JPH0447565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447565B2
JPH0447565B2 JP59278189A JP27818984A JPH0447565B2 JP H0447565 B2 JPH0447565 B2 JP H0447565B2 JP 59278189 A JP59278189 A JP 59278189A JP 27818984 A JP27818984 A JP 27818984A JP H0447565 B2 JPH0447565 B2 JP H0447565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
locking
operating
lock
watch band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59278189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61168302A (ja
Inventor
Seiichi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP59278189A priority Critical patent/JPS61168302A/ja
Priority to GB08531512A priority patent/GB2169950B/en
Priority to US06/812,816 priority patent/US4675955A/en
Publication of JPS61168302A publication Critical patent/JPS61168302A/ja
Publication of JPH0447565B2 publication Critical patent/JPH0447565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/18Fasteners for straps, chains or the like
    • A44C5/20Fasteners for straps, chains or the like for open straps, chains or the like
    • A44C5/2042Fasteners provided with a turnable clamping lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/26Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
    • A44B11/266Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings with at least one push-button acting parallel to the main plane of the buckle and perpendicularly to the direction of the fastening action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/28Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with hooks engaging end-pieces on the strap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S24/00Buckles, buttons, clasps
    • Y10S24/30Separable-fastener or required component thereof
    • Y10S24/31Separable-fastener or required component thereof with third, detached member completing interlock
    • Y10S24/35Third member includes relatively movable, separate components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S24/00Buckles, buttons, clasps
    • Y10S24/30Separable-fastener or required component thereof
    • Y10S24/51Separable-fastener or required component thereof including receiving member having cavity and mating member having insertable projection guided to interlock thereby
    • Y10S24/52Separable-fastener or required component thereof including receiving member having cavity and mating member having insertable projection guided to interlock thereby having divergent interlock means distinct from cavity or projection of its member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2166Jewelry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45005Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type]
    • Y10T24/45016Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] with third detached member completing interlock [e.g., hook type] for jewelry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45723Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having slidably connected, nonself-biasing interlocking component
    • Y10T24/45743Requiring manual force thereon to interlock or disengage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4782Watch strap

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、従来にないロツク・アンロツク機
構をもつ時計バンドの中留金具に関する。
〔従来の技術〕
従来の時計バンドの中留金具として代表的な例
は第2図に示すようなものである。
第2図イにおいて、2は掛金具、4は係止部、
6はスナツプ片、8は仮掛金、10,12は時計
バンド、14は係止金具、16,16は係止金具
の側板、18は底板、20,22はピンである。
この構造で時計バンド10,12を留めるとき
には、第2図ロに示すように、まず仮掛金8をピ
ン20に引つかけ、その後同図ハに示すようにス
ナツプ片6をピン22にかけ、掛金具2のバネの
力でこのスナツプ片6をピン22に押しつけて固
定していた。
ところが、現在は量産でさまざまな部品をつく
るため、この掛金具2のバネ力や係止のためのピ
ン22の位置にかなりのバラツキが生じ、その結
果、上記のようにして留めてもすぐはずれてしま
うものや、一旦留めるとなかなかはずれなくなつ
てしまうものができてしまうことがあつた。
これに対し、例えば実公昭58−47854号公報に
見られるように、係止金具の側板に押エ金具を取
り付け、掛金具を係合した後その掛金具の上から
この押エ金具で押えてロツクするという方法も考
えられているが、このような時計バンドをつけて
手作業などをしていると、押エ金具が引掛つては
ずれてしまい、煩わしいということがあつた。
また、例えば実公昭58−3538号公報に見られる
が、第3図イ,ロに示すように、一方のバンドに
角溝24を設けた金具26を取り付け、他方のバ
ンドにはその角溝24に入る突出した角柱部28
を設けた金具30を取り付け、この角柱部28に
はさらに止め穴32が設けてあり、両金具26,
30を係合したとき、金具26に設けてある操作
つまし34がバネの力でこの止め穴32に入り、
両金具26,30がはずれないようにしたものも
考えられている。
しかし、これの場合は、操作つまみ34の先端
のストツパ36の部分がごくわずかであり、時計
バンドをした状態ではげしい運動などをするとは
ずれてしまうことがあつた。
そのため、ストツパ36の部分を長くしたりバ
ネを強くしたりすると、今度は取り付けや取り外
しが難しくなるという問題があつた。
さらに、例えば実公昭54−29021号公報に見ら
れるように、時計バンドの三ツ折尾錠において、
その折り畳み状態を保持するために、時計バンド
の一方に連結する上板にその幅方向に摺動する一
対の押板を対称的に設け、他方に連結する下板に
上記各押板によつて係止される折曲片又はピンを
設けたものもある。
この三ツ折尾錠によれば、折り畳んで上板と下
板を結合させた後は、一対の押板と各折曲片又は
ピンによる2重の係止がなされ、一対の押板を同
時に内側へ押圧しなければ、上板を下板から離脱
することができないので安全性が高まる。
しかしながら、これは全く同じ係止機構が一対
設けられているだけであり、一方の押板が内側へ
押されると一方の係止が外れて他方のみによる不
安定な係止状態となるので、安全性も充分とは云
えない。
また、時計バンドを離脱する際、一対の押板を
同時に内側へ押圧しても単に各押板と折曲片又は
ピンとの係止が解除されるだけなので、そのまま
の状態で上板を下板から引き上げる操作をしなけ
れば、押板の押圧をやめると再び係止されてしま
うため、操作性の点でもまだ問題があつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の時計バンドの中留金具の係
止及びロツク機構には少なからず問題があつた。
すなわち、ロツク機構を係止部材とは別個に作
り、それで係止部材の係止構造を補助する方式で
は、そのロツクのための操作を余分に行なわなけ
ればならないばかりか、そのロツク部自体がはず
れてしまうという問題もあつた。
一方、係止部材とロツク機構を一体にしたもの
では、そのロツクが外れやすいか、はずれ難くす
ると時計バンドを離脱させるための操作が大変に
なるという問題があつた。
実際、時計を携帯していない片方の手で時計バ
ンドを押えながら操作つまみを引張つたり、一対
の押板を押圧しながら上板を下板から引き上げる
ような操作は大変面倒な作業である。
この発明はこのような従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、一組の時計バンドを一旦締結
すれば、使用者がはずそうとしない限り携帯中に
何かの拍子で不用意に外えることがないようにし
て充分な安全性を確保し、しかもその締結及び離
脱をいずれもワンタツチ操作できるようにしたロ
ツク・アンロツク機構を備えた時計バンドの中留
金具を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、一組み
の時計バンドの一方に装着された固定係止部材
と、他方に軸支された可動係止部材と、両係止部
材をスナツプ結合するスナツプ片及びその係止部
材とを備えた時計バンドの中留金具において、 上記固定係止部材及び可動係止部材のうちの一
方を第1の係止部材とし、他方を第2の係止部材
とするとき、 上記第1の係止部材は、引掛け作用をするロツ
ク部と押し上げる力を受ける跳ね上げ部とを有
し、 上記第2の係止部材は、時計バンドの幅方向に
移動可能に対向配置され、それぞれ時計バンドの
幅方向の外方へ付勢されている第1操作部材と第
2操作部材とを有し、その第1操作部材は、上記
ロツク部と係合して上記第1係止部材と第2係止
部材とのスナツプ結合状態をロツクするロツク係
止部を備え、上記第2操作部材は、上記跳ね上げ
部を押し上げる押し上げ部を備え、 上記第1操作部材と第2操作部材とが同時に付
勢力に抗して時計バンドの幅方向の内側へ移動操
作されたとき、上記ロツク係止部がロツク部との
係合を解除すると共に上記押し上げ部が跳ね上げ
部を押し上げて、上記第1係止部材と第2係止部
材とのスナツプ結合状態を解除させるようにした
ものである。
そして、上記第1の係止部材の跳ね上げ部は、
第2操作部材の押し上げ部に係合して該2操作部
材をその付勢力に抗して移動させる斜面を形成
し、第2操作部材の押し上げ部も、上記跳ね上げ
部と係合しながら付勢力に抗して移動することに
より、該跳ね上げ部を介して第1の係止部材を第
2係止部材とのスナツプ結合状態を解除する方向
へ移動させる尺面を形成するとよい。
また、上記第1及び第2操作部材は、互いに支
持部によつて接近・離間する方向に滑動可能に支
持され、その各操作端が前記第2の係止部材の側
板からそれぞれ外部に突出し、両操作部材間に該
操作部材を互いに離間させる方向へ付勢する圧縮
バネを備えた構成にするとよい。
上記ロツク部と跳ね上げ部とを上記第1の係止
部材に設けられた1つのロツク片に形成してもよ
い。
さらに、上記第1の係止部材と第2の係止部材
とをスナツプ結合させるためのスナツプ片と上記
ロツク片とを同一の部材で兼用するようにしても
よい。
〔作 用〕
この発明による時計バンドの中留金具は、一組
みの時計バンドの一方に装着された固定係止部材
と、他方に軸支された可動係止部材とが、スナツ
プ片及びその係止部材との係合によつてスナツプ
結合すると同時に、その一方に設けられたロツク
部が他方に設けられた第1操作部材のロツク係止
部に係合してロツクされるので、スナツプ結合が
緩めてあつたとしても携帯中に不用意に外れる恐
れはなく、仮に第1操作部材が一時的に押されて
短時間ロツクが解除されても、固定係止部材と可
動係止部材はスナツプ結合しているので簡単に外
れるようなことはない。
使用者が両係止部材を離脱させたい時には、第
1操作部材と第2操作部材とを同時に付勢力に抗
して時計バンドの幅方向の内側へ押圧して移動さ
せれば、第1操作部材のロツク係止部がロツク部
との係合を解除すると共に、第2操作部材の押し
上げ部が跳ね上げ部を押し上げて、可動係止部材
と固定係止部材とのスナツプ結合状態を解除させ
るので、片手でのワンタツチ操作で簡単に取り外
すことができる。
しかし、このように時計バンドの両側面から同
じような力で同時に第1、第2操作部材を押圧操
作するときうことは、人為的でない限り「絶対」
といつていいくらいあり得ないことであるから、
携帯中における締結状態の保持を「絶対的」に確
実なものにしている。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明による腕時計の中留金具の
外観斜視図である。
この図において、46,48は一組の時計バン
ド、38はその一方の時計バンド46に装着され
た可動係止部材(掛金具)であり、40はそのス
ナツプ片である。42はそのロツク片で、ロツク
部42aと跳ね上げ部42bを有している。44
はその仮掛金である。
50は他方の時計バンド48に装着された固定
係止部材(係止金具)であり、52,54はその
両側面に設けられた窓をもつ側板、56は仮掛金
ピン、58はスナツプ片40に対する係止ピンで
ある。
62はロツク穴60とロツク係止部62bを有
する第1操作部材、64は押し上げ部64bを有
する第2操作部材、66,68は両操作部材6
2,64を時計バンド48の幅方向に滑動自在に
支持する一対のピン、70は両操作部材62,6
4を互いに離間させる方向へ付勢する圧縮バネで
ある。
なお、この実施例では可動係止部材38を第1
の係止部材とし、固定係止部材50を第2の係止
部材としている。
この中留金具で、時計バンド46と48を留め
るときには、まず固定係止部材50の仮掛金ピン
56に仮掛金44を引掛けて可動係止部材38を
固定係止部材50の方に下ろし、スナツプ片40
を係止ピン58に掛け、可動係止部材のバネ力で
スナツプ片40を係止ピン58に押し付けてスナ
ツプ結合する。
このとき、ロツク片42がその跳ね上げ部42
bによつて第1操作部材62のロツク係止部62
bを押しのけながらロツク穴60に収まり、第1
操作部材62が圧縮バネの付勢力によつて押し戻
されると、そのロツク係止部62bがロツク部4
2aの上側に位置するようになり、それによつて
ロツクされることになる。
この中留金具を外すときには、第1操作部材6
2及び第2操作部材64の各操作端62a,64
aを、同時にそれぞれ内側へ押し込むように押圧
する解除操作を行なう。
それによつて、第5図によつて詳述するが、第
1操作部材62によるロツク片42のロツクが解
除され、第2操作部材64によつて可動係止部材
38がロツク片42を介して固定係止部材50か
ら引きはがされる方向に力を受け、スナツプ片4
0と係止ピン58のスナツプ結合が解かれる。
第4図は、第1図における第1、第2操作部材
62,64の組み込み前の状態を示す拡大斜視図
である。
図示のように、第1操作部材62及び第2操作
部材64が、それぞれピン66,68によつて互
いに接近・離間する方向にスライド(滑動)可能
に支持されていて、第1図の固定係止部材50に
組み込まれると、通常はそれぞれ両側板54,5
2に圧縮バネ70の付勢力によつて押え付けられ
ている。
そして、この第1及び第2操作部材の各操作端
62a,64aは、それぞれ側板54,52の窓
54a,52aから外部で突出する。
ここで、第1図の中留金具の締結・解除の機構
について第5図を使つて詳細に説明する。
この第1図の中留金具を締結するときには、ま
ず従来のスナツプ結合式の場合と同様、可動係止
部材38の仮掛金44を固定係止部材56の仮掛
金ピン56に引掛けた上で、可動係止部材38を
固定係止部材50の方に下ろして行くが、その時
の状態を第5図イに示す。
このとき、ロツク片42は、第1操作部材62
のロツク穴60の上方に位置している。
第5図ロに示す段階では、ロツク片42がその
傾斜面形成された跳ね上げ部42bによつて第1
操作部材62を図で左方へスライドさせながらロ
ツク穴60内に入り、その鉤形になつた先端部で
あるロツク部42aで第1操作部材62を圧縮バ
ネ70の方へ押しつけ、バネはその分圧縮され
る。
第5図ハに示す段階では、ロツク片42のロツ
ク部42aがロツク係止部62b下面の位置を越
えたため、圧縮されていたバネ70が復元し、第
1操作部材62がその付勢力によつて右方へスラ
イドして側板54に押し付けられる。
そのため、ロツク片42のロツク部42aの上
方に、第1操作部材62のロツク係止部62bが
覆いかぶさり、可動係止部材38が固定係止部材
50から外れる方向の動きは封鎖され、可動係止
部材38と固定係止部材50とのスナツプ結合状
態がロツクされる。
また、このロツク状態で第2操作部材64の操
作端64aが単独で押されると、その内側の先端
に設けられた斜めに角度をつけた押し上げ部64
bが図で右方へ移動し、ロツク片42の下部に斜
め形成された跳ね上げ部42bに当接し、この跳
上げ部42bを上方に押し上げる力が働くが、こ
の時はまだロツク部42が、第1操作部材62の
ロツク係止部62bに引掛つたままなので、固定
係止部材50から可動係止部材38が外れるよう
な動きでない。
あるいはまた、第1操作部材62の操作端62
aが単独で内側に押されると、ロツク係止部62
bが図で左方へ移動し、ロツク穴62がロツク部
42aの上方にくると、ロツク状態がかずれてい
つでも可動係止部材38を固定係止部材50から
引きはがせる状態とはなるが、一方でスナツプ片
40が係止ピン58に係止されたままなので、そ
のスナツプ結合状態はそのまま継続される。
このように、第1、第2操作部材62,64の
一方が誤つて押されても、時計バンドが外れるこ
とはない。
第5図ニは、第1及び第2操作部材62,64
を両方同時に破線矢示方向へ押したときの図であ
る。
この時は、まず第1操作部材62の図で左方へ
の移動により上述したようにロツク状態がはず
れ、可動係止部材38の上方への動きや解放され
る。
その上、第2操作部材64の図で右方への移動
により、その押し上げ部64bで跳ね上げ部42
bを上方に押し上げるため、可動係止部材38は
上方へ動かされ、この力が係止ピン58からスナ
ツプ片40を引きはがす力となつて、可動係止部
材38は固定係止部材50から跳上るようにして
はずれる。第5図ホはそのはずれた状態を示す図
である。
以上説明したこの発明の実施例の特徴を、ここ
で再度列挙する。
スナツプ片と係止ピンによるスナツプ結合と
同時にロツク機構が働くようにし、ロツク操作
を別にする手間がいらないこと。
操作部材の一方をそれだけ操作してもロツク
片のロツクは形の上でははずれるが、その場合
もスナツプ片と係止ピンによるスナツプ結合が
継続されているため、可動係止部材と固定係止
部材との締結状態は継続されること。
操作部材の他方をそれだけ操作しようとして
もロツク片のロツクによつて動かないが、もう
一方の操作部材が同時に操作された場合には、
可動係止部材と固定係止部材のスナツプ結合を
ひきはがす作用が働くようにしたこと。
このように第1、第2操作部材によつてロツ
ク機構の働きを保つとともに、両操作部材を同
時に押したときには、一気に可動係止部材と固
定係止部材の締結状態を解除できるようにした
こと。
なお、この発明は上記実施例に限定される訳で
なく、例えば、可動係止部材の方に側板を設けて
ロツク機構を配置し、固定係止部材の方にロツク
片を配置するような構成にしてもよい。
また、スナツプ片とロツク片を同一部材で兼用
する構成、例えば前述した実施例におけるロツク
片42の一部側方(時計バンドの長手方向)へ湾
曲させて、固定係止部材56のロツク穴60の側
縁部とスナツプ結合させるようにすることもでき
る。
さらに、仮掛金44の形状や仮止め方式、また
ロツク機構の構成等、この発明の主旨に沿つて
種々変更することができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたとうり、この発明によれば、
中留金具の締結状態を確実なものとするロツク機
構を付加しながら、そのために余分な操作をなん
ら行なう必要がなく、しかもロツク機構は人為的
な操作ではずす以外は、絶対に外れないほど完全
である。
また、その締結を解除したい場合には、これま
では掛金具(可動係止部材)の端に爪をたててひ
きはがすようにしてスナツプ片を係止ピンからは
がして係止金具(固定係止部材)とのスナツプ結
合を解除していたのが、第1、第2操作部材を両
方から押すだけで簡単にこれがはがれ、片手での
ワンタツチ操作で楽に締結を解除することができ
る。
すなわち、この中留金具は安全性が極めて高
く、しかも操作性も非常によいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す時計バンド
の中留金具の外観斜視図である。第2図は従来の
時計バンドの中留金具の一例を示す図であり、イ
は斜視図、ロ及びハは締結時の説明図である。第
3図は従来の時計バンドの中留金具の他の例を示
す図であり、イは斜視図、ロは締結時の平面図で
ある。第4図は第1図における第1、第2操作部
材62,64の組み込み前の状態を示す拡大斜視
図である。第5図は第1図に示した中留金具の締
結・解除の機構を説明するための断面図である。 38…可動係止部材(第1係止部材)、40…
スナツプ片、42…ロツク片、42a…ロツク
部、42b…跳上げ部、46,48…時計バン
ド、52,54…側板、50…固定係止部材(第
2係止部材)、58…係止ピン、60…ロツク穴、
62…第1操作部材、62a…第1操作部材の操
作端、62b…第1操作部材のロツク係止部、6
4…第2操作部材、64a…第2操作部材の操作
端、64b…第2操作部材の押し上げ部、70…
圧縮バネ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一組みの時計バンドの一方に装着された固定
    係止部材と、他方に軸支された可動係止部材と、
    両係止部材をスナツプ結合するスナツプ片及びそ
    の係止部材とを備えた時計バンドの中留金具にお
    いて、 前記固定係止部材及び可動係止部材のうちの一
    方を第1の係止部材とし、他方を第2の係止部材
    とするとき、 前記第1の係止部材は、引掛け作用をするロツ
    ク部と押し上げる力を受ける跳ね上げ部とを有
    し、 前記第2の係止部材は、前記時計バンドの幅方
    向に移動可能に対向配置され、それぞれ前記時計
    バンドの幅方向の外方へ付勢されている第1操作
    部材と第2操作部材とを有し、その第1操作部材
    は、前記ロツク部と係合して前記第1係止部材と
    第2係止部材とのスナツプ結合状態をロツクする
    ロツク係止部を備え、前記第2操作部材は、前記
    跳ね上げ部を押し上げる押し上げ部を備え、 前記第1操作部材と第2操作部材とが同時に前
    記付勢力に抗して前記時計バンドの幅方向の内側
    へ移動操作されたとき、前記ロツク係止部が前記
    ロツク部との係合を解除すると共に前記押し上げ
    部が前記跳ね上げ部を押し上げて、前記第1係止
    部材と第2係止部材とのスナツプ結合状態を解除
    させるようにしたことを特徴とする時計バンドの
    中留金具。 2 第1の係止部材の跳ね上げ部は、前記第2操
    作部材の押し上げ部に係合して該2操作部材をそ
    の付勢力に抗して移動させる斜面を形成し、前記
    第2操作部材の押し上げ部も、前記跳ね上げ部と
    係合しながら付勢力に抗して移動することによ
    り、該跳ね上げ部を介して前記第1の係止部材を
    第2係止部材とのスナツプ結合状態を解除する方
    向へ移動させる斜面を形成していることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の時計バンドの中
    留金具。 3 第1及び第2操作部材は、互いに支持部によ
    つて接近・離間する方向に滑動可能に支持され、
    その各操作端が前記第2の係止部材の側板からそ
    れぞれ外部に突出し、両操作部材間に該操作部材
    を互いに離間させる方向へ付勢する圧縮バネを備
    えていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の時計バンドの中留金具。 4 ロツク部と跳ね上げ部とが前記第1の係止部
    材に設けられた1つのロツク片に形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれか一項に記載の時計バンドの中留金
    具。 5 前記第1の係止部材と第2の係止部材とをス
    ナツプ結合させるためのスナツプ片と前記ロツク
    片とを同一の部材で兼用するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の時計バンド
    の中留金具。
JP59278189A 1984-12-25 1984-12-25 時計バンドの中留金具 Granted JPS61168302A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278189A JPS61168302A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 時計バンドの中留金具
GB08531512A GB2169950B (en) 1984-12-25 1985-12-20 Buckle for watch bands
US06/812,816 US4675955A (en) 1984-12-25 1985-12-23 Buckle for watch bands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278189A JPS61168302A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 時計バンドの中留金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168302A JPS61168302A (ja) 1986-07-30
JPH0447565B2 true JPH0447565B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=17593829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278189A Granted JPS61168302A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 時計バンドの中留金具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4675955A (ja)
JP (1) JPS61168302A (ja)
GB (1) GB2169950B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628009Y2 (ja) * 1988-01-26 1994-08-03 株式会社バンビ 観音開き形をした時計バンドの止金具
JPH0716325Y2 (ja) * 1988-02-02 1995-04-19 シチズン時計株式会社 バンドの中留構造
JPH0298708U (ja) * 1988-05-27 1990-08-07
JP2695670B2 (ja) * 1988-05-27 1998-01-14 シチズン時計株式会社 時計バンドの中留金具
JPH0636728Y2 (ja) * 1988-06-17 1994-09-28 吉田工業株式会社 係止具
JPH0716326Y2 (ja) * 1989-01-31 1995-04-19 シチズン時計株式会社 三つ折中留の構造
FR2654310B1 (fr) * 1989-11-10 1992-03-06 Hermes Fermeture de lien souple tel qu'un bracelet ou une ceinture.
US5005268A (en) * 1989-12-11 1991-04-09 Hartmann Gyoergy Watch band or bracelet closure
DE69107346T2 (de) * 1990-06-15 1995-06-14 Citizen Watch Co Ltd Schnalle für Armbänder.
DE9006941U1 (ja) * 1990-06-21 1990-08-23 Holtsch Metallwarenherstellung Inh. Maria Holtsch, 6204 Taunusstein, De
US5168606A (en) * 1990-11-29 1992-12-08 The Napier Company Jewelry clasp with safety snap catch
ITMI910764U1 (it) * 1991-09-06 1993-03-08 Gtf Srl Dispositivo di chiusura per bracciali di orologi in metallo di tipo te ssuto o spinato, braccialetti, gioielli e simili
IT1252579B (it) * 1991-12-23 1995-06-19 Gtf Srl Dispositivo di chiusura a portafoglio snodato per bracciali di orologi, braccialetti, gioielli e simili
JP2544865Y2 (ja) * 1992-04-24 1997-08-20 シチズン時計株式会社 時計バンドの中留具
KR940001000A (ko) * 1992-06-12 1994-01-10 시모야마 도시로오 적응 바 코드 스캐너
JP2568998Y2 (ja) * 1992-08-24 1998-04-22 シチズン時計株式会社 三つ折中留
JPH06327508A (ja) * 1993-03-26 1994-11-29 Citizen Watch Co Ltd 時計バンドの中留構造
US5412850A (en) * 1994-01-24 1995-05-09 Miranda; Richard A. Jewelry clasp
US5457860A (en) * 1994-01-24 1995-10-17 Miranda; Richard A. Releasable clasp
CH689439A5 (fr) * 1994-03-22 1999-04-30 Maurice Petignat Fermoir pour lien.
CN1092945C (zh) * 1994-05-20 2002-10-23 西铁城钟表有限公司 个人装饰带的扣环
CN1145434C (zh) * 1995-03-15 2004-04-14 西铁城钟表有限公司 用于对个人装饰带的长度进行精密调节的装置
JPH08322614A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Glory:Kk バンド部材の連結具
US5689868A (en) * 1996-07-15 1997-11-25 Hartmann; Gyoergy Springless clasp for watchband or bracelet
US5826309A (en) * 1997-09-19 1998-10-27 Tsamas; Anton Jewelry safety clasp
US5870803A (en) * 1997-12-31 1999-02-16 Jorst; Charlotte Kjoelbye Double-locking clasp for watch band
US6202268B1 (en) * 1998-12-02 2001-03-20 Avi Goldstein Positive locking jewelry safety latch
US6681453B1 (en) * 1999-05-13 2004-01-27 Citizen Watch Co., Ltd. Buckle for a personal adornment band and a personal adornment band
US6389660B1 (en) * 2000-08-22 2002-05-21 Kaled Kataw Safety lock for jewelry
US6481069B1 (en) 2000-10-17 2002-11-19 Howard Cheng Bracelet connector
JP4127506B2 (ja) * 2001-03-19 2008-07-30 シチズンホールディングス株式会社 帯状装身具の長さ調節装置
AT8806U1 (de) * 2005-09-29 2007-01-15 Hirsch Armbaender Vorrichtung zum anschluss eines endteils eines bandes an einen standteil
US20070079768A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Pet Buckles Clam shell buckle apparatus
CA2545040C (en) * 2006-02-28 2013-11-19 Mattel, Inc. Child seat with removable restraint system
US20070289330A1 (en) * 2006-03-29 2007-12-20 Montesino International Corp. Article of jewelry, assembly kit and method of assembly
US7849566B2 (en) * 2007-04-12 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Clasp, band with a clasp, portable device, timepiece, and accessory
US20090238045A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Arthur Felton Ac's wristwatch ez-wear protective clip-on/cover
US8739443B2 (en) * 2011-03-15 2014-06-03 Swypers, Llc Display device for transportation vechicles
EP2502515B1 (fr) * 2011-03-21 2013-09-04 The Swatch Group Management Services AG Fermoir de bracelet
EP2740382B1 (fr) * 2012-12-04 2015-10-28 Omega SA Fermoir de bracelet comportant un dispositif de réglage de la longueur utile du bracelet
CN106329226A (zh) * 2015-06-15 2017-01-11 中兴通讯股份有限公司 一种锁扣机构及可穿戴设备
CN107836762B (zh) * 2017-11-07 2019-05-07 深圳市奇诺动力科技有限公司 一种折叠按扣、带折叠按扣的绑带及护膝装置
US11819096B2 (en) 2020-06-16 2023-11-21 Elc Management Llc Single-piece watch band

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429021U (ja) * 1977-07-29 1979-02-26
JPS5919008B2 (ja) * 1978-07-14 1984-05-02 橋本電機工業株式会社 ロ−タリ−型クリツパ−に於ける定尺寸法の修正装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US257636A (en) * 1882-05-09 Elijah atkins
US627701A (en) * 1897-11-02 1899-06-27 William H Judson Belt-buckle.
US1227598A (en) * 1916-06-28 1917-05-29 Dubois Watch Case Company Securing device for wrist-watches.
FR538720A (fr) * 1921-10-08 1922-06-14 Fermoir double extensible
FR634177A (fr) * 1927-02-14 1928-02-10 Fermoir de bijou
US1786943A (en) * 1927-07-13 1930-12-30 Smith & Crosby Bracelet construction
US1980222A (en) * 1934-06-30 1934-11-13 Katz & Ogush Inc Clasp
GB493017A (en) * 1937-02-23 1938-09-30 Karl Heinrich Heinz Improvements in and relating to bracelet clasps
FR1440799A (fr) * 1965-04-12 1966-06-03 Ballet & Fils A Perfectionnements aux fermoirs de sûreté pour bracelets et analogues
US3404440A (en) * 1967-05-02 1968-10-08 Lisnow & Weiss Company Jewelry attachment
IT995237B (it) * 1973-08-28 1975-11-10 Fontana Fernando Spa Dispositivo di chiusura per bracciali metallici flessibili particolarmente per bracciali di orologi
IT7822931V0 (it) * 1978-10-02 1978-10-02 Fontana Fernando S P A Dispositivo di regolazione e di chiusura per bracciale di orologio da polso, attuabile sia su cinturino metallico sia su cinturino di cuoio o di altro materiale.
US4359808A (en) * 1980-01-28 1982-11-23 Textron, Inc. Adjustable length strap with non-expansible non-metallic strap members interconnected by a metallic coupling device
GB2082666B (en) * 1980-09-01 1984-05-23 Stelux Mfg Co Ltd Hook fastener
JPS5919008U (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 株式会社資生堂 化粧用コンパクト容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429021U (ja) * 1977-07-29 1979-02-26
JPS5919008B2 (ja) * 1978-07-14 1984-05-02 橋本電機工業株式会社 ロ−タリ−型クリツパ−に於ける定尺寸法の修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2169950B (en) 1988-03-09
GB8531512D0 (en) 1986-02-05
US4675955A (en) 1987-06-30
GB2169950A (en) 1986-07-23
JPS61168302A (ja) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447565B2 (ja)
WO2002074124A1 (fr) Dispositif de reglage de la longueur d'une parure en forme de bande
AU764639B2 (en) Buckle and band with this buckle
JP3460081B2 (ja) 安全性の高いバックル・アセンブリ
EP0587319B1 (en) Buckle for watch bands
US5826309A (en) Jewelry safety clasp
JPH06327508A (ja) 時計バンドの中留構造
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
JPH10146208A (ja) 折り畳み式バックルの留め金具
JP4134093B2 (ja) ハンドベルトを備える携帯端末
JP5215646B2 (ja) 装身具の中留構造
JP2007330289A (ja) 中留、帯状装身具及び時計
CN110769716B (zh) 具有调节手链长度的装置的手链扣环
JPH0421451Y2 (ja)
JPH0529607Y2 (ja)
JPH0610820Y2 (ja) 時計バンドの中留金具
JP3641653B2 (ja) バンドの中留
JP3205470B2 (ja) 時計バンド用バックル
JPH052093Y2 (ja)
JPH0430883Y2 (ja)
JP2018050902A (ja) 中留及び腕時計
KR200294279Y1 (ko) 장신구용 잠금장치
JP2543473B2 (ja) ボデ―部締付装置
JP2534503Y2 (ja) 時計バンドの中留金具
JP2007325715A (ja) 中留、帯状装身具及び時計

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term