JPH0437052A - プラスチックパッケージ - Google Patents

プラスチックパッケージ

Info

Publication number
JPH0437052A
JPH0437052A JP14414790A JP14414790A JPH0437052A JP H0437052 A JPH0437052 A JP H0437052A JP 14414790 A JP14414790 A JP 14414790A JP 14414790 A JP14414790 A JP 14414790A JP H0437052 A JPH0437052 A JP H0437052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
chip
heat
heat dissipating
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14414790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kurasaki
倉崎 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14414790A priority Critical patent/JPH0437052A/ja
Publication of JPH0437052A publication Critical patent/JPH0437052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は樹脂封止型半導体装置のパッケージに関するも
のである。
(従来の技術) 発熱量の大きい半導体装置をパッケージに実装するとき
、ヒートシンクを設けて放熱させることが一般に行われ
ている。プラスチックパッケージにおける一例を第8図
(a)及び(b)VC示される略断面図について説明す
る。第8図(!I) においてパッケージを構成する樹
脂体1に、その内部から外部に延長するリードフレーム
4とチップ2とが埋設され、両者は゛ボンディングワイ
ヤ5によって接続されている。樹脂体■の下方VCは空
所が設けられヒートシンク8が嵌め込まれ、リードフレ
ーム4と、鋲6によって、かしめ付けられている。第8
図(b)はヒートシンク8をパッケージの上面に取り付
けた例であって、一般にこの方が放熱効果は大である。
(発明が解決しようとする課題) ヒートシンクと接続されたリードフレームを用いてプラ
スチックパッケージを製造する工程は、ヒートシンクを
使用しない通常の工程に比し、余分の工程を必要とする
。また、特に発熱量の大きい用途の場合には、ヒートシ
ンクに更に放熱板を付加する必要がある。逆に発熱量の
小さい用途の場合には、ヒートシンクが不要の場合もあ
る。
(課題を解決するための手段) チップとこれに接続されたリードフレームを埋設する樹
脂体に放熱手段を挿入するための穴を設けた。
(作用) 放熱手段を挿入する穴に、ヒートシンク又はヒートシン
ク兼放熱板のような放熱手段を必要に応じて着脱できる
(実施例) %1図<a>及び(b)は、それぞれ本発明の実施例の
略断面図である。同図(−はチップ2の上下において、
樹脂体IK放熱手段の取り付は穴7,7が設けられてお
り、同図(b)はチップ2の上方のみに放熱手段の取り
付は穴7を設けである。両図共に、放熱手段の取り付は
穴7とチップ2との間には、樹脂が介在しているが、チ
ップ2の表面と放熱手段の取り付は穴7の底部との間に
は連通孔を設けておくと放熱効果が向上する。
@2図は第1図(b)の装置の放熱手段の取り付は穴7
に、ヒートシンク兼放熱板8を装着した状態の側面図で
ある。発熱量の大小に応じ適宜の大きさの放熱手段を着
脱できる。
(発明の効果) 放熱手段の取り付は穴を有する樹脂体は、プラスチック
のモールドにより、従来と同様の通常の工程で製造でき
るから、新規の設備投資を必要としない。ヒートシンク
を必要としない場合にも使用できるから、コストを低減
できる。チップの発熱量の大小に応じ、ヒートシンクの
み又は放熱板と一体化したもの等、任意に放熱手段の形
状、材質を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)はそれぞれ本発明の実施例の
略断面図、第2図はその使用例の側面図、第8図(a)
。 (b)はそれぞれ従来例の略断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、チップとこれに接続されたリードフレームとを埋設
    する樹脂体に、放熱手段を挿入するための穴を設けたプ
    ラスチックパッケージ
JP14414790A 1990-05-31 1990-05-31 プラスチックパッケージ Pending JPH0437052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14414790A JPH0437052A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 プラスチックパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14414790A JPH0437052A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 プラスチックパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437052A true JPH0437052A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15355312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14414790A Pending JPH0437052A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 プラスチックパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008021220A2 (en) 2006-08-11 2008-02-21 Vishay General Semiconductor Llc Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device having improved heat dissipation capabilities

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100447A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100447A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008021220A2 (en) 2006-08-11 2008-02-21 Vishay General Semiconductor Llc Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device having improved heat dissipation capabilities
EP2057665B1 (en) * 2006-08-11 2019-01-23 Vishay General Semiconductor LLC Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device having improved heat dissipation capabilities

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233222A (en) Semiconductor device having window-frame flag with tapered edge in opening
WO2004093128A3 (en) Lead frame structure with aperture or groove for flip chip in a leaded molded package
JP2003100986A (ja) 半導体装置
JPH0846104A (ja) 表面実装電子素子およびその製造方法
JPH0437052A (ja) プラスチックパッケージ
JPH04206858A (ja) 半導体パッケージ
JPH11284119A (ja) 半導体集積デバイスの放熱構造
JPH0419805Y2 (ja)
KR100341518B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드 프레임
KR200295664Y1 (ko) 적층형반도체패키지
JPH04196471A (ja) 半導体装置
JPH05206319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2503828Y2 (ja) 半導体装置
KR200169730Y1 (ko) 반도체 패키지의 리드프레임
KR100273226B1 (ko) 버텀리드패키지
KR200164515Y1 (ko) 내열성 플라스틱 반도체 패키지
JPH0350U (ja)
KR950034719A (ko) 리드 프레임 및 이 리드 프레임을 포함한 패키지 디바이스 제조 방법
JPH05243454A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04137059U (ja) 電気回路部品
JPH04207062A (ja) 半導体装置
KR19980035061A (ko) 반도체 패키지 장치
JPH0870076A (ja) 半導体パッケージフレームの構造
KR970018281A (ko) 반도체 패키지의 몰드수지와 리드프레임의 결착구조
KR960002778A (ko) 다이 열방출 패키지