JPH0437357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437357Y2
JPH0437357Y2 JP18364282U JP18364282U JPH0437357Y2 JP H0437357 Y2 JPH0437357 Y2 JP H0437357Y2 JP 18364282 U JP18364282 U JP 18364282U JP 18364282 U JP18364282 U JP 18364282U JP H0437357 Y2 JPH0437357 Y2 JP H0437357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
song
magnetic tape
music
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18364282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989419U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18364282U priority Critical patent/JPS5989419U/ja
Publication of JPS5989419U publication Critical patent/JPS5989419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437357Y2 publication Critical patent/JPH0437357Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案はテープレコーダなどの磁気データ再
生装置に関する。
〔従来技術〕
従来、カセツトデツキやラジオ付カセツトテー
プレコーダでは、磁気テープにアナログ録音され
ている複数の曲の演奏順序を予めプログラムして
おき、そのプログラムにしたがつて順次曲を自動
演奏させることが行われている。
また近年、多量のデータが手軽に記録できる利
点があるため、デイジタルデータを磁気テープに
記録することが行われるようになつており、その
ために例えばKCS(カンサスシテイスタンダー
ド)方式などの規格も作成されている。
〔従来技術の問題点〕
従来のカセツトデツキなどでは、1曲の演奏が
終るとプログラムにしたがつて次の曲の先頭位置
を探索(所謂、頭出しといわれる処理)開始する
ため、その間、少からぬ時間が経過して演奏を聞
く人に苛立たしさを覚えさせたりすることがあつ
た。
〔考案の目的〕
デイジタルデータを磁気記録手段に記録再生す
るものにおいて、各データの再生処理を間断なく
行い得る磁気データ再生装置を提供することであ
る。
〔考案の要点〕
磁気記録手段から前回読出されたデータが再生
処理されている間に、前記磁気記録手段に対する
読出し手段を次のデータの読出し開始状態へ設定
するようにしたものである。
〔第1実施例〕 以下、第1図および第2図を参照してこの考案
をカセツトテープレコーダを備えた電子楽器に適
用した第1実施例を説明する。第1図において、
キーボード1、ともに磁気テープ2を備えたテー
プレコーダ部2Aはともにテープレコーダ付電子
楽器の1つのケースに一体的に設置されている。
キーボード1の各キーからの出力信号はマイクロ
プロセツサよりなるCPU(中央処理装置)3に入
力して処理され、次いで楽音発生部4へ送られて
楽音信号を生成され、サウンドシステム5内のス
ピーカ(図示略)から音響信号として放音演奏さ
れたり、あるいは記憶部としてのRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)6に楽曲データとして書込ま
れる。また磁気テープ2には複数の楽曲データが
デイジタル形式で記録されるようになつており、
再生時にはMT(磁気テープ)インターフエース
7を介して楽曲データをRAM6に書込んだり、
録音時にはRAM6より楽曲データを読込んで記
録するようになつている。これらRAM6と磁気
テープ2との間のデータ転送、楽音発生部5への
データ出力及びテープレコーダ2Aの起動と停止
とはCPU3によつて制御されるようになつてい
る。またRAM6へのデータのアクセスはCPU3
からのリード/ライト制御信号R/Wを印加する
ことによつて行われるようになつている。
キー入力部8はモードスイツチ8A、オートプ
レイキー8B、セーブキー8C、ロードキー8
D、テンキー等を有している。モードスイツチ8
Aは電源オフモード(OFF)、通常の演奏モード
(PLAY)および記録モード(REC)の各モード
を切換えるスイツチである。そして前記演奏モー
ドにおいては、キーボード1によつて演奏した通
りの楽音が発生され、またオートプレイ8Bを操
作したときには磁気テープ2から読出されて
RAM6へロードされた楽曲データが自動演奏さ
れる。また記録モードにおいては、キーボード1
およびセーブキー8Bを使つて磁気テープ2へ楽
曲データを記録することと、またこのようにして
磁気テープ2へ記録した楽曲データをロードキー
8Dを使つてRAM6へ書込むことが夫々行われ
る。この場合、磁気テープ2への記録フオーマツ
トは第2図に示すように、各楽曲とも最初に何の
データも記録しない空白部を置き、次にデイジタ
ルデータによる楽曲データが記録される。そして
その記録形式は例えばKCS(カンサスシテイスタ
ンダード)方式によるデイジタルデータとして記
録される。
曲順メモリ9はテンキーを使つて、磁気テープ
2内の楽曲に対する曲順を任意に設定されて記憶
するメモリであり、CPU3によつてその動作を
制御される。そして曲順メモリ9から読出される
曲順データは比較回路11の一端に印加される。
データカウンタ10はオートプレイの開始時など
にCPU3が出力するリセツト信号Rによつてリ
セツトされたのち、磁気テープ2内の楽曲を検索
するためにCPU3が出力するアツプ/ダウン信
号U/Dおよび+1信号を印加されてアツプカウ
ントまたはダウンカウントを行う。そしてその計
数出力は比較回路11の他端に入力して前記曲順
データと比較され、またその比較結果信号は
CPU3に入力して処理される。この場合、CPU
3は磁気テープ2に対し、演奏モードにしたがつ
た信号PLAYと、早送り、巻戻しを夫々指令する
信号FF、信号RWを供給する。また記録モード
時には信号RECを供給する。そして、上述した
楽曲の検索時に磁気テープ2が早送り、または巻
戻しされているときに各楽曲の前記空白部が検出
される都度、CPU3はデータカウンタ10に対
し+1信号を出力する。
次に第3図を参照して動作を説明する。先ず、
はじめに磁気テープ2に複数の楽曲をあらかじめ
記録しておく。この場合、モードスイツチ8Aを
「REC」の位置に切換えて記録モードにし、次い
で各楽曲の楽曲データをキーボード1を操作する
ことにより記録してゆく。この場合、CPU3は
磁気テープ2に対し信号RECを出力する。また
キーボード1のキー操作によつて、各楽音の音
高、音長の各データが対データとして一度、
RAM6へ書込まれ、そして1曲分の書込みが終
了するとセーブキー8Cを操作することにより、
RAM6から1曲分の楽曲データが読出され、
MTインターフエイス7を介し磁気テープ2へ転
送される。なお、楽曲データに対する前記空白部
はCPU3の制御によつて自動的に形成される。
以上の操作を繰返すことにより、磁気テープ2に
は多数の楽曲の楽曲データが、KCS方式のデイ
ジタルデータとしシリアルに順次記録されてゆ
く。
次に、前記記録モードのまま、曲順メモリ9に
テンキーを操作して任意の曲順を入力してゆく。
この場合、CPU3の制御下にその曲順データが
順次書込まれる。
次に自動演奏を実行するためにモードスイツチ
8Aを「PLAY」の位置にし演奏モードを設定す
る。そしてオートプレイキー8Bをオンすると第
3図のフローチヤートにしたがつて自動演奏処理
が実行される。
即ち、CPU3は磁気テープ2に対し信号
PLAYを出力する。またCPU3は磁気テープ2
に対し信号RWを出力してテープを先頭位置まで
巻戻す(ステツプS1の処理)。更にデータカウン
タ10に対しリセツト信号Rを出力し、リセツト
する(ステツプS2)。次に曲順メモリ9の先頭の
曲順データ(例えば第15曲とする)が比較回路1
1に供給され、データカウンタ10のデータ数
(計数値のことであり、現在「0」である)との
大小関係が比較回路11によつて比較される(ス
テツプS3,S4)。而していま曲順データ(メモリ
値)>データ数であるからCPU3は磁気テープ2
に対し早送りの信号FFを出力する(ステツプ
S4)。そして磁気テープ2が早送りされる間、各
楽曲データの先頭の空白部が検出される毎に
CPU3はデータカウンタ10に対し+1信号を
出力する。なお、CPU3は前記信号FFの出力時
にデータカウンタ10に対してはアツプカウント
指令の信号U/Dを出力しており、このためデー
タカウンタ10は+1信号の入力時にアツプカウ
ント動作を実行する。そしてその計数値はステツ
プS4,S5の繰返し処理によつて比較回路11にて
前記データ数と常に比較されている。そして計数
値が「15」となると1番目の曲の曲順データとの
一致が検出され、ステツプS7の処理が開始されて
RAM6内の楽曲データが現在演奏中か否かが判
断される。而していままた1曲目であるから
RAM6内には楽曲データはなく、「NO」となつ
てステツプS5に進行する。そしてRAM6へ前記
第15曲の楽曲データが磁気テープ2から読出され
てロードされる。次いでその楽曲データが順次、
RAM6から読出されながら楽音発生部4へ供給
され、前記楽曲の自動演奏が開始、実行される
(ステツプS9)。そしてこの自動演奏中に、曲順メ
モリ9のアドレスが1だけCPU3によつて歩進
され(ステツプS10)、次の曲順データの有無が判
断される(ステツプS11)。而していま、2番目の
曲として、例えば第5曲が指定されていたとする
と、「YES」と判断されてステツプS14に戻り、比
較回路11にて前記曲順データ「5」とデータカ
ウンタ10の計数値「15」との大小関係が比較さ
れる。この結果、曲順データ<計数値(データ
数)が判断され、CPU3は磁気テープ2に対し
巻き戻しの信号RWを出力し、またデータカウン
タ10にはダウンカウント指令の信号U/Dを出
力する。そして磁気テープ2が巻き戻される間に
空白部が検出される毎にCPU3が出力する+1
信号をデータカウンタ10はダウンカウントし、
またステツプS4,S6の繰返しによりこの間、常に
前記曲順データと計数値とが比較される。そして
指令された第5曲まで巻き戻されると一致が検出
され、ステツプS7に進行する。そして1番目の前
記曲が自動演奏中は、ステツプS7の判断処理が続
行されている。また1番目の曲の自動演奏が終る
とステツプS7でそのことが判断されてステツプS8
に進行し、上述したように1番目の曲の演奏中に
頭出しが行われている第5曲の楽曲データが
RAM6へロードされ、次いでその自動演奏が開
始される(ステツプS9)。そしてステツプS10
S11,S4,S5(またはS6)の各処理により、3番目
の演奏曲の頭出しが前記2番目の曲の演奏中に行
われる。また以後は上述した各処理が続行され
て、曲順メモリ9にプリセツトしたデータにした
がつて順次、曲が自動演奏される。そして指定曲
順の最後の曲が終るとそのことがステツプS11
より判断され、自動演奏が終了する。
〔第2実施例〕 次に、第4図および第5図A,Bを参照して第
2実施例を説明する。この第2実施例は前記第1
実施例とその構成がほぼ同じ電子楽器であるが、
この第2実施例では第1実施例のRAM6が2個
(RAM6A,RAM6B)設けられており、これ
により何れか一方のRAMへその楽曲データがロ
ードされて現在自動演奏されている間に、曲順メ
モリ9から次の曲の曲順データを読出してその曲
の楽曲データの頭出しを行うと共に、残りの他の
RAMへ前記頭出しをした楽曲データをロードし
ておき、したがつて前の曲の自動演奏が終ると直
ちに次の曲の自動演奏が開始されるようにしたも
のである。なお、第4図の回路図は第1図と殆ん
ど同一であるから、同一部には同一番号を付して
その構成の説明は省略する。またCPU3にはフ
ラグレジスタ3A(FLAGと示す)が設けられて
いる。
次に第5図A,Bのフローチヤートを参照して
第2実施例の動作を説明する。なお、第1実施例
同様にして磁気テープ2には多数の楽曲データを
記録しておき、また曲順メモリ9には曲順データ
をプリセツトしておくものとする。
自動演奏処理がオートプレイキー8Bの操作に
より開始すると、第1実施例で説明したステツプ
S1,S2,S3の各処理が実行され、磁気テープ2が
1番先頭まで巻き戻され、またデータカウンタ1
0がリセツトされ、更に1曲目の曲順データが比
較回路11へ与えられる。次にステツプS4により
CPU3はフラグレジスタ3Aにデータ「1」を
セツトする。次にステツプS6により1番目の曲順
データとデータカウンタ10のデータ数(計数
値)とが比較され、いま曲順データが「15」(第
15曲)とすると、ステツプS7により磁気テープ2
は早送りされる。そして第15曲が頭出しされると
ステツプS9に進行し、フラグレジスタ3Aのデー
タが「1」か否かが判断され、「YES」と判断さ
れてステツプS10に進行し、RAM−A(即ち、
RAM6A)に前記第15曲の楽曲データがロード
される。次にステツプS11によりフラグレジスタ
3Aに「0」がセツトされる。次にステツプS12
に進行し、RAM−B(即ち、RAM6B)の楽曲
データを演奏中か否かが判断されるが、いま1曲
目であるからRAM−Bには楽曲データはなく、
「NO」となつてステツプS13に進行し、RAMAか
ら第15曲の楽曲データが読出し開始されて楽音発
生部4へ送出され、その自動演奏が実行される。
またこの自動演奏中に続いてステツプS18,S19
実行開始され、曲順メモリ9から2番目の曲、例
えば第5曲の曲順データが読出される。そしてス
テツプS6に進行し、曲順データ「5」とデータ数
「15」とが比較され、曲順データ<データ数とな
つてステツプS8に進行し、磁気テープ2が第5曲
の位置まで巻き戻される。そして巻き戻しが終る
とステツプS9に進行し、フラグレジスタ3Aのデ
ータが「1」でないことが判断されてステツプ
S14に進行し、前記第5曲の楽曲データがRAM−
Bにロードされる。そしてステツプS15によりフ
ラグレジスタ3Aにデータ「1」がセツトされ
る。次にステツプS16に進行し、RAM−Aの楽曲
データが自動演奏中か否かが判断され、曲順メモ
リ9の1曲目、即ち磁気テープ2中の第15曲の演
奏中はこの判断処理が続行される。そして1曲目
が終るとRAM−B内の2曲目(第5曲)の楽曲
データが読出し開始され、2曲目が直ちに自動演
奏開始される。次いでステツプS18,S19,S6,S7
(またはS8)が夫々実行されて3曲目の頭出しが
実行され、而して3曲目の楽曲データはステツプ
S9,S10,S11の実行によりRAMAに直ちにロー
ドされる。
以下の動作は上述したことと同様であり、曲順
が奇数番目の曲の楽曲データは、曲順が1つ前の
曲が自動演奏されている間にステツプS18,S19
S6,S7(またはS8),S9,S10,S11の各処理により
その楽曲データがRAMAにロードされる一方、
曲順が偶数番目の曲の楽曲データは、曲順が1つ
前の曲が自動演奏されている間にステツプS18
S19,S6,S7(またはS8)、S9,S14,S15の各処理
によりRAMBにロードされ、夫々、前の曲の演
奏終了後、直ちにその曲が演奏開始するようにな
つている。
尚、前記第2実施例のRAMの数は2個だけで
なく、3個以上であつてもよい。
〔考案の効果〕
この考案は以上説明したように、磁気記録手段
から前回読出されたデータが再生処理されている
間に、前記磁気記録手段に対する読出し手段を次
のデータの読出し開始状態へ設定するようにした
磁気データ再生装置を提供したから、次のデータ
の再生処理が前のデータの再生処理後、直ちに行
え、例えば楽曲データの再生時などには曲と曲の
間に演奏されない時間が殆んどあくこともなく、
実用上便利になる。また上述した第2実施例のよ
うにRAMなどを複数設けておいて前のデータの
再生処理中に次のデータを他のRAMへロードし
ておけば、データの各再生処理が更に間断なく実
行できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は同例の電子楽器のブロツク回路図、
第2図は磁気テープの記録フオーマツトを示す
図、第3図は動作を説明するフローチヤートであ
る。また第4図および第5図は本考案の第2実施
例を示し、第4図はその電子楽器のブロツク回路
図、第5図は動作を説明するフローチヤートであ
る。 1……キーボード、2……磁気テープ、2A…
…テープレコーダ部、3……CPU、3A……フ
ラグレジスタ、4……楽音発生部、5……サウン
ドシステム、6,6A,6B……RAM、7……
MTインターフエイス、8A……モードスイツ
チ、8B……オートプレイキー、8C……セーブ
キー、8D……ロードキー、9……曲順メモリ、
10……データカウンタ、11……比較回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数曲分の楽音データが記憶された磁気テープ
    から、予め指定された曲番の楽音データ記録部分
    を頭出しして楽音データを再生し、一旦記憶回路
    に書込んでから自動演奏を行なう磁気データ再生
    装置に於て、 複数の指定曲番を記憶する曲番記憶手段と、 前記記憶回路に書込まれた楽音データの自動演
    奏を行なつている間に前記曲番記憶手段に記憶さ
    れている次の指定曲番を読み出し、この読み出さ
    れた指定曲番に対応する曲番の楽音データ記録部
    分の頭出しを行なう制御手段とを有してなる磁気
    データ再生装置。
JP18364282U 1982-12-06 1982-12-06 磁気デ−タ再生装置 Granted JPS5989419U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364282U JPS5989419U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 磁気デ−タ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364282U JPS5989419U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 磁気デ−タ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989419U JPS5989419U (ja) 1984-06-16
JPH0437357Y2 true JPH0437357Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=30397395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18364282U Granted JPS5989419U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 磁気デ−タ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989419U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989419U (ja) 1984-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
EP1094460B1 (en) Recording apparatus
JPH0512896A (ja) 音声録音再生装置
JPH0437357Y2 (ja)
JPH05159540A (ja) 再生装置
JP2996789B2 (ja) n曲の音楽を発生する信号源およびこれにより発生したn曲の音楽を磁気記録キャリアに記録する記録装置の組合せ配置
JPH0129635Y2 (ja)
JPS6386179A (ja) 編集機能付きデジタルデ−タ再生装置
JP3223079B2 (ja) 音声再生装置
JPH077578B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0413829Y2 (ja)
JPH042473Y2 (ja)
JPS59102280A (ja) デ−タ再生装置
JPH0443916Y2 (ja)
JPS6055550A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JP2892860B2 (ja) ディスクの曲の一部のメモリ方法
JP2545228Y2 (ja) 電子音楽再生装置
JPH0728615Y2 (ja) オートチェンジャ装置
JPS61145783A (ja) デジタルデ−タ再生装置及び再生信号記録システム
JP2675457B2 (ja) 情報再生装置
JPS59906B2 (ja) オンセイケンサクソウチ
JPH05242657A (ja) 音声再生装置
JPH0370282A (ja) 記録再生装置の調相装置
JPH02198052A (ja) Dat装置のスタートid記録方法
JPS6055582A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法