JPH0348975Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348975Y2
JPH0348975Y2 JP1985063950U JP6395085U JPH0348975Y2 JP H0348975 Y2 JPH0348975 Y2 JP H0348975Y2 JP 1985063950 U JP1985063950 U JP 1985063950U JP 6395085 U JP6395085 U JP 6395085U JP H0348975 Y2 JPH0348975 Y2 JP H0348975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
valley
gap
roof
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985063950U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179222U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985063950U priority Critical patent/JPH0348975Y2/ja
Publication of JPS61179222U publication Critical patent/JPS61179222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348975Y2 publication Critical patent/JPH0348975Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は面戸板に関するものである。
(従来の技術) 一般に、屋根葺き施工の際に、屋根瓦や屋根板
等の表面とこの上側に設置される笠木や棟瓦との
間に生ずる間隙は、土盛りや漆喰を使用するいわ
ゆる湿式工法により閉塞されて、ここから雨風が
吹き込むのが防止されている。
ところで、この湿式工法は施工性や耐久性等の
点で不都合があり、これらの不都合を解消するも
のとして、合成樹脂材料等からなる面戸板を、土
盛りや漆喰の露出表面に固定することが行われて
いる(例えば、実開昭52−76621号公報参照)。
また、近時、土盛りや漆喰を使用せずに合成樹
脂材料等からなる面戸板のみを、この間隙に介装
して閉塞するいわゆる乾式工法が開発され、普及
するに至つている。この面戸板は上面が平面に形
成されるとともに、下面が波形屋根材に対応する
波形面とされ、これらがそれぞれ笠木の下面およ
び波形屋根材の上面に当接するようにされている
(例えば、実公昭60−8003号公報、特開昭57−
143043号公報参照)。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、この面戸板にしても完全なもの
ではなく若干の不都合があり、その改良が要望さ
れていた。
すなわち、例えば石綿スレート波形瓦の場合、
隣接する瓦同士の継ぎ目部分の形状が他の部分の
波形状と異なるため、下面が均一な波形面とされ
た面戸板では、上記継ぎ目の部分に空隙が生じて
防水性が不充分となり、強風を伴つた雨の時に
は、瓦と面戸板との隙間から雨水が浸入して、屋
山の内部に雨水が入るという不都合があつた。
そのため、この継ぎ目部分の間隙を考慮した形
状の面戸板によつて、この間隙を閉塞することも
考えられるが、この継ぎ目の部分は、施工時に、
ずれ等の誤差を生じやすいので、単にこの継ぎ目
部分の間隙を考慮した形状とするだけでは、確実
に閉塞することができないといつた不都合があつ
た。
本考案は、係る実情に鑑みてなされたもので、
隣接する瓦同士の継ぎ目部分の防水を確実に行う
ことのできる面戸板を提供することを目的として
いる。
(課題を解決するための手段) 本考案に係る面戸板は、弾性材料からなり、乾
式工法に適応可能な面戸板において、一端部に本
体の谷部よりも曲率の小さな継ぎ谷部が形成され
た複数枚の波形屋根材の相隣接する他端部と継ぎ
谷部とを重ね合わせることにより構成された波形
屋根の上面と、棟瓦を固定する笠木の下面との間
隙に介装されるものであつて、下面に、前記波形
屋根材の本体部分に対応する波形面と継ぎ谷部に
対応する閉塞部とが形成されるとともに、該閉塞
部の下面に1個以上の切込みが設けられているも
のである。
(作用) 本考案の面戸板は、棟瓦を固定する笠木の下面
と波形屋根の上面との間隙に介装した状態で、面
戸板の下面が波形屋根の上面に沿うこととなり、
この間隙を密着状態に閉塞する。この際、波形屋
根は、波形屋根材の本体の谷部よりも曲率の小さ
な継ぎ谷部に、他の波形屋根材の他端部を重ね合
わせて施工されるため、該波形屋根材の継ぎ谷部
には、重ね合わせによる段差および隙間が生じる
こととなる。しかし、本考案の面戸板は、この継
ぎ谷部に対応する閉塞部を形成するとともに、該
閉塞部の下面に1個以上の切込みを設けているの
で、この閉塞部に充分な柔軟性が得られることと
なり、この柔軟性によつて、段差および隙間を確
実に閉塞する。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
本考案に係る面戸板を第1図および第2図に示
し、面戸板1は第3図および第4図に示すよう
に、波形屋根材2と棟瓦3を固定する笠木4との
間に形成される間隙5に介装されるものであつ
て、波形屋根材2としては、具体的には石綿スレ
ート波形瓦が使用されている。6は野地板、7は
防水紙である。
面戸板1は弾性のある発泡合成樹脂材料からな
り、圧縮されることにより笠木4の下面と波形屋
根材2の上面に密着性を良くすると共に、軽量化
が図られている。該面戸板1は打ち抜き等により
第1図に示すような形状に形成されており、笠木
4の下面に当接する上面1aが平面とされるとと
もに、波形屋根材2の上面2aに当接する下面1
bが該上面2aに対応した波形面とされている。
上記上面1aには通気用の凹部8が複数個設けら
れ、該凹部8は下面1bの凸部に対応した位置つ
まり厚肉部分に形成されている。
また、面戸板1の下面1bのうち、波形屋根材
2,2の継ぎ目9(第4図参照)に当接する部分
には、第2図に示すような閉塞部10が設けられ
ている。
すなわち、第4図において、隣り合う波形屋根
材2,2の隅切り部分は互いに重ね合わされて波
形屋根が形成される。つまり、一方の波形屋根材
2の継ぎ谷部11の上側に、他方の波形屋根材2
の継ぎ谷部12が重ね合わされる。上記継ぎ谷部
11の曲率は他の谷部の曲率よりも若干小さく設
定されて、やや扁平な形状とされ、重ね継ぎした
場合に横方向の寸法調節が可能となされている。
これがため、上記継ぎ目9には、施工上あるいは
構造上、空隙13が必然的に生じることとなり、
この空隙13を閉塞する手段として上記閉塞部1
0が設けられている。
したがつて、閉塞部10の下面10aは、他の
下面1bの波形状(第2図点線形状参照)よりも
若干小さい曲率を有する湾曲面とされるととも
に、該下面10aの一端には段部14が形成され
ている。ただし、本実施例において、閉塞部10
の下面10aの一端に段部14を形成している
が、このような段部14を形成せず、該下面10
aの一端を、面戸板1の下面1bに、なめらかに
沿わせるようにしてもよい。この閉塞部10の材
質は面戸板1の本体部分と同一の弾性材料であつ
ても、あるいは異なつた弾性材料であつてもいず
れでも良い。また、第2図に示すように、この閉
塞部10の外面に1個以上の切込み15…が設け
られ、閉塞部10の柔軟性が充分に確保されなけ
ればならない。
次に、上記面戸板1を用いた屋根の棟部の施工
方法を説明する。
面戸板1,1…を第4図に示すように、波形
屋根材2,2…の上縁部の上面2a,2aに桁
行方向へ平行に載置する。この際、面戸板1の
閉塞部10を波形屋根材2,2の継ぎ目9に対
応させながら、他の下面1bの波形を上記上面
2aの波形に合致させるようにする。
上記面戸板1…の上面1a…に笠木4を載
せ、この上から笠木固定釘16…を野地板6ま
で打ち込んで、両者を固定する。この際、笠木
固定釘16…の打ち込みは、面戸板1…を弾性
圧縮させながら行う。これにより、面戸板1の
上下面1a,1bが笠木4の下面および波形屋
根材2の上面2aにそれぞれ密着状に当接され
るとともに、上記閉塞部10の一部が継ぎ目9
の空隙13を埋めて閉塞する。また、この閉塞
部10の外面に1個以上の切込み15…を設け
ているので、該閉塞部10に充分な柔軟性が得
られることとなり、前記継ぎ目9に生ずる空隙
13の施工誤差、寸法誤差等に対応して、該空
隙13を確実に閉塞する。
以上の要領で、第3図に示すように、左右の
波形屋根材2,2上に面戸板1および笠木4を
それぞれ設置する。
笠木4,4の上に棟瓦3を跨がせて載置し、
この上から役物固定釘17…を笠木4,4に打
ち込んで固定する。
なお、この施工状態で、第2図に示す閉塞部1
0の下面10aの一端に形成された段部14は、
圧縮され、波形屋根材2の上面2aに、密着状に
当接されることとなり、面戸板1の下面1bと面
一になつてその形状がなくなつてしまう。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案によれば、棟瓦を
固定する笠木の下面と波形屋根の上面との間隙に
介装した状態で、この間隙を密着状態に閉塞する
とともに、波形屋根材の継ぎ谷部に生ずる段差お
よび隙間を、閉塞部に得られる柔軟性によつて確
実に閉塞することができるので、充分な防水性を
確保し、強風を伴つた雨のときでも、この部位か
らの雨水の浸入を完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は面戸板
を示す斜視図、第2図は第1図における円内部分
を拡大して示す斜視図、第3図は同面戸板を用い
た屋根の棟部の構造を示す縦断面図、第4図は第
3図における−線に沿つた断面図である。 1……面戸板、1b……下面、2……波形屋根
材、3……棟瓦、4……笠木、5……間隙、9…
…継ぎ目、10……閉塞部、15……切込み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性材料からなり、乾式工法に適応可能な面戸
    板において、一端部に本体の谷部よりも曲率の小
    さな継ぎ谷部が形成された複数枚の波形屋根材の
    相隣接する他端部と継ぎ谷部とを重ね合わせるこ
    とにより構成された波形屋根の上面と、棟瓦を固
    定する笠木の下面との間隙に介装されるものであ
    つて、下面に、前記波形屋根材の本体部分に対応
    する波形面と継ぎ谷部に対応する閉塞部とが形成
    されるとともに、該閉塞部の下面に1個以上の切
    込みが設けられていることを特徴とする面戸板。
JP1985063950U 1985-04-26 1985-04-26 Expired JPH0348975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063950U JPH0348975Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063950U JPH0348975Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179222U JPS61179222U (ja) 1986-11-08
JPH0348975Y2 true JPH0348975Y2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=30594579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985063950U Expired JPH0348975Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348975Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821420B1 (ja) * 1969-03-12 1973-06-28
JPS57143043A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Matsushita Electric Works Ltd Eave structure of roof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134595Y2 (ja) * 1971-07-19 1976-08-26
JPS5276621U (ja) * 1975-12-05 1977-06-08
JPS585775Y2 (ja) * 1977-12-02 1983-02-01 積水化学工業株式会社 面戸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821420B1 (ja) * 1969-03-12 1973-06-28
JPS57143043A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Matsushita Electric Works Ltd Eave structure of roof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179222U (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348975Y2 (ja)
JPH045629Y2 (ja)
JPS585775Y2 (ja) 面戸
JP2617672B2 (ja) 屋根パネルおよびその施工方法
JPS63293261A (ja) 屋根材
JPS5850010Y2 (ja) 屋根構造
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JPH0217065Y2 (ja)
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPS608003Y2 (ja) 面戸板
JPH0542170Y2 (ja)
JP2639467B2 (ja) 屋根用部材及び屋根工法
JPH0634507Y2 (ja) 屋根パネル
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦
JP2573128Y2 (ja) 屋根パネルとその棟仕舞い構造
JPH0431377Y2 (ja)
JPS5923129Y2 (ja) 屋根
JPH0522572Y2 (ja)
JPH0711215Y2 (ja) 屋根材の接合構造
JPH0421937Y2 (ja)
JPS6139782Y2 (ja)
JP2505206Y2 (ja) 屋根構造
JPH0135844Y2 (ja)
JPH076269Y2 (ja) 屋根材の接合構造
JPH0329457Y2 (ja)