JPH04368533A - 建築物被覆材 - Google Patents
建築物被覆材Info
- Publication number
- JPH04368533A JPH04368533A JP17162791A JP17162791A JPH04368533A JP H04368533 A JPH04368533 A JP H04368533A JP 17162791 A JP17162791 A JP 17162791A JP 17162791 A JP17162791 A JP 17162791A JP H04368533 A JPH04368533 A JP H04368533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- sheet
- support
- resin film
- polyolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 51
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 68
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 68
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 33
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 18
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 21
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 abstract description 17
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 17
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 6
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 abstract description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 3
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は建築物の屋根、壁、天井などの面
に防水、防湿、化粧などの目的で、貼着されるシート状
もしくは板状の建築物被覆材に関する。
に防水、防湿、化粧などの目的で、貼着されるシート状
もしくは板状の建築物被覆材に関する。
【0002】
【従来技術】建築物の屋根、壁、天井などの面にシート
状又は、板状の被覆材を貼着して外部からの水や湿気の
侵入を防いだり、躯体の劣化を保護したり、化粧仕上げ
として美観を高めたりすることが行われている。このよ
うな被覆材としては種々の原材料を単独もしくは組合せ
て、成型して使用しているが、かかる原材料が具備すべ
き最も重要な特性の一つは耐候性のよいことである。特
に屋根表面や外壁に使用される材料は、その耐候性の良
否が製品の良否を決定するといえる。そうしたことから
建物の表面に施工される被覆材は耐候性の良い有機質材
料や無機質材料を主原料として成型されていたり、耐候
性があまり良くない材料で構成されたものでも、その最
外面を耐候性の良い材料で被覆されたりしている。しか
しながら、現在市販されている被覆材はその寿命が長い
ものでも10年程度で殆どのものが数年しか寿命がない
のが現状である。この程度の寿命では建物に期待される
寿命に比べてあまりにも短かすぎ、建物が取りこわされ
るまでに何回もその外面の改修工事をしなければならな
いのが実情である。かかる現状から耐候性の一層すぐれ
た建築物被覆材の開発が強く望まれているが、未だかか
る要望を満たす材料は出現していない。耐候性の良好な
高分子材料は数多く知られているが、中でもフッ素系合
成樹脂は耐候性に特に優れた材料であり、またその表面
が非常に汚れにくいという特長を有しているため、フッ
素系合成樹脂を建築物被覆材に利用することが以前から
強く望まれていた。従来、フッ素系合成樹脂を用いた建
築物被覆材としては、アスベスト紙や、通常ラグフェル
トと呼ばれている天然有機繊維を原料として抄造した特
殊な紙(ルーフィング原紙)にアスファルトを含浸させ
た、いわゆるアスファルトフェルト類或は合成ゴムラテ
ックスをバインダとして抄造したアスベスト紙などを支
持体とし、その片面に特殊な接着剤を用いてフッ素系合
成樹脂フィルムを接着させたものが知られている。しか
しこれらの被覆材は支持体となっているアスファルトフ
ェルト類やアスベスト紙の機械的強度や防水性が乏しい
ため、建築物被覆材として充分な性能が得られず現在で
は殆ど使用されていない。また、合成ゴムまたは合成樹
脂からなるシート状もしくは板体の支持体の上面にフッ
素系合成樹脂フィルムを加硫或いは接着剤によって積層
された建築物被覆材も本発明者等がすでに提案している
(実公昭61−6127号公報)。しかしながら、加硫
によりベースの支持体とフッ素系合成樹脂フィルムを接
着するためには加硫装置が必要であり、通常のシート成
型設備では実施できず、新らたに加硫装置を新設しなけ
ばならない。このような新しい設備投資は新製品の上市
のリスクを一層大きいものにするため新製品の上市をさ
またげる最大の問題点である。加えて加硫による接着は
生産スピードをあげることができず、生産性が低いとい
う問題点もあった。また、ゴム系の支持体とフッ素系樹
脂フィルムを直接接着剤を用いて接着する方法による場
合は、ゴム系支持体とフッ素系樹脂との親和性が極めて
乏しく両者を接着できる耐候性のよい接着剤がなく、ま
たその接着力も充分満足のゆくものではなかった。
状又は、板状の被覆材を貼着して外部からの水や湿気の
侵入を防いだり、躯体の劣化を保護したり、化粧仕上げ
として美観を高めたりすることが行われている。このよ
うな被覆材としては種々の原材料を単独もしくは組合せ
て、成型して使用しているが、かかる原材料が具備すべ
き最も重要な特性の一つは耐候性のよいことである。特
に屋根表面や外壁に使用される材料は、その耐候性の良
否が製品の良否を決定するといえる。そうしたことから
建物の表面に施工される被覆材は耐候性の良い有機質材
料や無機質材料を主原料として成型されていたり、耐候
性があまり良くない材料で構成されたものでも、その最
外面を耐候性の良い材料で被覆されたりしている。しか
しながら、現在市販されている被覆材はその寿命が長い
ものでも10年程度で殆どのものが数年しか寿命がない
のが現状である。この程度の寿命では建物に期待される
寿命に比べてあまりにも短かすぎ、建物が取りこわされ
るまでに何回もその外面の改修工事をしなければならな
いのが実情である。かかる現状から耐候性の一層すぐれ
た建築物被覆材の開発が強く望まれているが、未だかか
る要望を満たす材料は出現していない。耐候性の良好な
高分子材料は数多く知られているが、中でもフッ素系合
成樹脂は耐候性に特に優れた材料であり、またその表面
が非常に汚れにくいという特長を有しているため、フッ
素系合成樹脂を建築物被覆材に利用することが以前から
強く望まれていた。従来、フッ素系合成樹脂を用いた建
築物被覆材としては、アスベスト紙や、通常ラグフェル
トと呼ばれている天然有機繊維を原料として抄造した特
殊な紙(ルーフィング原紙)にアスファルトを含浸させ
た、いわゆるアスファルトフェルト類或は合成ゴムラテ
ックスをバインダとして抄造したアスベスト紙などを支
持体とし、その片面に特殊な接着剤を用いてフッ素系合
成樹脂フィルムを接着させたものが知られている。しか
しこれらの被覆材は支持体となっているアスファルトフ
ェルト類やアスベスト紙の機械的強度や防水性が乏しい
ため、建築物被覆材として充分な性能が得られず現在で
は殆ど使用されていない。また、合成ゴムまたは合成樹
脂からなるシート状もしくは板体の支持体の上面にフッ
素系合成樹脂フィルムを加硫或いは接着剤によって積層
された建築物被覆材も本発明者等がすでに提案している
(実公昭61−6127号公報)。しかしながら、加硫
によりベースの支持体とフッ素系合成樹脂フィルムを接
着するためには加硫装置が必要であり、通常のシート成
型設備では実施できず、新らたに加硫装置を新設しなけ
ばならない。このような新しい設備投資は新製品の上市
のリスクを一層大きいものにするため新製品の上市をさ
またげる最大の問題点である。加えて加硫による接着は
生産スピードをあげることができず、生産性が低いとい
う問題点もあった。また、ゴム系の支持体とフッ素系樹
脂フィルムを直接接着剤を用いて接着する方法による場
合は、ゴム系支持体とフッ素系樹脂との親和性が極めて
乏しく両者を接着できる耐候性のよい接着剤がなく、ま
たその接着力も充分満足のゆくものではなかった。
【0003】
【目的】本発明の目的は、製造工程中に加硫設備を必要
とせず、その積層構造の故に製法上の失敗が極めて少な
く、得られた積層体の耐候性が抜群の建築物被覆材を提
供する点にある。
とせず、その積層構造の故に製法上の失敗が極めて少な
く、得られた積層体の耐候性が抜群の建築物被覆材を提
供する点にある。
【0004】
【構成】本発明は、ポリオレフィン系合成ゴムおよび/
またはポリオレフィン系合成樹脂からなるシート状もし
くは板状の支持体の上面に必要に応じて網状シートを介
し、ポリオレフィン系合成樹脂フィルムが、さらに接着
剤を介してフッ素系合成樹脂フィルムが積層されている
ことを特徴とする建築物被覆剤に関する。前記建築物被
覆材の下面に感圧接着剤層を、更に、該感圧接着剤層の
外側に剥離シートを積層しておけば施工上極めて有利で
ある。製造工程的見地から言えば、フッ素系合成樹脂フ
ィルム/接着剤/ポリオレフィン系合成樹脂フィルムの
積層中間体を別工程で製造しておき、この積層体をシー
ト状または板状の支持体に積層するのが好ましい。網状
シートを挿入するときは、積層中間体/網状シート/支
持体と重ねて積層するのが好ましい。また、フッ素系合
成樹脂フィルムを接着剤により他の物体に接着するとき
、相手方の物体がフィルム状で同じ程度の柔軟性のもの
であれば取扱いが容易であり、製造ミスも生じにくい。 ところが、支持体のようにフィルムに較べて厚いもので
あれば、その柔軟性は相当程度異っているから、これを
接着剤で接着する場合には製造上のミスが発生しやすい
。これに対して、フッ素系合成樹脂フィルム/接着剤/
ポリオレフィン系合成樹脂フィルムよりなる前記積層中
間体は、当然フッ素系合成樹脂フィルム単体よりは肉厚
であり、一層シワになりにくい状態になっているから、
前記積層中間体と支持体とは熱圧着により簡単に積層で
きるから、従来法のフッ素系合成樹脂フィルムと未加硫
支持体を積層して加硫する方法や接着剤を用いて積層す
る方法に較べて失敗がはるかに少なく、積層手段も簡単
である。また、この工程で加硫接着や接着剤による接着
は時間がかかり、生産スピードを著しく低下させるから
、本発明の層構成により熱圧着が可能となったのは大き
なメリットである。このような製造法的見地からいって
も、フッ素系合成樹脂フィルム/接着剤/ポリオレフィ
ン系合成樹脂フィルム/ポリオレフィン系ゴムまたは合
成樹脂製支持体という積層構造を採用することは極めて
有意義である。また網状シートを挿入する場合は、ポリ
オレフィン系合成樹脂フィルムの溶融により網状シート
が強固に接着し、寸法安定性がいちじるしく向上する。
またはポリオレフィン系合成樹脂からなるシート状もし
くは板状の支持体の上面に必要に応じて網状シートを介
し、ポリオレフィン系合成樹脂フィルムが、さらに接着
剤を介してフッ素系合成樹脂フィルムが積層されている
ことを特徴とする建築物被覆剤に関する。前記建築物被
覆材の下面に感圧接着剤層を、更に、該感圧接着剤層の
外側に剥離シートを積層しておけば施工上極めて有利で
ある。製造工程的見地から言えば、フッ素系合成樹脂フ
ィルム/接着剤/ポリオレフィン系合成樹脂フィルムの
積層中間体を別工程で製造しておき、この積層体をシー
ト状または板状の支持体に積層するのが好ましい。網状
シートを挿入するときは、積層中間体/網状シート/支
持体と重ねて積層するのが好ましい。また、フッ素系合
成樹脂フィルムを接着剤により他の物体に接着するとき
、相手方の物体がフィルム状で同じ程度の柔軟性のもの
であれば取扱いが容易であり、製造ミスも生じにくい。 ところが、支持体のようにフィルムに較べて厚いもので
あれば、その柔軟性は相当程度異っているから、これを
接着剤で接着する場合には製造上のミスが発生しやすい
。これに対して、フッ素系合成樹脂フィルム/接着剤/
ポリオレフィン系合成樹脂フィルムよりなる前記積層中
間体は、当然フッ素系合成樹脂フィルム単体よりは肉厚
であり、一層シワになりにくい状態になっているから、
前記積層中間体と支持体とは熱圧着により簡単に積層で
きるから、従来法のフッ素系合成樹脂フィルムと未加硫
支持体を積層して加硫する方法や接着剤を用いて積層す
る方法に較べて失敗がはるかに少なく、積層手段も簡単
である。また、この工程で加硫接着や接着剤による接着
は時間がかかり、生産スピードを著しく低下させるから
、本発明の層構成により熱圧着が可能となったのは大き
なメリットである。このような製造法的見地からいって
も、フッ素系合成樹脂フィルム/接着剤/ポリオレフィ
ン系合成樹脂フィルム/ポリオレフィン系ゴムまたは合
成樹脂製支持体という積層構造を採用することは極めて
有意義である。また網状シートを挿入する場合は、ポリ
オレフィン系合成樹脂フィルムの溶融により網状シート
が強固に接着し、寸法安定性がいちじるしく向上する。
【0005】本発明において使用されるフッ素系合成樹
脂としては、フィルムもしくはシート状で利用できる任
意のフッ素系合成樹脂を使用することができる。そのよ
うなフッ素系合成樹脂としては、例えば、フッ化ビニル
樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体
、四フッ化エチレン−エチレン共重合体などが好ましく
、特にフッ化ビニル樹脂フィルムが機械的強度が高く、
本発明において使用するのに、最も好ましい。これらの
フッ素系合成樹脂フィルムは極端に接着性に乏しいので
、使用に先立って、少なくとも片面、即ち下層の支持体
との接着面を活性化したものが好ましい。フッ素系合成
樹脂フィルムの表面を活性化する方法は例えば、米国特
許第3369959号明細書に記載されているように、
既に知られている。そのような方法としては、例えばガ
ス状の三フッ化ホウ素10〜90%を含む混合ガス中に
フィルムを20〜75℃の温度で3〜30秒通過させ、
洗浄後乾燥したり、フィルムを濃硫酸、発煙硫酸又は三
酸化硫黄に2秒〜1分間程度浸漬又は接触させ洗浄後乾
燥したり、火炎処理したり、気体放電処理したりする方
法などが知られている。このようにして、活性化された
フッ素系合成樹脂フィルムは例えばデュポン社製から「
テドラー」として市販されている。フッ素系合成樹脂フ
ィルム自身は耐候性に非常に優れるが、紫外線透過性で
あるので、その裏面に積層される支持体の紫外線劣化を
抑制するためにフッ素系合成樹脂は顔料を配合して不透
明にしたものが好ましい。フィルム(又はシート)の厚
さについては特に限定はなく、支持体の材質や最終製品
の使用個所により設定されるが、少なくとも5μ以上好
ましくは20〜50μ程度は必要である。
脂としては、フィルムもしくはシート状で利用できる任
意のフッ素系合成樹脂を使用することができる。そのよ
うなフッ素系合成樹脂としては、例えば、フッ化ビニル
樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体
、四フッ化エチレン−エチレン共重合体などが好ましく
、特にフッ化ビニル樹脂フィルムが機械的強度が高く、
本発明において使用するのに、最も好ましい。これらの
フッ素系合成樹脂フィルムは極端に接着性に乏しいので
、使用に先立って、少なくとも片面、即ち下層の支持体
との接着面を活性化したものが好ましい。フッ素系合成
樹脂フィルムの表面を活性化する方法は例えば、米国特
許第3369959号明細書に記載されているように、
既に知られている。そのような方法としては、例えばガ
ス状の三フッ化ホウ素10〜90%を含む混合ガス中に
フィルムを20〜75℃の温度で3〜30秒通過させ、
洗浄後乾燥したり、フィルムを濃硫酸、発煙硫酸又は三
酸化硫黄に2秒〜1分間程度浸漬又は接触させ洗浄後乾
燥したり、火炎処理したり、気体放電処理したりする方
法などが知られている。このようにして、活性化された
フッ素系合成樹脂フィルムは例えばデュポン社製から「
テドラー」として市販されている。フッ素系合成樹脂フ
ィルム自身は耐候性に非常に優れるが、紫外線透過性で
あるので、その裏面に積層される支持体の紫外線劣化を
抑制するためにフッ素系合成樹脂は顔料を配合して不透
明にしたものが好ましい。フィルム(又はシート)の厚
さについては特に限定はなく、支持体の材質や最終製品
の使用個所により設定されるが、少なくとも5μ以上好
ましくは20〜50μ程度は必要である。
【0006】本発明において使用されるポリオレフィン
系合成樹脂フィルムはポリオレフィン系合成ゴムおよび
/またはポリオレフィン系合成樹脂をシート状もしくは
板状に成型時、あらかじめポリオレフィン系合成樹脂フ
ィルムを積層したフッ素系合成樹脂フィルムを接触させ
、圧着しポリオレフィン系フィルムの熱溶融によって積
層一体化するためのものである。とくに網状シートを挿
入する場合には、ポリオレフィン系合成ゴムおよび/ま
たはポリオレフィン系合成樹脂支持体に、ポリオレフィ
ン系合成樹脂フィルムが熱で溶融し、網状シートを支持
体に強固に接着する働きをする。このような材料として
はポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、不
飽和カルボン酸またはその誘導体をコモノマーとして含
有する変性ポリオレフィン系樹脂など比較的軟化点の低
いものが好適に使用することができる。軟化点としては
50〜150℃の範囲のものが好適に使用できる。フィ
ルムの厚みは特に限定はないが10μ〜100μが好ま
しい。これらのポリオレフィン系合成樹脂フィルムはあ
らかじめフッ素系合成樹脂フィルムと積層される。この
積層法としては、一般に行われている例えば押出しラミ
ネート法、或いはドライラミネート法により行うことが
できるが、押出ラミネート法によるアンカーコート剤と
してはポリエステル系ウレタン或はポリエーテル系ウレ
タンなどが好適に使用でき、ドライラミネート法におけ
る接着剤は押出ラミネート法におけるアンカーコート剤
として使用されるポリエステル系ウレタン或いはポリエ
ーテル系ウレタンが好適である。
系合成樹脂フィルムはポリオレフィン系合成ゴムおよび
/またはポリオレフィン系合成樹脂をシート状もしくは
板状に成型時、あらかじめポリオレフィン系合成樹脂フ
ィルムを積層したフッ素系合成樹脂フィルムを接触させ
、圧着しポリオレフィン系フィルムの熱溶融によって積
層一体化するためのものである。とくに網状シートを挿
入する場合には、ポリオレフィン系合成ゴムおよび/ま
たはポリオレフィン系合成樹脂支持体に、ポリオレフィ
ン系合成樹脂フィルムが熱で溶融し、網状シートを支持
体に強固に接着する働きをする。このような材料として
はポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、不
飽和カルボン酸またはその誘導体をコモノマーとして含
有する変性ポリオレフィン系樹脂など比較的軟化点の低
いものが好適に使用することができる。軟化点としては
50〜150℃の範囲のものが好適に使用できる。フィ
ルムの厚みは特に限定はないが10μ〜100μが好ま
しい。これらのポリオレフィン系合成樹脂フィルムはあ
らかじめフッ素系合成樹脂フィルムと積層される。この
積層法としては、一般に行われている例えば押出しラミ
ネート法、或いはドライラミネート法により行うことが
できるが、押出ラミネート法によるアンカーコート剤と
してはポリエステル系ウレタン或はポリエーテル系ウレ
タンなどが好適に使用でき、ドライラミネート法におけ
る接着剤は押出ラミネート法におけるアンカーコート剤
として使用されるポリエステル系ウレタン或いはポリエ
ーテル系ウレタンが好適である。
【0007】本発明のフッ素系合成樹脂フィルムとポリ
オレフィン系合成樹脂フィルムの間にフッ素系合成樹脂
フィルムの熱収縮を防止するために耐熱性のよいフィル
ムを補強材として挿入することが用途によって好ましい
。例えば屋根材として使用する場合工法によって80℃
程度になる場合もあり、この温度になるとフッ素系合成
樹脂の中でも、特にフッ化ビニル樹脂フィルムは大きな
収縮があり、熱溶融によって接着したポリオレフィン系
合成樹脂フィルムと支持体としてのポリオレフィン系合
成ゴムあるいはポリオレフィン系合成樹脂との間で剥が
れを生じる。このような場合に用いる補強フィルムとし
てはポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、エチレ
ン−PVA共重合フィルムなどがあるが、耐吸湿性、コ
スト面からポリエステルフィルムが好ましい。フィルム
の厚みはシートの柔軟性コストから7〜100μ好まし
くは7〜50μである。これらのフィルムの積層方法或
いは接着剤はフッ素系合成樹脂フィルムとポリオレフィ
ン系フィルムとの積層の場合と同様である。
オレフィン系合成樹脂フィルムの間にフッ素系合成樹脂
フィルムの熱収縮を防止するために耐熱性のよいフィル
ムを補強材として挿入することが用途によって好ましい
。例えば屋根材として使用する場合工法によって80℃
程度になる場合もあり、この温度になるとフッ素系合成
樹脂の中でも、特にフッ化ビニル樹脂フィルムは大きな
収縮があり、熱溶融によって接着したポリオレフィン系
合成樹脂フィルムと支持体としてのポリオレフィン系合
成ゴムあるいはポリオレフィン系合成樹脂との間で剥が
れを生じる。このような場合に用いる補強フィルムとし
てはポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、エチレ
ン−PVA共重合フィルムなどがあるが、耐吸湿性、コ
スト面からポリエステルフィルムが好ましい。フィルム
の厚みはシートの柔軟性コストから7〜100μ好まし
くは7〜50μである。これらのフィルムの積層方法或
いは接着剤はフッ素系合成樹脂フィルムとポリオレフィ
ン系フィルムとの積層の場合と同様である。
【0008】本発明の網状シートは補強材として、最終
製品の寸法安定性や機械的強度の増大をはかる目的で用
いられ、例えば合成繊維、ガラス繊維、天然繊維などの
各種繊維材料による網状シートを用いることができる。 これらの各種繊維および繊維束の太さあるいは繊維の密
度、即ち経、緯のインチ当りの本数などには特に限定は
ないが、ポリオレフィン系合成樹脂フィルム、網状シー
ト、そしてポリオレフィン系合成ゴムもしくはポリオレ
フィン系合成樹脂のシートまたは板状と接着一体化する
ためには、網状シートのすき間を通してポリオレフィン
系合成樹脂フィルムとポリオレフィン系合成ゴムもしく
はポリオレフィン系合成樹脂のシートまたは板状と接触
することが必要で、そのための網状シートのすき間が少
なくとも0.1mm以上、好ましくは0.5mm以上は
必要である。補強材の挿入位置としては、特にポリオレ
フィン系合成樹脂フィルム層3と支持体層4との間であ
ることが必要であり、この位置であるからこそ網状シー
トを挿入しても工程数の増加がなく、かつポリオレフィ
ン系合成樹脂フィルムの溶融により網状シートは支持体
と完全に一体化し、寸法安定性に貢献するものである。 これにより寸法安定性に欠けるゴム系支持体を使用する
場合には顕著な改善効果を上げることができた。
製品の寸法安定性や機械的強度の増大をはかる目的で用
いられ、例えば合成繊維、ガラス繊維、天然繊維などの
各種繊維材料による網状シートを用いることができる。 これらの各種繊維および繊維束の太さあるいは繊維の密
度、即ち経、緯のインチ当りの本数などには特に限定は
ないが、ポリオレフィン系合成樹脂フィルム、網状シー
ト、そしてポリオレフィン系合成ゴムもしくはポリオレ
フィン系合成樹脂のシートまたは板状と接着一体化する
ためには、網状シートのすき間を通してポリオレフィン
系合成樹脂フィルムとポリオレフィン系合成ゴムもしく
はポリオレフィン系合成樹脂のシートまたは板状と接触
することが必要で、そのための網状シートのすき間が少
なくとも0.1mm以上、好ましくは0.5mm以上は
必要である。補強材の挿入位置としては、特にポリオレ
フィン系合成樹脂フィルム層3と支持体層4との間であ
ることが必要であり、この位置であるからこそ網状シー
トを挿入しても工程数の増加がなく、かつポリオレフィ
ン系合成樹脂フィルムの溶融により網状シートは支持体
と完全に一体化し、寸法安定性に貢献するものである。 これにより寸法安定性に欠けるゴム系支持体を使用する
場合には顕著な改善効果を上げることができた。
【0009】本発明において、支持体を構成するのに使
用されるポリオレフィン系合成ゴム及び/または合成樹
脂は表面材となるフッ素系合成樹脂フィルムを補強し、
かつ被覆材としての機能を長年月にわたって維持するた
めに用いるもので、透水、透湿性が低く、耐熱性、耐紫
外線性、耐オゾン性、耐水性、耐薬品性などの物理、化
学的耐久性に富み、また建物の躯体の動きや、下地材の
動きなど機械的劣化要因に充分耐え得るものでなければ
ならない。このような材料としては、EPM,EPDM
、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン
等のようなゴム系材料や、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのような合成樹
脂材料であって、耐候性に富む高分子材料を好適に使用
することができる。これらの高分子材料は単独又は2種
以上の任意の混合物で用いることができる。支持体は、
また単層であってもよく二層以上の被覆としてもよい。 複層の場合には各層の材質は同一であっても異なっても
よい。これらの高分子材料は一般的な方法に従って必要
に応じて、軟化剤、充填剤、補強剤、老化防止剤などの
添加剤を均一分散するように混練し、シート状に成型す
ると同時に前記積層中間体のポリオレフィン系合成樹脂
フィルム側を接触させて圧着し、ポリオレフィン系合成
樹脂フィルムを高分子材料側の熱により熱溶融して接着
一体化することができる。この支持体の厚さについては
特に限定はないが、最終製品の使用目的からみて、少な
くとも0.5mm以上5mm以下であることが好ましく
、特に好ましい厚さは0.5〜3mm程度である。
用されるポリオレフィン系合成ゴム及び/または合成樹
脂は表面材となるフッ素系合成樹脂フィルムを補強し、
かつ被覆材としての機能を長年月にわたって維持するた
めに用いるもので、透水、透湿性が低く、耐熱性、耐紫
外線性、耐オゾン性、耐水性、耐薬品性などの物理、化
学的耐久性に富み、また建物の躯体の動きや、下地材の
動きなど機械的劣化要因に充分耐え得るものでなければ
ならない。このような材料としては、EPM,EPDM
、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン
等のようなゴム系材料や、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのような合成樹
脂材料であって、耐候性に富む高分子材料を好適に使用
することができる。これらの高分子材料は単独又は2種
以上の任意の混合物で用いることができる。支持体は、
また単層であってもよく二層以上の被覆としてもよい。 複層の場合には各層の材質は同一であっても異なっても
よい。これらの高分子材料は一般的な方法に従って必要
に応じて、軟化剤、充填剤、補強剤、老化防止剤などの
添加剤を均一分散するように混練し、シート状に成型す
ると同時に前記積層中間体のポリオレフィン系合成樹脂
フィルム側を接触させて圧着し、ポリオレフィン系合成
樹脂フィルムを高分子材料側の熱により熱溶融して接着
一体化することができる。この支持体の厚さについては
特に限定はないが、最終製品の使用目的からみて、少な
くとも0.5mm以上5mm以下であることが好ましく
、特に好ましい厚さは0.5〜3mm程度である。
【0010】本発明に従って建築物被覆材の支持体のも
う一方の面(下面)には感圧接着剤層を設け、その外側
には任意に剥離除去し得る剥離シートを貼付することが
好ましい。感圧接着剤層は本発明による建築物被覆材を
施工対象面に貼着させるに当り、その作業を簡便になし
得ることを目的としたものであり、このような感圧接着
剤としてはアスファルト系、合成ゴム系、プラスチック
系などがあるが、本発明の目的からすれば、耐候性、耐
水性、汚染性に富むものが好ましく、その意味からプラ
スチックス系の中のアクリル系の使用が好ましい。剥離
シートは工場における製造時、貯蔵時、運搬時などにお
ける上記感圧接着剤層のベタ付きを防ぐ作用をし、現場
施工時に剥離して、本発明の建築物被覆材を建築物の屋
根、壁、天井など感圧接着剤層により常温において、貼
着させることができる。このような剥離シートとしては
従来公知の任意の剥離シート、例えば50〜120g/
m2クラフト紙の片面に15〜30μの厚さのポリエチ
レンなどの合成樹脂フィルムをラミネートし、このフィ
ルム層の表面に剥離剤としてシリコーン樹脂などを塗布
したものを使用することができる。更に30〜100μ
程度の厚さの合成樹脂フィルムの表面にシリコーン樹脂
などの剥離剤を塗布したものも使用することができる。
う一方の面(下面)には感圧接着剤層を設け、その外側
には任意に剥離除去し得る剥離シートを貼付することが
好ましい。感圧接着剤層は本発明による建築物被覆材を
施工対象面に貼着させるに当り、その作業を簡便になし
得ることを目的としたものであり、このような感圧接着
剤としてはアスファルト系、合成ゴム系、プラスチック
系などがあるが、本発明の目的からすれば、耐候性、耐
水性、汚染性に富むものが好ましく、その意味からプラ
スチックス系の中のアクリル系の使用が好ましい。剥離
シートは工場における製造時、貯蔵時、運搬時などにお
ける上記感圧接着剤層のベタ付きを防ぐ作用をし、現場
施工時に剥離して、本発明の建築物被覆材を建築物の屋
根、壁、天井など感圧接着剤層により常温において、貼
着させることができる。このような剥離シートとしては
従来公知の任意の剥離シート、例えば50〜120g/
m2クラフト紙の片面に15〜30μの厚さのポリエチ
レンなどの合成樹脂フィルムをラミネートし、このフィ
ルム層の表面に剥離剤としてシリコーン樹脂などを塗布
したものを使用することができる。更に30〜100μ
程度の厚さの合成樹脂フィルムの表面にシリコーン樹脂
などの剥離剤を塗布したものも使用することができる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の建築物被覆材の具体側を示す
。 実施例1 図1を参照しながら、本実施例を説明する。ドライラミ
ネート法により38μのフッ化ビニル樹脂フィルム(デ
ュポン社製テドラー)1にポリエステル系ウレタン樹脂
接着剤2を5.08/m2(固型分)になるようコーテ
ィングし、100℃で2分間溶剤を揮散させた。この接
着剤面に50μの低密度ポリエチレンフィルム3を70
℃のニップロール間で積層した。なお、ポリエチレンの
接着面はコロナ放電処理、軟化点は86℃のものを用い
た。この積層物のポリエチレンの面に支持体4として、
下記配合物をバンバリーミキサーにて、約5分間混練し
、カレンダーロールにて1mm厚に成型したシートを圧
着しポリエチレンを溶融し接着一体化した。 塩素化ポリエチレン 85重量部 ポリエチレン 15重量部炭酸カルシウ
ム 100重量部 DOP 20重量部エピコ
ート828 5重量部カーボーブラック
30重量部 ステアリン酸 0.5重量部支持体4の下面
にはアクリル系の感圧接着剤5を更にその下面に剥離シ
ート6を順に積層した。 実施例2 図2を参照しながら、本実施例を説明する。ドライラミ
ネート法により38μのフッ化ビニル樹脂フィルム(デ
ュポン社製テドラー)1にポリエステル系ウレタン樹脂
接着剤2を5.08/m2(固型分)になるようコーテ
ィングし、100℃で2分間溶剤を揮散させた。この接
着剤面に50μの低密度ポリエチレンフィルム3を70
℃のニップロール間で積層した。なお、ポリエチレンの
接着面はコロナ放電処理、軟化点は86℃のものを用い
た。この積層物のポリエチレンの面に厚さ0.1mm、
ガラス繊維束の太さ600デニール、密度経10本/2
5mm、緯10本/25mmの網状シート7を、そして
支持体4として、下記配合物をバンバリーミキサーにて
、約5分間混練し、カレンダーロールにて1mm厚に成
型したシートを圧着しポリエチレンを溶融し接着一体化
した。 塩素化ポリエチレン 85重量部 ポリエチレン 15重量部炭酸カルシウ
ム 100重量部 DOP 20重量部エピコ
ート828 5重量部カーボーブラック
30重量部 ステアリン酸 0.5重量部支持体4の下面
にはアクリル系の感圧接着剤5を更にその下面に剥離シ
ート6を順に積層した。 実施例3 ドライラミネート法により38μのフッ化ビニル樹脂フ
ィルム1、12μのポリエステルフィルム8、70μポ
リエチレンフィルム3を順にポリエステル系ウレタン樹
脂接着剤2にて積層した。なお、ポリエステルフィルム
8は両面に、ポリエチレンフィルム3は接着剤と接触す
る面にのみコロナ放電処理を行った。接着剤の量は各層
ごと4.5g/m2(固型分)乾燥条件は温度100℃
、時間2分間とした。積層後40℃にて24時間養生を
行った。この積層物のポリエチレンの面に網状シート7
を、更に支持体4として下記配合物をバンバリーミキサ
ーにて約5分間混練し、カレンダーロ−ルにて1.2m
m厚に成型したシートを圧着し、シートの熱でポリエチ
レンを溶融し、接着一体化した。なお網状シートは、厚
さ0.1mm、ガラス繊維束の太さ600デニール、密
度経10本/25mm、緯10本/25mmを使用した
。 EPDM 85重量部ポリエチ
レン 15重量部炭酸カルシウム
75重量部カーボンブラック 25重量部 プロセスオイル 50重量部老化防止剤
3重量部ステアリン酸
0.5重量部支持体の下面にはアクリル系の感圧接着
剤5を、更にその下面に剥離シート6を順に積層した。 以上に詳述したように、本発明によると、それ自身耐水
性、耐透湿性に富み長期間にわたる紫外線、温度変化、
風雨等の物理化学的劣化要因や機械的劣化要因に耐える
建築物被覆材がな装置を使用しなくても容易に製造でき
た。
。 実施例1 図1を参照しながら、本実施例を説明する。ドライラミ
ネート法により38μのフッ化ビニル樹脂フィルム(デ
ュポン社製テドラー)1にポリエステル系ウレタン樹脂
接着剤2を5.08/m2(固型分)になるようコーテ
ィングし、100℃で2分間溶剤を揮散させた。この接
着剤面に50μの低密度ポリエチレンフィルム3を70
℃のニップロール間で積層した。なお、ポリエチレンの
接着面はコロナ放電処理、軟化点は86℃のものを用い
た。この積層物のポリエチレンの面に支持体4として、
下記配合物をバンバリーミキサーにて、約5分間混練し
、カレンダーロールにて1mm厚に成型したシートを圧
着しポリエチレンを溶融し接着一体化した。 塩素化ポリエチレン 85重量部 ポリエチレン 15重量部炭酸カルシウ
ム 100重量部 DOP 20重量部エピコ
ート828 5重量部カーボーブラック
30重量部 ステアリン酸 0.5重量部支持体4の下面
にはアクリル系の感圧接着剤5を更にその下面に剥離シ
ート6を順に積層した。 実施例2 図2を参照しながら、本実施例を説明する。ドライラミ
ネート法により38μのフッ化ビニル樹脂フィルム(デ
ュポン社製テドラー)1にポリエステル系ウレタン樹脂
接着剤2を5.08/m2(固型分)になるようコーテ
ィングし、100℃で2分間溶剤を揮散させた。この接
着剤面に50μの低密度ポリエチレンフィルム3を70
℃のニップロール間で積層した。なお、ポリエチレンの
接着面はコロナ放電処理、軟化点は86℃のものを用い
た。この積層物のポリエチレンの面に厚さ0.1mm、
ガラス繊維束の太さ600デニール、密度経10本/2
5mm、緯10本/25mmの網状シート7を、そして
支持体4として、下記配合物をバンバリーミキサーにて
、約5分間混練し、カレンダーロールにて1mm厚に成
型したシートを圧着しポリエチレンを溶融し接着一体化
した。 塩素化ポリエチレン 85重量部 ポリエチレン 15重量部炭酸カルシウ
ム 100重量部 DOP 20重量部エピコ
ート828 5重量部カーボーブラック
30重量部 ステアリン酸 0.5重量部支持体4の下面
にはアクリル系の感圧接着剤5を更にその下面に剥離シ
ート6を順に積層した。 実施例3 ドライラミネート法により38μのフッ化ビニル樹脂フ
ィルム1、12μのポリエステルフィルム8、70μポ
リエチレンフィルム3を順にポリエステル系ウレタン樹
脂接着剤2にて積層した。なお、ポリエステルフィルム
8は両面に、ポリエチレンフィルム3は接着剤と接触す
る面にのみコロナ放電処理を行った。接着剤の量は各層
ごと4.5g/m2(固型分)乾燥条件は温度100℃
、時間2分間とした。積層後40℃にて24時間養生を
行った。この積層物のポリエチレンの面に網状シート7
を、更に支持体4として下記配合物をバンバリーミキサ
ーにて約5分間混練し、カレンダーロ−ルにて1.2m
m厚に成型したシートを圧着し、シートの熱でポリエチ
レンを溶融し、接着一体化した。なお網状シートは、厚
さ0.1mm、ガラス繊維束の太さ600デニール、密
度経10本/25mm、緯10本/25mmを使用した
。 EPDM 85重量部ポリエチ
レン 15重量部炭酸カルシウム
75重量部カーボンブラック 25重量部 プロセスオイル 50重量部老化防止剤
3重量部ステアリン酸
0.5重量部支持体の下面にはアクリル系の感圧接着
剤5を、更にその下面に剥離シート6を順に積層した。 以上に詳述したように、本発明によると、それ自身耐水
性、耐透湿性に富み長期間にわたる紫外線、温度変化、
風雨等の物理化学的劣化要因や機械的劣化要因に耐える
建築物被覆材がな装置を使用しなくても容易に製造でき
た。
【0012】
【効果】本発明の層構成を採用することにより、(1)
中間積層体と支持体との接着が熱圧着でよく、加硫装置
が不要となり新しい設備投資を必要とせず、加えて加硫
による接着工程や接着剤による接着工程は処理に時間が
かかり、生産スピードがあげられなかったが、本発明の
層構成により、熱圧着が可能となり生産性が向上し、い
ろいろの面での製造方法が合理化された、(2)製造工
程における不良品発生率が低減した、(3)網状シート
の挿入により寸法安定性が向上した、などの効果がある
。
中間積層体と支持体との接着が熱圧着でよく、加硫装置
が不要となり新しい設備投資を必要とせず、加えて加硫
による接着工程や接着剤による接着工程は処理に時間が
かかり、生産スピードがあげられなかったが、本発明の
層構成により、熱圧着が可能となり生産性が向上し、い
ろいろの面での製造方法が合理化された、(2)製造工
程における不良品発生率が低減した、(3)網状シート
の挿入により寸法安定性が向上した、などの効果がある
。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1の建築物被覆材の積層構造を示
す断面図である。
す断面図である。
【図2】本発明実施例2の建築物被覆材の積層構造を示
す断面図である。
す断面図である。
【図3】本発明実施例3の建築物被覆材の積層構造を示
す断面図である。
す断面図である。
1 フッ素系合成樹脂フィルム
2 接着剤層
3 ポリオレフィン系合成樹脂フィルム4 ポリオ
レフィン系合成ゴムシートおよび/またはポリオレフィ
ン系合成樹脂シート 5 感圧接着剤 6 剥離紙 7 網状シート
レフィン系合成ゴムシートおよび/またはポリオレフィ
ン系合成樹脂シート 5 感圧接着剤 6 剥離紙 7 網状シート
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリオレフィン系合成ゴムおよび/ま
たはポリオレフィン系合成樹脂からなるシート状もしく
は板状の支持体の上面にポリオレフィン系合成樹脂フィ
ルムが、さらに接着剤を介してフッ素系合成樹脂フィル
ムが積層されていることを特徴とする建築物被覆材。 - 【請求項2】 前記1の建築物被覆材の下面に感圧接
着剤層が積層され、更に、該感圧接着剤層の外側に剥離
シートが積層されている請求項1記載の建築物被覆材。 - 【請求項3】 前記フッ素系合成樹脂がフッ化ビニル
樹脂である請求項1または2記載の建築物被覆材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3171627A JP3027443B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 建築物被覆材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3171627A JP3027443B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 建築物被覆材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04368533A true JPH04368533A (ja) | 1992-12-21 |
JP3027443B2 JP3027443B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=15926690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3171627A Expired - Fee Related JP3027443B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 建築物被覆材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3027443B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002527556A (ja) * | 1998-10-14 | 2002-08-27 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | フルオロポリマーフィルム構造体およびそれらから作製される積層品 |
KR100423581B1 (ko) * | 2002-01-18 | 2004-03-22 | 주식회사지엠피 | 가열 없이 라미네이트 가능한 경질 코팅층 및 감압접착층을 갖는 라미네이트 시트 |
JP2009545688A (ja) * | 2006-08-03 | 2009-12-24 | サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション | 屋根膜 |
CN102926482A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-02-13 | 大连共益建设集团有限公司 | 一种建筑外墙外防水结构及其施工方法 |
-
1991
- 1991-06-17 JP JP3171627A patent/JP3027443B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002527556A (ja) * | 1998-10-14 | 2002-08-27 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | フルオロポリマーフィルム構造体およびそれらから作製される積層品 |
KR100423581B1 (ko) * | 2002-01-18 | 2004-03-22 | 주식회사지엠피 | 가열 없이 라미네이트 가능한 경질 코팅층 및 감압접착층을 갖는 라미네이트 시트 |
JP2009545688A (ja) * | 2006-08-03 | 2009-12-24 | サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション | 屋根膜 |
CN102926482A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-02-13 | 大连共益建设集团有限公司 | 一种建筑外墙外防水结构及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3027443B2 (ja) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101142364B (zh) | 用在倾斜表面上的防水隔膜 | |
JP5570093B2 (ja) | 建築下地用防水シート | |
JPH04368533A (ja) | 建築物被覆材 | |
WO1996025569A1 (fr) | Feuille composite permeable a la vapeur d'eau permettant de proteger le beton de l'eau | |
JPS61176754A (ja) | 複合防水工法 | |
JPH0355348A (ja) | 防水シート用接合テープおよびそれを使用した防水施工法 | |
JPH0988253A (ja) | 建築物被覆材および該建築物被覆材を使用した高耐候性露出防水工法 | |
JP4100581B2 (ja) | 防水遮水シート | |
JP3701387B2 (ja) | 防水下地用目地テープおよびそれを使用した防水施工法 | |
JP3828636B2 (ja) | エラストマーシート積層体及び該積層体による防水遮水シート | |
EP0442896A1 (en) | LAMINATE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF. | |
CN109263237A (zh) | 粘结方法及粘结制品 | |
JP2850521B2 (ja) | 防水用シート | |
JPH0228048Y2 (ja) | ||
JP3512120B2 (ja) | 防水シール材及びその製造方法 | |
CN218758424U (zh) | 一种高分子防水隔热卷材 | |
KR102099044B1 (ko) | 복합시트를 이용한 방수 시공방법 | |
JP3729336B2 (ja) | 屋根下葺材及びその製造方法 | |
JPH0735033U (ja) | 透湿性防水シート | |
WO2024034599A1 (ja) | 屋根の補修方法 | |
JPH0445872Y2 (ja) | ||
JPS5924504Y2 (ja) | 不織布複合防水シ−ト | |
JPH0442124Y2 (ja) | ||
JPH0527610Y2 (ja) | ||
WO2021244990A1 (en) | Synthetic surface coverings and their method of manufacturing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |