JPH0436519Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0436519Y2 JPH0436519Y2 JP1983055352U JP5535283U JPH0436519Y2 JP H0436519 Y2 JPH0436519 Y2 JP H0436519Y2 JP 1983055352 U JP1983055352 U JP 1983055352U JP 5535283 U JP5535283 U JP 5535283U JP H0436519 Y2 JPH0436519 Y2 JP H0436519Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- push switch
- cam
- protrusion
- lens cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、プリセツタや選局機構部品等に使
用することができる連動プツシユスイツチ装置に
関するものである。
用することができる連動プツシユスイツチ装置に
関するものである。
従来、プリセツタ等には第1図ないし第4図に
示すような連動プツシユスイツチ装置1が使用さ
れている。すなわち、基台2に複数のプツシユス
イツチ3,3、……を並設し、各プツシユスイツ
チ3はリターンスプリング4によつて常時復帰方
向へ弾発付勢されたスライダ5と、スライダ5に
よつてオン・オフされるウエハー6とを有する。
そして、スライダ5にはスライダ係止用の突部8
が形成され、突部8には係止面8aと、角度θで
傾斜する案内面8bとが形成されている。この案
内面8bは、後述する接触部10の先端が摺接す
るカム面であり、接触部10は従動節として機能
するものである。一方、基台2には、また、レン
カム9が取り付けられ、レンカム9はスライダ5
の変位方向(A−A′方向)に対して直交する方
向(B−B′方向)に往復動自在である。そして、
レンカム9には突部8と係合・離脱する接触部1
0が複数個形成され、接触部10には角度δで傾
斜する傾斜面10aと、係合用の平面10bとが
形成されている。ここで、突部8の案内面8bの
傾斜角度θは接触部10の傾斜面10aの傾斜角
度δよりも小さく形成される。これは、突部8の
案内面8bに接触部10の傾斜面10aの下端部
が接触して移動するときに、案内面8bと傾斜面
10aとの面接触を排除することにより連動不良
を防止し、かつ、連動時の作動フイーリングを向
上させるためである。
示すような連動プツシユスイツチ装置1が使用さ
れている。すなわち、基台2に複数のプツシユス
イツチ3,3、……を並設し、各プツシユスイツ
チ3はリターンスプリング4によつて常時復帰方
向へ弾発付勢されたスライダ5と、スライダ5に
よつてオン・オフされるウエハー6とを有する。
そして、スライダ5にはスライダ係止用の突部8
が形成され、突部8には係止面8aと、角度θで
傾斜する案内面8bとが形成されている。この案
内面8bは、後述する接触部10の先端が摺接す
るカム面であり、接触部10は従動節として機能
するものである。一方、基台2には、また、レン
カム9が取り付けられ、レンカム9はスライダ5
の変位方向(A−A′方向)に対して直交する方
向(B−B′方向)に往復動自在である。そして、
レンカム9には突部8と係合・離脱する接触部1
0が複数個形成され、接触部10には角度δで傾
斜する傾斜面10aと、係合用の平面10bとが
形成されている。ここで、突部8の案内面8bの
傾斜角度θは接触部10の傾斜面10aの傾斜角
度δよりも小さく形成される。これは、突部8の
案内面8bに接触部10の傾斜面10aの下端部
が接触して移動するときに、案内面8bと傾斜面
10aとの面接触を排除することにより連動不良
を防止し、かつ、連動時の作動フイーリングを向
上させるためである。
従来の連動プツシユスイツチ装置1の作用を説
明すると次のようになる。今、第3図に示すよう
に、隣り合う2つのプツシユスイツチ3,3のう
ち、右側のプツシユスイツチ3のスライダ5が押
されてこのスイツチがオンし、左側のプツシユス
イツチ3はオフしているとする。すなわち、この
とき右側のプツシユスイツチ3は突部8の係止面
8aを接触部10の平面10bと係合させてその
オン状態を維持し(第4図ハの状態)、また左側
のプツシユスイツチ3は突部8と接触部10とを
フリーの状態(第4図イの状態)にしている。こ
こで、第3図中、左側のプツシユスイツチ3をオ
ンさせるため、そのスライダ5をA方向へ押す
と、第4図ロに示すように、スライダ5の下降に
伴つて案内面8bに傾斜面10aの下端部が係合
しレンカム9がB方向へ変位する結果、スライダ
5が距離L1だけ下降した時に、第3図中、右側
のプツシユスイツチ3は係止面8aと平面10b
との係合を解除され、そのスライダ5はリターン
スプリング4の弾発力によつて復帰する。このと
きの距離L1を連動解除移動量とする。そして、
第3図中、左側のプツシユスイツチ3のスライダ
5が更に下降し、その下降距離がL2に達すると、
このプツシユスイツチ3の係止面8aと平面10
bとが係合する結果、このプツシユスイツチ3は
第4図ハに示すようにオン状態を維持することに
なる。このときの距離L2をロツク移動量とする。
明すると次のようになる。今、第3図に示すよう
に、隣り合う2つのプツシユスイツチ3,3のう
ち、右側のプツシユスイツチ3のスライダ5が押
されてこのスイツチがオンし、左側のプツシユス
イツチ3はオフしているとする。すなわち、この
とき右側のプツシユスイツチ3は突部8の係止面
8aを接触部10の平面10bと係合させてその
オン状態を維持し(第4図ハの状態)、また左側
のプツシユスイツチ3は突部8と接触部10とを
フリーの状態(第4図イの状態)にしている。こ
こで、第3図中、左側のプツシユスイツチ3をオ
ンさせるため、そのスライダ5をA方向へ押す
と、第4図ロに示すように、スライダ5の下降に
伴つて案内面8bに傾斜面10aの下端部が係合
しレンカム9がB方向へ変位する結果、スライダ
5が距離L1だけ下降した時に、第3図中、右側
のプツシユスイツチ3は係止面8aと平面10b
との係合を解除され、そのスライダ5はリターン
スプリング4の弾発力によつて復帰する。このと
きの距離L1を連動解除移動量とする。そして、
第3図中、左側のプツシユスイツチ3のスライダ
5が更に下降し、その下降距離がL2に達すると、
このプツシユスイツチ3の係止面8aと平面10
bとが係合する結果、このプツシユスイツチ3は
第4図ハに示すようにオン状態を維持することに
なる。このときの距離L2をロツク移動量とする。
しかしながら、上述した従来の連動プツシユス
イツチ装置1では、その連動解除移動量L1を小
さくすることが困難であるという欠点を生じてい
る。その理由は、接触部10の傾斜面10aの傾
斜角度δを小さくすると接触部10の剛性が低下
するからロツク保持力が低下し、また傾斜面10
aと案内面8bとの面接触を防止して滑らかな連
動動作を得るために案内面8bの傾斜角度θをあ
まり大きくすることはできないからである。この
ため、通常は、角度δを45度程度の大きさとし、
角度θを35度程度の大きさとしている。
イツチ装置1では、その連動解除移動量L1を小
さくすることが困難であるという欠点を生じてい
る。その理由は、接触部10の傾斜面10aの傾
斜角度δを小さくすると接触部10の剛性が低下
するからロツク保持力が低下し、また傾斜面10
aと案内面8bとの面接触を防止して滑らかな連
動動作を得るために案内面8bの傾斜角度θをあ
まり大きくすることはできないからである。この
ため、通常は、角度δを45度程度の大きさとし、
角度θを35度程度の大きさとしている。
この考案は、スライダのロツク時の剛性を高め
て確実な係止を図ると同時に、連動解除移動量の
短縮化を図ることを目的とするものである。
て確実な係止を図ると同時に、連動解除移動量の
短縮化を図ることを目的とするものである。
この目的を達成するために、この考案の連動プ
ツシユスイツチ装置は次のような構成を採つてい
る。すなわち、第5図に示すように、スライダ1
1に突部12を形成し、突部12には平面12a
と傾斜角度θxの傾斜面12bとを形成する。先に
説明した従来例においては、スライダ5の突部8
の案内面8bはカム面であり、レンカム9の接触
部10はこの案内面8bに対する従動節として機
能するものであつたが、本願の実施例における突
部12は後述のカム部13に対する原動側の接触
子として機能するものである。一方、レンカムの
カム部13には傾斜角度δxの案内面13aと平面
13bとを形成し、角度δxが角度θxよりも小さい
角度をとるようにする。その他の構成は、第1図
ないし第3図に示した従来の連動プツシユスイツ
チ装置と同様である。
ツシユスイツチ装置は次のような構成を採つてい
る。すなわち、第5図に示すように、スライダ1
1に突部12を形成し、突部12には平面12a
と傾斜角度θxの傾斜面12bとを形成する。先に
説明した従来例においては、スライダ5の突部8
の案内面8bはカム面であり、レンカム9の接触
部10はこの案内面8bに対する従動節として機
能するものであつたが、本願の実施例における突
部12は後述のカム部13に対する原動側の接触
子として機能するものである。一方、レンカムの
カム部13には傾斜角度δxの案内面13aと平面
13bとを形成し、角度δxが角度θxよりも小さい
角度をとるようにする。その他の構成は、第1図
ないし第3図に示した従来の連動プツシユスイツ
チ装置と同様である。
斯る構成を有するこの考案の連動プツシユスイ
ツチ装置の作用を、主として第5図を参照して説
明すると、先ず第5図イはスライダ11が原位置
にあり突部12がカム部13に未だ作用を及ぼし
ていない状態を示す。この状態からスライダ11
がリターンスプリング4の弾発力に抗してA方向
へ押圧されると、θx>δxであるため、突部12は
傾斜面12bの端部をカム部13の案内面13a
に摺設させつつ案内面13aに沿つて相対的に変
位し、これによつてレンカム9はB方向へ移動す
る(第5図ロ参照)。レンカム9がB方向へ一定
距離だけ変位すると、第5図ハに示すように突部
12の平面12aとカム部13の平面13bとを
係合させていた他のプツシユスイツチ3のスライ
ダ11は、そのカム部13が同じくB方向へ変位
する結果、ロツク状態を解除されて第5図イの状
態に戻る。スライダ11が他のプツシユスイツチ
3のロツク状態を解除するために要するA方向の
移動距離L3が前述した連動解除移動量L1に相当
する。
ツチ装置の作用を、主として第5図を参照して説
明すると、先ず第5図イはスライダ11が原位置
にあり突部12がカム部13に未だ作用を及ぼし
ていない状態を示す。この状態からスライダ11
がリターンスプリング4の弾発力に抗してA方向
へ押圧されると、θx>δxであるため、突部12は
傾斜面12bの端部をカム部13の案内面13a
に摺設させつつ案内面13aに沿つて相対的に変
位し、これによつてレンカム9はB方向へ移動す
る(第5図ロ参照)。レンカム9がB方向へ一定
距離だけ変位すると、第5図ハに示すように突部
12の平面12aとカム部13の平面13bとを
係合させていた他のプツシユスイツチ3のスライ
ダ11は、そのカム部13が同じくB方向へ変位
する結果、ロツク状態を解除されて第5図イの状
態に戻る。スライダ11が他のプツシユスイツチ
3のロツク状態を解除するために要するA方向の
移動距離L3が前述した連動解除移動量L1に相当
する。
この考案の連動解除移動量L3と従来の連動解
除移動量L1とを比較すると、角度δxが角度δとほ
ぼ等しい大きさであり、従来の場合には、レンカ
ム9は角度δより小さい角度θの傾斜に沿つてB
方向に変位するが、本考案の場合にはレンカム9
は角度δxの傾斜に沿つて変位するので、B方向へ
一定距離変位させるのに必要なスライダ11のA
方向への変位量はスライダ5の場合よりもはるか
に小さい。したがつて、この考案の連動解除移動
量L3は従来の連動解除移動量L1よりもはるかに
小さいことになる。そして、この場合、角度θxを
大きく設定しても、レンカム9の角度δxを小さく
制限することが不要であるので、カム部13の先
端を厚く形成することが自由となり、レンカム9
の剛性を高くすることができる。
除移動量L1とを比較すると、角度δxが角度δとほ
ぼ等しい大きさであり、従来の場合には、レンカ
ム9は角度δより小さい角度θの傾斜に沿つてB
方向に変位するが、本考案の場合にはレンカム9
は角度δxの傾斜に沿つて変位するので、B方向へ
一定距離変位させるのに必要なスライダ11のA
方向への変位量はスライダ5の場合よりもはるか
に小さい。したがつて、この考案の連動解除移動
量L3は従来の連動解除移動量L1よりもはるかに
小さいことになる。そして、この場合、角度θxを
大きく設定しても、レンカム9の角度δxを小さく
制限することが不要であるので、カム部13の先
端を厚く形成することが自由となり、レンカム9
の剛性を高くすることができる。
そのため、レンカム9にスライダ11係止した
ロツク状態における係止が確実となる。
ロツク状態における係止が確実となる。
以上説明したように、この考案の連動プツシユ
スイツチ装置は、スライダの突部の傾斜面の傾斜
角度θxをレンカムのカム部の案内面の傾斜角度δx
より大きく設定し、スライダの突部における傾斜
面の端部をレンカムのカム部の案内面に摺接させ
たので、前記突部と案内面とは反対カムを構成
し、従来と比べてθxを大きく設定してもレンカム
はレンカムに形成されたカム部の傾斜面δxの傾斜
により連動するので、スライダ操作上の不都合は
生じない。
スイツチ装置は、スライダの突部の傾斜面の傾斜
角度θxをレンカムのカム部の案内面の傾斜角度δx
より大きく設定し、スライダの突部における傾斜
面の端部をレンカムのカム部の案内面に摺接させ
たので、前記突部と案内面とは反対カムを構成
し、従来と比べてθxを大きく設定してもレンカム
はレンカムに形成されたカム部の傾斜面δxの傾斜
により連動するので、スライダ操作上の不都合は
生じない。
そして、この場合角度θxを大きく設定しても、
レンカムの角度δxを小さく制限することが不要で
あるので、カム部を厚く形成することが自由とな
り、従来薄肉に形成されがちであつたレンカムの
先端を厚肉に形成することができ、レンカムの剛
性を高くし、レンカムにスライダを係止したロツ
ク状態における、両者の係止を確実にすることが
できる。
レンカムの角度δxを小さく制限することが不要で
あるので、カム部を厚く形成することが自由とな
り、従来薄肉に形成されがちであつたレンカムの
先端を厚肉に形成することができ、レンカムの剛
性を高くし、レンカムにスライダを係止したロツ
ク状態における、両者の係止を確実にすることが
できる。
また、レンカムの先端を一定の傾斜角度に形成
することによつて所定の剛性を付与する場合、従
来にあつてはスライダに形成する突部の案内面の
傾斜角度をレンカムの先端の傾斜角度より小さく
設定することが幾何学的に必要になり、レンカム
にB方向の一定の変位に付与する場合には、必然
的にスライダにはA方向の大きな変位が必要で、
これにともなつて連動解除移動量も大きくなるも
のであつたが、本願の場合、レンカムは案内面の
傾斜角度δx(従来の突部の案内面の傾斜角度θよ
り大きい)に沿つて変位されるから、連動解除移
動量は小さくなる。
することによつて所定の剛性を付与する場合、従
来にあつてはスライダに形成する突部の案内面の
傾斜角度をレンカムの先端の傾斜角度より小さく
設定することが幾何学的に必要になり、レンカム
にB方向の一定の変位に付与する場合には、必然
的にスライダにはA方向の大きな変位が必要で、
これにともなつて連動解除移動量も大きくなるも
のであつたが、本願の場合、レンカムは案内面の
傾斜角度δx(従来の突部の案内面の傾斜角度θよ
り大きい)に沿つて変位されるから、連動解除移
動量は小さくなる。
よつて、本願によれば、スライダのロツク時の
剛性を高めて確実な係止を図ると同時に、連動解
除移動量の短縮化を図ることができる。
剛性を高めて確実な係止を図ると同時に、連動解
除移動量の短縮化を図ることができる。
第1図は従来の連動プツシユスイツチ装置の正
面図、第2図は第1図の−線に沿う断面図、
第3図は従来の連動プツシユスイツチ装置の要部
縦断面図、第4図イ,ロ,ハはそれぞれ従来の連
動プツシユスイツチ装置の作動を表わす要部縦断
面図、第5図イ,ロ,ハはそれぞれこの考案の連
動プツシユスイツチ装置の作動を表わす要部縦断
面図である。 1……連動プツシユスイツチ装置、2……基
台、3……プツシユスイツチ、4……リターンス
プリング、9……レンカム、11……スライダ、
12……突部、12b……傾斜面、13……カム
部、13a……案内面。
面図、第2図は第1図の−線に沿う断面図、
第3図は従来の連動プツシユスイツチ装置の要部
縦断面図、第4図イ,ロ,ハはそれぞれ従来の連
動プツシユスイツチ装置の作動を表わす要部縦断
面図、第5図イ,ロ,ハはそれぞれこの考案の連
動プツシユスイツチ装置の作動を表わす要部縦断
面図である。 1……連動プツシユスイツチ装置、2……基
台、3……プツシユスイツチ、4……リターンス
プリング、9……レンカム、11……スライダ、
12……突部、12b……傾斜面、13……カム
部、13a……案内面。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 スライダの操作変位にそれぞれ連動してオン・
オフする複数のプツシユスイツチを基台に並設す
るとともに、前記スライダの変位方向に対して直
交する方向に進退可能にレンカムを前記基台に取
り付け、前記スライダにはスライダ係止用の突部
をそれぞれ形成するとともに、前記レンカムには
前記突部と係合・離脱するカム部を形成し、前記
スライダの変位動作に連動して前記レンカムを往
復動させてなる連動プツシユスイツチ装置におい
て、 前記スライダの突部の傾斜面の傾斜角度θxを前
記レンカムのカム部の案内面の傾斜角度δxより大
きく設定し、前記スライダの突部における傾斜面
の端部を前記レンカムのカム部の案内面に摺設さ
せたことを特徴とする連動プツシユスイツチ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5535283U JPS59162739U (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 連動プツシユスイツチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5535283U JPS59162739U (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 連動プツシユスイツチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59162739U JPS59162739U (ja) | 1984-10-31 |
JPH0436519Y2 true JPH0436519Y2 (ja) | 1992-08-28 |
Family
ID=30185676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5535283U Granted JPS59162739U (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 連動プツシユスイツチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59162739U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6131462Y2 (ja) * | 1978-05-29 | 1986-09-12 |
-
1983
- 1983-04-15 JP JP5535283U patent/JPS59162739U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59162739U (ja) | 1984-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0436519Y2 (ja) | ||
JPS6026424Y2 (ja) | ロック式押釦スイッチ | |
JPH1061299A (ja) | スライド部におけるロック構造、機器カバーのロック構造、及び、リモコン送信機におけるカバーのロック構造 | |
JPS5926995Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPS5923117U (ja) | 押ボタンスイツチ | |
JPH0439618Y2 (ja) | ||
JPH0414826Y2 (ja) | ||
JPS5929307Y2 (ja) | 開閉装置 | |
JPH0239306Y2 (ja) | ||
JPH0722824Y2 (ja) | キャンセルボタン付ウインカースイッチ | |
JP2503473Y2 (ja) | プッシュキャンセルスイッチ | |
JP2804652B2 (ja) | 押圧操作型ロック機構 | |
JPS5833632Y2 (ja) | 押釦式スイツチ | |
JPS6033539Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPH0244433Y2 (ja) | ||
JPH052907Y2 (ja) | ||
JPH0527784Y2 (ja) | ||
JPH0116182Y2 (ja) | ||
JPS601467Y2 (ja) | スイツチの接点部構造 | |
JPS6031310Y2 (ja) | スイッチ切換機構 | |
JPS6013133Y2 (ja) | セルフロツク式押釦スイツチ | |
JP2560467Y2 (ja) | 押込形スイッチ装置 | |
JPS587719Y2 (ja) | 押釦式同調器に於けるバンド切換機構 | |
JPS5926996Y2 (ja) | セルフロツク押釦スイツチ | |
JPH0447869Y2 (ja) |