JPH08105167A - 屋根接続部の防水構造 - Google Patents

屋根接続部の防水構造

Info

Publication number
JPH08105167A
JPH08105167A JP26628594A JP26628594A JPH08105167A JP H08105167 A JPH08105167 A JP H08105167A JP 26628594 A JP26628594 A JP 26628594A JP 26628594 A JP26628594 A JP 26628594A JP H08105167 A JPH08105167 A JP H08105167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
waterproof
section
vertical piece
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26628594A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Morita
育男 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26628594A priority Critical patent/JPH08105167A/ja
Publication of JPH08105167A publication Critical patent/JPH08105167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 接続部の施工性が非常に良くしかも少ない部
品点数で確実な防水が可能で、かつ既設、新設の屋根面
間の相対移動許容範囲も広い屋根接続部の防水構造を提
供する。 【構成】 直線状に切り揃えられた既設の屋根面1Aに
おける屋根瓦2A下面に、帯状基板部4Aの側面に略直
角に垂直片部4Bが折曲形成され、さらに垂直片部4B
の上縁を既設の屋根瓦2A上面側に略直角に折り返され
受け部4Cとされた受け防水金物4の帯状基板部4Aが
差し込み固定され、新設の屋根面1Bにおける屋根瓦2
B下面に、帯状基板部5Aの側面に略直角に垂直片部5
Bを折曲形成し、さらに垂直片部5Bの上縁を既設の屋
根瓦2A上面側に延出する押さえ部5Cを設けた押さえ
防水金物5の帯状基板部5Aが差し込み固定され、押さ
え部5Cと受け部4Cとの間に弾性シール材6を介挿し
て互いに上下に重ねて固定してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は屋根接続部の防水構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】既設住宅に増築する場合、又は予め基板
上に屋根瓦を葺き並べて成る屋根パネルの側面にさらに
同質の屋根パネルを接続する場合、既に葺き納められた
屋根面と新設する屋根面との間の防水を行う必要があ
る。
【0003】この場合の防水構造は、屋根面同志の相対
移動を許容しつつ防水を図る必要があることから、エク
スパンションジョイント構造が採用され、従来では図6
に示すように、直線状に切り揃えられた既設の屋根面1
Aにおける野地板3Aと新設の屋根面1Bにおける野地
板3Bとの間に、移動が生じても防水が図れるように防
水シートSを弛ませた状態に敷設し、次いで既設の屋根
面1Aにおける屋根瓦2A下面及び新設の屋根面1Bに
おける屋根瓦2B下面にそれぞれ断面コ字状をなす防水
捨板P、Pを差し込み、垂直片P1,P1 を互いに背中合
わせの配置状態とし、上部水平片P2,P2 にそれぞれを
幅方向に余裕をもって受容する天板Qを嵌合させて接合
部の防水構造とすることが行われていた。
【0004】上記防水構造によれば、既設の屋根面1A
と新設の屋根面1Bとの間dが変化しても天板Qの余裕
のある嵌合状態により防水が確実に図られ、また仮に雨
水が侵入することがあっても、防水シートSで防水され
る。
【0005】
【従来技術の問題点】しかしながら、上記防水構造の場
合、防水シートSを弛ませて敷設する作業が面倒な上、
防水捨板P、Pの上部水平片P2,P2 に天板Qを嵌合さ
せる作業が、屋根軒先方向から天板Qを滑らせるように
して嵌合していく挿入作業となるので作業が非常に面倒
となり、また、天板Qはできれば屋根軒先から屋根棟ま
で接続部のない一本の成形体であることが望ましいこと
から長尺とされることが多く、防水捨板P、Pも長尺と
なることと相まってこれら3種の長尺部品の運搬保管並
びに取扱が非常に面倒となる欠点があった。また、既設
と新設の屋根面の間dは天板Qの幅によって決まるの
で、移動の許容範囲にも限度がある問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点に鑑み施工性が非常に良くしかも少ない部品点数で確
実な防水が可能で、かつ既設、新設の屋根面間の相対移
動許容範囲の広い屋根接続部の防水構造を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1にかかる
発明の屋根接続部の防水構造は、屋根面に葺かれた屋根
瓦が、屋根棟から軒方向に向かって直線状に切断された
屋根、又は予め基板上に屋根瓦を葺き並べて成る屋根パ
ネルの側面にさらに同質の屋根又は屋根パネルを接続す
る場合において、直線状に切り揃えられた既設の屋根面
1Aにおける屋根瓦2A下面に、帯状基板部4Aの側面
に略直角に垂直片部4Bが折曲形成され、さらに該垂直
片部4Bの上縁を既設の屋根瓦2A上面側に略直角に折
り返され受け部4Cとされた受け防水金物4の前記帯状
基板部4Aが差し込み固定され、新設の屋根面1Bにお
ける屋根瓦2B下面に、帯状基板部5Aの側面に略直角
に垂直片部5Bを折曲形成し、さらに該垂直片部5Bの
上縁を既設の屋根瓦2A上面側に延出する押さえ部5C
を設けた押さえ防水金物5の前記帯状基板部5Aが差し
込み固定され、前記押さえ部5Cと前記受け部4Cとの
間に弾性シール材6を介挿して互いに上下に重ねて固定
してなることを特徴とするものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1における発明
において、押さえ防水金物5の押さえ部5Cが、新設の
屋根瓦2Bと既設の屋根瓦2Aの両側面へ延出する、垂
直片部5Bに対し断面T字状となるように形成されてな
ることを特徴とするものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1における発明
において、抑え防水金物5の抑え部5Cの端縁に、受け
部4Cを覆う垂下辺部5Dが設けられてなることを特徴
とするものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項3における発明
において、押さえ部5Cと受け部4Cとの間に弾性シー
ル材6を介挿することなく互いに上下に重ねて固定して
なることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明は、互いに接続される既
設と新設の屋根面の接合面の防水を図る防水金物が、既
設側は受け防水金物4、新設側は押さえ防水金物5とさ
れているので、両防水金物を接合するには、受け防水金
物4の上に押さえ防水金物5を弾性シール材6を介挿し
て被せるように配置するだけで良いので、接合作業が非
常に簡略化される。
【0012】また、両防水金物4、5の受け部4C及び
押さえ部5Cはその延出幅を大きくすればこれに応じて
許容移動範囲も広くなり、かつこれら受け部4C及び押
さえ部5Cは間に弾性シール材6を介して接合されてい
るので、厚さ方向の移動に対しても移動を許容する。従
って、両者相まって上下左右方向の相対移動があって
も、防水機能を維持しつつその移動を許容できる。
【0013】請求項2に記載の発明は、屋根面に露出す
る押さえ部5Cが既設及び新設の屋根瓦2A、2B上面
に延出するからこれが防水縁となり、垂直片部4B、5
Bと屋根瓦2A、2Bとの接合部を雨水から保護する。
また押さえ部5Cは垂直片部4B、5Bに対し左右対象
型となるので屋根面外観もすっきりする。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1におけ
る発明において、抑え防水金物5の抑え部5Cの端縁
に、受け部4Cを覆う垂下辺部5Dを設けたため、抑え
防水金物5の垂下片部5Dにより受け部4Cの端部が完
全にカバーされるので防水性がさらに良い。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項3におけ
る垂下片部5Dにより、抑え部5Cと、受け部4Cとの
重合界面が塞がれるため、特に弾性シール材6を介挿す
ることなく防水性が図れるので、施工が簡略化される。
【0016】
【実施例】次にこの発明の実施例を説明する。図1はこ
の発明の実施例の断面図、図2は他の実施例の断面図、
図3は施工状態を示す断面図、図4は他の実施例の断面
図、図5はさらに他の実施例の断面図である。
【0017】この発明の屋根接続部の防水構造は、直線
状に切り揃えられた既設の屋根面1Aにおける屋根瓦2
A下面に、帯状基板部4Aの側面に略直角に垂直片部4
Bが折曲形成され、さらに該垂直片部4Bの上縁を既設
の屋根瓦2A上面側に略直角に折り返され受け部4Cと
された受け防水金物4の前記帯状基板部4Aが差し込み
固定され、新設の屋根面1Bにおける屋根瓦2B下面
に、帯状基板部5Aの側面に略直角に垂直片部5Bを折
曲形成し、さらに該垂直片部5Bの上縁を既設の屋根瓦
2A上面側に延出する押さえ部5Cを設けた押さえ防水
金物5の前記帯状基板部5Aが差し込み固定され、前記
押さえ部5Cと前記受け部4Cとの間に弾性シール材6
を介挿して互いに上下に重ねて固定されている。
【0018】なお、図中7は屋根野地板3A、3Bに敷
設されたルーフィングシート、8は防水シーリング又は
両面接着型の防水テープを示す。そして、この屋根接続
部の防水構造を実施するには、図3に示すように、予め
受け防水金物4を取り付けた既設の屋根面1Aに対し、
押さえ防水金物5を取り付けた新設の屋根面2Aを嵌合
するように取り付ける。
【0019】上記実施例は、既設の屋根面1A側にのみ
押さえ部5Cが片持ち状に延出するものを示したが、図
2に示すように、押さえ防水金物5の押さえ部5Cを、
新設の屋根瓦2Bと既設の屋根瓦2Aの両側面へ延出す
る、垂直片部5Bに対し断面T字状となるように形成す
れば、左右対象型となり両屋根瓦2A、2Bと垂直片部
5Bとの接合面が保護されることとなる。
【0020】また、図1に示した実施例において、抑え
防水金物5の抑え部5Cの端縁に、受け部4Cを覆う垂
下辺部5Dを設ければ、押さえ部5Cと受け部4Cとの
間が垂下辺部5Dによりカバーされるので、防水性が非
常に良く成る。さらに、この場合、垂下辺部5Dによっ
て防水性が良くされるため、押さえ部5Cと受け部4C
との間に弾性シール材6を介挿することなく互いに上下
に重ねて固定することができる。
【0021】なお、上記実施例における受け防水金物4
及び押さえ防水金物5は薄金属板の折曲成形の他、アル
ミ軽合金の押出成形体あるいは耐候性の良い硬質プラス
チック成形体などとすることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1にかかる屋根接続部の防水構造によれば、既設の屋根
面に対し新設の屋根面を被せるように施工し、受け防水
金物4と押さえ防水金物5とを重ねれば防水施工が完了
することとなり、また、受け防水金物4と押さえ防水金
物5との間のシール材6で防水を図るから、野地板3A
3B間に防水シートを弛ませて敷設する必要もなく防水
施工が非常に容易となる。また、両屋根面の移動許容範
囲は、受け片部4Cと押さえ片部5Cの幅により広くす
ることができ、さらに弾性シール材6の弾性によって上
下の方向にも移動が許容されるので、上下左右方向への
移動許容範囲が広い効果を有する。さらに、使用する防
水金物は受け及び押さえの二種類だけであるので、従来
に比べ部品点数も少なく、運搬保管管理も容易となる。
また請求項2にかかる屋根接続部の防水構造によれば、
新設屋根面の防水もより確実となる他、屋根外観も整え
られ見栄えが良いなどの効果を有する。請求項3にかか
る屋根接続部の防水構造によれば、受け片部4Cと押さ
え片部5Cの重合界面が垂下辺部5Dによりカバーされ
るので、上述した作業性を犠牲とすることなく防水性が
さらに良くなる。請求項4にかかる屋根接続部の防水構
造によれば、垂下辺部5Dの防水性により弾性シール材
6の介挿も不要となり、施工がそれだけ簡略化される効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の断面図である。
【図2】他の実施例の断面図である。
【図3】施工状態を示す断面図である。
【図4】他の実施例の断面図である。
【図5】さらに他の実施例の断面図である。
【図6】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1A…既設の屋根面 2A…既設屋根面の屋根瓦 3A…既設屋根面の野地板 1B…新設の屋根面 2B…新設屋根面の屋根瓦 3B…新設屋根面の野地板 4…受け防水金物 4A…帯状基板部 4B…垂直片部 4C…受け部 5…押さえ防水金物 5A…帯状基板部 5B…垂直片部 5C…押さえ部 5D…垂下辺部 6…弾性シール材 7…防水シート 8…防水シーリング又は両面接着型の防水テープ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根面に葺かれた屋根瓦が、屋根棟から
    軒方向に向かって直線状に切断された屋根、又は予め基
    板上に屋根瓦を葺き並べて成る屋根パネルの側面にさら
    に同質の屋根又は屋根パネルを接続する場合において、
    直線状に切り揃えられた既設の屋根面1Aにおける屋根
    瓦2A下面に、帯状基板部4Aの側面に略直角に垂直片
    部4Bが折曲形成され、さらに該垂直片部4Bの上縁を
    既設の屋根瓦2A上面側に略直角に折り返され受け部4
    Cとされた受け防水金物4の前記帯状基板部4Aが差し
    込み固定され、新設の屋根面1Bにおける屋根瓦2B下
    面に、帯状基板部5Aの側面に略直角に垂直片部5Bを
    折曲形成し、さらに該垂直片部5Bの上縁を既設の屋根
    瓦2A上面側に延出する押さえ部5Cを設けた押さえ防
    水金物5の前記帯状基板部5Aが差し込み固定され、前
    記押さえ部5Cと前記受け部4Cとの間に弾性シール材
    6を介挿して互いに上下に重ねて固定してなることを特
    徴とする屋根接続部の防水構造。
  2. 【請求項2】 押さえ防水金物5の押さえ部5Cが、新
    設の屋根瓦2Bと既設の屋根瓦2Aの両側面へ延出す
    る、垂直片部5Bに対し断面T字状となるように形成さ
    れてなることを特徴とする請求項1に記載の屋根接続部
    の防水構造。
  3. 【請求項3】 抑え防水金物5の抑え部5Cの端縁に、
    受け部4Cを覆う垂下辺部5Dが設けられてなることを
    特徴とする請求項1に記載の屋根接続部の防水構造。
  4. 【請求項4】押さえ部5Cと受け部4Cとの間に弾性シ
    ール材6を介挿することなく互いに上下に重ねて固定し
    てなることを特徴とする請求項3に記載の屋根接続部の
    防水構造。
JP26628594A 1994-10-04 1994-10-04 屋根接続部の防水構造 Pending JPH08105167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26628594A JPH08105167A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 屋根接続部の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26628594A JPH08105167A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 屋根接続部の防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105167A true JPH08105167A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17428834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26628594A Pending JPH08105167A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 屋根接続部の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156322A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池パネルの防水構造
JP2014118764A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 屋根間の防水構造
JP2015021310A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 コマツハウス株式会社 連棟式組立建物における屋根構造および連棟式組立建物の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156322A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池パネルの防水構造
JP2014118764A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 屋根間の防水構造
JP2015021310A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 コマツハウス株式会社 連棟式組立建物における屋根構造および連棟式組立建物の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11349288B2 (en) Weatherproof multipurpose enclosure with integrated flashing
US6681530B1 (en) One-piece flashing
JPH08105167A (ja) 屋根接続部の防水構造
JP4093839B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根取付け構造体及び太陽電池アレイ
JP2793273B2 (ja) コーナ水切り部の構造
JP3083473B2 (ja) 太陽エネルギー変換パネルの継目の防水構造
CN105201152B (zh) 拼接式集装箱房屋顶
JP7173791B2 (ja) 屋根
JP7120879B2 (ja) 屋根構造
JP2003328529A (ja) 外装材の縦目地構造
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP4694028B2 (ja) 立体型防水シート
JP3382562B2 (ja) 横葺き外装材の継手部材及び継手構造
JP3848498B2 (ja) 外部床の入隅における防水構造
JP3848496B2 (ja) 外部床の出隅における防水構造
JP3848500B2 (ja) 外部床の出入隅における防水構造
CA2291597C (en) One-piece flashing
JP2573128Y2 (ja) 屋根パネルとその棟仕舞い構造
JP2505206Y2 (ja) 屋根構造
JP4010506B2 (ja) 継手構造及び継手方法
JPH0712507Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2793346B2 (ja) 屋根材接続用防水シート
JPH0598749A (ja) 横葺き面板の接合構造
JP2606984B2 (ja) 屋根パネル相互の接続部の防水構造
JPH06136893A (ja) 建築物の面構造体