JPH04358987A - 電動モータ付き自転車 - Google Patents
電動モータ付き自転車Info
- Publication number
- JPH04358987A JPH04358987A JP3159429A JP15942991A JPH04358987A JP H04358987 A JPH04358987 A JP H04358987A JP 3159429 A JP3159429 A JP 3159429A JP 15942991 A JP15942991 A JP 15942991A JP H04358987 A JPH04358987 A JP H04358987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starting
- motor
- electric motor
- bicycle
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力による駆動系と電
動モータによる駆動系とを並列に設け、電動モータの駆
動力を人力による駆動力の変化に対応して制御するよう
にした電動モータ付き自転車に関するものである。
動モータによる駆動系とを並列に設け、電動モータの駆
動力を人力による駆動力の変化に対応して制御するよう
にした電動モータ付き自転車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人力による駆動力を検出し、この駆動力
の大小に対応して電動モータの駆動力を制御するものが
公知である(特開平2−74491号)。すなわち人力
の負担が大きい時には電動モータの駆動力も増やして人
力の負荷を減らすものである。
の大小に対応して電動モータの駆動力を制御するものが
公知である(特開平2−74491号)。すなわち人力
の負担が大きい時には電動モータの駆動力も増やして人
力の負荷を減らすものである。
【0003】しかし自転車では片足をペダルに載せ、他
方の足で地面を蹴りながら車速を上げ、車体を自立させ
て発進することがある。この場合この発進時には人力に
よる駆動力すなわち踏力が不規則に変化し、極めて大き
い踏力が突然加わることがある。このような場合、この
踏力に基づいて電動モータの駆動力を制御する前記の自
転車では、電動モータの駆動力が激しく増減することに
なる。このため走行感が悪くなったり、円滑な発進が困
難になるという問題があった。
方の足で地面を蹴りながら車速を上げ、車体を自立させ
て発進することがある。この場合この発進時には人力に
よる駆動力すなわち踏力が不規則に変化し、極めて大き
い踏力が突然加わることがある。このような場合、この
踏力に基づいて電動モータの駆動力を制御する前記の自
転車では、電動モータの駆動力が激しく増減することに
なる。このため走行感が悪くなったり、円滑な発進が困
難になるという問題があった。
【0004】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、人力による駆動力に基づいて電動モータの
駆動力を制御する場合に、発進時の走行感が良好となり
円滑な発進が可能となる電動モータ付き自転車を提供す
ることを目的とする。
ものであり、人力による駆動力に基づいて電動モータの
駆動力を制御する場合に、発進時の走行感が良好となり
円滑な発進が可能となる電動モータ付き自転車を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、人力による
駆動系と電動モータによる駆動系とを並列に設け、前記
人力による駆動系の負荷を検出し、この検出した負荷に
対し所定の変換特性をもって前記電動モータの出力を制
御する電動モータ付き自転車において、前記自転車の発
進を検出する発進検出手段と、前記自転車の発進時の所
定期間前記電動モータによる駆動系を不作動にする発進
制御手段とを備えることを特徴とする電動モータ付き自
転車により達成される。
駆動系と電動モータによる駆動系とを並列に設け、前記
人力による駆動系の負荷を検出し、この検出した負荷に
対し所定の変換特性をもって前記電動モータの出力を制
御する電動モータ付き自転車において、前記自転車の発
進を検出する発進検出手段と、前記自転車の発進時の所
定期間前記電動モータによる駆動系を不作動にする発進
制御手段とを備えることを特徴とする電動モータ付き自
転車により達成される。
【0006】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の概念図、図2
はその動力系の展開図、図3は踏力の検出部を示す側面
図、図4はそのIV−IV線断面図、図5はディレイタ
イマの動作説明図、図6はこの実施例の動作説明図であ
る。
はその動力系の展開図、図3は踏力の検出部を示す側面
図、図4はそのIV−IV線断面図、図5はディレイタ
イマの動作説明図、図6はこの実施例の動作説明図であ
る。
【0007】図1において、符号10はメインフレーム
であり、ヘッドパイプ12から斜下後方へのびて後輪1
4の車軸に至る。このメインフレーム10にほぼ直交す
るようにシートチューブ16が固着され、このシートチ
ューブ16の上端にはサドル18を支持するシートポス
ト20が固定されている。
であり、ヘッドパイプ12から斜下後方へのびて後輪1
4の車軸に至る。このメインフレーム10にほぼ直交す
るようにシートチューブ16が固着され、このシートチ
ューブ16の上端にはサドル18を支持するシートポス
ト20が固定されている。
【0008】シートチューブ16の下部には下に開いた
筒部16aが形成され、この中に電動モータ22が収容
される。シートチューブ16の下端には動力ユニット2
4が固定されている。この動力ユニット24はボトムブ
ラケットケース(以下BBケースという)26と、この
BBケース26から後方へのびるリヤステー28とを備
え、このリヤステー28の後端には後輪14が固定され
ている。なお右側のリヤステー28(図2)には駆動軸
30が挿通される。
筒部16aが形成され、この中に電動モータ22が収容
される。シートチューブ16の下端には動力ユニット2
4が固定されている。この動力ユニット24はボトムブ
ラケットケース(以下BBケースという)26と、この
BBケース26から後方へのびるリヤステー28とを備
え、このリヤステー28の後端には後輪14が固定され
ている。なお右側のリヤステー28(図2)には駆動軸
30が挿通される。
【0009】次に動力ユニット24を説明する。図1、
2においてBBケース26にはクランク軸32が貫挿さ
れ、その両端にクランク34が固定されている。クラン
ク34には足踏みペダル36、36が取付けられている
。
2においてBBケース26にはクランク軸32が貫挿さ
れ、その両端にクランク34が固定されている。クラン
ク34には足踏みペダル36、36が取付けられている
。
【0010】両リヤステー28、28の後端には後輪1
4が保持されている。この後輪14の車軸38の左端は
、左のリヤステー28に固着したエンドプレート28a
に固定され、この車軸38の右端は右のリヤステー28
に固定された傘歯車ケース40に固定されている。車軸
38にはハブ42が回転自在に保持され、このハブ42
には駆動軸30の回転が傘歯車機構44を介して伝えら
れる。
4が保持されている。この後輪14の車軸38の左端は
、左のリヤステー28に固着したエンドプレート28a
に固定され、この車軸38の右端は右のリヤステー28
に固定された傘歯車ケース40に固定されている。車軸
38にはハブ42が回転自在に保持され、このハブ42
には駆動軸30の回転が傘歯車機構44を介して伝えら
れる。
【0011】前記電動モータ22はBBケース26に上
から図2に示すように嵌合されて固定される。BBケー
ス26は、シートチューブ16の筒部16a内にこのモ
ータ22を下から挿入するようにして筒部16aに嵌合
され、4本のボルト46(図2参照)によって結合され
る。
から図2に示すように嵌合されて固定される。BBケー
ス26は、シートチューブ16の筒部16a内にこのモ
ータ22を下から挿入するようにして筒部16aに嵌合
され、4本のボルト46(図2参照)によって結合され
る。
【0012】このモータ22の回転は図2に示すように
、一方向クラッチ48、遊星歯車式減速機50、小傘歯
車52、大傘歯車54を介して、クランク軸32に回転
自在に保持された筒型軸56に伝えられる。この筒型軸
56の回転はさらに傘歯車機構58によって前記駆動軸
30に伝えられる。
、一方向クラッチ48、遊星歯車式減速機50、小傘歯
車52、大傘歯車54を介して、クランク軸32に回転
自在に保持された筒型軸56に伝えられる。この筒型軸
56の回転はさらに傘歯車機構58によって前記駆動軸
30に伝えられる。
【0013】この結果モータ22の回転は後輪14に伝
えられる一方、後輪14からモータ22へ向って伝わる
回転は一方向クラッチ48により遮断される。なお前記
遊星歯車式減速機50は公知のものであり、モータ22
により回転されるサンギヤとBBケース26に固定され
たリングギヤとの間にあってこれらに噛合する遊星ギヤ
の公転を小傘歯車52に伝えるものである。
えられる一方、後輪14からモータ22へ向って伝わる
回転は一方向クラッチ48により遮断される。なお前記
遊星歯車式減速機50は公知のものであり、モータ22
により回転されるサンギヤとBBケース26に固定され
たリングギヤとの間にあってこれらに噛合する遊星ギヤ
の公転を小傘歯車52に伝えるものである。
【0014】一方ペダル36から人力により入力される
回転は、クランク軸32、一方向クラッチ60、遊星歯
車式増速機62を介して大傘歯車54に伝えられる。こ
のためクランク軸32から入力された回転はこの大傘歯
車54から筒型軸56、傘歯車機構58を介して駆動軸
30に伝えられる。しかし後輪14からクランク軸32
に向って伝わる回転は一方向クラッチ60により遮断さ
れる。
回転は、クランク軸32、一方向クラッチ60、遊星歯
車式増速機62を介して大傘歯車54に伝えられる。こ
のためクランク軸32から入力された回転はこの大傘歯
車54から筒型軸56、傘歯車機構58を介して駆動軸
30に伝えられる。しかし後輪14からクランク軸32
に向って伝わる回転は一方向クラッチ60により遮断さ
れる。
【0015】ここに遊星歯車式増速機62は図2、4に
示すように、大傘歯車54に固定されたリングギヤ62
aと、トルク検出レバー64に固定されたサンギヤ62
bとこれらの間に介在する遊星ギヤ62cとを備える。 そしてこの遊星ギヤ62cをクランク軸32は一方向ク
ラッチ60を介して公転させるものである。なおトルク
検出レバー64はペダル36による人力駆動時の駆動力
をサンギヤ62bに加わる反力により検出するものであ
る。
示すように、大傘歯車54に固定されたリングギヤ62
aと、トルク検出レバー64に固定されたサンギヤ62
bとこれらの間に介在する遊星ギヤ62cとを備える。 そしてこの遊星ギヤ62cをクランク軸32は一方向ク
ラッチ60を介して公転させるものである。なおトルク
検出レバー64はペダル36による人力駆動時の駆動力
をサンギヤ62bに加わる反力により検出するものであ
る。
【0016】すなわちこのレバー64は図3、4に示す
ように2つの突起64a、64bを持ち、一方の突起6
4aはストッパ66に当接して図3で時計方向への回転
、換言すればペダル36の踏力が加わる方向と逆方向の
回転を規制する。突起64bには他の第2のレバー68
が当接し、レバー64の反時計方向の回転によってこの
第2のレバー68が時計方向に回転する。
ように2つの突起64a、64bを持ち、一方の突起6
4aはストッパ66に当接して図3で時計方向への回転
、換言すればペダル36の踏力が加わる方向と逆方向の
回転を規制する。突起64bには他の第2のレバー68
が当接し、レバー64の反時計方向の回転によってこの
第2のレバー68が時計方向に回転する。
【0017】この第2のレバー68には復帰ばね70に
より復帰習性が付与され、これによりレバー64は図3
で時計方向への復帰習性が付与される。そしてこの第2
のレバー68の回転量はポテンショメータ72によって
検出される。この結果ペダル36の踏力に比例してレバ
ー64が図3で時計方向に回動し、第2のレバー68が
反時計方向に回動するから、この踏力がポテンショメー
タ72の回転量から求められる。
より復帰習性が付与され、これによりレバー64は図3
で時計方向への復帰習性が付与される。そしてこの第2
のレバー68の回転量はポテンショメータ72によって
検出される。この結果ペダル36の踏力に比例してレバ
ー64が図3で時計方向に回動し、第2のレバー68が
反時計方向に回動するから、この踏力がポテンショメー
タ72の回転量から求められる。
【0018】図1で80は鉛酸電池などの充電可能な電
池、82はコントローラであり、これらは前記メインフ
レーム10のヘッドパイプ12とシートチューブ16と
の間に収容されている。図1において符号100は発進
検出手段であり、踏力すなわちペダル36によるクラン
ク軸32の駆動トルクTと車速vとに基づいて発進か否
かを判別する。
池、82はコントローラであり、これらは前記メインフ
レーム10のヘッドパイプ12とシートチューブ16と
の間に収容されている。図1において符号100は発進
検出手段であり、踏力すなわちペダル36によるクラン
ク軸32の駆動トルクTと車速vとに基づいて発進か否
かを判別する。
【0019】すなわちポテンショメータ72で検出した
トルクTを設定器102の設定値T0 と比較器104
で比較し、また前輪106の回転センサ108または後
輪14に設けた回転センサから検出した車速vを設定器
110の設定値v0 と比較器112で比較する。そし
てT>T0 かつv>v0 の時にアンド回路114は
オン信号a(図5)を出力する。このオン信号aは発進
検出手段100が発進を検出する間オン(“1”)とな
る信号であり、前記の条件のいずれかが成立しなくなる
とオフ(“0”)になる。
トルクTを設定器102の設定値T0 と比較器104
で比較し、また前輪106の回転センサ108または後
輪14に設けた回転センサから検出した車速vを設定器
110の設定値v0 と比較器112で比較する。そし
てT>T0 かつv>v0 の時にアンド回路114は
オン信号a(図5)を出力する。このオン信号aは発進
検出手段100が発進を検出する間オン(“1”)とな
る信号であり、前記の条件のいずれかが成立しなくなる
とオフ(“0”)になる。
【0020】116は発進制御手段であり、信号aがオ
ンとなり発進が検出された後、タイマ118による設定
時間t0 の間モータ駆動系を不作動にする。この実施
例ではコントローラ82は踏力に対応してモータ出力を
制御するから、コントローラ82に入力されるトルクT
をスイッチ120で遮断することによりモータ22を停
止させる。
ンとなり発進が検出された後、タイマ118による設定
時間t0 の間モータ駆動系を不作動にする。この実施
例ではコントローラ82は踏力に対応してモータ出力を
制御するから、コントローラ82に入力されるトルクT
をスイッチ120で遮断することによりモータ22を停
止させる。
【0021】タイマ118は図5に示すように積分コン
デンサ118aと比較器118bとを備え、オン信号a
が入力されてからこのコンデンサ118aの充電電圧v
c が所定値に達すると比較器118bの出力がオンに
なる。またオン信号aがオフになるとコンデンサ118
aはほぼ瞬時に放電するから比較器118bの出力は直
ちにオフになる。
デンサ118aと比較器118bとを備え、オン信号a
が入力されてからこのコンデンサ118aの充電電圧v
c が所定値に達すると比較器118bの出力がオンに
なる。またオン信号aがオフになるとコンデンサ118
aはほぼ瞬時に放電するから比較器118bの出力は直
ちにオフになる。
【0022】なお実際には走行中にペダル踏力は0にな
ることがあるから、発進後はスイッチ120は閉状態に
自己保持され、停車した状態から再び発進する時にだけ
タイマ118が作用するように構成する必要がある。そ
こでこの実施例では自己保持回路122を設け、この回
路122は車速vが設定値v1 以下になった時に自己
保持を解除するようにした。
ることがあるから、発進後はスイッチ120は閉状態に
自己保持され、停車した状態から再び発進する時にだけ
タイマ118が作用するように構成する必要がある。そ
こでこの実施例では自己保持回路122を設け、この回
路122は車速vが設定値v1 以下になった時に自己
保持を解除するようにした。
【0023】すなわちこの自己保持回路122は直流電
源に接続された常閉接点124、常開接点126、コイ
ル128、130の直列回路を備え、コイル128は常
開接点126に並列接続された自己保持用の常開接点1
32を閉路し、コイル130はスイッチ120を閉路す
るようにした。そして常閉接点124は、車速Vが設定
値v1 以下になったことを比較器134で検出した時
にモノマルチ136から出力されるパルス信号により開
路される。なおこの図1において138は電池80、コ
ントローラ82、モータ22の主回路に介在されたメイ
ンキースイッチである。
源に接続された常閉接点124、常開接点126、コイ
ル128、130の直列回路を備え、コイル128は常
開接点126に並列接続された自己保持用の常開接点1
32を閉路し、コイル130はスイッチ120を閉路す
るようにした。そして常閉接点124は、車速Vが設定
値v1 以下になったことを比較器134で検出した時
にモノマルチ136から出力されるパルス信号により開
路される。なおこの図1において138は電池80、コ
ントローラ82、モータ22の主回路に介在されたメイ
ンキースイッチである。
【0024】この実施例によれば図6に示すように踏力
によるトルクTがT0 以上でかつ車速vがv0 以上
となった時に発進と判別され、この時から所定時間t0
経過後にコントローラ82にトルクTが入力され始め
る。その後このトルクTに基づいてモータ電流が制御さ
れモータトルクTM が発生する。
によるトルクTがT0 以上でかつ車速vがv0 以上
となった時に発進と判別され、この時から所定時間t0
経過後にコントローラ82にトルクTが入力され始め
る。その後このトルクTに基づいてモータ電流が制御さ
れモータトルクTM が発生する。
【0025】この実施例の発進判別手段100では踏力
によるトルクTと車速vとを用いて発進の判別をしてい
るが、本発明はいずれが一方だけを用いて判別してもよ
いのは勿論である。例えばT0 =0として車速vのみ
から判断することができ、この場合タイマ118の設定
時間t0 は0.5〜1sec 、設定速度v0 は3
〜6km/hに設定するのが望ましい。またv0 =0
としてトルクTのみから判別してもよい。この場合タイ
マ118の設定時間to は2〜3sec とするのが
望ましい。
によるトルクTと車速vとを用いて発進の判別をしてい
るが、本発明はいずれが一方だけを用いて判別してもよ
いのは勿論である。例えばT0 =0として車速vのみ
から判断することができ、この場合タイマ118の設定
時間t0 は0.5〜1sec 、設定速度v0 は3
〜6km/hに設定するのが望ましい。またv0 =0
としてトルクTのみから判別してもよい。この場合タイ
マ118の設定時間to は2〜3sec とするのが
望ましい。
【0026】図7はこの場合の概略構成図、図8はその
動作説明図である。図7で100Aは発進検出手段、1
16Aは発進制御手段である。図9はさらに他の実施例
の概略構成図である。この実施例は、踏力によるトルク
Tはクランク軸32の回転に周期して周期的に変化する
ことを利用し、このトルクの極大値あるいは極小値が所
定回数n0 以上発生したことから発進を判別する。す
なわち発進検出手段100Bは、トルクTの極大(ある
いは極小)を検出する手段150と、極大(小)の検出
回数nを積算するカウンタ152と、このカウント値n
を設定回数n0 と比較し、n>n0 の時に発進と判
別する比較器154とを備える。また発進制御手段11
6Bはこの比較器154とスイッチ120Bとで構成さ
れる。 この実施例では、比較器154は発進の検出と同時に発
進時のモータの起動を規制する所定時間を決めることに
もなるから、両手段100B、116Bに重複して含ま
れることになる。
動作説明図である。図7で100Aは発進検出手段、1
16Aは発進制御手段である。図9はさらに他の実施例
の概略構成図である。この実施例は、踏力によるトルク
Tはクランク軸32の回転に周期して周期的に変化する
ことを利用し、このトルクの極大値あるいは極小値が所
定回数n0 以上発生したことから発進を判別する。す
なわち発進検出手段100Bは、トルクTの極大(ある
いは極小)を検出する手段150と、極大(小)の検出
回数nを積算するカウンタ152と、このカウント値n
を設定回数n0 と比較し、n>n0 の時に発進と判
別する比較器154とを備える。また発進制御手段11
6Bはこの比較器154とスイッチ120Bとで構成さ
れる。 この実施例では、比較器154は発進の検出と同時に発
進時のモータの起動を規制する所定時間を決めることに
もなるから、両手段100B、116Bに重複して含ま
れることになる。
【0027】図10はこの実施例の動作説明図であり、
この図は実線矢印で示す極小が2回発生することからモ
ータを起動させている。破線矢印で示す極大の回数をカ
ウントしてもよいのは勿論である。なお図7、9の実施
例では省いているが、図1の実施例と同様に自己保持回
路122やそのリセットのための比較器134、モノマ
ルチ136等を設けてもよい。
この図は実線矢印で示す極小が2回発生することからモ
ータを起動させている。破線矢印で示す極大の回数をカ
ウントしてもよいのは勿論である。なお図7、9の実施
例では省いているが、図1の実施例と同様に自己保持回
路122やそのリセットのための比較器134、モノマ
ルチ136等を設けてもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように、自転車の発進か
ら所定期間電動モータによる駆動系を不作動にしたもの
であるから、発進時にペダルに大きな踏力が不規則に加
わってもモータ出力は0であるから自転車と全く同じ走
行感が得られ円滑な発進が可能になる。
ら所定期間電動モータによる駆動系を不作動にしたもの
であるから、発進時にペダルに大きな踏力が不規則に加
わってもモータ出力は0であるから自転車と全く同じ走
行感が得られ円滑な発進が可能になる。
【図1】本発明の一実施例の側面図
【図2】その動力系の展開図
【図3】踏力の検出部を示す側面図
【図4】そのIV−IV線断面図
【図5】ディレイタイマの動作説明図
【図6】この実施例の動作説明図
【図7】他の実施例の概略構成図
【図8】その動作説明図
【図9】さらに他の実施例の概略構成図
【図10】その
動作説明図
動作説明図
22 電動モータ
36 ペダル
Claims (1)
- 【請求項1】 人力による駆動系と電動モータによる
駆動系とを並列に設け、前記人力による駆動系の負荷を
検出し、この検出した負荷に対し所定の変換特性をもっ
て前記電動モータの出力を制御する電動モータ付き自転
車において、前記自転車の発進を検出する発進検出手段
と、前記自転車の発進時の所定期間前記電動モータによ
る駆動系を不作動にする発進制御手段とを備えることを
特徴とする電動モータ付き自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159429A JPH04358987A (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 電動モータ付き自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159429A JPH04358987A (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 電動モータ付き自転車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04358987A true JPH04358987A (ja) | 1992-12-11 |
Family
ID=15693554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3159429A Pending JPH04358987A (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 電動モータ付き自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04358987A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0675037A1 (en) | 1994-03-29 | 1995-10-04 | Sanyo Electric Co. Ltd | Electric bicycle |
EP0697333A1 (en) | 1994-08-18 | 1996-02-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Electrically assisted bicycle |
WO1997000193A1 (fr) * | 1995-06-14 | 1997-01-03 | Seiko Epson Corporation | Dispositif de force motrice auxiliaire |
WO1997014608A1 (fr) | 1995-10-17 | 1997-04-24 | Seiko Epson Corporation | Dispositif de detection, dispositif fournissant une force d'entrainement a l'aide dudit dispositif et dispositif d'ajustement au point zero pour un detecteur de couple dans le dispositif fournissant une force d'entrainement |
JPH10194185A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車 |
JPH11263283A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 補助動力式車両 |
JP2007161219A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 補助動力付き車両 |
CN102897276A (zh) * | 2011-07-27 | 2013-01-30 | 株式会社岛野 | 自行车用马达控制装置及自行车 |
DE102015202015B3 (de) * | 2015-02-05 | 2016-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Verarbeitungseinheit und Verfahren zur Erzeugung von Ansteuersignalen für den elektrischen Antrieb eines Zweirads |
JP2017111151A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 財団法人車輌研究測試中心 | トルク検知装置 |
-
1991
- 1991-06-04 JP JP3159429A patent/JPH04358987A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0675037A1 (en) | 1994-03-29 | 1995-10-04 | Sanyo Electric Co. Ltd | Electric bicycle |
CN1053417C (zh) * | 1994-03-29 | 2000-06-14 | 三洋电机株式会社 | 电动自行车 |
EP0697333A1 (en) | 1994-08-18 | 1996-02-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Electrically assisted bicycle |
WO1997000193A1 (fr) * | 1995-06-14 | 1997-01-03 | Seiko Epson Corporation | Dispositif de force motrice auxiliaire |
CN1064911C (zh) * | 1995-06-14 | 2001-04-25 | 精工爱普生株式会社 | 驱动力辅助装置 |
WO1997014608A1 (fr) | 1995-10-17 | 1997-04-24 | Seiko Epson Corporation | Dispositif de detection, dispositif fournissant une force d'entrainement a l'aide dudit dispositif et dispositif d'ajustement au point zero pour un detecteur de couple dans le dispositif fournissant une force d'entrainement |
JPH10194185A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車 |
JPH11263283A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 補助動力式車両 |
JP2007161219A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 補助動力付き車両 |
CN102897276A (zh) * | 2011-07-27 | 2013-01-30 | 株式会社岛野 | 自行车用马达控制装置及自行车 |
DE102012106627A1 (de) | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Shimano Inc. | Fahrradmotorsteuervorrichtung und Fahrrad |
JP2013028210A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Shimano Inc | 自転車用モータ制御装置および自転車 |
US8666581B2 (en) | 2011-07-27 | 2014-03-04 | Shimano Inc. | Bicycle motor control apparatus |
DE102012106627B4 (de) * | 2011-07-27 | 2016-05-19 | Shimano Inc. | Fahrradmotorsteuervorrichtung und Fahrrad |
DE102015202015B3 (de) * | 2015-02-05 | 2016-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Verarbeitungseinheit und Verfahren zur Erzeugung von Ansteuersignalen für den elektrischen Antrieb eines Zweirads |
JP2017111151A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 財団法人車輌研究測試中心 | トルク検知装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0869053B1 (en) | Muscle-operated vehicle | |
JP3377258B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
JP2623419B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH11105776A (ja) | 電動補助自転車 | |
JP3054234B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH04358987A (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3480998B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
JP3308301B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH08276887A (ja) | アシストモータ付き自転車におけるクランクペダル位置制御装置 | |
JPH04358985A (ja) | 小型電動車両 | |
JP3377242B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH0274491A (ja) | 原動機付二輪車 | |
JP3480997B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
JPH08113184A (ja) | 電動自転車 | |
JP3222120B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3054399B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3161543B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3192296B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
JPH07323880A (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3495758B2 (ja) | 電動モータ付き自転車および制御方法 | |
JPH0976983A (ja) | 電動アシスト自転車 | |
JPH1059265A (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3382597B2 (ja) | 電動モータ付き自転車およびその制御方法 | |
JPH06247377A (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3258272B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 |