JPS5811063Y2 - 押釦形プリセツトチユ−ナ - Google Patents

押釦形プリセツトチユ−ナ

Info

Publication number
JPS5811063Y2
JPS5811063Y2 JP9056179U JP9056179U JPS5811063Y2 JP S5811063 Y2 JPS5811063 Y2 JP S5811063Y2 JP 9056179 U JP9056179 U JP 9056179U JP 9056179 U JP9056179 U JP 9056179U JP S5811063 Y2 JPS5811063 Y2 JP S5811063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
operating rod
piece
setter
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9056179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS568328U (ja
Inventor
裕安 宮田
正夫 大北
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP9056179U priority Critical patent/JPS5811063Y2/ja
Publication of JPS568328U publication Critical patent/JPS568328U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811063Y2 publication Critical patent/JPS5811063Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、押釦形プリセットチューナの構造に関する。
押釦形プリセットチューナは、前面板から突出した押釦
を押込んでロックさせると、あらかじめ該押釦にセット
されている放送局の選局動作が行なわれ、該押釦のロッ
クを解くと選局動作が解除される。
また押釦を押圧ロックした状態で押釦を回動させると、
押釦に取付けられた操作杆のねじに螺合したセッターが
操作杆の長手方向に移動して同調用コアの位置を変化さ
せて同調周波数を連続的に変化させ、所望の放送局が選
択されたときその回転を止めた後、押釦のロックを解く
と、該放送局はプリセットされ、以後その押釦を押圧す
れば、プリセットされた放送を受信することができる。
ところで、上述の如き押釦形プリセットチューナは、押
釦と操作杆が一体的に結合されているため、押釦が押し
込まれてロックされていない状態すなわちフリーの状態
において押釦を回動せしめても操作杆のねじ部が回動す
る。
したがって、所望の放送局をプリセットしたセッターが
移動してプリセット状態が崩れるという不都合が生じる
本考案は上述の如き押釦形プリセットチューナにおいて
、押釦がフリーの状態にあるとき押釦を回転せしめても
セッターが移動することなくプリセット状態が崩れない
ような新規な構造を提供することを目的とする。
次に本考案の一実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明
する。
第1図は本考案の一実施例の平面図、第2図は第1図A
−A’に沿って切断した断面図である。
図中1はフレームである。
フレーム1には前面板1a、中板1b、後面板1Cが立
設されている。
2は押釦であるが、詳細な構造の説明は後述する。
3は操作杆で、フレーム1の中板1bと後面板1Cとに
保持され、しかも該操作杆3は回転可能でありかつ長手
方向に移動可能である。
3aはロック用のカム体で、選局動作が行なわれていな
いフリー状態では、その前端は中板1bに当接している
(第1図において下側のカム体の状態)。
3bはセツタ−4を螺合するねじ部、3Cは復帰だね、
3dは操作杆3に固定された合成樹脂製のフランジであ
る。
5はロック板であり、中板1bに揺動自在に支持され、
その先端は操作杆3の方向に折曲されている。
6は図に示されていないコアを移動させるコアスライド
棒である。
7は押釦2とフランジ3d間に挿入された保合ばねであ
る。
操作杆3の前端には、第3図に示すように、軸部3eよ
り太径の係止類3fが設けられ、さらに係合類3fに隣
接して長円形の結合片3gが設けられている。
この結合片3gの横幅は軸部3eの軸径と等しく、長径
は係止類3fの直径と等しい二押側2の内部は第4図に
示すように、中空部2aが形成されている。
また中空部2aが開口している端部にはフランジ2bが
形成されている。
また、フランジ2bには、切欠き2Cが形成され、切欠
きには2個所の貫通穴2d、2eが形成されている。
これら貫通穴2d、2eは切欠きから反対側のフランジ
方向(第4図において紙面上から紙面を突き抜ける方向
)に貫通している。
8はU字形をした掛止片で、フィンガ8aと8bを有す
る。
押釦2と操作軸3とは、次のようにして組立てられる。
まず操作軸3の係止類3fを押釦2の中空部2a内に深
く挿入した後、掛止片8のフィンガ8aと8bを押釦2
の貫通穴2dと2eに挿入し、掛止片8を挿し込む。
これにより掛止片8は押釦2のフランジの一部となる。
さらにフィンガ8a、8bは、第5図に示すように操作
杆の軸部3eを挾持したようになる。
この状態で押釦2を回転させると、押釦2は空転する(
この状態を以後切離し状態と称する)。
また、押釦2を引張って、第4図に示すように操作杆の
結合片3gの側部をフィンガ8a、8bが挟持せしめた
状態では、押釦2と操作杆3は結合され、押釦2を回転
させると操作杆も回転する(以後この状態を保合状態と
称する)。
次に本考案の動作について説明する。
第1図において下側の押釦は前述の如くフリー状態であ
る。
この状態では押釦2のフランジ2bは前側板1aの裏面
に押し付けられて移動することができない。
また、復帰ばね3Cの押圧力は係合ばね7のそれよりも
強いため、操作杆3に固定されたフランジ3dにより押
しつぶされ、操作杆3は押釦2の中に押し込まれる。
すなわち前述の切離し状態(第5図)となる。
したがって、押釦2を回転させても押釦2は空転するの
みである。
プリセット動作あるいは選局動作を行なうため押釦2を
押圧すると、カム体3aがロック板5を回動させ、これ
にロックされていた押釦機構は解放され、第1図下側の
押釦機構のようにフリー状態になる。
一方押圧された押釦は係合ばね7を押しつぶして操作杆
3のフランジ3dを押圧するため、カム体3aがロック
板に引掛かり(第1図上側の押釦機構)、操作杆3は押
込位置にロックされるとともに、セッター4がコアスラ
イド棒6を押圧しコイルの中に配置されたコアを移動さ
せて選局動作が行なわれる。
そして、押釦2の押圧を中止すると、押釦2は係合ばね
7の押圧力で少し戻る。
このとき掛止片8のフィンガ8 a 、8 bは結合片
3gの側部に嵌まり込んで保合状態となる。
そしてプリセット動作を行なう場合はこの状態で押釦2
を回転させる。
押釦2の回転は操作軸3に伝えられ、ねじ部3bが回転
するため、セッター4は長手方向に移動し、コアスライ
ド棒を移動させて同調周波数を連続的に変化させ所望の
放送を受信したところで押釦2の回転を中止し、操作杆
3のロックを解いてフリー状態とすれば、該押釦機構に
所望の放送局はプリセットされる。
以上詳細に説明したように、本考案によれば押釦が選局
動作を行なっていないフリーの状態では押釦と操作杆と
の回転結合が解かれているため、押釦を回転させてもセ
ッターは何ら位置を変えることなく、プリセット状態が
崩れることはない。
また、押釦が押圧ロックされた状態で掛止片と長円形の
結合片とが結合して押釦の回転が確実に操作杆を伝えら
れるため、プリセット動作も確実に行なうことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す部分平面図、第2図は
第1図A−A’線に沿って切断した断面図、第3図は押
釦と操作杆の分解斜視図、第4図及び第5図は押釦の断
面図である。 図中、1はフレーム、2は押釦、2aは中空部、2bは
フランジ、2d及び2 e’は貫通穴、3は操作杆、3
aはカム体、3bはねじ部、3Cは復帰ばね、3dはフ
ランジ、3eは軸部、3fは係止類、3gは結合片、4
はセッター、5はロック板、6はコアスライド棒、7は
係合ばね、8は係止片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押圧されたとき押圧位置にロックされる操作杆に設けた
    ねじ部に螺合されるセッターにより位置決めされるコア
    を有し、操作杆の回転によりセッターを移動させてコア
    の位置を連続的に変化せしめる押釦形プリセットチュー
    ナにおいて、細径部と長円形の結合片と細径部より径の
    大きい係止類を順次操作杆の先端に設け、該操作杆の先
    端を押釦に形成した中空部内に嵌合し、中空部入口に設
    けた貫通穴に掛止片を挿入して操作杆に押釦を取付け、
    押釦がフリー状態にあるときは操作杆の細径部と掛止片
    とが接触して押釦と接触杆の回転結合が外れ、押釦が押
    圧ロック状態にあるときは押釦と操作杆の間に挿入され
    た結合ばねの押圧力により掛止片と結合片が係合して押
    釦と操作杆が回転結合されることを特徴とする押釦形プ
    リセットチューナ。
JP9056179U 1979-06-30 1979-06-30 押釦形プリセツトチユ−ナ Expired JPS5811063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056179U JPS5811063Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 押釦形プリセツトチユ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056179U JPS5811063Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 押釦形プリセツトチユ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS568328U JPS568328U (ja) 1981-01-24
JPS5811063Y2 true JPS5811063Y2 (ja) 1983-03-01

Family

ID=29323671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9056179U Expired JPS5811063Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 押釦形プリセツトチユ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811063Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115121U (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 象印マホービン株式会社 内鍋分離式電気鍋の安全装置
JPS6237532Y2 (ja) * 1985-04-24 1987-09-25
JPS6237533Y2 (ja) * 1985-04-24 1987-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS568328U (ja) 1981-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750267A (en) Folding blade knife
US4957315A (en) Auxiliary lock with an extensible device
JPH0645981B2 (ja) ドアパネル用ロツクセツト
JPS5811063Y2 (ja) 押釦形プリセツトチユ−ナ
JPS6211072Y2 (ja)
DE3238723A1 (de) Sprechfunkgeraet fuer eine sende, empfangs- und bereitschaftsbetriebsweise
JPS5818346Y2 (ja) ラジオチユ−ナ
JPS6222990Y2 (ja)
JPS6144063Y2 (ja)
JPS6037782Y2 (ja) 同時ロツク防止機構
JPH0115234Y2 (ja)
JPS597700Y2 (ja) 連動ロツク押釦スイツチのロツク押杆解除機構
JPS5915581Y2 (ja) ドアの回転式ラッチ装置
JP3245341B2 (ja) 家具等の取手装置
JPS5829237Y2 (ja) 錠前
JPS6389076U (ja)
JPH048592Y2 (ja)
JPS6027716Y2 (ja) 自動車用ステアリングロツクにおけるキ−シリンダの支持機構
JPS5838663Y2 (ja) 押釦同調器の釦ロツク機構
JPH0853969A (ja) 錠前装置
JPH0217105Y2 (ja)
JPH0354284Y2 (ja)
JPH09268826A (ja) プル式錠装置における操作つまみの指示方位変向防止装置
JPH0637183Y2 (ja) 文字合せ錠
JPS642048Y2 (ja)