JPS5926995Y2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPS5926995Y2
JPS5926995Y2 JP11714480U JP11714480U JPS5926995Y2 JP S5926995 Y2 JPS5926995 Y2 JP S5926995Y2 JP 11714480 U JP11714480 U JP 11714480U JP 11714480 U JP11714480 U JP 11714480U JP S5926995 Y2 JPS5926995 Y2 JP S5926995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
case
contact piece
contact
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11714480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740222U (ja
Inventor
健 松本
Original Assignee
株式会社フジソク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジソク filed Critical 株式会社フジソク
Priority to JP11714480U priority Critical patent/JPS5926995Y2/ja
Publication of JPS5740222U publication Critical patent/JPS5740222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926995Y2 publication Critical patent/JPS5926995Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はスイッチ機構をオンロックし得るスイッチ装
置に係わり、特にオンロック状態に至る過程でスイッチ
機構を構成する可動接片と固定接片との接触圧を安定に
保持し得るスイッチ装置に関する。
第1図、第2図は、周知のオンロックスイッチである。
11.12は分割されたケースであり、このケース11
.12の内部は絶縁板13によって仕切られる。
この絶縁板13にはケース長手方向に沿って長孔14が
形成されている。
前記ケース11の内底部にはケース長手方向に所定間隔
離間して固定接片15.16が設けられ、これらの中間
部にはコモン接片17が設けられている。
前記固定接片15,16にはそれぞれ接点部18.19
が設けられ、コモン接片17には起立部20が設けられ
ている。
この起立部20の先端部には切欠部21が形成されてお
り、この切欠部21には可動接片22の中間部に設けら
れた係止部23が係止され、可動接片22はこの係止部
23を中心として回動可能とされている。
この可動接片22の両端部には前記接点部18.19に
当接可能な接点部24.25が設けられている。
一方、26は操作子である。
この操作子26は前記ケース12と絶縁板13の間に設
けられ、ケース11.12に対して出入自在とされてい
る。
この操作子26のケース外端部には例えばEリング等の
ストッパー27が設けられ、このストッパー27とケー
ス外面部間の操作子26の軸部間りには復帰用ばね28
が介在されている。
このばね28により操作子26は常時突出方向(図示矢
印A方向)に付勢されている。
この操作子26の軸部中間部且つ、前記絶縁板13側側
面にはロック機構を構成する例えば周知のハートカム2
9が設けられている。
このハートカム29にはロック板30の先端部がトレー
ス可能に係合されている。
このロック板30の基端部は前記絶縁板13を貫通して
ケース11に設けられた凹部31内に位置している。
この凹部31内にはばね32が設けられており、このば
ね32によってロック板30は前記ハートカム方向に付
勢されている。
また、前記操作子26のケース11.12内端部には前
記絶縁板13の長孔14に貫通された突部33が設けら
れるとともに、段部34が設けられている。
前記突部33および段部34はそれぞれ長孔14の内端
面およびケース12の内部に設けられた段部35に当接
可能とされており、これらにより操作子26の突出位置
が規定されている。
前記突部33には凹所36が設けられ、この凹所36内
には先端部が前記可動接片22に当接された作動子37
の基端部が嵌挿されている。
この作動子37は前記凹所36内に設けられたばね38
により前記可動接片22方向に付勢されている。
上記構成において、常時は操作子26が第1図に示す如
く突出状態にあり、可動接片22の接点部24が固定接
片15の接点部18に当接し、接点部25が固定接片1
6の接点部19から離間している。
この状態において操作子26をばね28の付勢力に抗し
て図示矢印B方向に押圧すると、ケース11.12内に
操作子26が進入するとともに作動子37が可動接片2
2上を摺動する。
そして、作動子37が係止部23を越えると可動接片2
2が回動し、第2図に示す如く接点部25と19が当接
される。
この状態において、操作子26への前記押圧力を解除す
るとハートカム29およびロック板30によりオンロッ
ク状態が保持される。
ところで、上記オンロック状態に至る過程において、操
作子26は次のような動作をしている。
先ず、操作子26はフルストローク、即ち第2図に示す
Cの位置まで摺動され、その後第2図に示すDの位置ま
で戻ってロックされる。
これはハートカム29の形状によるものである。
したがって接点部25と19の接触圧はCの位置におい
て最大であり、Dの位置ではこれより弱い状態となって
いる。
このように従来のオンロック機構を有するスイッチでは
オンロック操作時において接点部の接触圧が変化する不
都合を有していた。
尚、第2図において操作子26をフルストローク位置ま
で押圧すれば前記ロック状態が解除され、その後操作子
26の押圧力を解除すれば操作子26は第1図に示す状
態に自動復帰される。
この考案は上記事情に基づいてなされたもので、操作子
に連結部材を介して可動子を設け、この可動子に可動接
片を駆動する作動子を設け、前記可動子を操作子の動作
に連動させるとともに、操作子フルストローク位置にお
いて可動子を停止させる構成とすることにより、操作子
がオンロックされる過程においてスイッチ機構における
接点部の接触圧を安定に保持することが可能なスイッチ
装置を提供しようとするものである。
以下、この考案の一実施例について図面を参照して説明
する。
尚、第1図、第2図と同一部分には同一符号を付し説明
は省略する。
第3図、第4図において、操作子26のケース11.1
2内端部には可動子40が連結部材41によって連結さ
れる。
この連結部は第5図、第6図に示すように構成されてい
る。
即ち、前記操作子26および可動子40の端部は互いに
係合するよう断面が略り字状に形成されており、操作子
26の端部には第1の連結孔42が設けられている。
この連結孔42の内部には中央部が最も狭くなるような
テーパー状突部43.44が設けられている。
また、前記操作子26の摺動方向両側面部には先端面が
ケース12の内面に摺接する突部45.45および前記
可動子40の端部に形成された保合孔46.46に係合
される突部47が設けられている。
さらに、前記可動子40の端部で前記保合孔46.46
相互間には第2の連結孔48が設けられている。
この連結孔48の操作子26突出方向側端部には開口部
が次第に広がるようテーパ一部49が形成されている。
これら第1、第2の連結孔42.48には連結部材41
が緩挿される。
この連結部材41はT字状とされており、突起50.5
1が第1の連結孔42の縁部に係止される。
また、可動子40には第1図、第2図に示すと同様の突
部33.凹所369作動子37.ばね38が設けられて
おり、このばね38によって可動子40の突部33と反
対側の面がケース11の内面に圧接されている。
上記構成において動作を説明する。
第3図に示すように操作子26が突出した状態では連結
部材41の一端部がケース12の段部35に当接され、
連結部材41は同図および第6図aに示す状態となって
いる。
したがって、可動子40は連結部材14の他端部によっ
て操作子26の端部に引き寄せられている。
このとき、スイッチ状態は可動接片22の接点部24が
固定接片15の接点部18に当接され、接点部25は固
定接片16の接点部19から離間されている。
この状態において操作子6を復帰ばね28の付勢力に抗
して図示矢印B方向に押圧すると、可動子40は上記状
態のまま操作子26によって摺動される。
そして、作動子37が係止部23を越えると可動接片2
2が回動し、第4図に示す如く接点部25と19が当接
される。
このフルストローク位置において操作子26への前記押
圧力を解除すると、可動子40はばね38によってケー
ス11の内面に圧接されているため、このままの位置に
停止した状態となり、操作子26のみが突出方向(図示
矢印A方向)に摺動してハートカム29およびロック板
30によりオンロック状態とされる。
このとき、第1、第2の連結孔42.48がずれるため
、連結部材41は第4図に示す如く矢印C方向に回動さ
れる。
上記状態において、再び操作子26を矢印B方向に例え
ばフルストローク位置迄で押圧すると前記ロック状態が
解除される。
その後操作子26の押圧力を解除すると、操作子26、
可動子40、連結部材41は第4図に示す位置関係のま
ま突出方向(第3図に矢印Aで示す)に摺動され、連結
部材41の一端部が第6図すに示す如くケース12の段
部35に当接される。
この状態においてさらに操作子26が摺動されると連結
部材41は突部44を中心として図示矢印り方向に回動
され、可動子40が操作子26に引き寄せられる。
斯して、第3図に示す状態に復帰される。
上記実施例によれば、操作子26に連結部材41を介し
て可動子40を設け、この可動子40に可動接片22を
駆動する作動子37を設けるとともに、可動子40の内
部に設けたばね38によって作動子37を付勢し、可動
子40をケース12の内面に圧接している。
このため、操作子26をオンロックする過程において可
動子40はフルストローク位置に停止され、操作子26
のみがロック位置に摺動するようになっている。
したがって、一度接点部25と19が当接されると操作
子26の動作とは無関係にこの状態が保持されるため、
最大の接触圧が安定して得られる。
また、従来のように作動子37がフルストローク位置か
らロック位置へ無駄に動かないため、可動接片22の摩
滅を軽減することができる。
尚、上記実施例ではロック機構としてハートカム29を
用いた場合について説明したが、これに限らずフルスト
ローク位置から所定距離戻った状態でロックする構成の
ものであれば、この考案を適用し得ることは勿論である
また、可動子40はばね38の付勢力によってケース1
1の内面に圧接されているが、可動子40をケース11
に圧入する構成としてもよい。
さらに、上記実施例ではスイッチ機構としてシーソー型
のものを用いたが、これに限らず可動接片が可動子とと
もに摺動するスライド型のものにこの考案を適用しても
同様の効果が得られる。
以上、詳述したようにこの考案によれば、操作子がオン
ロックされる過程においてスイッチ機構における接点の
接触圧を安定に保持することが可能なスイッチ装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のスイッチ装置を示すものでそれ
ぞれ異なる動作状態を示す側断面図、第3図、第4図は
この考案に係わるスイッチ装置の一実施例を示すもので
それぞれ異なる動作状態を示す側断面図、第5図は第3
図、第4図の要部を取り出して示す斜視図、第6図a、
l)は第3図、第4図の要部を示すものでそれぞれ異な
る動作状態を示す側断面図である。 11.12・・・・・・ケース、15,16・・・・・
・固定接片、17・・・・・・コモン接片、22・・・
・・・可動接片、18,19,24.25・・・・・・
接点部、26・・・・・・操作子、28・・・・・・復
帰ばね、29・・・・・・ハートカム、30・・・・・
・ロック板、37・・・・・・作動子、38・・・・・
・ばね、40・・・・・・可動子、41・・・・・・連
結部材、42.48・・・・・・第1、第2の連結孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースに対して出入自在に設けられた操作子と、ケース
    外面部に設けられ前記操作子を突出方向に付勢する復帰
    用弾性部材と、前記操作子に設けられ操作子がケース内
    部に進入された状態において所定の戻り距離を有して操
    作子をロックする手段と、前記操作子のケース内端部に
    設けられた第1の連結孔と、この連結孔に回動自在に貫
    通保持され一端部が操作子突出状態においてケース内部
    に設けられた段部に当接される連結部材と、ケース内部
    に設けられ一端部に形成された第2の連結孔に前記連結
    部材の他端部が緩挿され前記操作子に連動されるととも
    にケース内面に圧接された可動子と、スイッチ機構を構
    成し前記可動子に連動スイッチ状態を切換える可動接片
    と、前記スイッチケース内で前記可動子の動作方向に離
    間して設けられ前記可動接片が当接される固定接片とを
    具備したことを特徴とするスイッチ装置。
JP11714480U 1980-08-19 1980-08-19 スイッチ装置 Expired JPS5926995Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11714480U JPS5926995Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11714480U JPS5926995Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740222U JPS5740222U (ja) 1982-03-04
JPS5926995Y2 true JPS5926995Y2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=29477940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11714480U Expired JPS5926995Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926995Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164504U (ja) * 1984-04-11 1985-11-01 共栄工業株式会社 間仕切用パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740222U (ja) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121065A (en) Toggle switch lever lock
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
US4314124A (en) Pushbutton contact
EP0388085A3 (en) A push-button switch having an interlocking device
JPS5926995Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0638756Y2 (ja) ウインカー用オートキヤンセル装置
US5720385A (en) Movable contact plate of slide switch
JPS6321071Y2 (ja)
JPH0646030Y2 (ja) スライドスイッチ
JPH0346435Y2 (ja)
JPH0537376Y2 (ja)
JPS5917018Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のスイツチ切換装置
JPH0447869Y2 (ja)
JPH0436519Y2 (ja)
JPH0326590Y2 (ja)
JPH0722824Y2 (ja) キャンセルボタン付ウインカースイッチ
JPS5838983Y2 (ja) ロック解除用押釦スイッチ
JPS6222990Y2 (ja)
JPH085080Y2 (ja) ワイパースイツチの自動停止装置
JP2503473Y2 (ja) プッシュキャンセルスイッチ
JPH0518811Y2 (ja)
JPS6224909Y2 (ja)
JPS6031133Y2 (ja) アクチユエ−タ付電気開閉器
JPH088029B2 (ja) 押釦スイッチのインターロック装置
JPH052907Y2 (ja)