JPH0529607Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529607Y2
JPH0529607Y2 JP1987050831U JP5083187U JPH0529607Y2 JP H0529607 Y2 JPH0529607 Y2 JP H0529607Y2 JP 1987050831 U JP1987050831 U JP 1987050831U JP 5083187 U JP5083187 U JP 5083187U JP H0529607 Y2 JPH0529607 Y2 JP H0529607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
clasp
locking member
spring
levers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987050831U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157313U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987050831U priority Critical patent/JPH0529607Y2/ja
Publication of JPS63157313U publication Critical patent/JPS63157313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529607Y2 publication Critical patent/JPH0529607Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、時計バンドの中留金具の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、時計バンドの中留金具の代表的な例は第
2図に示したようなもので、第2図aで、2は掛
金具、4は係止部、6はスナツプ片、8は仮掛
金、10,12はバンド、14は係止金具、16
は係止金具の側板、18は底板、20,22はピ
ンである。この構造で時計バンドを留めるときに
は、第2図bのようにまず仮掛金8をピン20に
引つかけ、その上でスナツプ片6をピン22にか
け、掛金具2のバネの力でこのスナツプ片6をピ
ン22に押しつけ固定していた。
ところが、現在は量産でさまざまな部品をつく
るため、このスナツプ片6のバネ力や係止のため
のピン22の位置にかなりのバラツキがでてすぐ
はずれてしまうものや、一方、しめるとなかなか
はずれないものができてしまつた。
これに対し実公昭58−47854号で見るように、
係止金具の側板に抑え金具をとりつけ掛金具を係
合した上で掛金具の上からこの抑え金具で抑え、
ロツクするという方法が考えられているが、この
バンドをつけて、手作業などをしているとこの抑
え金具がひつかかりはずれてしまい、わずらわし
いということがあつた。
つまり、ロツク機構を係止部材とは別個に作り
それで係止部材の係止構造を補助する方式では、
そのロツクのための操作自体、余分に行なわなけ
ればならない操作であり、またそのロツク部材自
体がはずれてしまうという問題ももつていた。
(実公昭58−47854号)その一方で、係止部材とロ
ツク機構を一体にしたものでは実公昭58−3538号
に見るようにロツクをはずすための操作が大変に
なつていた。実際時計を携帯していない片方の手
でバンドを押えながら操作つまみを引つぱるとい
うのは大変めんどうな作業なのである。
また、スイス特許626518号の第3図a,bに示
すような中留が開示されている。
これは一方のバンド31の側にとりつけた固定
金具33の両側板30,32に設けた窓34,3
6にピン38とバネ40によつて、動作可能にし
た2つのレバー42,44をとりつけ、そのレバ
ー42,44にはそれぞれカギ状部材42a,4
4aを設け、他方のバンド45にとりつけた締結
部材46のカギ状部材46a,46bを、前記カ
ギ状部材42a,44aに、それぞれ組み合わせ
て中留を締結する方式である。
締結を解くときには、両レバー42,44を同
時に押して締結部材46を引張る。
この方式の場合、基本的な問題としては、締結
部材46を差し込む方式であるため、差し込むに
当たつて固定金具33が動かないように押さえる
必要があり、差し込みと押さえを片手で同時にし
なければならないこと。
またはずすときも、両レバー42,44を同時
に押ししながら締結部材を引張るという動作を片
手で行なわなければならないこと。
こうした操作をしなければならないため、操作
中に落して時計をこわしたりすることがあつた。
時計をこわすことがなくとも取り扱いに気を使い
めんどうであつた。さらに何かの拍子で、レバー
42,44のどちらかが押され、そのときバンド
全体にも横からの力が働くと片方の締結状態がは
ずれ、時計をなくすということもあつた。
従来技術では、係止機構もロツク機構も余りう
まく働かず、確実に係止しはずれることがないよ
うにするためには、今度は取りつけ余分な手間が
かかり、取りはずすのが大変めんどうとなつた。
そこで、私達は取つけが簡単で取はずすのもワ
ンタツチででき、しかも絶対確実なロツク機構を
もつた腕時計ハンドの中留金具を考案し、その基
本型については特願昭59−278189号で提案してい
る。
これは、固定係止部材に可動係止部材を係止結
合したときに、同時に可動係止部材に設けたロツ
ク片が固定係止部材に備えたロツク端と結合し、
ロツクが働き、その係止結合とロツクの二重の結
合によつて、この係止結合が人為的な操作以外で
は外れないようにしたものである。
これを外すためには、可動係止部材に同じく設
けた跳上げ片を、固定係止部材に設けた跳上げ端
が押し上げ、同時に先のロツク端をロツク片から
外すようにしたものである。
固定係止部材に設けた2つの操作部材にこの跳
上げ端、ロツク端をそれぞれ設け、この操作部材
を同時に係止解除のために操作することで係止解
除できるようにしたものである。
これを私達は、ワンタツチロツク−ワンタツチ
アンロツク方式と呼んできた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この方式は、操作部材を操作してロツクをはず
すと同時に跳上げ端によつて跳上げ片を押し上げ
て係止状態を解除する方式である。
手で押し上げる感触を確認しつつ、まるでバネ
力が働いているかのように上蓋がはね上る。手作
り、手作業のおもしろさを生かした方式である。
しかし一面でこの押し上げ力を要し、もつと簡単
にはね上らないか、はね上るときにいつもスムー
ズにはね上るようにならないかという見方もあ
る。
そこで本考案ではそうした見解に応え、なおか
つワンタツチロツク−ワンタツチアンロツク方式
の特徴を生かした留め金を提供することが目的で
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案では上記目的を解決するため、 互いに仮掛結合する可動係止部材と、固定係
止部材とからなる中留金具をベースにして考
え、 可動係止部材と、固定係止部材とを締結する
凸型のロツク片と、凹型のロツク端と、 締結した状態から仮掛状態へと引き離すバネ
部材と、 同時操作によつて締結状態を解除できるよう
にした第1のロツクレバーと、第2のロツクレ
バーとを備え、 上蓋を閉じたときに、固定係止部材との間で
ピツタリとしまり、爪が入る余地などなくす構
造にし、 可動係止部材と固定係止部材とを仮掛結合した
上で、ロツク片とロツク端で締結すると自動的に
ダブルロツクとなり、第1のロツクレバーと第2
のロツクレバーとを、同時に操作したときにロツ
クが外れ、バネ部材によつて可動係止部材がはね
上げられ、仮掛結合に戻るようにした。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第1図は本考案による時計バンドの中留金具の
実施例図で、第1図aは外観斜視図で、第1図b
は係止状態の断面図である。
50,52は時計バンド、54は固定係止部
材、56は可動係止部材、58,60は側板、6
2,64は第1及び第2のロツクレバー、66は
バンド固定バネ、68,70ははね上げバネ、7
2は仮掛けピン、74は仮掛金具、76はロツク
片、78は上蓋、62a,64aはロツク端、8
4,86はリングバネ、88,90はピンであ
る。
機構上の説明をすると次のようになる。
この中留金具で留めるときには、まず仮掛ピン
72に仮掛金具74を引掛けた上で、上蓋78を
固定係止部材54の方に下ろして行く。上蓋78
の先端部分が、はね上げバネ68,70に接触す
るが、バネの力に逆らうようにそのままさらに上
蓋78を押しさげる。
この時ロツク片76の第1の突起部76aが、
ロツク端64aにまず接触しリングバネ84の力
に逆らつて第2のロツクレバー64を移動させな
がら押し下げられ、次に第2の突起部76bが、
ロツク端62aに接触し、ここでもリングバネ8
6に逆らつて、第1のロツクレバー62を移動さ
せながら押しさげられ、第1図bのような状態に
なる。すなわちリングバネ84のバネ力によつ
て、第2のロツクレバー64が、側板60の方に
押しつけられ、ロツク片76の切り込み部76c
にロツク端64aが収まり、他方リングバネ86
のバネ力によつて、第1のロツクレバー62が、
側板58の方に押しつけられ、ロツク片76の切
り込み部76dにロツク端62aが収まつている
状態である。
この時も上蓋78は、はね上げバネ70によつ
て上方に開く方向の力を受けているが、ロツク片
76の突起部76a,76bが、それぞれロツク
端62a,64aに引つ掛つているため上方への
動きが阻まれ係止状態を続ける。
この係止状態、つまり中留を留めた状態で、第
1及び第2のロツクレバーのどちらかが誤まつて
押され、ロツク端の引つ掛りが外れても、もう片
方が引つ掛つているため、上蓋78は動かず係止
状態が保たれる。
またこの場合、第3図のような留め金とはちが
うため、レバーが押される方向に力が働いたとし
ても、それは上蓋78を持ち上げる力と方向がち
がうため、レバーを押しつけている力がなくなれ
ば、再びそのロツク端がロツク片の突起部を上方
に遮断することになる。
このように二つのロツクレバー62,64で、
この係止結合を保つているため、人為的に二つの
ロツクレバー62,64を、同時に両方から押圧
操作しない限り上蓋78は、上方への動きが自由
とならない。
上蓋78にはもともと閉じた状態では、はね上
げバネ68,70による上蓋78を、はね上げよ
うとする力が働いているため、ロツクレバー6
2,64の押圧同時操作とほぼ同時に、上蓋78
がはね上り、係止状態が解かれるようになつてい
る。
第1図cにはね上げバネ68,70を示す。
ワンタツチロツク−ワンタツチアンロツク方式
とはちがつて、押圧操作をすばやくしないで、
徐々にゆつくりとやつてもロツク端62a,64
aが、ロツク片76から外れた途端、上蓋78は
バネ力で勢いよくはね上げられ、はね上げられた
上蓋78を使用者がつまんで仮掛結合を外し、腕
から簡単にかつ安全に時計をはずすことができる
ようになつている。
また上蓋78をしめたときには、上蓋78の先
端部がバンド50にほぼ密着するように閉じられ
るため、何かが引つかかつて上蓋にはずそうとい
う力が働くことがないようになつている。もちろ
んそういう力が働いてもロツクしているから安全
なのだが二重に安全ということである。
第4図a,b,c,dも本考案による中留金具
の他の実施例で、第1図はフリーアジヤストタイ
プの中留への本方式の適用例であつたが、ここで
はシングルロツクタイプのものを適用してみた。
もちろん第1図とのちがいは、より薄型にした
例ということである。
第1図の場合は、第1と第2のロツクレバーが
上下に重なり合つていたため当然中留金具として
総厚が厚くなり、デザイン面でも制約を受けた。
第4図の実施例では、第1及び第2のロツクレ
バー100,102が互いに重なり合わないよう
に配置し、ロツク端100a,102aが平面的
に対抗するような形にした。
もちろんこれに伴なつてロツク片104の突起
部104a,104bも略左右対称形をとるよう
にした。
機構上は第1図の中留金具とほぼ変らないが、
ここでは側板106,108の上面のつらから上
蓋110の厚みより少し深く下つた位置に受けの
部分112を設け、ここに第4図dを示す板バネ
114を固着し、これをはね上げバネとして使う
ことにした。
116は固定係止部材、118は可動係止部
材、120は仮掛ピン、122は仮掛金具、12
4は裏蓋、126,128はピン、130,13
2はリングバネである。
第4図bで見るように、第1のロツクレバー1
00と第2のロツクレバー102が、上下に重な
つていないため、厚みを構成する要素としては、
上蓋110の厚さ、ロツク片104の固着しろ分
を考えた板材の厚み、ロツクレバー100,10
2の厚さ、ロツク片104の突起部104a,1
04bの深さ方向の厚み、裏蓋124の厚み、そ
してロツク片104と裏蓋124とのギヤツプ分
の厚さですむことになる。
またこの場合、裏蓋124は必ずしも必要では
ないので、それを取り除けば、もつと薄くなりバ
ンド厚と同じような厚さにすることもでき、デザ
イン的にも、多様性をもたせられる中留金具とな
る。
第5図a,b,c及び第6図も本考案による中
留金具の更に他の実施例で、この実施例では、第
1図、第4図のものと異なり、可動係止部材14
0にロツク端142を設け、固定係止部材144
にロツク片146a,148aを設けるようにし
ている。
その点のちがいだけで機械的には第1図のもの
と同じである。
146,148は第1及び第2のロツクレバ
ー、このロツクレバーの先端部にロツク片146
a,148aを設けている。
150,152は側板、154は仮掛ピン、1
56はピン、158はリングバネ、160は上
蓋、161はバンド押えバネ、162,164は
はね上げバネ、166は仮掛金具である。
仮掛ピン154に、仮掛金具166を引掛けた
上で上蓋160を下げて行くと、ロツク端142
が第6図aのようにロツク片146a,148a
に接触し、さらに下げて行くとリングバネ158
の力に逆らいつつロツク片146a,148aが
互いちがいになるように引きよせ(第6図b)、
さらに下げるとロツク片146a,148aの切
り込みのところにロツク端が入り、リングバネ1
58の力でそれぞれのロツクレバー146,14
8が元の位置に戻つて、中留が係止結合されるこ
とになる。
このとき上蓋160の先端部は、はね上げバネ
162,164を押しつぶすように留まつてい
る。
このロツクレバー146,148は、携帯中誤
つて作動することがあつても、1つだけ動いただ
けならば、ロツク端142と1つのロツク片とが
結合状態にあるため係止結合ははずれない。
2つのロツクレバー146,148を同時に押
したときだけ、このロツク端142とロツク片1
46a,148aとの結合が解かれ、同時にはね
上げバネ162、164の力で上蓋160は、は
ね上げられて係止結合が解かれることになる。
第7図も本考案の他の実施例で、第4図のよう
なシングルロツク方式で、第1図のようにロツク
レバーが重ね合わさりながら、なおかつ薄型を実
現したもので、特徴点は2つのロツクレバー17
0,172を薄板を使つて製作し、操作部材17
4,176をそれぞれレバーの先端部に取りつ
け、操作時点で指先が痛くないように考えたもの
である。
178は上蓋、180,182は側板、184
はロツク片、184a,184bはロツク端17
0a,172aとかみ合う突起部である。
以上本考案による時計バンドの中留金具は、い
わゆるワンタツチロツク−ワンタツチアンロツク
方式と同じように機能する。
仮掛金具のついた今までの中留と、同じ操作を
するだけで、つまり仮掛金具をとめ、上蓋を下ろ
して締結すれば自動的にロツクがかかる。
ここでのロツクは、一方のロツクレバーを操作
してロツク片とロツク端の結合をはずしても、も
う一方でロツク片とロツク端の結合が保持され、
それが係止結合が解かれるのを防いでいるという
意味でロツクである。
ワンタツチロツクでき、その上、携帯中ははず
れることがなくロツクレバーを両方向同時操作す
れば、ワンタツチでロツクがはずれるという意味
でワンタツチロツク−ワンタツチアンロツク方式
と同じ機能を備えているのである。
もちろん、はずすときにはワンタツチ−ワンタ
ツチアンロツク方式は跳上げ端ではね上げ片を上
方に押して、蓋を押し上げるようにしてはずす
が、本方式ではロツクレバーを両方はずすだけ
で、はね上げバネの力で上蓋を上方向に押し上げ
てはずすようになつている。
このためはずすにあたつて力はいらないし、誰
がやつても上蓋が小気味よくスムーズにはずれる
ようになつている。
第8図は本考案による方式を、腕輪を留め金と
して応用したもので、構造的には第4図と同じで
ある。
装飾品の場合、はずれて落しても傷がつくし、
高価なものはなくすとたいへんであり、本考案の
ように取り扱いやすく、しかも安全確実な中留金
具は、装飾品の中留として最適である。もちろん
腕輪以外の首飾りなどの装飾品にも利用できる。
〔考案の効果〕
以上の説明で明らかなように、本考案によれ
ば、時計バンドの中留金具として、ワンタツチロ
ツク−ワンタツチアンロツク方式と同様、中留を
留めれば、余分な操作を必要とせずロツクがかか
り、はずすときにも二つの操作レバーを同時に操
作すれば、一瞬にはずれ、しかも使用携帯中は人
為的な操作を加えない限りはずれないという効果
があり、なおかつワンタツチロツク−ワンタツチ
アンロツク方式と比べても上蓋が解除時に誰がど
のような操作をしても、きちつとねは上り、腕か
ら時計バンドをはずすという次の操作にスムーズ
に移行でき、使い勝手のよりよいものとなつてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による時計バンドの中留金具の
1実施例で、第1図aは斜視図、第1図bは断面
図、第1図cははね上げバネを示す斜視図、第2
図は従来の中留金具を示し、第2図aは斜視図、
第2図bは断面図、第3図は従来の中留金具を示
し、第3図aは斜視図、第3図bは上面透視図、
第4図は本考案による中留金具の他の実施例で、
第4図aは斜視図、第4図bは断面図、第4図c
は平面図、第4図dははね上げバネを示す斜視
図、第5図は本考案による中留金具の他の実施例
で、第5図aは斜視図、第5図bは部分断面図、
第5図cは固定係止部材の斜視図、第6図a,
b,cは第5図の中留金具の係止結合機能を示す
断面図、第7図は本考案による中留金具の他の実
施例の断面図、第8図は本考案による方式を応用
した腕輪の実施例で、その斜視図である。 56,140,118……可動係止部材、5
4,144,116……固定係止部材、62,1
00,146,172……第1のロツクレバー、
64,102,148,174……第2のロツク
レバー、76,104,1146a,148a,
184……ロツク片、62a,64a,100
a,102a,142,170a,172a……
ロツク端、68,70,114,162,164
……はね上げバネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 時計等の携帯用バンドを連結するための固定係
    止部材と可動係止部材である上蓋とからなり、 前記固定係止部材は、対向する窓をもつ側板
    と、前記窓から操作部を頭出しし、ロツク端を備
    えた第1と第2のロツクレバーと、該両ロツクレ
    バーを前記側板に付勢する弾性部材とを備え、 前記上蓋は、前記ロツク端と係合して前記固定
    係止部材と結合するロツク片を備え、 なおかつ、前記両ロツクレバーを同時に押圧操
    作した時には、前記ロツク端とロツク片との係合
    が解かれ、前記固定係止部材から、前記上蓋が反
    撥してはなれるようにバネ部材を前記固定係止部
    材もしくは上蓋に備えたことを特徴とする時計等
    の携帯用バンドの中留金具。
JP1987050831U 1987-04-03 1987-04-03 Expired - Lifetime JPH0529607Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050831U JPH0529607Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050831U JPH0529607Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157313U JPS63157313U (ja) 1988-10-14
JPH0529607Y2 true JPH0529607Y2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=30874547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987050831U Expired - Lifetime JPH0529607Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529607Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596491Y2 (ja) * 1992-12-08 1999-06-14 シチズン時計株式会社 三つ折中留の構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429021Y2 (ja) * 1974-12-12 1979-09-17
JPS57129414U (ja) * 1981-02-06 1982-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157313U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447565B2 (ja)
EP0908112B1 (en) Locking device of a buckle of belt-shaped ornament
JPH06327508A (ja) 時計バンドの中留構造
EP1723866B1 (en) Locking device
KR101577599B1 (ko) 장신구의 잠금구조
JP4037495B2 (ja) 折り畳み式バックルの留め金具
JPH0529607Y2 (ja)
EP2322050B1 (en) Slider for a slide fastener and process for making a slide fastener or an item comprising the slide fastener
KR20180079723A (ko) 팔찌용 체결구조
JPH0421451Y2 (ja)
KR20190134292A (ko) 초기 걸림기능이 내재된 장신구의 연결구조
US2996899A (en) Bracelet with hinged arms biased by a planular spring
JPH0610820Y2 (ja) 時計バンドの中留金具
US4594008A (en) Watertight case for watches
JP2007209529A5 (ja)
KR200234608Y1 (ko) 장신구용 잠금장치
JPH0525450Y2 (ja)
US4619022A (en) Double-safety catch for a bracelet
KR200294279Y1 (ko) 장신구용 잠금장치
JPH0430883Y2 (ja)
JPS6365802A (ja) 時計バンドの中留金具
JP2534503Y2 (ja) 時計バンドの中留金具
JPH0443052Y2 (ja)
JPS6244207A (ja) 時計バンドの止め具
CN115137135A (zh) 一种首饰扣及具有该首饰扣的首饰