JPH04368550A - 隅棟構造 - Google Patents

隅棟構造

Info

Publication number
JPH04368550A
JPH04368550A JP17307391A JP17307391A JPH04368550A JP H04368550 A JPH04368550 A JP H04368550A JP 17307391 A JP17307391 A JP 17307391A JP 17307391 A JP17307391 A JP 17307391A JP H04368550 A JPH04368550 A JP H04368550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner ridge
ridge
corner
members
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17307391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026641B2 (ja
Inventor
Sue Koseki
小関 寿衛
Hideki Takiguchi
滝口 英喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP17307391A priority Critical patent/JP3026641B2/ja
Publication of JPH04368550A publication Critical patent/JPH04368550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026641B2 publication Critical patent/JP3026641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の屋根、特
に横葺屋根材によって葺成された隅棟構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種隅棟構造は、通し形状の長
尺体を屋根材端部上に載せるか、屋根材とほぼ同じ幅の
継手カバーでこの隅棟上を覆うことを繰り返すか、よっ
て形成した構造となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
構造には下記するような諸点において種々の欠点があっ
た。すなわち、建物の隅棟の挟角は各建物によって大き
くことなり、これに対応した隅部材(役物)を形成しな
ければならなかった。さらに、隅棟の外観がスッキリし
ていなかった。また、隅棟部に屋根材本体を延ばし、こ
の部分をキャップによってカバーした場合は雪でカバー
が隅棟から離脱する欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、隅棟下地の防水シート上に短尺、ある
いは通し状でかつ広幅のピロアスファルトフェルトを棟
から軒に向かって、しかも隅棟と平行にその凹凸リブが
位置するように設け、該隅棟上に断面をほぼく字状に、
その表面に係合部を設けた目地材を配置し、この目地材
の係合部に一対で一組の隅棟部材の各側端を係合して隅
棟表面に目地材を直線状の目地が露出するように構成し
、隅棟の角度にあまり左右されず、かつ容易に施工でき
、その上、防水性にもすぐれた隅棟構造を提案するもの
である。
【0005】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る隅棟構造
の一実施例について詳細に説明する。すなわち、図1、
図2は上記隅棟構造の代表的な概要を示す説明図であり
、1は躯体、4は下地、5は防水シート、6はピロアス
ファルトフェルト(以下、ピロシートという)、7は目
地材、13は隅棟部材、15はバックアップ材、16は
屋根材である。
【0006】さらに説明すると、躯体1は隅木2と垂木
3とから構成したものであり、防水シート5はアスファ
ルトフェルト、アスファルトフェルトと厚さ0.1mm
程度の鉛箔を一体化したシート、アスファルトフェルト
間に鉛箔を一体に介在させたシート等の1種からなり、
軒から棟に向かって順次、各上下端を重合して敷設、固
定したものである。
【0007】また、ピロシート6は図2、図3に示すよ
うに隅棟Aに容易にフィットする柔軟性があり、幅W1
 は100〜200mmの範囲で、かつ隅棟Aと平行に
凹、凸リブ6a、6bが位置するように図示しない棟か
ら軒に向かって防水構造で敷設固定した構成である。な
お、ピロシート6の長さは屋根材16より長いか、通し
状の長尺体のいずれかであり、短尺の場合はその上下端
を重合し、防水性を強化した構造とするものである。
【0008】また、目地材7は図4(a)〜(d)に示
すように横断面をほぼ角度θ2 のく字状に形成し、隅
棟Aの目地化粧面と隅棟部材13a、13bを係合する
接続体としても機能するものである。さらに説明すると
、幅W2 は10〜100mm位、長さは屋根材16の
幅と同等位であり、角度θ2 は隅棟Aの角度θ1 と
同等位に形成したものである。
【0009】さらに説明すると、目地材7は下はぜ状の
係合部8と防水面9と化粧目地頂面10とからなり、係
合部8は隅棟部材13の一側端に設けた上はぜ状の係止
片14と係合するものであり、隅棟部材13の左右端の
係止片14間の間隙W3 は隅目地αとして隅棟Aの化
粧面に露出するものである。
【0010】特に、この目地材7は表面処理鋼板、フッ
ソコート、アルミニウム板、ステンレス薄板、チタン合
金板等の1種以上を用い、隅棟部材13の係止片14と
目地材7の係合部8の遊合状態によって隅棟Aの角度に
隅棟部材13の最小の種類で対応できる自由度をもたせ
るのに役立つものである。なお、図4(b)は防水面9
と化粧目地頂面10にリブ9a、10aを設けて、防水
性と弾力性を強化し、かつリブ10aは隅目地αの間隙
W3 のガイドとしても機能するものである。
【0011】また、図4(c)は目地材7の防水面9に
プラスチックヒレ9bを複数個、モールド方式で一体に
形成した目地材7であり、図4(d)は下地防水板11
と係合補強板12とを断面で示すように形成し、さらに
防水性と係合力を強化した目地材7である。なお、図示
しないが目地材7の上下端は屋根材16の係合部18、
係止部19に対応した形状とする。
【0012】図5(a)〜(c)、図6(a)〜(c)
は隅棟部材13で13a、13bの一対を一組として隅
棟Aの大きな角度差に応じて2〜3種類形成したもので
あり、2寸勾配位の弱い隅棟部材13、隅棟Aの左右で
大きく角度が異なる隅棟部材13、曲勾配の隅棟部材1
3であり、長さ方向に上はぜ状の係止片14を設けたも
のである。
【0013】また、バックアップ材15はシージングボ
ード、プラスチックフォーム等の1種からなり、吸音材
、断熱材、防水材の機能をも具備するものである。なお
、バックアップ材15は屋根材16の形状に応じて使用
したり、使用しなかったりするものである。
【0014】さらに、図7、図10(a)〜(e)は屋
根材16の一例を示し、横張り型で長手方向の左右端に
係止舌片17、幅方向の上下端に係合部18と係止部1
9とを設けたものである。
【0015】次に施工例につき説明する。いま図1に示
すような隅棟Aを形成すると仮定し、そのロ−ロ線にお
ける端面図を図8、ハ−ハ線における端面図を図9に示
す。そこで、隅棟Aの下地4上に防水シート5を図示し
ない軒から棟に向かって、かつ各上下端を重合して敷設
し、固定する。次にピロシート6を隅棟A上に図1に示
すように軒から棟に向かって順次敷設固定する。なお、
この際凹、凸リブ6a、6bは隅棟Aと平行であり、か
つ下段のピロシート6の上端に上段のピロシート6の下
端を重合させて配置したものである。
【0016】次に、軒先に唐草、スタート材等の役物を
装着し、第1段目のバックアップ材15、その上に屋根
材16を載置し、屋根材16間の目地を例えば図8に示
すように目地材βを介して連結し、隅棟Aの近傍まで葺
成する。次に隅棟部材13の−端の係止片14を屋根材
16の係止舌片17に係合し、他端の係止片14を目地
材7の係合部8に係合するものである。隅棟Aを形成し
た第1段目の屋根材16は図1に示す矢印ニ方向へ前記
と同様に葺成すればよいものである。なお、図示しない
が隅棟部材13、屋根材16は必要個所、形状によって
吊子、あるいは直接、釘等で下地4に固定するものであ
る。
【0017】以上説明したのは本発明に係る隅棟構造の
一実施例にすぎず、図4(a)において目地材7の裏面
に吸湿材20を固着したり、(b)図に示すようにフッ
ソ樹脂フィルム21を貼着したりするものである。
【0018】
【発明の効果】上述したように本発明に係る隅棟構造に
よれば、■角度の異なる隅棟に対し、相当範囲まで1種
類の隅棟部材で兼用できる。■隅棟は角度が種々雑多で
あるが、これらに対してある程度柔軟に対応できる構造
である。■施工が容易である。■外観に歪が現れず、美
しい隅棟となる。■防水性は抜群である。等の特徴、効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る隅棟構造の一実施例を示す平面図
である。
【図2】図1におけるイ−イ線拡大端面図である。
【図3】本発明に使用するピロアスファルトフェルトの
一実施例を示す説明図である。
【図4】本発明に使用する目地材の一実施例を示す説明
図である。
【図5】本発明に用いる隅棟部材の一例を示す説明図で
ある。
【図6】本発明に用いる隅棟部材の一例を示す説明図で
ある。
【図7】屋根材の一例を示す説明図である。
【図8】一般部の目地材の一例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る隅棟構造の施工順序を示すための
図1におけるハ−ハ線端面図である。
【図10】屋根材の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
A  隅棟 1  躯体 5  防水シート 6  ピロアスファルトフェルト 7  目地材 13  隅棟部材 15  バックアップ材 16  屋根材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  隅棟下地上に防水シートを敷設し、該
    シート上に横張り屋根材端部を配置すると共に、該屋根
    材端部に断面く字状とした目地材を介して隅棟部材を接
    続した隅棟構造において、上記隅棟の防水シート上に化
    粧面に凹凸リブを平行に有する幅100〜200mmの
    ピロアスファルトフェルトを軒から棟に向かって上記凹
    凸リブが隅棟と平行に、かつその上下端部を積層すると
    共に、このピロアスファルトフェルト上に2分割した隅
    棟部材の一部材の一側端を目地材に、他の1部材の側端
    を上記目地材の他側端に係止し、1組の隅棟部材側端間
    に上記目地材の表面が狭い間で露出する構成としたこと
    を特徴とする隅棟構造。
JP17307391A 1991-06-17 1991-06-17 隅棟構造 Expired - Fee Related JP3026641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307391A JP3026641B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 隅棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307391A JP3026641B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 隅棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368550A true JPH04368550A (ja) 1992-12-21
JP3026641B2 JP3026641B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=15953707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17307391A Expired - Fee Related JP3026641B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 隅棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026641B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026641B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04368550A (ja) 隅棟構造
JPH0348975Y2 (ja)
JPS597458Y2 (ja) 屋根構造
JPH10212797A (ja) 縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JPH0232727Y2 (ja)
JPH04366261A (ja) 隅棟構造
JPS6243793Y2 (ja)
JPH0246578Y2 (ja)
JP3121522B2 (ja) 屋根材およびその葺設構造
JPS586975Y2 (ja) 外装パネル
JPS586976Y2 (ja) 外装パネル
JPH08105167A (ja) 屋根接続部の防水構造
JP3065955B2 (ja) 縦葺き外装材及び縦葺き外装構造
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JP2539393Y2 (ja) 屋根装置
JPH07238661A (ja) 床パネル
JPS6016175Y2 (ja) 彎曲状建築用板
JPH06288044A (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JPH0318579Y2 (ja)
JPH0718819Y2 (ja) 屋根水切り板
JPH0122846Y2 (ja)
JPH07119256A (ja) 屋根構造
JPS586977Y2 (ja) 外装パネル
JPH0312901Y2 (ja)
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees