JPH04369707A - 日本語処理装置の入力装置 - Google Patents

日本語処理装置の入力装置

Info

Publication number
JPH04369707A
JPH04369707A JP3146222A JP14622291A JPH04369707A JP H04369707 A JPH04369707 A JP H04369707A JP 3146222 A JP3146222 A JP 3146222A JP 14622291 A JP14622291 A JP 14622291A JP H04369707 A JPH04369707 A JP H04369707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
input
key
kanji
stroke amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3146222A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shindo
直樹 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3146222A priority Critical patent/JPH04369707A/ja
Publication of JPH04369707A publication Critical patent/JPH04369707A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は日本語処理装置の入力装
置に関し、特に入力された仮名を漢字仮名混じり日本語
文に変換する仮名漢字変換処理機能を有する日本語処理
装置の入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の仮名漢字変換処理機能を有する日
本語処理装置の入力装置においては、キーボード上の仮
名入力用キーは一定の沈み込み量である一段階のストロ
ーク量のみを有していた。
【0003】このため、仮名入力用キーにより入力され
た仮名の単位毎に変換キーや無変換キー等の機能キーを
併用することにより、入力された仮名を漢字仮名混じり
文に変換する変換信号として出力したり或いは仮名のま
まで出力する無変換信号として出力したりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記のような
入力装置によると、入力された仮名の単位毎に変換キー
や無変換キー等の機能キーを併用しなければ漢字仮名混
じり文を作成できないという問題を有していた。このた
め、漢字仮名混じり文を作成するためには、操作するキ
ーの種類が多くならざるを得ず、入力操作が複雑で且つ
入力に時間がかかるという問題点が存在した。
【0005】上記に鑑みて、本発明は、漢字仮名混じり
文を作成するために操作しなければならないキーの種類
を低減すると共に入力操作を簡易にすることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、キーボード上
のキーを押圧量の大小により2段階の沈み込みが可能な
ように構成し、キーボードの沈み込み量の変化により漢
字の読み仮名を出力したり又は無変換の仮名を出力した
りできるようにすることにより、変換キーや無変換キー
等の機能キーを操作する回数の低減を図るものである。
【0007】具体的に本発明が講じた解決手段は、仮名
漢字変換処理機能を有する日本語処理装置の入力装置を
対象とし、押圧量の大小により所定の沈み込み量である
第1ストローク量と該第1ストローク量よりも大きい沈
み込み量である第2ストローク量との2段階の沈み込み
が可能であり、押圧されて第1ストローク量だけ沈み込
むと仮名を漢字に変換するための漢字の読み仮名として
の信号を出力する一方押圧されて第2ストローク量だけ
沈み込むと無変換の仮名としての信号を出力する仮名入
力用のキーを備えている構成とするものである。
【0008】
【作用】上記の構成により、仮名入力用のキーが第1ス
トローク量だけ押圧されると、そのキーと対応し仮名を
漢字に変換するための漢字の読み仮名の信号が出力され
、仮名入力用のキーが第2ストローク量だけ押圧される
と、そのキーと対応する無変換の仮名の信号が出力され
る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例が適用された日本
語処理装置の全体構成を示し、同図において15は入力
装置としての入力部である。図2に示すように、入力部
15は押圧量に対応して2段階の沈み込みをすることが
可能な仮名入力用のキー16を備えており、キー16は
、所定の沈み込み量である第1ストローク量だけ沈み込
むように押圧されると当該キー16と対応する漢字の読
み仮名の信号を出力し、第1ストローク量よりも大きい
沈み込み量である第2ストローク量だけ沈み込むように
押圧されると当該キー16と対応する無変換の仮名の信
号を出力する。
【0011】入力部15から出力された入力データは入
力線14を介してマイクロプロセッサ等で構成される制
御部13に入力される。制御部13には辞書メモリ部1
1、バッファメモリ部12および表示部10が各々接続
されており、制御部13は辞書メモリ部11、バッファ
メモリ部12及び表示部10に対して各々所定の制御を
行なう。
【0012】以下、上記日本語処理装置の動作を、<能
率というものは社会において……>という漢字混じりの
文章を入力する場合を例にして、図3に示す入力内容及
び図4に示す動作フローに基づいて説明する。
【0013】まず、<能率>を入力する場合には仮名を
漢字に変換する必要があるため、オペレータは、図3に
示す<ノウリツ>という仮名文字31を入力部15のキ
ー16を第1ストローク量まで沈み込むように押圧して
入力する。
【0014】次に、<というものは>を入力する場合に
は仮名を無変換のままで入力するという判断の下に、オ
ペレータは、<トイウモノハ>という仮名文字32を入
力部15のキー16を第2ストローク量まで沈み込むよ
うに押圧する。
【0015】装置内部では制御部13の制御に基づき、
入力された仮名文字列はバッファメモリ部12に一字単
位毎に入力データが制御キーである変換・次候補キーか
らのものであるか否かを判断されつつ記憶されていかれ
る。
【0016】以上のような方法で入力された場合の制御
部13の制御内容を図4のフローチャートに基づいて説
明する。まず、ステップ42で、<ノウリツト>を入力
部15のキー16を第1ストローク量又は第2ストロー
ク量まで押圧することにより順次入力する。
【0017】ステップ43では、制御部13は、入力さ
れた仮名毎に第1ストローク量による入力か又は第2ス
トローク量による入力かを判断し、第1ストローク量に
よる入力の場合には、入力された仮名をバッファメモリ
部12に記憶しておく共に分岐フロー4aに示すように
ステップ42に戻り入力部15からの入力を継続して受
け入れる。
【0018】一方、仮名文字が第2ストローク量により
入力されると、制御部13は、ステップ43で第2スト
ローク量による入力であると判断するので、ステップ4
4で、バッファメモリ部12に記憶されていた仮名文字
列<ノウリツ>に対して公知の文節分かち処理を行なっ
た後、ステップ45で、辞書メモリ11の記憶内容を用
いて仮名漢字変換及び同音異字処理を実行する。そして
、表示部10に、漢字変換された文字列及び第2ストロ
ーク量により入力された無変換の仮名文字<と>が表示
される。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】上記の場合において、<ノウリツ>が[表
1]の如く正確な漢字に変換されて表示されたときには
、オペレータは、その表示内容を確認した後に次の仮名
文字の入力を続けるが、[表2]の如く同音異語が表示
されているときには、オペレータは、入力部15内の機
能キーボードに設けられた変換・次候補キー等の制御キ
ーを押すことにより[表1]の如く正確な表示を得る。 なお、この場合の動作は図4のフローチャートに示すよ
うに、ステップ46の判断枝から分岐フロー4bを経て
再びステップ45の仮名漢字変換/同音異語処理を実施
するフローになる。
【0022】次に、ステップ47で、無変換の仮名文字
<イウモノハ>が第2ストローク量を用いて順次入力さ
れていく。この場合、上記入力はステップ48で第2ス
トローク量による入力と判断されるので、分岐フロー4
cにより上記ステップ47に戻り入力が継続され、漢字
に変換されることなく表示部10に表示される。
【0023】次に、<シャカイ>という仮名文字33が
第1ストローク量により入力されていく場合には、入力
された仮名はバッファメモリ部12に記憶されると共に
、分岐フロー4dにより再びステップ42に戻って入力
部15からの入力がなされる。
【0024】次に、<ニオイテ>という仮名文字34を
入力部15のキー16を第2ストローク量により入力す
る。この場合のフローは、上述した<トイウモノハ>と
いう仮名文字32が入力された場合のフローと同様にな
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る日本語
処理装置の入力装置によると、仮名入力用のキーが第1
ストローク量だけ押圧されると仮名を漢字に変換するた
めの漢字の読み仮名としての信号を出力し、第2ストロ
ーク量だけ押圧されると無変換の仮名としての信号を出
力するため、入力された仮名の単位毎に変換キーや無変
換キー等の機能キーを併用する必要がなくなるので、操
作するキーの種類が少なくなると共に、入力操作が簡便
になり且つ入力時間を短縮することができる。
【0026】また、本発明に係る入力装置が、漢字の読
み仮名に引き続き無変換の仮名が入力されると、先に入
力された漢字の読み仮名が自動的に漢字に変換される日
本語処理装置の制御部に接続される場合には、漢字仮名
混じり日本語文を入力する際における変換キーの使用が
一層減少するので、漢字仮名混じり日本語文の入力を極
めて迅速に行なうことができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る入力装置が適用された
日本語処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】上記入力装置の操作状態を示す説明図である。
【図3】上記入力装置を用いて入力する仮名の一例を示
す図である。
【図4】上記日本語処理装置及び入力装置の動作を説明
するフローチャート図である。
【符号の説明】
10      表示部 11      辞書メモリ部 12      バッファメモリ部 13      制御部 14      信号線 15      入力部 16      仮名入力用のキー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  仮名漢字変換処理機能を有する日本語
    処理装置の入力装置であって、押圧量の大小により所定
    の沈み込み量である第1ストローク量と該第1ストロー
    ク量よりも大きい沈み込み量である第2ストローク量と
    の2段階の沈み込みが可能であり、押圧されて第1スト
    ローク量だけ沈み込むと仮名を漢字に変換するための漢
    字の読み仮名としての信号を出力する一方押圧されて第
    2ストローク量だけ沈み込むと無変換の仮名としての信
    号を出力する仮名入力用のキーを備えていることを特徴
    とする日本語処理装置の入力装置。
JP3146222A 1991-06-18 1991-06-18 日本語処理装置の入力装置 Withdrawn JPH04369707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146222A JPH04369707A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 日本語処理装置の入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146222A JPH04369707A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 日本語処理装置の入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369707A true JPH04369707A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15402876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146222A Withdrawn JPH04369707A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 日本語処理装置の入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869460A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nec Software Kansai Ltd 仮名漢字変換方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869460A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nec Software Kansai Ltd 仮名漢字変換方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04369707A (ja) 日本語処理装置の入力装置
JP3058423B2 (ja) 文書処理装置
JPS6246029B2 (ja)
JPH027159A (ja) 日本語処理装置
JPS58129534A (ja) 漢字入力装置
JPS60211566A (ja) 日本語入力装置
JPH05342197A (ja) 日本語ワードプロセッサ
JPS62209667A (ja) 文章作成装置
JPS60204069A (ja) 日本語入力装置
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JPS61156462A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0355588A (ja) 学習支援装置
JPH06236360A (ja) 文書作成装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPS58155440A (ja) 日本語処理装置
JP2000148746A (ja) かな漢字再変換方法
JPS5991533A (ja) 振り仮名付漢字入力装置
JPS60204067A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS63148368A (ja) ワ−ドプロセツサの変換方式
JPH04133166A (ja) かな漢字変換装置
JPH02122367A (ja) かな漢字変換装置
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPH01113858A (ja) 日本語処理装置
JPH0394367A (ja) 日本語入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903