JPS5840607B2 - 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置 - Google Patents

溝掘削工法および溝掘削用土止め装置

Info

Publication number
JPS5840607B2
JPS5840607B2 JP8923178A JP8923178A JPS5840607B2 JP S5840607 B2 JPS5840607 B2 JP S5840607B2 JP 8923178 A JP8923178 A JP 8923178A JP 8923178 A JP8923178 A JP 8923178A JP S5840607 B2 JPS5840607 B2 JP S5840607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
guide frames
sheet piles
guide
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8923178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5516172A (en
Inventor
昌美 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KURINGUSU KK
Original Assignee
NIPPON KURINGUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KURINGUSU KK filed Critical NIPPON KURINGUSU KK
Priority to JP8923178A priority Critical patent/JPS5840607B2/ja
Publication of JPS5516172A publication Critical patent/JPS5516172A/ja
Publication of JPS5840607B2 publication Critical patent/JPS5840607B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主として下水道の本管等を埋設するための
溝を掘削する工法と、溝の掘削に際して土止めに使用す
る装置に関する。
通常、溝を掘削するには、ショベル系掘削機を使用し、
所要の幅および深さに排土して溝を得る。
この溝の掘削に際しては、地盤が特に強固である場合以
外、鋼矢板を溝幅に合わせて打込み、土止め壁を形成す
る。
しかし、鋼矢板の打設は激しい騒音と振動を伴い、市街
地では公害問題を生じる。
また、公害問題を生じないまでも、市街地の道路を掘削
するような場合、深さ165m付近1では上水道管、ガ
ス管等が多く埋設されているので、鋼矢板打設によって
、これらの管類を破損したり切断する危険がある2゜ この発明は、上述のような観点に基づき、公害問題を生
じるような騒音および振動を伴わず、各種配管を破損す
るおそれもなく、鋼矢板等による土止め壁を形成しなが
ら、溝の掘削を推進できる工法と、この工法の実施に直
接使用する装置としての溝掘削用土止め装置を提供する
ものである。
この目的は、この発明によれば、相対向する少なくとも
一対の案内枠と、相対向する案内枠の間隔を保持する所
要本数の伸縮自在の支保スピンドルと、互いに土止め壁
となるようにして案内枠内に直立状態で挿入される鋼矢
板群の部材とを使用し、掘削しようとする溝の土止め壁
設置位置に配置した一対の案内枠の対向間隔を保持して
おいて、両案内枠に鋼矢板を挿入し、対向案内枠間の下
方で排土を行うことにより案内枠内に挿入しである鋼矢
板の下降に対する抵抗を大部分除去し、僅かな押込力を
加える程度で鋼矢板の沈降を図り、引込管等の障害物直
上に下端が臨んだ鋼矢板をその捷1にして他の鋼矢板で
土止め壁を形成し、土止め壁が形成されたとき溝もはマ
所望の深さに遅しでいるようにして、管理設工事等を行
い、順次、前記各工程を反復することによって、開放溝
の位置を前進移動させることにより遠戚される。
以下、この発明の実施に使用する装置およびその使用態
様を、図面を参照しながら説明する。
第1図は、この発明で用いる案内枠の1つを溝の内側に
向く面を斜め上方から見た斜視図で示している。
この案内枠1は、互いに側縁同士を噛合せた複数枚の鋼
矢板2(第10図参照)を、縦に挿通できる上枠部1A
と下枠部1Bとを備え、各上下部枠IA、IBは、横方
向に平行に配置した2本の横枝3によって構成され、上
下部枠IA。
1Bは両端の2本の縦桟4によって連結されている。
横枝3のうち掘削する溝の中心方向に向く上下2本のも
のの左右両端近くにはリップ構形鋼を横断して形成した
金具5が固着されている。
一方。各縦桟4の外側面の上下端部にもリップ溝形鋼を
横断して形成した金具6が取付けられている。
なお、横枝3および金具6は、図示の実施例では縦桟4
に対して固定されているが、これらの部材の縦桟4に対
する固定位置を上下に調節自在とするのが好渣しい。
渣た、横枝3には、この実施例では両端を閉じた長方形
断面の管材が使用されているが、第2図に縦断側面図で
示すように、丸管材を使用する方がよい。
丸管材製とした場合には、鋼矢板2に面する管材側面に
プロテクタとなる円孤状片7を溶着することが望ましい
円孤状片7を取付けた丸管材製上下枠部IA、IBは、
鋼矢板2が接触しても損傷のおそれがないものとなる。
金具5は、支保部材としてのスピンドル8の端部に取付
けた角形のプレート9を下士いずれかの方向から抜挿で
きるようにした金具である。
各スピンドル8は、2本の管状スピンドル片11A。
11Aと、ターンバックル12と、必要に応じスピンド
ル片11Aに接続する延長用スピンドル片と、前記プレ
ート9の中心部に固着された中心軸13等により構成さ
れている。
プレート9は、第3図に半部を断面とした拡大平面図で
示しかつ第4図に拡大正面図で示すように、前面の四隅
近くに合成樹脂またはゴム製脚片14が、また中心部に
は鋼球15がそれぞれ取付けられている。
脚片14は、案内枠1とスピンドル8の取付角度の変化
を吸収できるようにするため設けられたものであって、
ピン16により保持され、鋼球15はプレート9に傾き
が生じるとき傾動支点となって金具5に圧接する。
なお、鋼球15は、プレート9に溶着された中心軸13
の先端部13Aに設けた半球形凹面13aに、半球部分
が埋込筐れ溶着されている。
中心軸13は、先端部がプレート9の前面において溶着
されているが、後部13Bはプレート9の後方に突出さ
れ、スピンドル片11Aに連結するためのピン孔17が
設けられている。
プレート9は、金具5の溝5A内に挿入されたのち、上
下のボルト10゜10等により抜止めされる。
第5図には、対向状に組立てられた一対の案内枠1,1
が暗示平面図で示されている。
各案内枠1は溝の長さ方向にむいて隣接する案内枠1ど
連結金具18により結合される。
連結金具18は、第6図に一部分を拡大斜視図で示すよ
うに、H形鋼からなり、フランジ18Aが前記縦桟4の
金具6の溝6A内に上下いずれかの方向から嵌込1れ、
ウェブ18Bは土止めに役立つようになる。
掘削する溝の途中にマンホール等を設けるため、溝幅を
部分的に拡げる場合や、溝の掘削方向を直角に曲げるよ
うな場合の案内枠の連結には、第7図および第8図にそ
れぞれ一部を拡大斜視図で示す連結金具19または20
が使用される。
第7図の連結金具19は、出隅用の連結金具であって、
フランジ19A、19Aの向きが900異った向きとな
るようウェブ19Bが、90 折曲げられたH形鋼から
なり、ウェブ19Bが外角側に拡がらないように、補強
片21が溶着されている。
第8図の連結金具20は大隅用の連結金具であって、フ
ランジ20A、20Aの向きか90 異った向きとなる
ようウェブ20Bが、90折曲げられている点において
は第4図の連結金具19と同じであるが、ウェブ20B
が土庄を受けて過大に折曲げられないようウェブ20B
の内角側に補強片22が溶着されている。
つぎに、第9図に暗示平面図で示す下水道本管23の埋
設のための溝の掘削を、第10図に連結状態の拡大斜視
図で一部分を示す鋼矢板2を使用して施工する具体例に
つき工程を追って説明する。
下水道本管23は、途中にマンホール24を有するヒユ
ーム管であり、例えば深さ4m位置に埋設される。
筐ず、第11図に縦断面図で示すように、掘削予定位置
に、所定幅で例えば深さDAl、5mの溝25を掘削す
る。
一方、地上において、案内枠1゜1を上下各2本計4本
のスピンドル8で連結しておき、これを、第12図に縦
断面図で示すように、溝25内に沈降する。
溝25内に沈降されるときの案内枠1,1の背面間距離
は溝25の幅よりもやや小さくシテオキ、沈降後スピン
ドル8を、ターンバックル12の操作により伸延して、
両案内枠1,1を溝壁面25A、25Aに圧接させる。
この状態から第13図に縦断面図で示すように各案内枠
1の横桟3.3の間の隙間に連結された鋼矢板2を上方
から挿入し、その下端を土中に幾分押込む。
溝掘削方向に、前記と同様に1.5m深さの溝を掘り進
み、すでに沈めである案内枠1,1に隣接させて新たに
組立てた案内枠1,1を沈め、互いに同じ溝壁面25A
に沿って並ぶ案内枠1,1の金具6,6の溝6Aに連結
金具18のフランジ18A、18Aを嵌込み、両案内枠
1,1を連結してゆく。
1.5m深さの溝25内に嵌込1れた案内枠1は、相対
向する案内枠1とスピンドル8を介して下体をなすが、
溝壁面沿いに隣在する案内枠1,1は前記のようにして
連結金具18により連結される。
そして、溝25内に嵌込1れ、鋼矢板2が挿込1れて相
対向している案内枠1,1間の排土を行なえば、第14
図に縦断面図で示すように、排土の進行に伴い、自重む
よび補助的圧下刃によって鋼矢板2は直立の11沈降し
、やがて溝25の深さが所定の4mとなったとき、下水
道本管23となるヒユーム管を1本ずつ溝底に降下し、
順次連結してゆく。
下水道本管23は上記のようにして次第に延長される。
溝25の底部にむいて接続された下水道本管23用のヒ
ユーム管が隣在のものと接続されたのち、鋼矢板2を抜
取り、案内枠1,1を抜取ってから溝25は順次埋めら
れる。
抜取った案内枠および鋼矢板2は、再び、溝25の掘進
に伴い反復して使用するから、総量は多数組を必要とし
ない。
マンホール24を設ける部分では溝幅を大きくする必要
があるので、1.5mの深さに掘削する溝25の幅を拡
大する。
定寸の幅部分から拡幅された部分は、第15図に拡大平
面図で示されるように、出隅となるので、前述の連結金
具19が使用される。
また、拡幅された部分において溝掘進方向となる溝壁面
25Aに背面を当接する案内枠1との連結部分は入隅と
なる。
この部分における案内枠1,1の連結には前記連結金具
20が使用される。
再び標準幅部分に戻るコーナ部分では同様にして大隅用
の連結金具20あるいは出隅用の連結金具19が使用さ
れ、標準幅部分に戻れば連結金具18が使用されるよう
になる。
前記のようにして案内枠1に挿入されたのち溝の深さが
増すことにより沈降してゆく鋼矢板2は、1つの案内枠
1内において、この実施例の場合4枚が互いに連絡され
ているが、いずれも直立しているので、縦方向には、い
ずれの鋼矢板2も、単独に沈降できる状態にある。
一方、地表から1..5mtでの深さには上水道やガス
の引込管(図示しない)が溝25を掘進してゆこうとす
る方向とほぼ水平に交差して存在することがある。
これら引込管類は必然的に鋼矢板2の沈降を妨げること
になる。
この発明の工法の1つの特徴は、上記のような取除くこ
とのできない障害物に遭遇したときに、その位置にある
鋼矢板2が、障害物により沈降を妨げられ、他の鋼矢板
2のみ、沈降させ得る点にある。
すなわち、この発明の工法は、例えば最も深い位置に埋
設される下水道本管の施工に際し、中間の深さにある各
種配管をよけて鋼矢板2を沈降させる工法であり、安全
のため設ける土止め壁としての岬矢板2を無理に打込筐
ず、溝の深さが増すにつれて自然にその沈降をうながし
、外力を加える必要があっても、例えばバックホーによ
り軽く押込む程度で、鋼矢板2による土止め壁構築を行
える点に他の1つの特徴がある。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、特
殊な備品である案内枠やスピンドルを使用し、無騒音、
無振動の溝掘削工事を、高能率に実施でき、特に、溝掘
削の進行に伴い管理設等の工事を進行し、さきに管を埋
設し終った部分の案内枠や鋼矢板は、これらか管を埋設
しようとする部分の掘削に使用するので、備品総量が著
しく少なく、施工コストの大幅な低減が可能となるなど
、優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に使用する溝掘削用土止め装置
の実施例を示す一部切欠斜視図、第2図は案内枠の横桟
の変形例の縦断面図、第3図はスピンドル端に取付ける
プレートの一例を、半部を断面で示した平面図、第4図
はプレートの正面図、第5図は組立られた2つの案内枠
を示す暗示平面図、第6図は直線部分における案内枠連
結用の連結金具の一部分を示す拡大斜視図、第7図は出
隅用の連結金具の一部分を示す拡大斜視図、第8図は入
隅用の連結金具の一部分を示す拡大斜視図、第9図はマ
ンホールを途中に設けた下水道本管理設用溝掘削のため
のこの発明の装置の配置を説明する暗示平面図、第10
図は鋼矢板の一例の一部分を示す拡大斜視図、第11図
乃至第14図はこの発明の工法の実施状態を工程順に示
した縦断面図、第15図は溝壁面沿いに隣在する案内枠
の連結状態を示す拡大平面図中ある。 1・・・案内枠、2・・・鋼矢板、3・・・上枠部、4
・・・下枠部、5,6・・・金具、8・・・スピンドル
、9・・・プレート、10・・・ボルト、11A、11
B・・・スピンドル片、12・・・ターンバックル、1
3・・・中心軸、14・・・脚片、15・・・鋼球、1
8,19,20・・・連結金具、18A、19A、20
A・・・フランジ、18B、19B、20B・・・ウェ
ブ、21.22・・・補強片、23・・・下水道本管、
24・・・マンホール、25・・・溝、25A・・・溝
壁面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 掘削しようとする溝の土止めに使用する矢板複数枚
    を起立状態に保持自在とした案内枠を、土中の所定位置
    に間隔を釦いて対向状に配置し、両案内枠の対向間隔を
    保持した状態において、両案内枠を上方から下方に貫通
    して、両側縁が摺動自在に係合する複数枚の矢板を挿入
    したのち、両案内枠間部分の排土によって、矢板の沈降
    を妨げる抵抗を減少し、僅かな押込み力の付与で矢板を
    沈降させて土止め壁を部分的に形成しつつ溝を掘削し、
    土止め壁形成域にち−ける配管等埋設工事を行い、順次
    同様の工程の反復により所望の溝全長にわたる掘削を推
    進するようにしたことを特徴とする溝掘削工法。 2 互いに長手側縁部を摺動自在に連結した複数枚の矢
    板と、これらの矢板を受けて起立状態に保持自在とする
    案内空間を上下方向に有する1対の対向する案内枠と、
    両案内枠の対向間隔を保持自在なスピンドルと、各案内
    枠の長手方向両端面に設けられ長手方向に隣接する他の
    案内枠との連結を行う連結金具とを有してなる溝掘削用
    土止め装置。
JP8923178A 1978-07-21 1978-07-21 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置 Expired JPS5840607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8923178A JPS5840607B2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8923178A JPS5840607B2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5516172A JPS5516172A (en) 1980-02-04
JPS5840607B2 true JPS5840607B2 (ja) 1983-09-07

Family

ID=13964966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8923178A Expired JPS5840607B2 (ja) 1978-07-21 1978-07-21 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280903A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 株式会社 日本ピスコ 管継手用クランプ爪
JPH0248767B2 (ja) * 1985-11-27 1990-10-26 Daimler Benz Ag

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145349U (ja) * 1982-03-20 1983-09-30 新和機械工業株式会社 溝掘削用土留装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248767B2 (ja) * 1985-11-27 1990-10-26 Daimler Benz Ag
JPS63280903A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 株式会社 日本ピスコ 管継手用クランプ爪

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5516172A (en) 1980-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060179730A1 (en) Wall structural member and method for constructing a wall structure
KR102195203B1 (ko) 수평 및 경사 버팀을 이용한 흙막이 공법
GB2264739A (en) Diaphragm wall with liquid tight joints
JPS5840607B2 (ja) 溝掘削工法および溝掘削用土止め装置
JPS6158640B2 (ja)
JPS5847092Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPH08319618A (ja) 土木工事装置並びに掘削装置及び土留め装置及び土木工事方法
JPS5914513Y2 (ja) 掘削溝用土留装置
JPS5847091Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
KR102571803B1 (ko) 토류 프레임을 이용한 관매설 방법
KR102571807B1 (ko) 관매설용 토류 프레임
KR102244505B1 (ko) 자립형 흙막이 구조물 및 이를 활용한 흙막이 시공방법
KR102149709B1 (ko) 지하 터파기용 흙막이 파일의 변형방지공법
KR102511386B1 (ko) 보강토 블록을 이용한 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
JP2985063B2 (ja) ケーソンプレハブ人孔およびその施工法
JPS603144Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5849250Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5920818B2 (ja) 溝掘削用土留装置
JP3889113B2 (ja) 止水固化壁の施工方法
JPS5842509Y2 (ja) 溝掘削用土留壁パネル
JPS61165421A (ja) 側溝兼マンホ−ル用簡易土留の施工方法
JPS5840122Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS6123082Y2 (ja)
JPS5848691B2 (ja) 溝掘削用土留装置
JPH0776842A (ja) 開削工法及びそれに用いる土留装置