JPH0436955A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH0436955A
JPH0436955A JP2143679A JP14367990A JPH0436955A JP H0436955 A JPH0436955 A JP H0436955A JP 2143679 A JP2143679 A JP 2143679A JP 14367990 A JP14367990 A JP 14367990A JP H0436955 A JPH0436955 A JP H0436955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
hydrogen storage
storage alloy
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2143679A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Seiji Kameoka
亀岡 誠司
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Mikiaki Tadokoro
田所 幹朗
Kazuo Moriwaki
森脇 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2143679A priority Critical patent/JPH0436955A/ja
Publication of JPH0436955A publication Critical patent/JPH0436955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 意粟上叫且朋分丘 本発明は、金属−水素アルカリ蓄電池の負極に用いられ
る水素吸蔵合金電極に関する。
従沫9上訴 近年、ニッケルーカドミウム電池に代ゎる新型アルカリ
蓄電池として、ニッケルーカドミウム電池より高エネル
ギー密度化が可能な金属−水素アルカリ蓄電池が注目さ
れている。
この金属−水素アルカリ蓄電池の負極には、水素吸蔵合
金電極を用いるが、この電極は導電性が低く、大電流放
電を行った場合に特性が悪くなるという課題を有してい
た。
そこで、水素吸蔵合金電極を作製する際、電極内にニッ
ケル等の導電性金属粉末を添加して、電極の導電性を向
上させるような方法か提案されている。
が”しようとする ところが、j1記水素吸蔵合金電極においては、導電性
金属粉末の粒径については何ら考察されていなかったた
め、電極の導電性を十分に向上させることができず、大
電流の放電を行った場合に放電容量が低下するという課
題を有していた。
そこで、本発明は、水素吸蔵合金粉末間の導電性を高め
て大電流の放電を行った場合でも放電容量を維持するこ
とができる水素吸蔵合金電極を提供することを目的とす
る。
訝114jfJq−決ti腎隘め1と日及本発明は上記
目的を達成するために、可逆的に水素を吸蔵、放出する
水素吸蔵合金粉末を含む水素吸蔵合金電極において、前
記水素吸蔵合金粉末の表面−にには、導電性を有すると
共に表面状態か不安定な超微粒子から成る導電性金属が
存在することを特徴とする。
作−−−−−餌− 上記構成の如く、水素吸蔵合金粉末の表面−1−に超微
粒子から成る導電性金属が存在していれば、導電性金属
自体の導電性を向上させることができる等の理由により
、水素吸蔵合金粉末間の導電性を高めることができる。
したがって、大電流放電を行った場合であっても、容量
低下を来すことかない。
芽」jL1桝 本発明の実施例を、第1図〜第3図に基づいて、以下に
説明する。
〔実施例I〕
第1図は本発明の電極を用いた円筒型ニッケル水素アル
カリ蓄電池の断面図であり、焼結式ニッケルから成る正
極1と、水素吸蔵合金を含む負極2と、これら正負両極
1・2間に介挿されたセパレータ3とから成る電極群4
ば渦巻状に巻回されている。この電極群4は負極端子兼
用の外装罐6内に配置されており、この外装罐6と一ヒ
記負極2とは負極用導電タブ5により接続されている。
上記外装罐6の」二部開口にはバッキング7を介して封
口体8か装着されており、この封口体8の内部にはコイ
ルスプリング9が設けられている。このコイルスプリン
グ9は電池内部の内圧が異常上昇したときに矢印六方向
に押圧されて内部のガスか大気中に放出されるように構
成されている。また、上記封口体8と前記正極1とは正
極用導電タブ10にて接続されている。
ここで、−に記構造の円筒型ニッケルー水素アルカリ蓄
電池を、以下のよ・うにして作製した。
先ず、市販のMm(ミンシュメタル:希土類元素の混合
物)、Ni、Co、Mn及びAffを元素比で1.:3
.2:1.:0. 6go、2の割合となるように秤量
した後、アルゴンガス雰囲気中のアーク溶解炉内で溶解
、冷却することにより、MmNi5.2CoMno、6
Aj2o、zで示される合金のインゴットを作成した。
次に、上記インゴットをホールミルによって507/ 
m以下に粉砕した。
この後、」二記水素吸藏合金粉末に、導電性を有すると
共に表面状態が不安定な材料から成る導電性金属(Cu
から成り、平均粒径が0.05μmの超微粒子)と、結
着剤とを加えて混練し、更にこの混合物に圧力を加えて
電極形状とする。しかる後、このワークを、上記結着剤
の温度より高温で数時間熱処理して、負極2を作製した
。尚、」1記熱処理時の雰囲気は、不活性ガス雰囲気と
するか、真空雰囲気とする。
次いで、上記負極2と、この負極2よりも十分容量が大
きな焼結式ニッケル正極1とを、不織布からなるセパレ
ータ3を介して巻回し、電極群4を作製した。しかる後
、この電極群4を外装罐6内に挿入し、更に30重量%
のKOH水溶液を上記外装罐6内に汁液した後、外装罐
6を密閉することにより円筒型ニッケルー水素蓄電池を
作製した。尚、このようにして作製した電池の理論容量
は、100100Oである。
このようにして作製した電池を、以−ド(AI)電池と
称する。
〔実施例■] 前記導電性金属として、Cuから成り、平均粒径が0.
17tmの超微粒子を用いる他は、上記実施例Iと同様
にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(A2)電池と称
する。
〔比較例l1l) 前記導電性金属として、Cuから成り、平均粒径が0.
3ttm及び21tmの微粒子(導電性は有するが、表
面状態は安定している)を用いる他は、上記実施例Iと
同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ(Xl)
電池、(X2)電池と称する。
〔実験〕
上記本発明の電極を用いた(A1)電池、  (A2)
電池と、比較例の電極を用いた(χ1)電池。
(X2)電池との放電容量を調べたので、その結果を第
2図に示す。尚、実験条件は、満充電状態にした後、5
.OCの電流で電池電圧カ月、OVに達するまて放電す
るという条件であり、また同図においては理論容量(1
000mA、)に対する実際の放電容量の割合を示して
いる。
第2図から明らかなように、本発明の電極を用いた(A
I )電池、(A2)電池は、比較例の電極を用いた(
Xl)電池、(X2)電池に比べて放電容量が著しく大
ぎくなっていることが認められる。
したがって、導電性金属の平均粒径としては、0、]、
771m以下即ち超微粒子であることが好ましいことが
窺える。
第一7−実Jt!− [実施例■〕 導電性金属であるCu(超微粒子)の添加量を3wt%
とする他は、前記第1実施例の実施例■と同様にして電
池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B1)電池と称
する。
〔実施例■〜■〕
導電性金属として、Cuの代わりにAg、AuN1(平
均粒径は全て0.1μmの超微粒子であり、添加量は全
て3w15%に設定している)をそれぞれ用いる他は、
上記実施例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B2)電池〜(
B4)電池と称する。
(比較例〕 導電性金属を添加しない他は、−ト記実施例Iと同様に
して電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(Y)電池と称す
る。
(実験〕 上記本発明の電極を用いた(B1)電池〜(B4)電池
と、比較例の電極を用いた(Y)電池との放電容量を調
へたので、その結果を第3図に示す。尚、実験条件は、
上記第1実施例の実験で示す条件と同様の条件である。
第3図より明らかなように、本発明の電極を用いた(B
1)電池〜(B4)電池は、比較例の電極を用いた(Y
)電池に比べて、放電容量が飛躍的に大きくなっている
ことが認められる。
〔その他の事項〕
■負極2の製造方法として、上記実施例のような製造方
法ではなく、導電性金属の融点よりも高温で、且つ水素
吸蔵合金の融点よりも低温で焼結するような方法の場合
には、超微粒子は特異的に融点が数十°C低下するとい
うことに起因して、従来に比べて低温で焼結することが
可能となる。したがって、電極作製時に、ペーパーライ
ズを抑制しうると共に、焼結に要する熱エネルギー量を
低減することが可能となる。
■超微粒子の添加量としては、0.1wt%以」二1、
 Ow t%以下であることが望ましい。これは、0、
]、wt%未満であれば添加効果が著しく低下する一方
、1.0 w t%を超えると水素吸蔵合金の充填密度
が小さくなって電極容量が低下するとい・う理由による
■上記円筒型の蓄電池に限定するものではなく、偏平型
の蓄電池であっても同様の効果を有する。
■電極の製造方法としては、上記焼結式製造方法に限定
されるものではなく、ペースト式製造方法であってもよ
く、この場合にも上記と同様の効果を有する。
発亙勿効果 以上説明したように本発明によれは、水素吸蔵合金粉末
間の導電性を高めることができるので、大電流放電を行
った場合であっても容量低下を来すことがない。したが
って、本発明の水素吸蔵合金電極を用いた金属−水素ア
ルカリ蓄電池の性能を飛躍的に向上させることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電極を用いた円筒型ニッケル水素アル
カリ蓄電池の断面図、第2図は本発明の電極を用いた(
A、、)電池、(A2)電池と比較例の電極を用いた(
χ、)電池、(X2)電池との放電容量を示すグラフ、
第3図は本発明の電極を用いた(B1)電池〜(B4)
電池と、比較例の電極を用いた(Y)電池との放電容量
を示すグラフである。 1・・・正極、 2・・・負極、 ・・セパレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可逆的に水素を吸蔵、放出する水素吸蔵合金粉末
    を含む水素吸蔵合金電極において、 前記水素吸蔵合金粉末の表面上には、導電性を有すると
    共に表面状態が不安定な超微粒子から成る導電性金属が
    存在することを特徴とする水素吸蔵合金電極。
JP2143679A 1990-05-31 1990-05-31 水素吸蔵合金電極 Pending JPH0436955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143679A JPH0436955A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143679A JPH0436955A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436955A true JPH0436955A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15344424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143679A Pending JPH0436955A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773878A (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JP2680669B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3238930B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法
JPH03152868A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法
JPS6040668B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH0436955A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2823301B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3113345B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3071003B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3143109B2 (ja) 円筒密閉型ニッケル蓄電池
JP3043143B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP2966492B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3653412B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル・水素蓄電池
JP2957741B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法
JP2962857B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61124054A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3306154B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2957745B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3222902B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH04319257A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH09320576A (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JP2000268819A (ja) 水素吸蔵合金電極