JPH0430883Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430883Y2
JPH0430883Y2 JP7614086U JP7614086U JPH0430883Y2 JP H0430883 Y2 JPH0430883 Y2 JP H0430883Y2 JP 7614086 U JP7614086 U JP 7614086U JP 7614086 U JP7614086 U JP 7614086U JP H0430883 Y2 JPH0430883 Y2 JP H0430883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
operating
lock
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7614086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62188215U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7614086U priority Critical patent/JPH0430883Y2/ja
Publication of JPS62188215U publication Critical patent/JPS62188215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430883Y2 publication Critical patent/JPH0430883Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、従来にないロツク、アンロツク機構
をもつ腕時計バンドの中留金具に関する。
〔従来の技術〕
従来、時計バンドの中留金具の代表的な例は第
2図に示したようなもので、第2図イで、2は掛
金具、4は係止部で、6はスナツプ片、8は仮掛
金、10,12はバンド、14は係止金具で、1
6は係止金具の側板、18は底板、20,22は
ピンである。この構造で時計バンドを留めるとき
には、第2図ロのようにまず仮掛金8をピン20
に引つかけ、その上で第2図ハのようにスナツプ
片6をピン22にかけ、掛金具2のバネの力でこ
のスナツプ片6をピン22に押しつけ固定してい
た。
ところが、現在は、量産でさまざまな部品をつ
くるため、このスナツプ片6のバネ力や係止のた
めのピン22の位置にかなりのバラツキがでてす
ぐはずれてしまうものや、一方で、しめるとなか
なかはずれないものができてしまつた。
これに対し、実公昭58−47854号で見るように、
係止金具の側板に抑え金具をとりつけ掛金具を係
合した上で掛金具の上からこの抑え金具で抑え、
ロツクするという方法が考えられているが、この
バンドをつけて、手作業などをしているとこの抑
え金具がひつかかりはずれてしまい、わずらわし
いということがあつた。
つまり、従来の係止機構には少なからず問題が
あり、ロツク機構を係止部材とは別個に作りそれ
で係止部材の係止構造を補助する方式では、その
ロツクのための操作自体、余分に行なわなければ
ならない操作であり、またそのロツク部材自体が
はずれてしまうという問題ももつていた。(実公
昭58−47854号) その一方で、係止部材とロツク機構を一体にし
たものでは実公昭58−3538号に見るようにロツク
をはずすための操作が大変になつていた。実際、
時計を携帯していない片方の手でバンドを押えな
がら操作つまみを引つぱるというのは大変めんど
うな作業なのである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来技術では係止機構もロツク機構も余りうま
く働かず、確実に係止しはずれることがないよう
にするためには、今度は取りつけに余分な手間が
かかり、取りはずすのが大変めんどうとなつた。
そこで、私達は取りつけが簡単で取りはずすの
もワンタツチででき、しかも絶対確実なロツク機
構をもつた腕時計バンドの中留金具を考案し、そ
の基本型については(特願昭59−278189号)で提
案している。
この基本型で示した実施例では、時計バンドの
巾方向に操作部材が作動し、巾方向に押圧操作す
ることによりロツク解除されるようになつてい
る。男持ち腕時計用のバンドのようにバンド巾が
ある程度あるものでは、比較的楽にこの構造を考
えることができるが、女持腕時計用のバンドなど
のように巾が狭いものでは構造上かなり窮屈とな
る。
そこで本考案では、基本型の特徴を生かしつ
つ、上記の欠点を解決した中留金具を提供するこ
とが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案では、上述した問題点を解決するために
以下のような技術的手段を採つた。
可動係止部材である掛金具にロツク片と跳上
げ片とを設け、他方固定係止部材である係止金
具にロツク片と係止するロツク端を備えた第1
操作部材、跳上げ片を押し上げる跳上げ端を備
えた第2操作部材を設け、係止金具に掛金具を
係止すると同時にロツク機構が働き、この両操
作部材を同時操作することによりロツクが解除
される基本型の構造を踏襲した。
その上で、操作部材が時計バンドの長手方向
にスライド可能なように固定係止部材での操作
部材・バネなどの形状配置を考えるとともに、
可動係止部材のロツク片・跳上げ片の形状、配
置もこの固定係止部材の配置に合わせて独自の
ものを考えた。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図は、本考案による1実施例であり、第
1図イは時計バンドの中留金具の一部分解斜視
図、第1図ロは付属部材の拡大斜視図、第1図ハ
は第1図ロの付属部材と第1、第2操作部材との
位置関係を示す説明図である。
30は可動係止部材、32は跳上げ片32aと
ロツク片32bを兼ねた付属部材、34はスナツ
プ片、35は係止穴、36は仮掛金、38は固定
係止部材、40は仮掛金ピン、42は第1操作部
材、44はバネ、46は第2操作部材、48は
バネ、50,52は側板、50a,52aは側
板に設けられた時計バンドの長手方向に形成した
細長い窓、54,56は側板の固定部材、58は
蓋、60,62はバンドである。
構成上の特徴を上げると、側板50,52に
は、いずれもバンドの長手方向に形成した細長い
窓50a,52aを設けている点、そして側板
の固定部材54,56に互いに押しつけるように
バネ44、バネ48を配置している点、こ
うした点を条件にして第1及び第2操作部材4
2,46は、この窓50a,52aをそれぞれス
ライドする形で移動可能になつている。
さらに、この操作部材42,46がバンドの
長手方向に移動するに伴ないこの移動方向にロツ
ク端42b、跳上げ端46aの斜面形状を行な
い、可動係止部材30のロツク片32b、跳上
げ片32aの斜面形成も基本型とは90°回転させ
た方向で行なつた。
この実施例での係止結合、解除の作用を次に説
明する。
第1図イで、可動係止部材30の仮掛金36を
仮掛金ピン40に引掛けた上で、固定係止部材3
8に係止する(スナツプ片34を係止穴35に入
れる)と、第1図ロに示した付属部材32のロツ
ク片32bが第1操作部材42のロツク端42b
を下の方に押し、このロツク端42bは斜面構成
となつているため第1操作部材42を図面上左に
押し、バネ44を圧縮し、このロツク端42b
のふところに収まる。ふところに収まれば、バネ
44の力によつて第1操作部材42は元の位置
に戻る。こうして、係止係合がロツクされること
になる。
これに対し、ロツクを解除するときには、第1
操作部材42を図面上左側にスライド移動させ、
第2操作部材46を図面上右側にスライド移動さ
せ、これらをほぼ同時に行なう。
第1操作部材42をバネ44の力に逆らつて
左側にスライド移動させれば、ロツク端42bが
同時に左側に移り、ロツク片32bの覆いがとれ
る。このときは、また可動係止部材30のスナツ
プ片34が固定係止部材38の係止穴35にはま
つて係止結合されたままである。
これに対し、第2操作部材46をバネ48に
逆らつてスライドさせると、跳上げ端46aが跳
上げ片32aを押し上げ先の係止結合状態をと
き、固定係止部材38から可動係止部材30をは
ね上げることになる。こうして係止結合が解かれ
る。第1図ハはこの部分の説明図である。このタ
イプの中留金具の場合、バンドの長手方向へのス
ライドでロツク解除できるため、巾方向に押圧し
てロツク解除するタイプのものに較べて幅方向へ
のストロークがいらず、バンド幅が狭い女持タイ
プのものなどには特に有効である。
第3図は、押圧とスライドによる解除操作を組
み合わせたロツク解除方式の第2実施例である。
第3図イは時計バンドの中留金具の一部分解斜視
図である。
ここでも第1図と同じ番号は、同じ部材を示
す。
この実施例でも可動係止部材30にロツク片6
4bと跳上げ片64aを兼ね備えた付属部材が装
置されている。
第3図イで、この可動係止部材30を固定係止
部材38に係止結合すると、ロツク片64bは第
1操作部材66のロツク端66bの斜面を図面上
右側の方に押しつけ、バネ68は圧縮されて第1
操作部材66は右側にスライドし、ロツク片64
bはこのロツク端66bの下側に入り、入るとバ
ネ68の力で再び第1操作部材66は左側にスラ
イドし元の位置に戻る。このため、可動係止部材
30を固定係止部材38から引き離そうとして
も、持ち上がらなくなりロツクされる。
これに対し、ロツク解除するときには、まずこ
の第1操作部材66を図面右側にスライドさせ、
ロツク端66bをロツク片64bの上から取り除
き、その上で第2操作部材70をバネ68に逆ら
つてバンドの巾方向に押圧操作し、この操作部材
70に備わつている跳上げ端70aの斜面によつ
て、跳上げ片64aを押し上げ、この押し上げる
力によつてスナツプ片34を係止穴35から解き
放ち固定係止部材38と、可動係止部材30の係
止結合を解く。第3図ロはこの付属部材64の拡
大斜視図、第3図ハは付属部材と第1、第2操作
部材との位置関係を示す説明図である。
この実施例では、第1操作部材66だけが時計
バンドの長手方向にスライドさせ、第2操作部材
70の方はバンドの巾方向に押圧する方式となつ
ている。ロツク端66bにくらべ、跳上げ端70
aはすこし移動させるだけで、その役割をはたす
構成機能となつている。そのため、跳上げ端70
aをもつ第2操作部材だけが巾方向に押圧する構
成となつていても、本考案のバンドの長手方向へ
のスライドによる効果は生かされる構成となつて
いる。
第4図は本考案の第3実施例である。第4図
も、第1図、第3図と同様、スライド方式を使つ
たタイプだが、この場合、第1図とはちがつて同
じ方向にスライドさせることにより、係止結合を
解除する方式となつている。
この実施例でも第1図と同じ番号は同じ部材を
示す。
この実施例では、可動係止部材30にロツク片
72と跳上げ片74が各々別々に設けられてい
る。第4図イは中留金具の一部分解斜視図であ
り、第4図イに従つて以下説明すると、この可動
係止部材30を固定係止部材38に係止結合する
と、ロツク片72は第1操作部材76のロツク端
76bをバネ78に逆らつて押し入り、ある程
度以上入ると今度は逆にバネ78の力で、ロツ
ク端76bはロツク片72の上に覆いかぶさり係
止結合をロツクする。これは第1図と同じであ
る。
このロツク状態で、第1操作部材76とバネ
78に逆らつて図面上、右側の方向に押してスラ
イドさせると、ロツク片72上のロツク端76b
の覆いがとれてロツクは解除状態となる。もちろ
ん、こうなつても可動係止部材30のスナツプ片
34は固定係止部材38の係止穴35にはまつた
ままであり、係止結合は解かれない。この状態で
第1操作部材76をスライドさせるのに加えてい
る力を抜くと、バネ78の力で元に戻りロツク
状態が再び継続する。
そこで、第1操作部材76をバンドの長手方向
にスライドさせるよう力を加えたまま、第2操作
部材80も図面上右側の方へスライドさせると、
この跳上げ端80aの斜面が跳上げ片74の斜面
に当り可動係止部材30を上方に押し上げる。こ
の押し上げる力によつて、スナツプ片34は係止
穴35から解き放たれる。第4図ロはこのときの
説明図である。
もちろん、第1操作部材76をスライドさせロ
ツク解除していなければ、第2操作部材80をス
ライドさせようと力を加えてもスライドできな
い。両方の操作部材76,80をほぼ同時にスラ
イド操作することにより係止結合が解かれるので
ある。
第5図は、本考案の第1図に示した互いちがい
の方向に操作部材をスライドさせ、係止結合を解
く方式の中留金具の操作部材の操作部分の応用例
を示す外観図である。図面上の番号は第1図のそ
れと同じものを示す。それぞれの特徴を説明する
と、第5図aは、中留金具が腕にフイツトして装
着できるように、外形をカーブさせたものであ
る。女持ち腕時計用として巾を細くしている。
第5図bは、全体の外形を卵型にし、装飾性を
持たせ、操作部材42,46も中心からずれた位
置に定常位置がくるようにしている。
第5図cは、外形形状を円形にしたもので、こ
こでは側板100がこれまでのものとは異なり略
円形と作られ、側面のくり抜いた窓からバンド6
0を取り付けるような構成にしている。時計本体
の外観(図示せず)にも似ているため組み合せ感
がおもしろく、デザイン的・装飾性にすぐれてい
る。
第5図dは、基本的には第5図aと同型状だ
が、操作部材42,46の形状を大きく、また操
作しやすい形状にしている。
第5図eは、操作部材42,46の形状を思い
切つて大きくとり、実用性よりデザイン的な奇抜
性、新しさをねらつたものである。
第5図fは、第5図cと基本的には同じで第5
図cの円形に対し楕円形状にしたもので側板10
2は略楕円形状に作られている。
第6図は、本考案の第4図に示した同一方向に
操作部材をスライドさせ係止結合を解く方式の中
留金具の操作部材の操作部分の応用例を示す外観
図である。ここでも、第4図と同一の番号は同一
の構成機能を示す。
第6図aは、スライドさせる外部操作部材7
6,80に特徴があり、この操作部材76,80
はバンド60に付加された固定係止部材38の側
板(図面上は操作部材76,80の内側で見え
ず)に添つて細長い形状で構成されている。この
操作部材76,80に刻まれたすべり止めの部分
76a,80aを持つて、矢印の方向にスライド
させ係止結合を解く訳である。
第6図bの操作部材76,80は半円形状とな
つていて、円形なのでここでもすべり止めのため
に刻みをつけている。
第6図cの操作部材76,80は最初からスラ
イドにあたつてひつかかりをよくするために、指
で押さえる部分の方を広くとり機能的になつてい
るが、これが反面デザイン的なおもしろさも出せ
ている。
第7図も、第4図を基本とする点では同じであ
るが、操作部材102が一本にまとめ上げられて
いる応用例を示す外観図である。本考案の基本的
な主旨は、中留金具の両サイドの操作部材を同時
操作することにより、係止結合を解くということ
にあり、この係止結合の解除は両方同時操作を条
件にしているため、人為的以外には行えないとい
う点に特徴があつた。
そうした本考案の特徴からすれば、1本にまと
め上げた第7図の応用例は本考案の異端的な位置
にあり、本考案実施例というよりは参考例的な位
置を占めることになる。ただ1本にまとめ上げて
いるといつても、構造的には両サイドの操作部材
42,46を同時スライド操作するという点では
第4図の実施例と同じでしる。
第7図aは、係止解除に際して操作部材102
を黒の矢印の方に引き起こした上で、白の矢印の
方に引張つて操作部材42,46をスライドさせ
るものである。
第7図bも、基本的には同じで操作部材102
が通常時収められている状態を示す。
第8図は本考案による他の応用例で、第1図に
示した中留金具の改良型である。図面の番号で第
1図と同一の番号は同一の部材を示す。
第8図aは固定係止部材38に係わる斜視図
で、104は蓋、106はロツクレバーである第
1操作部材、108は跳上げレバーである第2操
作部材である。この蓋104は、第8図bのよう
に両端部104a,104bを折り曲げ、巾方向
の略中心位置に穴104c、104dを明けこれ
にピンを通すようにしている。
第8図aのX−Y線断面図が第8図cで見るよ
うに、第1操作部材106と第2操作部材108
との境界を分かつようにピン110が通つてい
る。このピン110は、第8図bで説明した蓋1
04の穴104c,104dに渡したピンで、こ
のようにピン110を介して第1操作部材106
と第2操作部材108とが分けられているため、
互いちがいにスライド操作したとき、第1図に示
した実施例の場合よりはよりスムーズにスライド
できるようになつている。ここでは、円柱状のピ
ンで境界を分かつようにしたが板状のものでもよ
い。要は蓋104を利用して境界を分かつ部材を
介在させ、第1及び第2操作部材がスムーズにス
ライドできるようにすることがポイントである。
〔考案の効果〕
以上の説明で明らかなごとく、本考案は特願昭
59−278189号に見られる基本型の特徴を充分持つ
ている。
つまり、中留金具を従来通り係止結合するだけ
で人為的以外には絶対はずれない強いロツク状態
が保持でき、しかも、これをはずすのは従来にな
く簡単な操作でワンタツチで行なえるのである。
こうした基本型の特徴をもちながら、本考案で
は時計バンドの長手方向の作動でロツクができ係
止結合も解くことができる構造にしたので、バン
ド巾が狭く巾方向にストロークがとれず、またバ
ネの配置スペースもとりづらい女持時計用のバン
ドなどには極めて好都合である。
つまり、本考案は特願昭59−278189号で示した
方式を巾の狭いものにも適用できるようにしたと
いう点で大きな効果を生み出したとも言いうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に基づく第1実施例の時計バン
ドの中留金具を示し、第1図イは中留金具の一部
分解斜視図、第1図ロは付属部材の拡大斜視図、
第1図ハは付属部材と第1、第2操作部材との位
置関係を示す説明図、第2図は従来の時計バンド
の中留金具を示し、第2図イは中留金具を示す斜
視図、第2図ロ,ハは係合状態を示す説明図、第
3図から第8図まで本考案に基づくもので、第3
図は第2実施例を示し、第3図イは中留金具の一
部分解斜視図、第3図ロは付属部材の拡大斜視
図、第3図ハは付属部材と第1、第2操作部材と
の位置関係を示す説明図、第4図は第3実施例を
示し、第4図イは中留金具の一部分解斜視図、第
4図ロは付属部材と第1、第2操作部材との位置
関係を示す説明図、第5図a〜fは第1図に基づ
く操作部材の操作部分の応用例を示す中留金具の
外観図、第6図a,b,c及び第7図a,bは第
4図に基づく操作部材の操作部分の応用例を示す
中留金具の外観図、第8図は第1図の改良型で、
第8図aは固定係止部材の斜視図、第8図bは蓋
の斜視図、第8図cは第8図aのX−Y線断面図
である。 30……可動係止部材、38……固定係止部
材、32a,64a,74……跳上げ片、32
b,64b,72……ロツク片、50,52,1
00,102……側板、50a,52a……側板
の窓、42,66,76,106……第1操作部
材、46,70,80,108……第2操作部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 時計バンドの一方に連結された固定係止部材と
    該時計バンドの他方に連結された可動係止部材と
    を係止結合する時計バンドの中留金具において、
    前記可動係止部材には引掛け作用をするロツク片
    と押し上げる力を受ける跳上げ片とを設け、前記
    固定係止部材には対向する窓をもつ側板と該側板
    の窓から操作端を出した第1と第2操作部材を設
    け、該第1操作部材は前記ロツク片と係合して係
    止するロツク端を備え、且つ該第1操作部材の前
    記時計バンドの長手方向へのスライド捜作によ
    り、前記ロツク端と前記ロツク片との係合を解除
    する部材であり、該第2操作部材は、前記跳上げ
    片を押し上げる跳上げ端を備え、前記第1操作部
    材との同時スライド操作により、前記固定係止部
    材と前記可動係止部材との係止結合を解除する部
    材であることを特徴とする腕時計バンドの中留金
    具。
JP7614086U 1986-05-20 1986-05-20 Expired JPH0430883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614086U JPH0430883Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614086U JPH0430883Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188215U JPS62188215U (ja) 1987-11-30
JPH0430883Y2 true JPH0430883Y2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=30922941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7614086U Expired JPH0430883Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430883Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298708U (ja) * 1988-05-27 1990-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62188215U (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047772Y2 (ja)
JPH0135989B2 (ja)
JPH0447565B2 (ja)
WO2002074124A1 (fr) Dispositif de reglage de la longueur d'une parure en forme de bande
US9282792B2 (en) Fold-over clasp for a bracelet
JP2001252108A (ja) 安全性の高いバックル・アセンブリ
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
US9986796B2 (en) Clasp for a watch bracelet or a garment belt
JPS5922504A (ja) 安全ベルト用締め具
JPH0430883Y2 (ja)
JPH0440367Y2 (ja)
JP2001035460A (ja) 電池パックロック構造および電池パック取り外し方法ならびに携帯端末
JPH0421451Y2 (ja)
JP2008220648A (ja) スライド補助具およびスライド補助具を備えた装身具
JPH0429792Y2 (ja)
JPH0239016Y2 (ja)
JPH0350227Y2 (ja)
JP3690850B2 (ja) 装身具の中留構造
JP2556491Y2 (ja) ベビーカーの押棒
JPH0610820Y2 (ja) 時計バンドの中留金具
US4619022A (en) Double-safety catch for a bracelet
JPS63117870U (ja)
JPS6345939Y2 (ja)
JP2534503Y2 (ja) 時計バンドの中留金具
JPH0734766B2 (ja) 時計バンドの中留金具