JPH10212414A - 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法 - Google Patents

高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10212414A
JPH10212414A JP9031341A JP3134197A JPH10212414A JP H10212414 A JPH10212414 A JP H10212414A JP 9031341 A JP9031341 A JP 9031341A JP 3134197 A JP3134197 A JP 3134197A JP H10212414 A JPH10212414 A JP H10212414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
fine powder
silicone rubber
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9031341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859791B2 (ja
Inventor
Yuichi Tsuji
裕一 辻
Taido Shigehisa
泰道 重久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP03134197A priority Critical patent/JP3859791B2/ja
Priority to US09/014,812 priority patent/US5942571A/en
Publication of JPH10212414A publication Critical patent/JPH10212414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859791B2 publication Critical patent/JP3859791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化前は適度な流動性を有しており、成形性
に優れ、硬化後は高電圧電気絶縁特性に優れ、かつ、機
械的強度の高いシリコーンゴム成形品となり得る液状シ
リコーンゴム組成物を提供する。 【解決手段】(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキ
サン、(B)ヒュームドシリカ、(C)オルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン、(D)白金系触媒、(E)水酸化アル
ミニウム微粉末、(F)酸化亜鉛粉末、ほう酸亜鉛粉末お
よび水酸化マグネシウム粉末から選ばれる金属化合物粉
末からなる高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組
成物およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液状シリコーンゴム
組成物に関する。詳しくは、高い耐候性・高い機械的特
性および良好な高電圧電気絶縁特性(耐トラッキング
性、耐アーク性、耐エロージョン性)を有する液状シリ
コーンゴム組成物に関する。組成物の用途例としてはア
ノードキャップ、プラグブーツ、碍子、難燃電線等が挙
げられる。
【0002】
【従来の技術】従来、アノードキャップ,プラグブー
ツ,碍子,難燃電線等高電圧電気絶縁性が要求される用
途に使用されるシリコーンゴム組成物には、水酸化アル
ミニウム粉末、酸化アルミニウム粉末、石英粉末等の無
機質充填剤を多量に配合することが提案されている。例
えば、特公昭53ー35982号公報および米国特許第
3965065号公報には、加熱硬化することによって
ゴム弾性体となるオルガノポリシロキサンとアルミニウ
ム水和物との混合物を100℃よりも高い温度に30分
以上加熱することによって、通常の電気絶縁性が改善さ
れたシリコーンゴム組成物が得られることが教示されて
いる。また、特開平4ー209655号公報には有機過
酸化物によって加熱硬化しゴム状弾性体となる、オルガ
ノポリシロキサン生ゴムとアルミニウム水酸化物および
フェニル基を持つオルガノシランまたはオルガノシロキ
サンオリゴマーの混合物が、高電圧電気絶縁特性の優れ
たシリコーンゴム組成物となることが教示されている。
さらに、特公昭62ー26124号公報にはオルガノポ
リシロキサンと無機亜鉛化合物等からなる電線被覆用シ
リコーンゴム組成物が提案されている。しかし、いずれ
の公知例でも使用されているシリコーンゴム材料そのも
のの高電圧電気絶縁特性は十分満足できるものとはいえ
ず、過酷な汚染あるいは気候にさらされる条件下では高
い電気的ストレスのため、トラッキング現象、エロージ
ョン現象という劣化現象を生じ、その高電圧電気絶縁特
性が著しく低下するという問題があった。さらにこれら
の無機質充填剤を高充填して得られたシリコーンゴム組
成物は、非常に粘度が高く射出成形用材料等流動性を要
求される用途には使用が困難なものであり、かつ機械的
強度も低いといった問題もあった。従って、硬化前は適
度な流動性を有し、成形性に優れており、硬化後は良好
な高電圧電気絶縁特性を持ち、かつ、機械的強度が高い
シリコーンゴム成形品となり得る液状シリコーンゴム組
成物の出現が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記の問題
点を解消すべく鋭意研究した結果、特定の付加反応硬化
型シリコーンゴム組成物に、2種類の無機質充填剤を特
定の割合で配合すれば、上記のような問題点は一挙に解
消されることを見出し、本発明に到達した。即ち、本発
明の目的は、硬化前は適度な流動性を有しており、成形
性に優れ、硬化後は機械的強度が高く、かつ、高電圧電
気絶縁特性に優れたシリコーンゴム成形品を与える液状
シリコーンゴム組成物を提供することにある。
【0004】
【課題の解決手段】 上記目的は、(A)1分子中に2個以上のケイ素原子結合アルケニル基を含有 するオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)比表面積50m2/g以上のヒュームドシリカ 1〜60重量部、 (C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハ イドロジェンポリシロキサン[本成分の量は、本組成物中のケイ素原子結合水素 原子のモル数と(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基のモル数の比が0. 5:1〜20:1となる量である。] (D)白金系触媒 触媒量、 (E)水酸化アルミニウム微粉末 1〜150重量部、 (F)酸化亜鉛微粉末、ほう酸亜鉛微粉末および水酸化マグネシウム微粉末から なる群から選ばれる金属化合物 1〜150重量部、 からなる液状シリコーンゴム組成物、あるいは上記(A)成分〜(F)成分から なる組成物にさらに、 (G)トリアゾール系化合物 0.001〜1重量部 を配合してなる液状シリコーンゴム組成物によって達成
される。
【0005】
【発明の実施形態】これを説明すると、本発明に使用さ
れる(A)成分のオルガノポリシロキサンは、本発明の
主剤となる成分であり、本発明組成物が硬化後ゴム弾性
を有するシリコーンゴムとなるために1分子中に2個以
上のアルケニル基を有することが必要である。このよう
なアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペ
ニル基などが例示される。また本成分中のアルケニル基
以外の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、オクチル基等のアルキル基;フェニル
基、トリル基で例示されるアリール基;3,3,3ート
リフルオロプロピル基、3ークロロプロピル基で例示さ
れるハロゲン化アルキル基などの置換もしくは非置換の
1価炭化水素基が挙げられる。本成分の分子構造は通常
は直鎖状であるが若干分岐していてもよい。本成分中の
アルケニル基は分子鎖末端もしくは側鎖のいずれか、さ
らにはそれらの両方に存在していてもよい。このアルケ
ニル基は1種類のみでもよく、2種類以上混在していて
もよい。本成分の粘度は25℃において100センチス
トークス〜100,000センチストークスの範囲であ
り、100センチストークス〜50,000センチスト
ークスの範囲にあることが好ましい。これは粘度が低す
ぎると硬化後のゴム強度が低下し、高すぎると液状シリ
コーンゴム組成物自体の粘度が高くなりすぎ、流動性に
劣るからである。
【0006】本成分の具体例としては、両末端ジメチル
ビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メ
チルビニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルビニル
シロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシ
ロキサン共重合体が挙げられる。また機械的強度を向上
させるために、本成分にオルガノポリシロキサンレジン
を用いてもよい。このようなオルガノポリシロキサンレ
ジンとしては、例えば、(CH33SiO1/2単位と
(CH2=CH)SiO3/2単位とSiO4/2単位からな
るレジン、(CH2=CH)(CH32SiO1/2単位と
SiO4/2単位からなるレジン、(CH2=CH)(CH
32SiO1/2単位と(CH2=CH)(CH32SiO
3/2単位とSiO4/2単位からなるレジンが挙げられる。
【0007】(B)成分のヒュームドシリカは補強性充
填剤であり、主に本発明組成物に機械的強度を与える成
分である。このヒュームドシリカは本発明組成物に機械
的強度を付与させるためには、その比表面積が50m2
/g以上であることが必要である。本成分の配合量は、
(A)成分100重量部に対し1〜60重量部であり、好
ましくは10〜40重量部である。これは本成分の配合
量が少なすぎると高い機械的強度が得られず、逆に多す
ぎると本発明組成物の粘度が高くなり過ぎ、液状シリコ
ーンゴムとしての特性である流動性が失われるからであ
る。また本成分はオルガノシラン、オルガノシラザン、
オルガノシロキサンオリゴマーおよびこれらの混合物か
らなる群から選ばれる有機ケイ素化合物で表面処理され
た比表面積100m2/g以上のヒュームドシリカが機
械的強度を向上させるので好ましい。
【0008】(C)成分のオルガノポリシロキサンは本
発明組成物の架橋剤である。すなわち、(C)成分のケ
イ素原子結合水素原子が(D)成分の白金系触媒の存在
下、(A)成分のケイ素原子結合アルケニル基に付加反
応し、その結果本発明組成物が架橋し硬化にいたるので
ある。(C)成分のオルガノポリシロキサンは1分子中
に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するこ
とが必要である。ケイ素原子結合水素原子以外の有機基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基で例示され
るアルキル基;フェニル基、トリル基で例示されるアリ
ール基;3,3,3−トリフルオロプロピル基、3ーク
ロロプロピル基で例示される置換アルキル基等が挙げら
れる。(C)成分の分子構造としては、直鎖状、分岐を
含む直鎖状、環状、網目状のいずれでもよい。(C)成
分の分子量はとくに制限はないが25℃における粘度が
3〜10,000センチストークスにあることが好まし
い。また、(C)成分の配合量は、本組成物中のケイ素
原子結合水素原子のモル数とケイ素原子結合アルケニル
基のモル数の比が0.5:1〜20:1となる量であ
り、好ましくは1:1〜1:3となる量である。これは
このモル比が0.5未満になると本発明組成物の硬化が
不十分となり、20を越えると水素ガスが発生して発泡
することがあるからである。
【0009】(D)成分の白金系触媒は本発明組成物を
硬化させるための触媒である。このような白金系触媒と
しては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩
化白金酸とオレフィン類との錯化合物、塩化白金酸とジ
ビニルシロキサンとの錯体、白金黒、白金あるいは白金
を担持させたもの等が挙げられる。(D)成分の添加量
は、白金系触媒の種類により異なり、特に限定されない
が、通常は(A)成分100万重量部に対して白金系金
属自体として1〜1,000重量部であり、好ましくは
5〜100重量部である。
【0010】(E)成分の水酸化アルミニウム微粉末
は、以前から高電圧電気絶縁特性を向上させる効果があ
ることが確認されており、本発明の必須の成分である。
本成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して1
〜150重量部の範囲である。これは、1重量部未満で
あると、十分な高電圧電気絶縁特性が得られず、150
重量部を越えると材料の機械的強度の低下が懸念され、
さらに本発明組成物の粘度が高くなり過ぎ、液状シリコ
ーンゴムとしての特性である流動性が失われるからであ
る。
【0011】(F)成分の酸化亜鉛微粉末、ほう酸亜鉛
微粉末および水酸化マグネシウム微粉末は本発明の特徴
をなす成分であり、本成分と(D)成分を併用すること
によって、高電圧電気絶縁特性を飛躍的に向上させるこ
とが可能となる。本成分の配合量は、(A)成分100
重量部に対して1〜150重量部の範囲であり、好まし
くは10〜100重量部である。
【0012】(G)成分のトリアゾール化合物は単独で
は著効を示さないが、前記した(D)成分および(E)
成分と併用することにより本発明組成物の高電圧電気絶
縁特性をさらに向上させる。このようなトリアゾール系
化合物としては、ベンゾトリアゾール、1,2,3−トリ
アゾール、1,2,4−トリアゾールおよびこれらの誘導
体が例示される。本成分は融点が高いので、シリコーン
ゴム組成物中に均一に分散させるのに際して、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの有機溶媒に溶解して使用しても良い。本成
分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.0
01〜1重量部の範囲である。これは、0.001重量
部未満であると併用時の効果が現れず、1重量部を越え
ると硬化阻害を起こし易く、またそれ以上添加してもそ
の効果の改善は見られないためである。
【0013】本発明組成物は上記した(A)成分〜
(F)成分あるいは(A)成分〜(G)成分を所定量均
一に混合することによって容易に製造される。ここで
(A)成分〜 (F)成分あるいは(A)成分〜(G)
成分の添加の順序は特に限定されないが、(A)成分、
(B)成分、(E)成分および(F)成分を減圧下で加
熱混合した後、冷却しシリコーンゴムベースコンパウン
ド作成した後、(C)成分、(D)成分、さらに(G)
成分を添加して混合することが好ましい。本発明組成物
には、必要に応じて従来公知の付加反応抑制剤、例えば
エチニルシクロヘキサノール、ジメチルホルムアミド、
トリフェニルホスフィン、環状メチルビニルシロキサ
ン、3ーメチル1ーブチンー3ーオール、3、5ージメ
チル1ーヘキサンー3ーオール、シクロヘキシルブチノ
ール、3ーフェニルー1ーブチンー3ーオール、ジフェ
ニルエチニルカルビノール、3、5ージメチルー3ーヘ
キセンー1ーインなどを添加してもよい。また本発明組
成物に本来の目的を損なわない限り、公知の補強性充填
剤、準補強性充填剤、非補強性充填剤、難燃助剤、耐熱
剤、接着付与剤などを必要に応じて添加してもよい。
【0014】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を説明する。実施
例中、部とあるのは重量部のことであり、オルガノポリ
シロキサンの粘度は25℃における値である。シリコー
ンゴム成形品の物性の測定は、JIS K6301に規
定された測定方法で行った。 また、高電圧電気絶縁特
性については、IEC.publ.587法に準じて、
傾斜平板法耐トラッキング性試験を日立化成工業製 H
AT−520形を用いて行った(試験電圧 3.5k
V)。表中の判定Aおよび判定Bは、前者は試験片を通
して高圧回路を流れる電流が60mAを超えるまでの時
間(分)であり、後者は、試験片の表面上に下部電極か
ら25mmの位置につけたマークにトラッキングが到達
した時間(分)である。また、目視でエロージョン(浸
食の状態)を観察し、微小、中、大、深の5段階で評価
した。
【0015】
【実施例1】分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基
で封鎖された粘度10,000センチストークスのポリ
ジメチルシロキサン(ケイ素原子結合ビニル基含有量
0.14重量%)100部に、比表面積200m2/g
のヒュームドシリカ20部、水酸化アルミニウム微粉末
50重量部、酸化亜鉛微粉末15部、ヒュームドシリカ
の表面処理剤としてヘキサメチルジシラザン3部、水1
部を均一になるまで混合し、さらに真空下、170℃で
2時間加熱処理し、しかる後分子鎖両末端がトリメチル
シロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハ
イドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素
原子含有量0.7重量%)1.4部、硬化触媒として塩
化白金酸を白金金属量として10ppmを加えて、均一
に混合し、液状シリコーンゴム組成物を得た。この液状
シリコーンゴム組成物を150℃で5分の加熱条件で硬
化させてシート状シリコーンゴム成形品を得た。このシ
リコーンゴム成形品の物理特性および高電圧電気絶縁特
性を測定した。これらの測定結果を表1に示した。
【0016】
【実施例2】実施例1で得られた液状シリコーンゴム組
成物 100部にさらにベンゾトリアゾールの30重量
%イソプロピルアルコール溶液0.3部を加えて、均一
に混合し、液状シリコーンゴム組成物2を得た。この液
状シリコーンゴム組成物を150℃で5分の加熱条件で
硬化させてシート状シリコーンゴム成形品を得た。この
シリコーンゴム成形品の物理特性および高電圧電気絶縁
特性を測定した。これらの測定結果を表1に示した。
【0017】
【比較例1】実施例1において、水酸化アルミニウム微
粉末添加量を65部とし、酸化亜鉛微粉末を配合しなか
った以外は実施例1と同様にして液状シリコーンゴム組
成物を得た。 この液状シリコーンゴム組成物を150
℃で5分の加熱条件で硬化させてシート状シリコーンゴ
ム成形品を得た。このシリコーンゴム成形品の物理特性
および高電圧電気絶縁特性を測定した。これらの測定結
果を表1に示した。
【0018】
【比較例2】実施例1において、酸化亜鉛微粉末添加量
65部とし、水酸化アルミニウム微粉末を配合しなかっ
た以外は実施例1と同様にして液状シリコーンゴム組成
物を得た。この液状シリコーンゴム組成物を150℃で
5分の加熱条件で硬化させてシート状シリコーンゴム成
形品を得た。このシリコーンゴム成形品の物理特性およ
び高電圧電気絶縁特性を測定した。これらの測定結果を
表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】
【実施例3】分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基
で封鎖された粘度10,000センチストークスのポリ
ジメチルシロキサン(ケイ素原子結合ビニル基含有量
0.14重量%)100部に、比表面積200m2/g
のヒュームドシリカ20部、水酸化アルミニウム微粉末
50重量部、酸化亜鉛微粉末15部、シリカの表面処理
剤として両末端ジメチルヒドロキシシロキシ基封鎖ジメ
チルシロキサンオリゴマー3部を均一になるまで混合
し、さらに真空下、170℃で2時間加熱処理し、しか
る後分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖された
ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン
共重合体(ケイ素原子結合水素原子含有量0.7重量
%)1.4部、硬化触媒として塩化白金酸を白金金属量
として10ppmを加えて、均一に混合し、液状シリコ
ーンゴム組成物を得た。この液状シリコーンゴム組成物
を150℃で5分の加熱条件で硬化させてシート状シリ
コーンゴム成形品を得た。このシリコーンゴム成形品の
物理特性および高電圧電気絶縁特性を測定した。これら
の測定結果を表2に示した。
【0021】
【実施例4】分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基
で封鎖された粘度10,000センチストークスのポリ
ジメチルシロキサン(ケイ素原子結合ビニル基含有量
0.14重量%)100部に、ジメチルジクロロシラン
で表面処理された比表面積110m2/gの表面処理ヒ
ュームドシリカ20部、水酸化アルミニウム微粉末50
重量部、酸化亜鉛微粉末15部を均一になるまで混合
し、さらに真空下、170℃で2時間加熱処理し、しか
る後、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され
たジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサ
ン共重合体(ケイ素原子結合水素原子含有量0.7重量
%)1.4部、硬化触媒として塩化白金酸を白金金属量
として10ppmを加えて、均一に混合し、液状シリコ
ーンゴム組成物を得た。この液状シリコーンゴム組成物
を150℃で5分の加熱条件で硬化させてシート状シリ
コーンゴム成形品を得た。このシリコーンゴム成形品の
物理特性および高電圧電気絶縁特性を測定した。これら
の測定結果を表2に示した。
【0022】
【表2】
【0023】
【実施例5】実施例1において酸化亜鉛微粉末の替りに
ほう酸亜鉛微粉末を配合した以外は実施例1と同様にし
て液状シリコーンゴム組成物を得た。この液状シリコー
ンゴム組成物を150℃で5分の加熱条件で硬化させて
シート状シリコーンゴム成形品を得た。このシリコーン
ゴム成形品の物理特性および高電圧電気絶縁特性を測定
した。これらの測定結果を表3に示した。
【0024】
【実施例6】実施例5で得られた液状シリコーンゴム組
成物100部にさらにベンゾトリアゾールの30重量%
イソプロピルアルコール溶液を0.3部加えて、均一に
混合し、液状シリコーンゴム組成物を得た。この液状シ
リコーンゴム組成物を150℃で5分の加熱条件で硬化
させてシート状シリコーンゴム成形品を得た。このシリ
コーンゴム成形品の物理特性および高電圧電気絶縁特性
を測定した。これらの測定結果を表3に示した。
【0025】
【比較例3】実施例1において、ほう酸亜鉛微粉末の配
合量65部とし、水酸化アルミニウム微粉末を配合しな
かった以外は実施例1と同様にして液状シリコーンゴム
組成物を得た。この液状シリコーンゴム組成物を150
℃で5分の加熱条件で硬化させてシート状シリコーンゴ
ム成形品を得た。このシリコーンゴム成形品の物理特性
および高電圧電気絶縁特性を測定した。これらの測定結
果を表3に示した。
【0026】
【表3】
【0027】
【実施例7】実施例1において酸化亜鉛微粉末の替りに
水酸化マグネシウム微粉末を配合した以外は実施例1と
同様にして液状シリコーンゴム組成物を得た。この液状
シリコーンゴム組成物を150℃で5分の加熱条件で硬
化させてシート状シリコーンゴム成形品を得た。このシ
リコーンゴム成形品の物理特性および高電圧電気絶縁特
性を測定した。これらの測定結果を表4に示した。
【0028】
【実施例8】実施例7で得られた液状シリコーンゴム組
成物100部にさらにベンゾトリアゾールの30重量%
イソプロピルアルコール溶液を0.3部加えて、均一に
混合し、液状シリコーンゴム組成物を得た。この液状シ
リコーンゴム組成物を150℃で5分の加熱条件で硬化
させてシート状シリコーンゴム成形品を得た。このシリ
コーンゴム成形品の物理特性および高電圧電気絶縁特性
を測定した。これらの測定結果を表4に示した。
【0029】
【比較例4】実施例1において、水酸化マグネシウム微
粉末の配合量を65部とし、水酸化アルミニウム微粉末
を配合しなかった以外は実施例1と同様にして液状シリ
コーンゴム組成物を得た。この液状シリコーンゴム組成
物を150℃で5分の加熱条件で硬化させてシート状シ
リコーンゴム成形品を得た。このシリコーンゴム成形品
の物理特性および高電圧電気絶縁特性を測定した。これ
らの測定結果を表4に示した。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明の高電圧電気絶縁部品用液状シリ
コーンゴム組成物は(A)成分〜(F)成分あるいは
(A)〜(G)成分から成り、特に(E)成分および
(F)成分さらにあるいは(G)成分を含有しているの
で、硬化前は流動性を有し、成形性に優れており、硬化
後は高電圧電気絶縁特性に優れ、かつ、機械的強度の高
いシリコーンゴム成形品となり得るという特徴を有す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 83/05 C08L 83/05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に2個以上のケイ素原子結合アルケニル基を 含有するオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)比表面積50m2/g以上のヒュームドシリカ 1〜60重量部、 (C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハ イドロジェンポリシロキサン[本成分の量は、本組成物中のケイ素原子結合水素 原子のモル数と(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基のモル数の比が0. 5:1〜20:1となる量である。] (D)白金系触媒 触媒量、 (E)水酸化アルミニウム微粉末 1〜150重量部、 (F)酸化亜鉛微粉末、ほう酸亜鉛粉末および水酸化マグネシウム粉末からなる 群から選ばれる金属化合物微粉末 1〜150重量部、 からなる高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成
    物。
  2. 【請求項2】 (A)1分子中に2個以上のケイ素原子結合アルケニル基を 含有するオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)比表面積50m2/g以上のヒュームドシリカ 1〜60重量部、 (C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハ イドロジェンポリシロキサン[本成分の量は、本組成物中のケイ素原子結合水素 原子のモル数と(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基のモル数の比が0. 5:1〜20:1となる量である。] (D)白金系触媒 触媒量、 (E)水酸化アルミニウム微粉末 1〜150重量部、 (F)酸化亜鉛微粉末、ほう酸亜鉛微粉末および水酸化マグネシウムからなる群 から選ばれる金属化合物微粉末 1〜150重量部、 (G)トリアゾール系化合物 0.001〜1重量部、 からなる高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成
    物。
  3. 【請求項3】 (A)1分子中に2個以上のケイ素原子
    結合アルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン1
    00重量部、(B)比表面積50m2/g以上のヒュー
    ムドシリカ1〜60重量部、(E)水酸化アルミニウム
    微粉末 1〜150重量部、(F)酸化亜鉛微粉末、ほ
    う酸亜鉛微粉末および水酸化マグネシウムからなる群か
    ら選ばれる金属化合物微粉末 1〜150重量部をあら
    かじめ混練してシリコーンゴムベースコンパウンドを造
    り、しかる後、該シリコーンゴムベースコンパウンドに
    (C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素
    原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン
    [本成分の量は、本組成物中のケイ素原子結合水素原子
    のモル数と(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基
    のモル数の比が0.5:1〜20:1となる量であ
    る。]および(D)白金系触媒[触媒量]を添加・混合
    することを特徴とする請求項1に記載の高電圧電気絶縁
    用液状シリコーンゴム組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 (A)1分子中に2個以上のケイ素原子
    結合アルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン1
    00重量部、(B)比表面積50m2/g以上のヒュー
    ムドシリカ1〜60重量部、(E)水酸化アルミニウム
    微粉末 1〜150重量部、(F)酸化亜鉛微粉末、ほ
    う酸亜鉛微粉末および水酸化マグネシウムからなる群か
    ら選ばれる金属化合物微粉末 1〜150重量部をあら
    かじめ混練してシリコーンゴムベースコンパウンドを造
    り、しかる後、該シリコーンゴムベースコンパウンドに
    (C)1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素
    原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン
    [本成分の量は、本組成物中のケイ素原子結合水素原子
    のモル数と(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基
    のモル数の比が0.5:1〜20:1となる量であ
    る。]、(D)白金系触媒[触媒量]および(G)トリ
    アゾール系化合物0.001〜1重量部を添加・混合す
    ることを特徴とする請求項2に記載の高電圧電気絶縁用
    液状シリコーンゴム組成物の製造方法。
JP03134197A 1997-01-29 1997-01-29 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3859791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03134197A JP3859791B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
US09/014,812 US5942571A (en) 1997-01-29 1998-01-28 Silicone rubber composition for use in high-voltage electrical insulating parts and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03134197A JP3859791B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212414A true JPH10212414A (ja) 1998-08-11
JP3859791B2 JP3859791B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=12328543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03134197A Expired - Fee Related JP3859791B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5942571A (ja)
JP (1) JP3859791B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002037A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Yazaki Corporation Silicone surface-treated magnesium hydroxide
WO2012043600A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物
WO2012098990A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化シリコーンゴムの耐水性を改善するためのマグネシウム化合物の使用
JP2016528325A (ja) * 2013-06-27 2016-09-15 ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス 電気ワイヤ又は電気ケーブルの製造に特に利用し得る熱加硫性ポリオルガノシロキサン組成物
KR20180093003A (ko) * 2015-12-10 2018-08-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 경화형 실리콘 고무 조성물 및 실리콘 고무
CN116396618A (zh) * 2023-02-06 2023-07-07 广州玖盈化工材料有限公司 一种可修复型火封堵剂及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846574B2 (ja) * 2002-06-18 2006-11-15 信越化学工業株式会社 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル
JP3919011B2 (ja) * 2003-04-22 2007-05-23 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP4256309B2 (ja) * 2003-09-29 2009-04-22 株式会社東芝 超音波プローブおよび超音波診断装置
CN102504613B (zh) * 2011-11-11 2013-07-31 山东久隆高分子材料有限公司 一种用于led封装补强用改性气相法白炭黑的制备方法
CN105949790A (zh) * 2016-07-07 2016-09-21 五谊环保科技(上海)有限公司 一种新型耐高温阻燃环保硅橡胶及其制备方法
US20220235271A1 (en) 2021-01-28 2022-07-28 TE Connectivity Services Gmbh Hybrid silicone composite for high temperature applications
CN113061344A (zh) * 2021-03-30 2021-07-02 上海瑞起新材料科技有限公司 一种复合绝缘子用加成型液体硅橡胶及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965065A (en) * 1975-09-08 1976-06-22 Dow Corning Corporation Method of improving the electrical properties of organopolysiloxane elastomers and compositions therefor
JPS6226124A (ja) * 1985-07-27 1987-02-04 Teruaki Yoshida 荒地走行用三輪駆動車
US5204279A (en) * 1991-06-03 1993-04-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making SRAM cell and structure with polycrystalline p-channel load devices
JP3104568B2 (ja) * 1995-03-24 2000-10-30 信越化学工業株式会社 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JPH09316335A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002037A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Yazaki Corporation Silicone surface-treated magnesium hydroxide
WO2012043600A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物
JP4917184B1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-18 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物
JP2012092305A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Momentive Performance Materials Inc 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物
US8835540B2 (en) 2010-10-01 2014-09-16 Momentive Performance Materials Japan Llc Liquid silicone rubber composition for high voltage insulation parts
WO2012098990A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化シリコーンゴムの耐水性を改善するためのマグネシウム化合物の使用
CN103298886A (zh) * 2011-01-20 2013-09-11 道康宁东丽株式会社 使用镁化合物以改善固化硅橡胶的耐水性
JP5856084B2 (ja) * 2011-01-20 2016-02-09 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化シリコーンゴムの耐水性を改善するためのマグネシウム化合物の使用
JP2016528325A (ja) * 2013-06-27 2016-09-15 ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス 電気ワイヤ又は電気ケーブルの製造に特に利用し得る熱加硫性ポリオルガノシロキサン組成物
KR20180093003A (ko) * 2015-12-10 2018-08-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 경화형 실리콘 고무 조성물 및 실리콘 고무
CN116396618A (zh) * 2023-02-06 2023-07-07 广州玖盈化工材料有限公司 一种可修复型火封堵剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5942571A (en) 1999-08-24
JP3859791B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544092B2 (ja) 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP3828612B2 (ja) 液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP4917184B1 (ja) 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物
JPH10212413A (ja) 電気・電子部品封止・充填用シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
JPH10130508A (ja) 付加反応硬化型導電性シリコーン組成物および導電性シリコーン硬化物の製造方法
EP1627899A1 (en) Two-part curable silicone composition
EP0808874B1 (en) Liquid silicone rubber composition
JP3106901B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法
JP2000160016A (ja) 防振ゴム用組成物
JPH1129710A (ja) 電気・電子部品封止・充填用シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
JPH10212414A (ja) 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2001139818A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JPH09316337A (ja) 電気絶縁材料用シリコーンゴム組成物
US5994461A (en) Liquid silicone rubber composition for application to high-voltage electrical insulators and articles
JP2691823B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP3154208B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH086039B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
US5866653A (en) Curable silicone rubber composition and manufacturing method thereof
JP2002322363A (ja) シリコーン組成物およびそれから製造されるシリコーン接着剤
JPH08225743A (ja) シリコーンゲル組成物
JP2002294076A (ja) 金型成形用シリコーンゲル組成物
JP2772805B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5821160B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゲル組成物の製造方法
JPH04311764A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP1024164B1 (en) Silicone rubber composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees