JPH04359060A - 熱伝導性に優れたシリコーン組成物 - Google Patents

熱伝導性に優れたシリコーン組成物

Info

Publication number
JPH04359060A
JPH04359060A JP3159977A JP15997791A JPH04359060A JP H04359060 A JPH04359060 A JP H04359060A JP 3159977 A JP3159977 A JP 3159977A JP 15997791 A JP15997791 A JP 15997791A JP H04359060 A JPH04359060 A JP H04359060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone composition
mol
formula
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3159977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623380B2 (ja
Inventor
Hironao Fujiki
弘直 藤木
Masayuki Ikeno
正行 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3159977A priority Critical patent/JP2623380B2/ja
Publication of JPH04359060A publication Critical patent/JPH04359060A/ja
Priority to US08/410,641 priority patent/US5530060A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2623380B2 publication Critical patent/JP2623380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱伝導性に優れたシリコ
ーン組成物に関し、特にIC等の電気電子部品の保護封
止剤として有用なシリコーン組成物に関する。
【0002】
【従来技術】従来、ビニル基含有オルガノポリシロキサ
ンと、ケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノ
ハイドロジエンポリシロキサンとから成る付加硬化型の
シリコーン組成物は、ゲル状の弾性体硬化物(シリコー
ンゲル)を形成し、IC等の電気電子部品の保護封止剤
等として広く使用されている。しかしながら、従来のシ
リコーン組成物は、熱伝導率が小さいことから、大容量
の電気素子の封止を行なう場合には、素子の発熱を放散
できず、ハンダや素子に対する熱の影響を抑えることが
きないという問題があった。一方、シリコーンゲルの熱
伝導性を改良するためには、熱伝導性の良好な充填剤を
使用すればよいことが知られており、この様な充填剤と
して、シリカ粉末、酸化アルミニウム粉末、炭化ケイ素
粉末、窒化ケイ素粉末、窒化アルミニウム粉末、酸化マ
グネシウム粉末、ダイヤモンド粉末、及び鉄、ステンレ
ス、銅等の金属粉末、並びにカーボン粉末等が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記の充
填剤のうち、金属粉末、カーボン粉末は電気伝導性があ
り、電気絶縁を目的とするIC封止用のシリコーン組成
物には使用することができない。また、窒化ケイ素粉末
、窒化アルミニウム粉末、酸化マグネシウム粉末等は、
電気絶縁の目的からは使用可能であるが、何れも加水分
解性があり、長期の安定性に欠けるという問題を有して
いる。これらを非加水分解性の材料で表面コートすれば
この問題を回避することはできるが、経済的に不利であ
り、実用的でない。炭化ケイ素粉末、ダイヤモンド粉末
は何れも硬度が高い材料であり、これら粉末のエッジに
より、素子配線等が摩耗ないし切断するという不都合が
あり、特にダイヤモンド粉末はあまりにも高価である。 上記の様な観点からは、実際に使用可能な充填剤はシリ
カ粉末及び酸化アルミニウム粉末であるが、シリカ粉末
は熱伝導性が十分でなく、高い熱伝導性を得ようとする
場合には、シリコーン組成物の粘度等の作業性に大きな
支障を来たす。また酸化アルミニウム粉末を用いた場合
には、保護すべき素子等の腐食を生ずるという致命的欠
点を有する。従って本発明の目的は、上述した種々の問
題が有効に回避され、優れた熱伝導性を有するシリコー
ン組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を達成するための手段】本発明によれば、(A)
 R(CH3 )SiO単位80〜97モル%、RSi
O1.5 単位 1.0〜10.0モル%、CH3 (
C6 H 5 )(CH2 =CH)SiO0.5 単
位 0.1〜4.0 モル%及びR(CH3 ) 2 
 SiO0.5 単位1〜10モル%〔これら単位にお
いて、Rはメチル基、フェニル基及びRfCH2 CH
2 −(Rfはパーフルオロアルキル基又はパーフルオ
ロエーテル基)の何れかを表わす〕から成るオルガノポ
リシロキサン、(B) 一分子中に少なくとも1個のケ
イ素原子に結合した水素原子を含むオルガノハイドロジ
エンポリシロキサン、(C) 白金族金属系触媒及び、
(D) 平均粒子径が50μm 以下の実質的に球状粉
末であり、 121℃、2気圧、 100%RHの雰囲
気下20時間で抽出されるアルカリ金属イオン及びハロ
ゲンイオンの含有量がそれぞれ5ppm以下である酸化
アルミニウム粉末、を含有して成るシリコーン組成物が
提供される。
【0005】成分(A) 本発明において、成分(A) のビニル基含有オルガノ
ポリシロキサンはベースポリマーとして使用されるもの
であり、前述した通り、   R(CH3 )SiO単位           
             80〜97モル%、  R
SiO1.5 単位                
         1.0〜10.0モル%、  CH
3 (C6 H 5 )(CH2 =CH)SiO0.
5 単位   0.1〜4.0 モル%、  R(CH
3 ) 2  SiO0.5 単位         
      1.0〜10.0モル%、〔ここで、Rは
メチル基、フェニル基及びRfCH2 CH2 −(R
fはパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエー
テル基)の何れかを表わす〕の各構成単位から成ってい
るものである。上記構成単位において、基Rfであるパ
ーフルオロアルキル基としては炭素原子数が12以下の
ものが好適であり、例えばCF3 CH2 CH2 −
, C 4 F 9 CH2 CH2 −,C 8 F
 17CH2 CH2 −等を例示することができる。 またパーフルオロエーテル基としては、例えば下記式(
1) で表わされるものを例示することができる。
【化1】 但し、上記式中、lは0〜4の整数であり、mは0〜2
の整数である。かかるオルガノポリシロキサンにおいて
は、特に硬化反応単位(即ち、架橋基)としてCH3 
(C6 H 5 )(CH2 =CH)SiO0.5 
単位を有していることが重要である。一般にCH3 S
iO1.5 単位を有するオルガノポリシロキサンは低
温特性が良好であることが知られており、例えば特開昭
58−7452号公報には、   (CH3 ) 2 
SiO 単位                   
 80〜96.5モル%、    CH3 SiO 1
.5 単位                   2
.0〜10.0モル%、   (CH3 ) 2  (
CH2 =CH)SiO0.5 単位    0.25
〜4.0 モル%、   (CH3 ) 3 SiO 
0.5 単位              1.25〜
6.0 モル%から成るオルガノポリシロキサンが開示
されている。さらに同公報には、低温特性を良好なもの
とするとともに、硬化反応を速やかに行なう上で、硬化
反応単位として (CH3 ) 2  (CH2 =C
H)SiO0.5 単位を有していることが必須不可欠
であると記載されている。しかるに、本発明にしたがい
、硬化反応単位としてCH3 (C6 H 5 )(C
H2 =CH)SiO0.5 単位を有するオルガノポ
リシロキサンをベースポリマーとして使用することによ
り、一定の硬化速度を保持しつつ、低温特性を向上する
ことが可能となるとともに、さらに得られるシリコーン
組成物に十分な使用可能時間或いは十分な保存安定性を
確保することが可能となる。上述したビニル基含有オル
ガノポリシロキサンはそれ自体公知の方法で製造するこ
とができ、例えば、それぞれ上記した各単位の必要なモ
ル比の成分を与えるのに対応するクロルシロキサン類の
共加水分解物またはシロキサン組成物の平衡化によって
製造される。 尚、かかるビニル基含有オルガノポリシロキサンは、一
般に25℃における粘度が 300〜3000cPの範
囲にあることが好適である。また本発明の目的等が損な
われない範囲において、上記以外の他のオルガノポリシ
ロキサンと組み合わせでベースポリマーとして使用する
こともできる。
【0006】成分(B) 成分(B) のオルガノハイドロジエンポリシロキサン
は、ケイ素原子に結合した水素原子(換言すると Si
H基)を一分子中に少なくとも1個を有するものであり
、架橋剤として作用する成分である。即ち、前記成分(
A) における硬化反応単位中のビニル基と上記 Si
H基とが付加反応して硬化物であるシリコーンゲルを形
成するものである。このオルガノハイドロジエンポリシ
ロキサンは、上記の様な水素原子が分子中に含まれてい
る限りにおいて、その分子構造に特に制限はなく、例え
ば線状、環状、分岐状等の構造であることができる。ま
たこのケイ素原子には水素原子以外に、脂肪族不飽和結
合を含まない置換または非置換の一価炭化水素基が結合
しているが、かかる炭化水素基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基
;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル
基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシ
リル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェ
ニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、
及びこれらの炭化水素基の水素原子の一部または全部が
塩素、フッ素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基等で置
換された基、例えばクロロメチル基、トリフルオロプロ
ピル基、クロロフェニル基、ジブロモフェニル基、テト
ラクロロフェニル基、ジフルオロフェニル基、前記成分
(A)のビニル基含有オルガノポリシロキサンに関して
示したRfCH2 CH2 −基(Rfは前述の通り)
等のハロゲン化炭化水素基やβ−シアノエチル基、γ−
シアノプロピル基、β−シアノプロピル基等のシアノア
ルキル基などの炭素数1〜14、好ましくは炭素数1〜
10のものを例示することができる。特に好ましい基は
、メチル基、フェニル基及びRfCH2CH2 −基で
ある。上述したオルガノハイドロジエンポリシロキサン
の具体例としては、これに限定されるものではないが、
以下の式 (2)〜(9) で表わされるものを例示す
ることができる。尚、下記の式中、Meはメチル基であ
り、m及びnは正の整数である。
【0007】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【0008】また上記オルガノハイドロジエンポリシロ
キサンは、25℃における粘度が 1〜1000cPの
範囲にあることが好適である。上述したオルガノハイド
ロジュンポリシロキサンは、それ自体公知のものであり
、それ自体公知の方法で製造される。
【0009】本発明において、これらオルガノハイドロ
ジエンポリシロキサンは、単独又は2種以上の組み合わ
せで使用することができ、また一般的に言って、そのケ
イ素原子に結合した水素原子が、成分(A) に含まれ
るビニル基1個に対して 0.5〜 1.5個、特に 
0.8〜1.2 個となる様な割合で使用されることが
好適である。 0.5個より少ない場合には、架橋密度
が低くなり過ぎてこのシリコーン組成物から得られるシ
リコーンゲルの耐熱性が低下する傾向がある。また 1
.5個よりも多い場合には、脱水素反応による発泡の問
題が生じたり、やはり耐熱性が低下する傾向がある。
【0010】成分(C) 本発明に用いられる成分(C) の白金族金属系触媒は
 (A)成分のビニル基と、 (B)成分のヒドロシリ
ル基(≡SiH 基)との間の付加反応を促進する触媒
であり、例えば塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸
、塩化白金酸とオレフィン類、アルデヒド類、ビニルシ
ロキサン若しくはアセチレン化合物との配位化合物、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、クロ
ロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム等が使用
されるが、好ましいものは白金系のものであり、最も好
適には塩化白金酸とビニルシロキサンとの配位化合物が
使用される。
【0011】本発明において、この白金族金属系触媒の
配合量は、希望する硬化速度に応じて設定すればよく、
一般には成分(A) のビニル基含有オルガノポリシロ
キサン 100重量部当たり、白金族金属換算で 0.
1〜500ppm、特に 1〜200ppmとすること
が望ましい。この場合、シリコーンゲルに光透過性を要
求する場合には、 1〜50ppm の範囲とすること
が好適である。
【0012】成分(D) 本発明においては、シリコーンゲルの熱伝導性を向上さ
せるために、充填剤として酸化アルミニウム粉末が使用
されるが、この酸化アルミニウム粉末は、平均粒子径が
50μm 以下の実質的に球状粉末であり、 121℃
、2気圧、 100%RH下で抽出されるアルカリ金属
イオン及びハロゲンイオンの含有量が5ppm以下とな
っていることが重要である。尚、ここで実質的に球状で
あるとは、長短径比が 1.0〜1.4 の範囲にある
ことを意味する。即ち、既に述べた通り、酸化アルミニ
ウム粉末を充填剤としてオルガノポリシロキサン組成物
に配合することは従来公知であったが、この場合、電気
電子用の素子、デバイス等に対して腐食や摩耗を引き起
こすという欠点があるため、精密な電子機器の封止剤と
しては実用困難であったのである。しかしながら、本発
明によれば、実質的に球状の角のない酸化アルミニウム
微粉末を使用することにより、シリコーン組成物の硬化
に伴なう熱膨張収縮等に際しての素子の摩耗が有効に回
避することができる。また、本発明において使用される
酸化アルミニウム微粉末は、アルカリ金属イオン及びハ
ロゲンイオンの含有量が著しく微量に抑制されているこ
とに関連して、保護すべき素子等の腐食を有効に回避す
ることが可能となる。即ち、従来使用されていた酸化ア
ルミニウム粉末は、アルカリ金属イオンやハロゲンイオ
ンを不純物として多く含んでいたために、水蒸気等の透
過性が大きいシリコーンゲルを水分が透過する際に上記
のアルカリ金属イオンやハロゲンイオンが該水分中に溶
解し、保護すべき素子等に接触してその腐食等を生じて
いたものと思われる。 尚、上述したアルカリ金属イオン及びハロゲンイオンの
含有量は、例えば、炎光分析やイオンクロマトグラフィ
ーによって測定することができる。さらにこれらが微量
に抑制された酸化アルミニウム粉末は、例えば金属アル
ミニウム粉末を溶融して酸素ガスを吹込ことにより酸化
させる手段によって製造することができる。かかる酸化
アルミニウム粉末は、例えばアドマテックス社製高純度
アルミナAO−40H、昭和電工製高純度アルミナAS
−20, AS−30, AS−40等として市販され
ている。
【0013】本発明において、この酸化アルミニウム粉
末は、一般にシリコーン組成物当たり25〜90重量%
、特に60〜80重量%の割合で配合される。25重量
%よりも少ない場合には、熱伝導製が低くなって熱放散
性が不満足となり、また硬化に際しての熱膨張、収縮の
度合が大きくなり、保護すべき素子等に対して物理的損
傷を与えやすくなる傾向がある。また90重量%よりも
多量に配合されると、シリコーン組成物の流動性が低下
し、電気電子部品への流し込みなど、作業性に問題を生
じる場合がある。
【0014】その他の配合剤 本発明のシリコーン組成物には、上述した (A)〜(
D) の成分以外に、本発明の目的を損わない範囲内に
おいて、それ自体公知の種々の添加剤を配合することが
できる。 例えば、硬化速度及び保存安定性を調節するための添加
剤、具体的には、メチルビニルシクロテトラシロキサン
等のビニル基含有オルガノポリシロキサン;トリアリル
イソシアヌレート、アルキルマレエート、アセチレンア
ルコール及びこれらのシラン、シロキサン変性物;ハイ
ドロパーオキサイド;テトラメチルエチレンジアミン;
ベンゾトリアゾール等を単独又は組み合わせで配合する
ことができる。その配合量は、通常、シリコーン組成物
当たり0.01〜100,000ppmの範囲である。
【0015】シリコーン組成物 本発明のシリコーン組成物は、前述した各成分を所定の
量比で均一に混合することによって容易に調製される。 この組成物は、通常40〜180 ℃の温度に10〜6
0分間程度加熱することによって硬化し、例えばAST
MD−1403(1/4コーン)における針入度が20
〜100 のシリコーンゲルを形成する。このシリコー
ンゲルは熱伝導性が大であるため、熱放散性に優れてお
り、また−60℃の様な極低温下においても弾性を有効
に保持している。本発明のシリコーン組成物は、電気電
子素子用の封止剤として特に有効に使用される。
【0016】
【実施例】以下の例において、粘度は25℃の測定値で
ある。 実施例1 ビニル基含有オルガノポリシロキサン(Me2 SiO
 単位 94.24モル%、 ViMePhSiO1/
2 単位0.52モル%、Me3 SiO 1/2 単
位2.24モル%及び MeSiO3/2 単位3モル
%から成り、粘度1500cP)71重量部、ジメチル
ポリシロキサン(Me2 SiO 単位94モル%、M
e3 SiO 1/2 単位3モル%及び MeSiO
3/2 単位3モル%から成り、粘度 500cP)2
9重量部、表1に示す酸化アルミニウム■   350
重量部、を 150℃で1時間混合した。常温に冷却後
、上記混合物に、エチニルシクロヘキサノール    
0.03重量部、を均一に混合した後に、塩化白金酸の
ビニルシロキサン錯体(Pt含量1重量%)0.06重
量部を添加して均一に混合し、さらに、メチルハイドロ
ジエンポリシロキサンA(Me2 HSiO1/2単位
10モル%及びMe2 SiO 単位90モル%から成
り、粘度18cP) 4.3重量部、及び、メチルハイ
ドロジエンポリシロキサンB(Me2 HSiO1/2
 単位 2.5モル%、Me3 SiO 1/2 単位
 2.5モル%及びMe2 SiO 単位95モル%か
ら成り、粘度35cP) 6.7重量部を均一に混合し
て硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。こ
の組成物を 150℃×30分加熱し、硬化物を形成さ
せ、その熱伝導率、腐食性及び針入度(ASTMD14
03)を測定した。その結果を表1に示す。尚、腐食性
は以下の方法により評価した。テフロン板上に 0.1
mm径の裸導線を巻き、その上でシリコーン組成物を硬
化させる。このようにして得られた試験片を 120℃
/湿度85%の試験槽に入れ、その後DC 100Vを
 500時間印加し腐食の痕跡を調べた。○印は、全く
腐食無き物、×印は腐食の痕跡の有ったものを示す。
【0017】実施例2 ビニル基含有オルガノポリシロキサンとして、Me2 
SiO 単位                 94
.24モル%(Vi)(Me)(Ph)SiO1/2 
単位        0.52モル%Me3 SiO 
1/2 単位              2.24モ
ル%(Ph) SiO 3/2 単位        
      3.00モル%から成り、粘度が1400
cPのものを使用し、且つ酸化アルミニウムとして表1
の■のものを使用した以外は実施例1と同様にしてシリ
コーン組成物を調製して硬化を行ない、硬化物の特性を
測定した。結果を表1に示す。
【0018】比較例1 実施例1において、酸化アルミニウムとして表1の■の
ものあを使用した以外は実施例1と同様にしてシリコー
ン組成物の調製及び硬化を行なった。結果を表1に示す
【0019】比較例2 実施例1において、酸化アルミニウムとして表1の■の
ものを使用した以外は実施例1と同様にしてシリコーン
組成物を調製及び硬化を行なった。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】実施例3 実施例1において、エチニルシクロヘキサノールの代わ
りに0.0006重量部のテトラメチルエチレンジアミ
ンを用いた以外は、実施例1と同様にしてシリコーン組
成物を調製した。この組成物は、40℃の温度で約1ケ
月間安定に保存された。またこの組成物を、 150℃
×30分加熱し、硬化させたところ、針入度55のゲル
状物が形成された。
【0022】比較例3 ビニル基含有オルガノポリシロキサンとして、Me2 
SiO 単位                 94
.24モル%Vi(Me)2 SiO 1/2 単位 
         0.52モル%Me3 SiO 1
/2 単位              2.24モル
%MeSiO 3/2 単位            
    3.00モル%から成り、粘度が1600cP
のものを使用した以外は、実施例3と同様にしてシリコ
ーン組成物を調製した。この組成物の40℃での保存安
定性は約1日であった。またこの組成物を 150℃×
30分加熱し、硬化させたところ、針入度53のゲル状
物が形成された。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、高い熱伝導性を有し、
熱放散性に優れているとともに、保護すべき電気・電子
部品等の腐食が有効に抑制されるシリコーンゲルを形成
するシリコーン組成物が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) R(CH3 )SiO単位80〜
    97モル%、RSiO1.5 単位 1.0〜10.0
    モル%、CH3 (C6 H 5 )(CH2 =CH
    )SiO0.5 単位 0.1〜4.0 モル%及びR
    (CH3 ) 2 SiO 0.5 単位1〜10モル
    %〔これら単位において、Rはメチル基、フェニル基及
    びRfCH2 CH2 −(Rfはパーフルオロアルキ
    ル基又はパーフルオロエーテル基)の何れかを表わす〕
    から成るオルガノポリシロキサン、(B) 一分子中に
    少なくとも1個のケイ素原子に結合した水素原子を含む
    オルガノハイドロジエンポリシロキサン、(C) 白金
    族金属系触媒及び、(D) 平均粒子径が50μm 以
    下の実質的に球状粉末であり、 121℃、2気圧、 
    100%RHの雰囲気下20時間で抽出されるアルカリ
    金属イオン及びハロゲンイオンの含有量がそれぞれ5p
    pm以下である酸化アルミニウム粉末、を含有して成る
    シリコーン組成物。
  2. 【請求項2】  請求項1の組成物を硬化して得られる
    ゲル硬化物。
JP3159977A 1991-06-03 1991-06-03 熱伝導性に優れたシリコーン組成物 Expired - Fee Related JP2623380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159977A JP2623380B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 熱伝導性に優れたシリコーン組成物
US08/410,641 US5530060A (en) 1991-06-03 1995-03-21 Silicone composition capable of yeilding a cured product having good thermal conductivity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159977A JP2623380B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 熱伝導性に優れたシリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359060A true JPH04359060A (ja) 1992-12-11
JP2623380B2 JP2623380B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15705311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159977A Expired - Fee Related JP2623380B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 熱伝導性に優れたシリコーン組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5530060A (ja)
JP (1) JP2623380B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1149959A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toshiba Silicone Co Ltd 難燃性放熱性シート用シリコーンゲル組成物および難燃性放熱性シリコーンシート
JPH11116806A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物及び定着ロール
US6040362A (en) * 1997-06-20 2000-03-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Heat-conducting polymer composition
JP2000327921A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JP2006143978A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2007161862A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Momentive Performance Materials Japan Kk 低温保存キット
JP2008160126A (ja) * 2007-12-21 2008-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 電子部品の冷却構造
WO2015030259A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Dow Corning Toray Co., Ltd One-part curable silicone composition and optical semiconductor device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1288292B1 (it) * 1996-07-30 1998-09-11 Zhermack Spa Composto siliconico reticolabile stabile allo stoccaggio.
US5929138A (en) * 1996-11-05 1999-07-27 Raychem Corporation Highly thermally conductive yet highly comformable alumina filled composition and method of making the same
EP1253172B1 (en) * 1999-11-04 2012-03-14 Daikin Industries, Ltd. Use of molded elastomer comprising crosslinkable fluoroelastomer composition for semiconductor production apparatus
JP4676671B2 (ja) * 2002-11-21 2011-04-27 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
DE112004001779B4 (de) 2003-09-29 2021-03-25 Momentive Performance Materials Japan Llc Wärmeleitfähige Siliconzusammensetzung
CN100422264C (zh) * 2004-05-07 2008-10-01 信越化学工业株式会社 硅氧烷凝胶组合物
JP5132027B2 (ja) * 2004-05-12 2013-01-30 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
US8187490B2 (en) * 2006-01-26 2012-05-29 Momentive Performance Materials Japan Llc Heat dissipating material and semiconductor device using same
US20080166552A1 (en) * 2006-11-06 2008-07-10 Arlon, Inc. Silicone based compositions for thermal interface materials
CN103571201B (zh) * 2012-07-22 2016-07-06 上海利隆化工化纤有限公司 用于太阳能逆变器的导热硅胶片及其制备方法
US8864930B2 (en) 2012-07-30 2014-10-21 PRC De Soto International, Inc. Perfluoroether sealant compositions
US20150259584A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Randall D. Lowe, JR. Integrated heat spreader sealants for microelectronic packaging
CN109880583B (zh) * 2019-01-10 2021-06-22 北京康美特科技股份有限公司 一种导热有机硅粘合剂及其固化物和led元件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587452A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 ダウ コ−ニング コ−ポレ−ション 硬化性シロキサン組成物
JPS58219034A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性放熱ゴムシ−トの製造方法
JPS63251466A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物
JPH0241362A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性液状オルガノポリシロキサン組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1373055A (en) * 1971-07-06 1974-11-06 Gen Electric Organosiloxane gel
US3844992A (en) * 1973-11-16 1974-10-29 Dow Corning Wood graining tool fast cure organopolysiloxane resins
US4801642A (en) * 1987-12-28 1989-01-31 Dow Corning Corporation Thermally stable organosiloxane compositions and method for preparing same
JPH0232151A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587452A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 ダウ コ−ニング コ−ポレ−ション 硬化性シロキサン組成物
JPS58219034A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性放熱ゴムシ−トの製造方法
JPS63251466A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物
JPH0241362A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性液状オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040362A (en) * 1997-06-20 2000-03-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Heat-conducting polymer composition
JPH1149959A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toshiba Silicone Co Ltd 難燃性放熱性シート用シリコーンゲル組成物および難燃性放熱性シリコーンシート
JPH11116806A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物及び定着ロール
JP2000327921A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JP2006143978A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物
JP2007161862A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Momentive Performance Materials Japan Kk 低温保存キット
JP2008160126A (ja) * 2007-12-21 2008-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 電子部品の冷却構造
WO2015030259A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Dow Corning Toray Co., Ltd One-part curable silicone composition and optical semiconductor device
JP2016534160A (ja) * 2013-08-30 2016-11-04 東レ・ダウコーニング株式会社 一液型硬化性シリコーン組成物及び光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5530060A (en) 1996-06-25
JP2623380B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04359060A (ja) 熱伝導性に優れたシリコーン組成物
US4077943A (en) Curable organopolysiloxane compositions
JP2986825B2 (ja) 熱伝導性オルガノシロキサン組成物
JP3595731B2 (ja) 半導体装置封止用付加硬化型シリコーン組成物及び半導体装置
JP2582690B2 (ja) 防振特性に優れたシリコーンゲル組成物
KR101800341B1 (ko) 폴리실록산 조성물 및 이의 경화물
KR101468459B1 (ko) 열경화성 실리콘 고무 조성물
JPH0525263B2 (ja)
CA2439603A1 (en) Silicone composition and thermally conductive cured silicone product
JP3765444B2 (ja) 電気・電子部品封止・充填用シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
KR0175947B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물 및 그의 경화물
US20220363835A1 (en) Thermally conductive silicone composition and method for producing the same
JP6240593B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2691823B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP3985133B2 (ja) チキソ性含フッ素硬化性組成物及びこれを用いた封止物
JP4897149B2 (ja) シリコーン組成物およびそれから製造されるシリコーン接着剤
JPH06313112A (ja) 難燃性シリコーン組成物
JP2753662B2 (ja) 接着剤組成物
JPH10212414A (ja) 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
US4613659A (en) Low temperature polymethylsiloxane containing silicon-bonded hydrogen and curable compositions made therewith
JP3319947B2 (ja) 発泡性シリコーンゴム組成物
JPH0528738B2 (ja)
KR20220024580A (ko) 열 전도성 실리콘 조성물
JP2011122084A (ja) 熱伝導性シリコーンゲル組成物、その製造方法及び熱伝導性シリコーンゲル
WO2021149431A1 (ja) 熱伝導性シリコーン接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees