5920818B2 (ja) 1982-01-29 1982-01-29 溝掘削用土留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158671A (ja) * 1984-10-29 1986-07-18 アメリカ合衆国 電解液再生手段を有する燃料電池系

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2951200A1 (fr) * 2009-10-14 2011-04-15 Acilemat Dispositif d'etayage des parois d'une tranchee
KR101266160B1 (ko) 2010-06-29 2013-05-21 엘에스씨산업기술 주식회사 2열말뚝흙막이공법 및 그 말뚝 연결구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158671A (ja) * 1984-10-29 1986-07-18 アメリカ合衆国 電解液再生手段を有する燃料電池系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131227A (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705903B2 (ja) アースアンカー併用土留め構造
KR20200017132A (ko) 지반침하 방지용 루프강관 및 이를 이용한 터널 시공공법
JPS5920818B2 (ja) 溝掘削用土留装置
KR200389267Y1 (ko) 박스형 흙막이 장치
JPS5914513Y2 (ja) 掘削溝用土留装置
JPS5847092Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPH08319618A (ja) 土木工事装置並びに掘削装置及び土留め装置及び土木工事方法
JPS622116B2 (ja)
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JPS5847091Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5840607B2 (ja) 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JPS58164821A (ja) 溝掘削工法
JPS5849250Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JP2985063B2 (ja) ケーソンプレハブ人孔およびその施工法
JPS5847086Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5824031A (ja) 開削溝の土留装置
JPS5840122Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5838021Y2 (ja) 溝堀削用土留支保板
JPS6123082Y2 (ja)
JPS5845321Y2 (ja) 土留構体に於ける妻士留板
JP4504166B2 (ja) 反力装置
JPS5835722Y2 (ja) 掘削溝用土止め装置
JP3969090B2 (ja) 切梁
JP2881372B2 (ja) 土留装置