JPH0217101Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217101Y2
JPH0217101Y2 JP17814982U JP17814982U JPH0217101Y2 JP H0217101 Y2 JPH0217101 Y2 JP H0217101Y2 JP 17814982 U JP17814982 U JP 17814982U JP 17814982 U JP17814982 U JP 17814982U JP H0217101 Y2 JPH0217101 Y2 JP H0217101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
guide plate
guide
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17814982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17814982U priority Critical patent/JPS5982163U/ja
Publication of JPS5982163U publication Critical patent/JPS5982163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217101Y2 publication Critical patent/JPH0217101Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は所定位置の押ボタンを押す事により開
錠する押ボタン式自転車用錠に関する。
従来、自転車用錠は数多く市場に提供されてい
たが、その最も多いものは鍵を差し込んで開錠す
る自転車用錠であつて、この種類の自転車用錠
は、鍵を必要とするので、もし自転車の所有者が
該鍵を紛失すると開錠出来ない欠点があり、はな
はだ使用に不便を生じていた。一方、ダイヤルを
回して数値を合わせる自転車用錠は数値を合わせ
る操作が面倒であり、又、与えられた数少ない数
値を合わせることで開錠出来るので第三者によつ
て容易に開錠され、しいては自転車の盗難につな
がる危険な欠点があつた。
本考案は上記のような従来の自転車用錠の諸欠
点に鑑み、これを解消すべく種々研究の結果、開
発されたものであつて、自転車の所有者があらか
じめ覚えている所定位置の押ボタンを押すことに
よつて開錠出来、操作が非常に簡単であり、しか
も、押ボタンの組み合せが非常に数多く出来、従
つて所定位置の番号を知らない第三者がこれを開
錠しようとしても番号合わせをすることは困難で
あり、盗難防止用としては最適な押ボタン式自転
車用錠を提供することを目的とする。
本考案を、実施例を示す図面について以下説明
する。第2図は、第1図の本考案押ボタン式自転
車用錠の分解した状態を示すものであつて、錠本
体1の一方に半円弧状の閂片挿入溝1aを設け、
両側壁1b,1bに閂片挿入孔1c,1cを穿設
するとともに、他方水平部分に凹部1dを形成し
て該凹部1dに押ボタン嵌入用穴1e,1e,1
eを前後2列に複数個穿設し、該押ボタン嵌入用
穴1e,1e,1e…の各々外側に板バネ固定用
突起1f,1f,1f…を設け、更に先端に長手
の切欠溝1gを穿設する。1hは上蓋固定用の貫
通孔である。2は安全装置付閂片であつて、ほぼ
中央部にピン3を挿入固定する貫通支持孔2aが
穿設されている。尚、該安全装置付閂片2の構造
は後で詳細に述べる。4は上記安全装置付閂片2
を開錠方向に押圧する線バネである。5は板バネ
片であり、後述する押ボタン6,6…を押圧して
係止する曲片部5aが複数本立設され、底部5c
の中央部に固定用穴5b,5b…が複数個穿設さ
れている。尚、該板バネ片5は第7図に拡大して
図示する。7はガイド板であつて、前部にピン3
を受ける長手の案内孔7aが穿設され、また、こ
の案内孔7aの後方には上方に突出する二つの突
出片7g,7gを設けている。前端部にはバネ受
け凹部7bが設けられており、後方中央部には、
複数条の押ボタン係止兼用案内孔7c7c,…が
穿たれていて、更に後端部には操作片7dが延設
されている。尚、上記押ボタン係止兼用案内7c
の形状を詳述すると、略長方形の穴の左方中央に
係止用突部7eが突設され、右方後端部に係止用
壁部7fが形成されている。押ボタン6は第5
図、第6図に示ように2通りの形状があり、第5
図に示す押ボタン6Aは作動用であつて、頭部6
aと脚部6bとから成り、脚部6bは頭部6aよ
り若干細めに形成されている。頭部6a下端より
脚部6bの上部にかけて左側面に係止用溝6cが
穿設されており、脚部6bの前側面には板バネ係
止用凹部6d,6eが2列形成されている。第6
図に示す押ボタン6Bはフリー用であつて、第5
図に示す作動用の押ボタン6Aと異なるところ
は、係止用溝6c′が脚部6bの略中央部の左側面
に穿設されている。第2図における8はピン3の
案内片であつて、中央部にガイド孔8aが穿設さ
れ、前端部にバネ受け凹部8bが形成されてい
る。ガイド孔8aは突片部8eによつて案内部8
cと係止部8dより形成されている。9は、押圧
バネであつて上記ガイド板7と案内片8を常に後
方へ押圧するものであり、ガイド板7と案内片8
のバネ受け凹部7b,8bに嵌合する凸部9aと
左右の曲部9b,9cとから形成されている。1
0は上蓋であり、後部及び中央部に2列の複数個
の押ボタン挿通用孔10a,10a…が穿設され
ており、左側面前部に取付用ねじ穴10bが穿た
れ、下方に向かつて左右下面に取付固定用ピン1
0c,10cが突設している。11は左側壁に閂
片通孔11bを穿設した取付ステーであつて、上
記各部品を組み立てた後、錠本体1と上蓋10の
接合部の前側部に被覆され、取付孔11aに小ね
じ12を挿入し、該小ねじ12を上蓋10の取付
用ねじ穴10bに螺入して全体が固定される。
尚、13はフレーム取付部材であつて、取付ステ
ー11にねじ14,14によつて固定され、フレ
ーム取付用穴部13aが形成されている。
次に上記形状を有する各部品の組み立て方法を
概略説明する。まず取付ステー11を自転車のフ
レームCにねじ14,14にて固定しておく。次
に錠本体1の両側壁1b,1bの閂片挿入孔1
c,1cに、線バネ4を介在せしめて安全装置付
閂片2を挿入してピン3を該安全装置付閂片2の
貫通支持孔2aに挿入して固定する。次に錠本体
1の凹部1dの上の前後2列の板バネ固定用突起
1f,1f…にそれぞれ、板バネ片5,5の固定
用穴5b,5b…を嵌合して、該固定用突起1
f,1f…をかしめて、錠本体1の凹部1dに板
バネ片5,5を固定する。次に錠本体1の上面に
ガイド板7を載置するが、この時案内孔7aにピ
ン3が挿通されるようにする。次に案内片8をガ
イド板7に載せてガイド孔8aと案内孔7aを合
致させると共に2種類の押ボタン6A,6Bを適
宜数個(図にては6Aの押ボタンを4個、6Bの
押ボタンを6個)、背中合せにそれぞれガイド板
7の押しボタン係止兼用案内孔7c,7c…の前
後、及び錠本体1の押ボタン嵌入用穴1e,1e
…にそれぞれ挿入させる。次に押圧バネ9を凸部
9aがガイド板7と案内片8のバネ受け凹部7
b,8bに嵌まるようにして合わせた後、上蓋1
0を下面の固定用ピン10c,10cが錠本体1
の貫通孔1h,1hに入るようにして、覆せて、
該固定用ピン10c,10cを錠本体1の下面よ
りかしめて全体を固定する。次に自転車のフレー
ムCに固着された取付ステー11に上記の如く組
み立てた錠本体1と上蓋10の前面部を嵌め込
み、小ねじ12を取付ステー11の取付孔11a
より上蓋10の取付用ねじ穴10bに螺入し、取
着固定して、自転車のフレームCに取り付けて組
み立てを終了する。
尚、第10図によつて、安全装置付閂片2の構
造を説明すると、図の開錠状態において、錠本体
1より突出した部分の閂片に穿設した開孔2aよ
り出没自在の一端部15aを有した掛止片15が
ピン16によつて閂蓋17に枢着されている。掛
止片15の他端部15bは閂蓋17のロ字状の開
孔17aより出没自在である。符号18はピン1
6と、下端縁をテーパー状とした一端部15aと
の間に突設した突起15cに嵌着し、閂片の内壁
面との間に張設したバネであり、掛止片15の該
一端部15aをつねに開孔2aより突出させる方
向に付勢する作用をなす。該安全装置付閂片2の
操作、作用を以下に述べると、通常の図の状態で
は、閂片を右方から押して錠本体1内に押入しよ
うとしても掛止片15の一端部15aが錠本体1
の側壁外面に当たつて、安全装置付閂片2は錠本
体1にそれ以上押入出来ない状態にある。いま、
掛止片15の他端部15bを指で押すと、ピン1
6を軸として掛止片15がバネ18に抗して時計
方向に回転し、掛止片15の一端部15aが閂片
の開孔2a内に埋没し引つ掛かりがなくなり、こ
の状態で安全装置付閂片2を閉錠方向(図にて左
方向)に押すとスムーズに錠本体1内に挿入さ
れ、錠全体として閉錠状態となる。以上のように
構成した安全装置付閂片2を使用することによ
り、掛止片15の他端部15bを押圧しなければ
閂片を錠本体1内に入れることができず、閂片が
不意に錠本体1内に入るようなことはなくなる。
これにより、例えば走行中に閂片の先端が、他
の物に当たつて閉錠状態となり、車輪のスポーク
を係止してしまい、転倒を引き起こすといつた事
故を防止することができ、安全なものとなる。
尚、本実施例においては安全装置付の閂片を使用
したが、該閂片は安全装置付でなくとも差しつか
えはない。
以上の如く述べた構成、組み立て方法をとる本
考案押ボタン式自転車錠の操作、作用状態を順を
追つて下記する。
第3図の開錠状態から、安全装置付閂片2の掛
止片15の他端部15bを押して、錠本体1と安
全装置付閂片2の掛止状態を解いて、安全装置に
付閂片2を錠本体1内に押入する(図示の左方向
に移動させる)。これにより、安全装置付閂片2
に固定されているピン3が案内片8のガイド孔8
aの側面に当接して案内片8を前方側へ付勢す
る。このピン3の付勢により、案内片8が、押圧
バネ9の付勢力に抗して前方側へ移動し始める。
そして、さらに、安全装置付閂片2を押入させて
いき、移動完了状態で、ガイド板7と案内片8が
押圧バネ9に押されているのでピン3が案内片8
のガイド孔8aの係止部8dに入り、突片部8e
にピン3が係止され、ピン3並びに安全装置付閂
片2が図にて右方に移動阻止され閉錠状態に保た
れる(図においては鎖線の状態)。
次に開錠する操作を述べると、まず作動用押ボ
タン6A,6A…とフリー用押ボタン6B,6B
…を錠本体1の下方より全部押し上げて後、所定
番号(図にて1,5,8,9)の位置にある作動
用押ボタン6B,6B,6B,6Bを指で押し下
げると開錠可能状態となる。この状態を第8図、
第9図によつて詳述すると、まず第8図によつて
明らかなように作動押ボタン6Aはフリー用押ボ
タン6Bより下方に押されており、係止用溝6c
がガイド板7の係止用突部7eの位置に来て、ガ
イド板7が作動用押ボタン6Aに対して前後移動
可能状態になつている。この時、板バネ片5の曲
片部5aが作動用押ボタン6Aの上側の板バネ係
止用凹部6dに当接押圧しているので、作動用押
ボタン6Aは上下移動停止状態に保持されてい
る。一方、第1図において明らかなようにフリー
用押ボタン6Bの係止用溝6c′がガイド板7の係
止用壁部7fの位置に来ており、ガイド板7がフ
リー用押ボタン6Bに対して前後移動可能状態に
なつている。従つて、すべての作動用押ボタン6
A,6A…とフリー用押ボタン6B,6B…に対
してガイド板7が前後移動可能状態になつている
ので、ガイド板7を、操作片7dを押すことによ
つて図にて前方に移動させると、ガイド板7の突
出片7g,7gによつて、案内片8の後端部が前
方側へ押圧され、押圧バネ9に抗して案内片8も
前方に移動し、これによつて、安全装置付閂片2
に固定されているピン3が上記案内片8のガイド
孔8aの係止部8dからはずれて係止状態が解か
れ線バネ5の弾力に押されて、瞬間的にピン3が
案内片8のガイド孔8aを第3図にて右方に移動
し、これに伴つて安全装置付閂片2が右方に移動
して開錠状態となる。
又、開錠状態において、所定の作動用押ボタン
6A,6A…を押さない場合、又は異なるフリー
用押ボタン6B,6B…を押した場合は、作動用
押ボタン6Aの係止用溝6cがガイド板7の係止
用突部7eと合致せず、あるいはフリー用押ボタ
ン6Bの係止用溝6c′とガイド板7の係止用壁部
7fと合致しないので、ガイド板7の前後移動が
阻止され、従つて、ガイド板7の操作片7dが動
かされないので開錠できない状態となる。
本考案押ボタン式自転車用錠は上述したような
構成と操作状態、作用を有するものであるから、
自転車の所有者があらかじめ決められた所定番号
位置の作動用押ボタンを覚こんでおくことによつ
て所有者が閉錠、開錠を容易に行い得、逆に第三
者が閉錠してある状態より開錠するには、所定番
号位置の作動用押ボタンのみを押圧しなければな
らないため、これ等の位置を知らない第三者にと
つて、開錠するのは困難なものとなる。しかも、
所定番号の組み合せも何百種類も決められるの
で、一個、一個異つた番号のものを製造する事に
よつて、第三者には開錠が出来ず自転車の盗難防
止用としては最適であり、又、自転車の所有者が
開錠する場合は所定番号位置の作動用押ボタンを
上から指で押すだけで行う事が出来、非常に操作
簡単であり、閉錠状態においては、自転車のスポ
ークに安全装置付閂片が当接され、自転車が全く
回転出来ず、強固な閉錠状態を保ち得る等、多大
な効用、効果を発揮する押ボタン式自転車錠を提
供出来るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案押ボタン式自転車用錠の一実施例
を示すものであつて、第1図は開錠状態の斜視
図、第2図は分解斜視図、第3図は拡大水平断面
図、第4図は拡大縦断面図、第5図は作動用押ボ
タンの拡大斜視図、第6図はフリー用押ボタンの
拡大斜視図、第7図は板バネ片の拡大斜視図、第
8図は要部の説明図、第9図は第8図を後方から
見た説明図、第10図は安全装置付閂片の拡大縦
断面図である。 1……錠本体、1a……閂片挿入溝、1c…閂
片挿入孔、1d……凹部、1e……押ボタン嵌入
用穴、1f……板バネ固定用突起、1h……貫通
孔、2……安全装置付閂片、2a……貫通支持
孔、3……ピン、4……線バネ、5……板バネ
片、5a……曲片部、5b……固定用穴、6A…
…作動用押ボタン、6B……フリー用押ボタン、
6a……頭部、6b……脚部、6c,6c′……係
止用溝、6d,6e……板バネ係止用凹部、7…
…ガイド板、7a……案内孔、7b……バネ受け
凹部、7c……押ボタン係止兼用案内孔、7e…
…係止用突部、7f……係止用壁部、8……案内
片、8a……ガイド孔、8b……バネ受凹部、8
c……案内部、8d……係止部、9………押圧バ
ネ、9a……凸部、9b,9c……曲部、10…
…上蓋、10a……押ボタン挿通用穴、10b…
…取付用ねじ穴、10c……固定ピン、11……
取付ステー、11a……取付孔、12……小ね
じ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 錠本体1の前部に設けた閂片挿入溝1aに閂片
    2を発条体4を介して内装し、該閂片2に上記発
    条体4を押圧係止するピン3を挿入固定し、一
    方、錠本体1の後部に曲片部5aを有する板バネ
    5,5を固設させ、これ等閂片2と曲片部5aの
    上方に、ガイド板7を錠本体1の前後方向に移動
    可能に配位し、ガイド板7には後部にこのガイド
    板7を操作する操作部と複数の押ボタン係止兼用
    案内孔7cを設けるとともに、前部に閂片2のピ
    ン3を遊嵌する案内孔7aを備え、さらに、この
    案内孔7aの後方に、上方に突出する突出片7
    g,7gを設け、これ等の押しボタン係止兼用案
    内孔7cの各々には係止用突部7eと係止用壁部
    7fとを備え、ガイド板7の案内孔7aの上方
    に、案内片8をガイド板7の突出片7g,7gに
    よつて、ガイド板7の押圧操作によるガイド板7
    の移動に伴い錠本体1の前方側に移動可能に配位
    し、この案内片8には閂片2のピン3を所定位置
    に案内して係止するガイド孔8aを有し、ガイド
    孔8aには、一端側に閂片2のピン3を施錠状態
    の位置で係止する係止部8dと、他端側にこの係
    止部8dに連通し、閂片2のピン3を解錠状態の
    位置で保持する案内部8cとを備え、この係止部
    8dを、案内片8を錠本体1の後方側に配位させ
    ることによりピン3をこの係止部8d内に入れ
    て、係止し、ガイド板7を錠本体1の前方側に配
    位させることにより、この係止部8d内からピン
    3を出して係止解除できるように成し、これ等、
    ガイド板7と案内片8との前方に、これ等に当接
    して常時これ等を錠本体1の後方側に押圧する押
    圧バネ9を配位し、更に一側面に板バネ5の曲片
    部5aを当接させる上下二段の板バネ係止用凹部
    6d,6eと、他側面にガイド板7の係止用突部
    7eあるいは係止壁部7fを通してガイド板7を
    前後方向に可動させる係止用溝6c,6c′とを有
    する複数の押ボタンを、上記ガイド板7の押ボタ
    ン係止兼用案内孔7c,7cの所定位置にそれぞ
    れ嵌挿させて配位し、これ等の押ボタンを、上段
    の係止用凹部6dに曲片部5aを当接させたと
    き、ガイド板7の係止用突部7eあるいは、係止
    用壁部7fを通す位置に係止用溝6cを設けた複
    数の作動用押ボタン6A,6A…と、下段の係止
    用凹部6eに曲片部5aを当接させたとき、ガイ
    ド板7の係止用突部7eあるいは係止用壁部7f
    を通す位置に係止用溝6c′を設けた複数のフリー
    用押ボタン6B,6B…とから構成し、上記板バ
    ネ片5,5にて各々の押ボタンを、押圧支持せし
    め、押圧バネ9を上記ガイド板7及び案内片8の
    前側面に当接した後、後部に所定個数の押ボタン
    挿入用孔10a,10a…を設けた上蓋10を錠
    本体1に被覆して固着せしめて、更に自転車のフ
    レームに取着した取付ステー11に、上記固着さ
    れた錠本体1と上蓋10を嵌め合わせて全体を構
    成してなることを特徴とする押ボタン式自転車用
    錠。
JP17814982U 1982-11-24 1982-11-24 押ボタン式自転車用錠 Granted JPS5982163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17814982U JPS5982163U (ja) 1982-11-24 1982-11-24 押ボタン式自転車用錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17814982U JPS5982163U (ja) 1982-11-24 1982-11-24 押ボタン式自転車用錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982163U JPS5982163U (ja) 1984-06-02
JPH0217101Y2 true JPH0217101Y2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=30386859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17814982U Granted JPS5982163U (ja) 1982-11-24 1982-11-24 押ボタン式自転車用錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982163U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982163U (ja) 1984-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228890Y2 (ja)
JPH0217101Y2 (ja)
JP2003293638A (ja) ロック装置
US6536249B2 (en) Lock device that may be locked automatically
JP2548400Y2 (ja) 自転車用リング錠
JP2729777B2 (ja) ダイヤル錠装置
KR100196176B1 (ko) 자동차의 키이
JPS63117870U (ja)
JP2520644Y2 (ja) 自転車用錠
JPS62228578A (ja) 施錠装置
JPS61146357U (ja)
JPH0350227Y2 (ja)
KR0172993B1 (ko) 다이얼 자물쇠 장치
JPH0430883Y2 (ja)
JP3439851B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0443563Y2 (ja)
JPH0421468Y2 (ja)
JPH0354281Y2 (ja)
JPH0734113Y2 (ja) キーレス施錠装置の枠体構造
JPS6235231Y2 (ja)
JPH0643418Y2 (ja) 折戸用錠前装置
JPH0637183Y2 (ja) 文字合せ錠
JP2542453Y2 (ja) 落し棒装置
JPH0734114Y2 (ja) キーレス施錠装置
JPH0280836U (ja)