JPS6222990Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222990Y2
JPS6222990Y2 JP1978046971U JP4697178U JPS6222990Y2 JP S6222990 Y2 JPS6222990 Y2 JP S6222990Y2 JP 1978046971 U JP1978046971 U JP 1978046971U JP 4697178 U JP4697178 U JP 4697178U JP S6222990 Y2 JPS6222990 Y2 JP S6222990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumbler
push
key
cylinder barrel
motion control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978046971U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54150888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978046971U priority Critical patent/JPS6222990Y2/ja
Publication of JPS54150888U publication Critical patent/JPS54150888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222990Y2 publication Critical patent/JPS6222990Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプツシユ式鍵スイツチの改良に関する
ものである。
ECRのオペレターキー等にはプツシユ式鍵ス
イツチや連動プツシユ式鍵スイツチが使用されて
いる。
第1図乃至第6図は、シリンダーバレルを回転
するタイプの従来のプツシユ式鍵スイツチの例を
示したものである。図示のように、このプツシユ
式鍵スイツチは、円筒状のシリンダーボデイ1を
備え、その中には回転及び摺動可能に円柱状のシ
リンダーバレル2が収容されている。シリンダー
バレル2は節度板3により回転時に所定の位置に
停止できるようにされている。シリンダーバレル
2にはその軸方向に鍵孔4が形成されていて鍵5
を挿入できるようにしている。またシリンダーバ
レル2にその長手方向に対して直角な向きに複数
のタンブラー収容孔6があけられていて、これら
のタンブラー収容孔6にはそれぞれシリンダーバ
レル2の直径以下の寸法の板タンブラー7が摺動
自在に収容されている。各板タンブラー7にはそ
れぞれ鍵挿入孔8が形成されていて鍵5の挿入で
制御されるようになつている。即ち、各板タンブ
ラー7はそれぞれタンブラー用スプリング9でシ
リンダーバレル2の一方向に突出するように付勢
されていて、鍵5の挿入によりシリンダーバレル
2内に収容され外周から突出しない状態になる。
シリンダーボデイ1には位置を180゜異にして1
対のタンブラー共通係合溝10,10′が長手方
向に連続して設けられていて、シリンダーバレル
2から突出した各板タンブラー7の端部を収容す
るようになつている。各板タンブラー7のうちの
1枚でもこれらタンブラー共通係合溝10,1
0′に突出していると、シリンダーバレル2は回
転できない。シリンダーバレル2の内端寄りの外
周面にはプツシユ動制御溝11が形成されてい
る。このプツシユ動制御溝11は、長手方向に位
置を異にして設けられているアウトロツク溝部1
1A及びインロツク溝部11Bと、これら両溝部
にまたがつて長手方向に形成されているイン・ア
ウト摺動溝部11Cとを有する略コ字形となつて
いる。シリンダーボデイ1には、プツシユ動制御
爪12がプツシユ動制御溝11に対応して固設さ
れ、この爪12の先端がこのプツシユ動制御溝1
1のいずれかの部分に挿入されている。爪12が
イン・アウト摺動溝部11C内に存在していると
きには、シリンダーバレル2はこの溝部11Cの
長さ分だけイン又はアウト方向の摺動ができる。
爪12がアウトロツク溝部11A又はインロツク
溝部11B内に存在しているときには、シリンダ
ーバレル2に摺動不能である。シリンダーボデイ
1の端部には、連結フレーム13を介して押釦ス
イツチ14が固定されている。押釦スイツチ14
は図示しないが接点を内蔵していて、この電気接
点を押釦14Aのイン・アウトの摺動により開閉
操作するように構成されている。またこの押釦ス
イツチ14は、図示しないが押釦14Aをアウト
方向に付勢するバネを内蔵しており、このバネが
シリンダーバレル2をアウト方向に付勢するバネ
も兼ねている。
このようなプツシユ式鍵スイツチは、鍵5が挿
入されていないときには各板タンブラー7が第3
図に示すように溝10内に突出していてシリンダ
ーバレル2が回らない状態になつている。またこ
の状態では、爪12が第1図に示すようにアウト
ロツク溝部11Aに係入されていてシリンダーバ
レル2は押込むこともできないようになつてい
る。かかる状態で鍵5を鍵孔4内に挿入すると、
各板タンブラー7が第1図に示すようにシリンダ
ーバレル2内に全体的に収容され、シリンダーバ
レル2は回転し得る状態になる。鍵5を反時計方
向に回すと、シリンダーバレル2が反時計方向に
回り、爪14がイン・アウト摺動溝部11Cに来
て、シリンダーバレル2が摺動できる状態にな
る。かかる状態でキートツプ5Aをプツシユする
と、シリンダーバレル2が第2図に示すように押
込まれて押釦スイツチ14の押釦14Aを押圧
し、スイツチをオンとする。また、この状態で鍵
5を時計方向に回すと、爪12がインロツク溝部
11Bに入り、シリンダーバレル2はインの状態
にロツクされる。
このように第1図乃至第6図に示す従来のプツ
シユ式鍵スイツチは、鍵5を挿入して回転してか
らプツシユして押釦スイツチ14をオンさせ、ま
たプツシユしたままで反回転することでイン状態
にロツクする構造なので、操作が非常に複雑な欠
点がある。また、回転動作を伴うため、節度機構
も必要とし、構造が複雑になり、信頼性が低下
し、コストアツプする欠点がある。
第7図及び第8図は、シリンダーバレルを回転
させないタイプの従来のプツシユ式鍵スイツチの
例を示したものである。このプツシユ式鍵スイツ
チの場合は、シリンダーボデイ1に、各板タンブ
ラー7を個別に収容するタンブラー個別係合穴1
0A,10Bを設け、第7図に示すように鍵5を
シリンダーバレル2中に挿入してない状態では各
板タンブラー7を個別係合穴10Aにそれぞれ突
出させてシリンダーバレル2をシリンダーボデイ
1内に押込むことができないようにし、第8図に
示すように鍵5をシリンダーバレル2中に挿入し
た状態では各板タンブラー7をシリンダーバレル
2内に後退させてシリンダーバレル2をシリンダ
ーボデイ1内に押込むことができる構造にしてい
る。
このようなプツシユ式鍵スイツチにおいては、
鍵5を単にシリンダーバレル2中に挿入してキー
トツプ5Aをプツシユすることにより、押釦スイ
ツチ14をオンすることができる。
しかし、この鍵スイツチは、第9図に示すよう
にシリンダーバレル2内に鍵5を挿入すると、各
板タンブラー7は鍵5の挿入に応じ、図において
水平方向に往復動作し、しかもシリンダーバレル
2はいずれかの板タンブラー7がシリンダーボデ
イ1の個別係合穴10Aは又は10Bに挿入され
た状態にあることによつてシリンダーバレル2が
軸方向に移動されないようにしているものであ
り、鍵5の押し込み、もしくは引き抜きの際のシ
リンダーバレル2にかかる軸方向の力を個別係合
穴10A又は10Bに挿入されているいずれかの
板タンブラーによつて受けるようにしているた
め、各板タンブラーの往復動作がスムーズに行わ
れなくなり、またシリンダーバレル2に強い軸方
向の力が加わると、これを受けている板タンブラ
ー7が曲り、これによつてシリンダーバレル2が
軸方向にずれてしまい、各板タンブラー7が個別
係合溝10A又は10Bに入らなくなつて往復動
作できなくなり、鍵5が挿入不能となるという問
題があつた。
本考案は上述の如き問題にかんがみ、第1図に
示すようにプツシユ動制御爪を設けず、従つてシ
リンダーバレルの回転動作なしにプツシユ動作が
でき、しかも、第7図〜第19図に示す従来の鍵
スイツチのように鍵の挿入時に板タンブラーの往
復動作がスムーズになされなくなる心配の少いプ
ツシユ式鍵スイツチの提供を目的としたものであ
り、その要旨とするところを図面中の符号を引用
して示せば、シリンダーボデイ1と、前記シリン
ダーボデイ1内に摺動可能に収容されているシリ
ンダーバレル2と、前記シリンダーボデイ1に取
付けられていて前記シリンダーバレル2のプツシ
ユ動作により操作されるスイツチ14と、前記シ
リンダーバレル2内に挿入される鍵5と、前記シ
リンダーバレル2内に横向きに摺動自在に収容さ
れていて前記鍵の挿入により制御される複数の板
タンブラー7と、前記各板タンブラー7が前記シ
リンダーバレル2の一方の側に突出するように付
勢するスプリング9と、前記各板タンブラー7に
対応して前記シリンダーボデイの内面の両側にそ
れぞれ個別に形成されているタンブラー個別係合
穴10A,10Bとを有し、前記鍵5を前記シリ
ンダーバレル2に挿入しプツシユすることで前記
シリンダーバレル2で前記スイツチ14を押圧操
作するプツシユ式鍵スイツチにおいて、前記各板
タンブラー7より奥側に位置し、前記鍵5の最先
端部にて動作されるプツシユ動制御板タンブラー
16を収容し、前記シリンダーバレル2に横向き
に摺動自在に収容し、前記プツシユ動制御板タン
ブラー16が前記シリンダーバレル2の一方の側
に突出するようにスプリング9で付勢し、前記シ
リンダーボデイ2には一方の面にのみ、前記プツ
シユ動制御板タンブラー16が係合されるプツシ
ユ動制御用個別係合穴17を設け、前記プツシユ
動制御用穴17のシリンダーボデイー軸方向側の
幅を前記タンブラー個別係合穴10A,10Bの
シリンダーボデイ軸方向側の幅より大きく成形
し、前記プツシユ動制御用個別係合穴17とプツ
シユ動制御板タンブラー16とが係合されている
状態において、その両者間のシリンダーボデイー
軸方向側の間隙より前記各タンブラー個別係合穴
とこれに対応する各板タンブラーとのシリンダー
ボデイ軸方向側の間隙を大きくしたことを特徴と
してなるプツシユ式鍵スイツチに存する。
次に本考案の実施の一例を第10図以下の図面
について説明する。本実施例のプツシユ式鍵スイ
ツチにおいては、シリンダーバレル2に複数のタ
ンブラー収容孔6を設け、各孔6に板タンブラー
7をスプリング9で付勢して収容している点は、
従来のプツシユ式鍵スイツチと同様であるが、そ
の奥にもう1つの板タンブラー収容孔15を設
け、この孔にプツシユ動制御板タンブラー16を
スプリングで付勢して収容している。この板タン
ブラー16も他の板タンブラー7と同様にその寸
法はシリンダーバレル2の直径以下に選定されて
いる。シリンダーボデイ1には、一方のタンブラ
ー個別係合穴10A側にのみプツシユ動制御用個
別係合穴17を設け、他方のタンブラー個別係合
溝10B側には板タンブラー16のプツシユ動制
御用個別係合穴を設けない。一方、鍵5は一般に
板タンブラー7をシリンダーバレル2内に後退さ
せるための山部5aの両側に突出し小山部5bを
設け、この小山部5bの通過時に板タンブラー7
を他方のプツシユ動制御用個別係合穴17内に押
出す構造になつているのであるが、この鍵5の場
合にはプツシユ動制御タンブラー16をシリンダ
ーバレル2内に後退させるための山部5cの片側
即ち鍵5の先端側には突出し小山部5bを設けな
い。また、この鍵5においては、先端の山部5c
の長さ方向の幅L1と他の残りの山部5aの幅L2
との関係をL1<L2としてタイムラグをとつてい
る。これに伴つてタンブラー個別係合穴10A,
10BのH1と、タンブラー収容孔6の幅をH2
と、板タンブラー7の厚みH3との関係を、中心
振り分けでH3<H2<H1としている。また、タン
ブラー収容孔6の下面とタンブラー個別係合穴1
0A,10Bの下面とのギヤツプT1と、タンブ
ラー収容孔15の下面とプツシユ動制御用個別係
合穴の下面とのギヤツプT2との関係をT1>T2
している。
このような構造のプツシユ式鍵スイツチは、第
11図に示すように鍵5が完全に挿入される直前
の状態まではプツシユ動制御板タンブラー16が
プツシユ動制御用個別係合穴17内に突出してい
てシリンダーバレル2の下降を妨げている。従つ
て、板タンブラー7が鍵5の挿入動作で折れ曲が
るのを防止することができる。第12図に示すよ
うに鍵5が完全に挿入されると、プツシユ動制御
板タンブラー16がプツシユ動制御用個別係合穴
17から抜け、初めてシリンダーバレル2が下降
可能な状態になる。このとき、鍵5の先端には小
山部5bがないので、板タンブラー16は図面で
右側に突出しない。かかる状態で、キートツプ5
Aをプツシユするとシリンダーバレル2が下降し
て押釦14Aが押され押釦スイツチ14がオンと
なる。
以上説明したように本考案に係るプツシユ式鍵
スイツチにおいては、各板タンブラーに対して
別々のタンブラー個別係合穴を設けた構造である
ため、シリンダーバレルを回転させることなくプ
ツシユ動作ができ、操作が簡単なものであり、し
かも、シリンダーバレルに各板タンブラーより奥
側に位置して鍵の最先端部によつて動作されるプ
ツシユ動制御板タンブラーを設けるとともに、こ
れが係合されるプツシユ動制御用個別係合穴を設
けたことにより、鍵の挿入最終段階までこのプツ
シユ動制御板タンブラーが係合してシリンダーバ
レルの軸方向の移動が阻止され、しかも、その係
合状態のシリンダーバレル軸方向側の遊びより他
の各板タンブラーとこれに対応するタンブラー個
別係合穴との間の同方向の遊びが小さいため、各
板タンブラーはタンブラー個別係合穴の縁部に接
することなく往復動作がなされることとなり、鍵
の挿脱が常にスムーズになされることとなつたも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はシリンダーバレルを回すタ
イプの従来のプツシユ式鍵スイツチにおけるプツ
シユ前とプツシユ後の状態を示す縦断面図、第3
図は板タンブラーを突出させている状態を示すこ
の鍵スイツチの横断面図、第4図はこの鍵スイツ
チの板タンブラー部分の断面図、第5図はこの鍵
スイツチのプツシユ動制御溝部分の説明図、第6
図はこの鍵スイツチの板タンブラーとスプリング
との平面図、第7図及び第8図はシリンダーバレ
ルを回さないタイプの従来のプツシユ式鍵スイツ
チにおける鍵挿入前と鍵を挿入してプツシユした
状態の断面図、第9図は同鍵スイツチの鍵挿入状
態の説明図、第10図は本考案に係るプツシユ式
鍵スイツチの一実施例を示す鍵挿入前の断面図、
第11図及び第12図は同鍵スイツチの鍵挿入過
程と鍵挿入完了状態の要部断面図である。 1……シリンダーボデイ、2……シリンダーバ
レル、5……鍵、5a……山部、5b……突出し
小山部、5c……山部、7……板タンブラー、9
……スプリング、14……押釦スイツチ、16…
…プツシユ動制御板タンブラー、17……プツシ
ユ動制御用個別係合穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダーボデイ1と、前記シリンダーボデイ
    1内に摺動可能に収容されているシリンダーバレ
    ル2と、前記シリンダーボデイ1に取付けられて
    いて前記シリンダーバレル2のプツシユ動作によ
    り操作されるスイツチ14と、前記シリンダーバ
    レル2内に挿入される鍵5と、前記シリンダーバ
    レル2内に横向きに摺動自在に収容されていて前
    記鍵の挿入により制御される複数の板タンブラー
    7と、前記各板タンブラー7が前記シリンダーバ
    レル2の一方の側に突出するように付勢するスプ
    リング9と、前記各板タンブラー7に対応して前
    記シリンダーボデイの内面の両側にそれぞれ個別
    に形成されているタンブラー個別係合穴10A,
    10Bとを有し、前記鍵5を前記シリンダーバレ
    ル2に挿入しプツシユすることで前記シリンダー
    バレル2で前記スイツチ14を押圧操作するプツ
    シユ式鍵スイツチにおいて、前記各板タンブラー
    7より奥側に位置し、前記鍵5の最先端部にて動
    作されるプツシユ動制御板タンブラー16を収容
    し、前記シリンダーバレル2に横向きに摺動自在
    に収容し、前記プツシユ動制御板タンブラー16
    が前記シリンダーバレル2の一方の側に突出する
    ようにスプリング9で付勢し、前記シリンダーボ
    デイ2には一方の面にのみ、前記プツシユツシユ
    動制御用個別係合穴17を設け、前記プツシユ動
    制御用穴17のシリンダーボデイー軸方向側の幅
    を前記タンブラー個別係合穴10A,10Bのシ
    リンダーボデイ軸方向側の幅より大きく成形し、
    前記プツシユ動制御用個別係合穴17とプツシユ
    動制御板タンブラー16とが係合されている状態
    において、その両者間のシリンダーボデイー軸方
    向側の間隙より前記各タンブラー個別係合穴とこ
    れに対応する各板タンブラーとのシリンダーボデ
    イ軸方向側の間隙を大きくしたことを特徴として
    なるプツシユ式鍵スイツチ。
JP1978046971U 1978-04-12 1978-04-12 Expired JPS6222990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978046971U JPS6222990Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978046971U JPS6222990Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54150888U JPS54150888U (ja) 1979-10-20
JPS6222990Y2 true JPS6222990Y2 (ja) 1987-06-11

Family

ID=28928055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978046971U Expired JPS6222990Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222990Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313629Y2 (ja) * 1980-01-17 1988-04-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531072B2 (ja) * 1974-09-10 1978-01-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818176Y2 (ja) * 1976-06-22 1983-04-13 株式会社東海理化電機製作所 キ−スイツチの防水装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531072B2 (ja) * 1974-09-10 1978-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54150888U (ja) 1979-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784822B2 (ja) ドアーロック
JPH0662150U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPS6222990Y2 (ja)
JPH0412351B2 (ja)
JPH0726496B2 (ja) 安全装置の内設されたドア・ロック
JP3358082B2 (ja) 錠 前
US4719776A (en) Combination lock with combination-changing feature
CA1319941C (en) Lock device for use of vehicle doors
JPS5811063Y2 (ja) 押釦形プリセツトチユ−ナ
JP3323547B2 (ja) 銃におけるエジェクタの切り替え機構
JP2752709B2 (ja) キー装置
JPS5824340Y2 (ja) オフロツク式トリガ−スイツチ
JPS5838983Y2 (ja) ロック解除用押釦スイッチ
JP3930109B2 (ja) シフトレバー装置
JP4414660B2 (ja) 電気錠
JPH0737018Y2 (ja) 平面ラッチ装置
JPS5920522Y2 (ja) 扉開閉及び施錠装置
JPS6235231Y2 (ja)
JPS5926995Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0643402Y2 (ja) 押圧作動型扉用ロック装置
JPS597700Y2 (ja) 連動ロツク押釦スイツチのロツク押杆解除機構
JPS609683Y2 (ja) 巻尺のロツク装置
JPS628590Y2 (ja)
JPH0539161Y2 (ja)
JPH0217101Y2 (ja)