JPH04362993A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH04362993A
JPH04362993A JP3280035A JP28003591A JPH04362993A JP H04362993 A JPH04362993 A JP H04362993A JP 3280035 A JP3280035 A JP 3280035A JP 28003591 A JP28003591 A JP 28003591A JP H04362993 A JPH04362993 A JP H04362993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical instrument
electronic musical
grip
main body
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3280035A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunetsu Takahashi
高橋 俊悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3280035A priority Critical patent/JPH04362993A/ja
Publication of JPH04362993A publication Critical patent/JPH04362993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はモジュレーション機能
を組み込んだ電子楽器に関し、特に電子楽器を肩や首か
ら吊った状態で演奏するいわゆる立演奏に適した電子楽
器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発生楽音のピッチ、ブリリアンス
、ビブラートの深さ、速さ等をモジュレーションコント
ロールするモジュレーション機能を組み込んだ電子楽器
としては例えば電子楽器本体にホイールやリボンコント
ローラ等を備えたものがある。このようなモジュレーシ
ョン機能を組み込んだ電子楽器は豊かな音楽的表現を可
能にし、新たな商品展開を可能にしている。しかし、こ
のような電子楽器は一般に大型かつ高価となり、更に鍵
盤楽器を肩や首から吊った状態で演奏する、立演奏を考
えた場合、充分な操作が困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のモジ
ュレーション機能を組み込んだ電子楽器は一般に大型か
つ高価となり、楽器を肩や首から吊った立演奏には適さ
なかった。
【0004】そこで、この発明は立演奏を可能にし、豊
かな音楽的表現が容易に実現でき、しかも安価な電子楽
器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、この発明においては、電子楽器本体と、該電子楽
器本体に接続されたフレキシブルジョイントと、該フレ
キシブルジョイントの先端に設けられた把持部と、該把
持部に設けられ、前記楽器本体の操作によって発生され
る楽音を制御するための信号を発生する少なくとも1つ
の操作部とを備えたことを特徴とする。
【0006】〔作用〕この発明によれば、この発明の電
子楽器を肩や首から吊った立演奏状態において、例えば
右手で鍵盤を操作してメロディ演奏を行ない、左手で把
持部を握り、左手の操作に対応して該把持部に設けられ
た操作部から発生される信号により右手の鍵盤の操作に
よって発生される楽音を制御する。ここで、電子楽器本
体と把持部とはフレキシブルジョイントを介して接続さ
れ、これにより、把持部を演奏者の所望位置に位置させ
ることができ、演奏者の演奏の自由度をより増すことが
できる。
【0007】
【実施例】以下、この発明を添付図面を参照して詳細に
説明する。
【0008】図1は、この発明に係る電子楽器の一実施
例を示す概略斜視図である。図1において、グリップ1
にはフレキシブルホルダー4が接続され、このフレキシ
ブルホルダー4は接続部1a によって電子楽器2に固
定接続されている。これにより、グリップ1を演奏者の
所望位置に位置させることができ、演奏者の演奏の自由
度をより増すことができる。
【0009】グリップ1は、その外周に左手指のピッチ
に合った複数の圧力センサ3a 、3b 、3c が設
けられている。したがって、この楽器を演奏する場合は
、例えばギターのように肩から吊って、右手で鍵盤演奏
し、左手でグリップ1の各圧力センサ3a 、3b 、
3c を適宜操作することにより発生楽音のモジュレー
ションコントロールを行う。
【0010】このモジュレーションコントロールの態様
としては、ピッチ、ブリリアンス、ビブラートの深さや
速さ等があり、例えば人さし指で圧力センサ3a を押
圧することによりピッチが、中指で圧力センサ3b を
押圧することによりブリリアンスが、くすり指で圧力セ
ンサ3c を押圧することによりビブラートがそれぞれ
制御される。
【0011】なお、グリップ1の接続部1a としては
差し込み式やねじ込み式等、種々の構成が可能であり、
また、グリップ1の形状としては上記円柱状に限らず、
多角柱状、球状等でもよい。また、圧力センサはグリッ
プの外周の1部、すなわち指が当接する部分のみでもよ
く、またはグリップ全体で1つモジュレーションコント
ロールを行なうようにしてもよい。さらにまた、圧力セ
ンサの操作方法は、単に指による押圧のみでなく、圧力
センサを矢印AB方向に微小振動させるようにしてもよ
い。この操作方法は、ビブラートの速さ等を制御する場
合に都合がよい。次に、図2乃至図6を用いて、この発
明の実施例で用いられるグリップの接続構造およびグリ
ップの回動によるモジュレーションコントロール機構に
ついて説明する。
【0012】図2は、電子楽器に取り付けられたモジュ
レーショングリップの一部断面平面図である。このモジ
ュレーショングリップ10は、主として把持部11、フ
レキシブルホルダー4、筒体12から構成されている。 把持部11は固着用の円筒部11a 、後述する回動検
出用の円筒部11b を有し、また把持部11には5指
に対応する圧力センサ13a 〜13e が設けられて
いる。筒体12はその先端部12a に雄ねじが形成さ
れ、筒体内には突起12b が形成され、さらに板ばね
14a 、14b が配設されている(図5参照)。
【0013】また、筒体12の突起12b は、円筒部
11b の切溝15(図6参照)から挿入されガイド用
の溝16と嵌合し、板ばね14a 、14b はそれぞ
れワイヤ17a 、17b を介して円筒部11a に
接続されている。これにより、把持部11と筒体12と
は一体化される。
【0014】このグリップ10を電子楽器2に取り付け
る場合には、楽器2の接続部を覆う蓋18を開け、該接
続部内の突起19に把持部一端の固着用の円筒11a 
を挿入し、さらに筒体12を回転させて筒体先端部12
a を接続部内に螺着させる。これにより、グリップ1
0が楽器2に固定される。なお、グリップ10と楽器2
とはモジュレーションコントロールのために電気的に接
続されるが、ここではその説明は省略する。
【0015】また、グリップ10を楽器2から取り外す
と、蓋18はばね20の復元力により楽器2の開口部を
閉塞する。
【0016】図3は、図2に示した蓋18の他の実施例
を示すもので、図3(a) はねじ21によって取り付
け取り外しされる蓋22を示し、図3(b) は、はめ
込み式の蓋23を示す。
【0017】次に、グリップ10の回動によるモジュレ
ーションコントロール機構について説明するが、まず、
図4によりグリップ10の回動を解除したとき、グリッ
プ10の位置をもとの位置に自動復帰させる機構につい
て説明する。
【0018】図4は、図2におけるC−C断面の拡大図
で、図4(a) はグリップ10の把持部11を回動さ
せない状態を示す、図4(b) は把持部11を回動さ
せた状態を示す。前述したように筒体12内にはねじ2
4によって板ばね14a および14bの一端が固定さ
れ、該板ばね14a および14b の他端はワイヤ1
7a および17b によってそれぞれ把持部11の円
筒部11a に接続されている。したがって、把持部1
1(円筒部11a)を矢印D方向に回動させると、ワイ
ヤ17a 、17b の張力によって板ばね14a 、
14b はそれぞれ弓状に曲げられる。ここで、把持部
11から手を離すと、弓状に曲げられた板ばね14a 
、14b の復元力により把持部11は回動前の位置に
自動復帰する。
【0019】なお、把持部11を回動させる場合には、
センサ13a 〜13e (図2)のいずれか又は全て
が反応するという不都合が生じる。この場合には、例え
ば指をセンサ位置からずらすようにするか若しくはセン
サ13d を設けないようにし、把持部11を回動させ
る際には人さし指と手のひらで回すようにすればよい。
【0020】一方、図5に示すように、把持部11の円
筒部11b にはその外周に導体25が設けられ。また
筒体12には導体25上を摺動すべく弾性導体26が設
けられている。したがって、把持部11を回動させると
、回動範囲E〜Kにおいて段階的にモジュレーションコ
ントロールが行なわれる。
【0021】なお、把持部11の回動量に比例してモジ
ュレーションコントロールを行なう場合には導体25を
導電性抵抗体にすればよい。
【0022】図6は、この発明に係る電子楽器のモジュ
レーショングリップの更に他の実施例を示す斜視図であ
る。すなわち、モジュレーショングリップの制御部は上
記圧力センサやグリップの回動に基づくものに限らず、
種々の構成が可能で、例えば図6(a) に示すように
グリップに複数本のワイヤ27を張り、このワイヤ27
をギターのチョーキングの如く操作してモジュレーショ
ンコントロールするもの、図6(b) に示すように超
音波測量器28を設置して顔や体との距離変化によって
モジュレーションコントロールするもの、図7(c) 
に示すようにトラックボール29の回転に基づいてモジ
ュレーションコントロールするもの、図6(d) に示
すようにスライダ30の軸位置を位置センサで検出する
ことによりモジュレーションコントロールするもの等を
用いてもよい。
【0023】また、角度センサ、加速度センサ、ブレス
コントロールされるダイアフラム型圧力センサ、さらに
通常のホイール、リボンコントローラ、押しボタン等を
用いてもよく、またこれらを種々組み合わせて用いても
よい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
例えば右手で鍵盤演奏を行い、左手でグリップを握って
発生楽音のモジュレーションコントロールを行うといっ
た従来の鍵盤楽器にない演奏形態が可能となり、電子楽
器を肩や首から吊った立演奏状態において十分な操作性
が得られ、また、電子楽器本体と把持部とをフレキシブ
ルジョイントを介して接続するように構成したので、把
持部を演奏者の所望位置に位置させることができ、演奏
者の演奏の自由度をより増すことができるという利点が
ある。
【0025】更に、上記立演奏において、a)演奏中に
左手で出来る大まかな操作(把持力、押圧力、回動、加
速度等)から楽音制御情報が得られるb)掌におさまる
範囲にスイッチがほぼ集中するので、スイッチを探すこ
となく操作出来る c)演奏姿勢を考えた場合、本願のように把持部を設け
ると、左右の腕が交差することなく演奏出来るため演奏
姿勢が楽である d)立演奏時、楽音制御を行なう左手で楽器の姿勢制御
ができる 等の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子楽器の一実施例を示す概略
斜視図。
【図2】図1に示した電子楽器に取り付けられたモジュ
レーショングリップの一部断面を含む平面図。
【図3】図2に示した電子楽器の接続部を閉塞する蓋の
他の実施例を示す側面図。
【図4】図2に示したモジュレーショングリップのC−
C断面の拡大図。
【図5】図2に示したモジュレーショングリップの一部
透視斜視図。
【図6】この発明によるモジュレーショングリップの更
に他の構成例を示す斜視図。
【符号の説明】
1,10    モジュレーショングリップ2    
電子楽器 3a,3b,3c,13a,13b,13c,13d,
13e     圧力センサ 4    フレキシブルホルダー 11    把持部 11a,11b     円筒部 12    筒体 14a,14b     板ばね 17a,17b,27    ワイヤ 18,22,23    蓋 25,26    導体 28    超音波測長器 29    トラックボール 30    スライダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電子楽器本体と、該電子楽器本体に接
    続されたフレキシブルジョイントと、該フレキシブルジ
    ョイントの先端に設けられた把持部と、該把持部に設け
    られ、前記楽器本体の操作によって発生される楽音を制
    御するための信号を発生する少なくとも1つの操作部と
    を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP3280035A 1991-10-25 1991-10-25 電子楽器 Pending JPH04362993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280035A JPH04362993A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280035A JPH04362993A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043186A Division JPS6438792A (en) 1988-02-25 1988-02-25 Electronic keyed instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362993A true JPH04362993A (ja) 1992-12-15

Family

ID=17619390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280035A Pending JPH04362993A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049503B2 (en) Hybrid wind instrument selectively producing acoustic tones and electric tones and electronic system used therein
US7304232B1 (en) Joystick gain control for dual independent audio signals
US11011145B2 (en) Input device with a variable tensioned joystick with travel distance for operating a musical instrument, and a method of use thereof
JPH04362993A (ja) 電子楽器
JP2508937B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0746957Y2 (ja) 電子楽器
JPS6315293A (ja) 電子管楽器
JP2811717B2 (ja) 楽音制御装置
JPH079577B2 (ja) 楽音発生制御装置
JPS63210891A (ja) ウエア
JPS63174097A (ja) 楽音発生制御装置
JP2570811B2 (ja) 楽音制御装置
JP2508367B2 (ja) 弦式電子楽器
JPH0192798A (ja) 楽音制御装置
JP3030934B2 (ja) 楽音制御装置
JPH02135394A (ja) 楽音制御装置
JP3642117B2 (ja) 演奏操作用操作子装置
JPS6377080A (ja) 音楽演奏具
JPH02135395A (ja) 楽音制御装置
JPH04362994A (ja) 電子楽器
JPH03161798A (ja) 制御装置
JPH04104700U (ja) 楽音制御装置
JPH02135396A (ja) 楽音制御装置
JPS63210896A (ja) フインガスイツチ
JPH0588630B2 (ja)