JP3480997B2 - 電動モータ付き乗り物 - Google Patents
電動モータ付き乗り物Info
- Publication number
- JP3480997B2 JP3480997B2 JP27434694A JP27434694A JP3480997B2 JP 3480997 B2 JP3480997 B2 JP 3480997B2 JP 27434694 A JP27434694 A JP 27434694A JP 27434694 A JP27434694 A JP 27434694A JP 3480997 B2 JP3480997 B2 JP 3480997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- human
- driving force
- timer
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
- B62M6/50—Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
動モータによる駆動系とを並列に設け、電動モータによ
る駆動力を人力による駆動力(以下踏力という)の変化
に対応して制御するようにした電動モータ付き乗り物に
関するものである。
て電動モータの駆動力を制御するものが公知である(実
開昭56−76590、特開平2−74491号)。す
なわち人力の負担が大きい時には電動モータの駆動力も
増やして人力の負荷を減らすものである。
モータによる駆動力の比すなわち補助率を踏力により制
御すると、大きい踏力の時にはモータ駆動力も大きくな
ってゆき、高速走行時にはモータ駆動力が不必要に大き
くなることがあり得る。このため自転車としては過大な
車速になったり電池の無駄な消耗を招くことになる。
にはモータ駆動力を減らし、補助率を減少させることが
考えられている(特願平4−285432号等参照)。
しかしこの場合万一車速センサに異常があると正しい制
御ができなくなる。
行中に接続が断続するような場合にはセンサ出力は車速
の異常な変動を示すことからセンサ異常と判断すること
ができる。しかし車速センサの接続コードが断線したり
して出力が最初から無い場合には、車速がゼロなのか車
速センサの異常なのか判別することができない。
ものであり、車速センサの出力が無い場合に車速センサ
の異常を判別することができるようにした電動モータ付
き乗り物を提供することを目的とする。
と電気駆動系とを並列に設け、人力による駆動力の変化
に対応して前記電気駆動系の出力を制御する電動モータ
付き乗り物において、車速検出手段と、人力駆動力検出
手段と、検出した人力駆動力の変動幅を求める変動幅検
出手段と、前記車速検出手段が出力する車速が一定以下
の状態でこの変動幅が一定以上になったことを判別して
タイマースタート信号を出力する変動幅比較手段と、前
記タイマースタート信号に基づいて積算開始しこの積算
値が一定以上になると異常判別信号を出力するタイマ
と、前記異常判別信号に基づき警告を発生する警告手段
とを備えることを特徴とする電動モータ付き乗り物によ
り達成される。
の動力系統図、図3はそのコントローラの機能を示すブ
ロック図である。
明する。図1において符号10はメインフレームであ
り、ヘッドパイプ12から斜下後方へのびるダウンチュ
ーブ14と、このダウンチューブ14の下端から後方へ
のびる左右一対のチェーンステー16(一方のみ図示)
と、ダウンチューブ14の下部から上方へ起立するシー
トチューブ18および左右一対の補助ステー20(一方
のみ図示)と、シートチューブ18および補助ステー2
0の上端をチェーンステー16の後端に結合する左右一
対のバックステー22(一方のみ図示)とを備える。
動自在に保持され、その下端に前輪26が、上端にバー
ハンドル28が取付けられている。シートチューブ18
にはシートポスト30が上方から挿入されて高さ調節可
能に固定され、その上端にサドル32が取付けられてい
る。
ット34はボトムブラケットケース(以下BBケースと
いう)36と、永久磁石式直流電動モータ38とを一体
化したものである。BBケース36はブラケット40、
42によりダウンチューブ14の後部下方に固定されて
いる。動力ユニット34のBBケース36にはクランク
軸44が貫挿され、その両端にクランク46が固定され
ている。クランク46にはクランクペダル48、48が
取付けられている。
回転をクランク軸側一方向クラッチ50(図2)を介し
てチェーン52に伝える歯車やスプロケット等(図示せ
ず)が内装されている。またこのクランク軸44とチェ
ーン52との間には遊星歯車機構が介在されている。
力が入力され、リング歯車からチェーン52に踏力が出
力される。そして中央のサン歯車に加わるトルクをポテ
ンショメータからなる踏力検出機構54で検出すること
により踏力Fを検出するように構成されている。モータ
38の回転は遊星ローラ式減速機56およびモータ側一
方向クラッチ57を介してチェーン52に伝えられる。
後端すなわちチェーンステー16とバックステー22と
の結合部に取付けられている。ここに後輪58のハブは
フリーホイール60となっていて、チェーン52により
後輪58は前進方向へだけ駆動される。図1で62は鉛
電池などの充電可能な電池であり、シートチューブ18
と補助ステー20との間に取付けられた縦長の電池ケー
ス64に上方から縦方向に並べて装填されている。
けられたスプロケット(図示せず)の回転速度を検出す
る回転センサ66が取付けられている。この回転センサ
66は車速Sを検出する車速検出手段ともなっている。
68は制御ユニットであり、ダウンチューブ14の前部
下方に取付けられている。なおこの制御ユニット68と
動力ユニット34はカバー70により覆われている。
4で検出した踏力Fと、車速センサ66で検出した車速
Sとは制御ユニット68に入力され、この制御ユニット
68はこの踏力Fと車速Sとに基づいてモータ電流を制
御しモータ出力すなわちモータトルクTM を発生させ
る。
される。モータ38と電池62とは、スイッチング回路
72と共に閉回路を形成し、この閉回路が主回路74と
なる。スイッチング回路72は例えばMOS−FETで
構成される。なおモータ38にはフライホールダイオー
ド76が並列接続され、また電流検出用のシャント78
が主回路74に取付けられている。
に基づいてモータ38の出力(トルク)TM の指令値i
を出力する。すなわち踏力Fの周期的増減に同期してモ
ータ38の出力(トルク)TM を周期的に増減させるよ
うに指令値iを出力する。また一定の車速Sになったら
モータ出力TM を制限して車速Sを制限するようにして
もよい。
供給されるデューティ比が変化する指令値iに対応して
スイッチング回路72を駆動するゲート信号gを出力す
る。すなわちモータ出力TM を増加させる時には指令値
iの(オン時間)/(オフ時間+オン時間)の値(デュ
ーティーという)を大きくする。
するゲート信号gは、スイッチング回路72のスイッチ
ング素子に送られ、各スイッチング素子を選択的にオン
・オフさせる。
あり、このメインスイッチ84をオンにするとCPU8
0は主回路74に介在するメインリレー86をオンにす
ると共に、電源部88、補器制御部90、ゲート回路8
2、その他制御ユニット68の各部を全て起動状態にす
る。電源部88は、例えばスイッチングレギュレータに
よって走行用の電池62の電圧を降圧し、CPU80の
電源電圧や、補器92の駆動電圧などを作る。
量の電池(図示せず)を接続し、電池62の電圧をスイ
ッチングレギュレータにより降圧してこの小容量の電池
を充電するようにしても良い。補器92はランプ、メー
タ類を含み、これらは補器制御部90の指令により電源
部88の電力により駆動される。
13を用いて説明する。CPU80はソフトウェアによ
り動作する種々の機能を持つ。この機能は図3に示すよ
うに次の4つに大別される。すなわち走行・停止制御機
能100と、停止処理機能102と、システム保護機能
104と、故障診断機能106とである。システム保護
機能104と故障診断機能106とは、CPU80の他
の処理中に適宜タイミングで繰り返えし、例えば約10
msec ごとに処理される。図4は走行・停止制御機能1
00の動作の概要を示す流れ図、図5はシステム保護機
能104と故障診断機能106の動作の概要を示す流れ
図である。
ンキースイッチ84のオンに基づいて発進から停止判定
までの種々の動作を行うものであり、例えば10msec
ごとに繰り返えす。以下にこの機能100の内容を機能
別に説明する。
タート判定機能110を説明する。この機能110は踏
力Fが一定値(スタート判定踏力基準値F0 、例えば3
0kg)以上となった時にスタートの意志が示されたと
みなし、次に説明するスタートトルクスライド制御機能
120を経由して走行制御状態に移行する。
タート判定機能110によりスタートの意志が示された
場合にも、その時点から一定時間(例えば3秒間)車速
Sが0のままの時に、スタート判定の結果を取消すもの
である。例えばブレーキをかけて発進しないようにしな
がら踏力を加える場合などである。この時にモータ38
を通常走行時と同様に駆動すると、モータ38に大電流
が流れ続けて電池62の消耗を早め、駆動系に大きな負
担が加わる。そこで一定時間後にスタートを中断するも
のである。
いる場合、例えば前輪が壁に当たった状態でペダルに荷
重が加わっている場合には、一定時間毎にモータ電流が
流れたり停止したりする動作を繰り返すことは好ましく
ない。そこで本実施例ではスタートを判定するための一
定値(スタート判定踏力基準値F0 )をスタート判定動
作を行う度に一定量αずつ増加させる。
では停車状態あるいは人力のみで走行中にメインキース
イッチをオンにすると、スタート待ちモードに自動設定
されるようになっているためステップ110Aにおいて
スタート待ちモードと判定される。このスタート待ちモ
ード判別ステップ110Aは、現在のモードがスタート
待ちモード中か否かを判別するものである。スタート待
ちモードであれば、踏力Fが基準値F0 より大または一
致するならスタートの意志有りとする(ステップ110
B)。
共にモードをソフトスタートモードに設定する(ステッ
プ110D)。次にスタートトルクスライド制御120
に入る。この制御120ではまずタイマを起動させる
(ステップ120A)。モードがスタート待ちモードで
なければすでに走行中であるから、このスタート判定1
10およびスタートトルクスライド制御120を迂回し
て次の処理であるソフトスタート130に入る。
120B)、S=0なら次にタイマの計測時間tが一定
値t0 (例えば3秒)に達したか否かを調べる(ステッ
プ120C)。またS≠0なら実際に走行を開始してい
るものと判断し、F0 を変えることなく(ステップ12
0D)スタート判定機能を終了する。
0 +αに増加して(ステップ120D)、モータアシス
トを停止させるように制御する(ステップ102)。そ
して再びスタート待ち(ステップ110A)に戻る。ま
たtがt0 に達していないときは、再び車速Sが0か否
かの判定(ステップ120B)に戻る。踏力Fが加わっ
たままでかつF≧F0 +αであれば再びスタート意志有
りとして(ステップ110B)、モータアシストを開始
する(ステップ110D)。この動作をn回繰り返しF
<F0 +nαとなればモータアシストが行われなくなる
(ステップ110B)。
に、演算結果通りのアシスト量(以下目標アシスト量と
いう)をいきなり与えると、モータに突入電流が流れ衝
撃が大きくなる。そこで実際に指令値として与えるアシ
スト量(以下実アシスト量という)を滑らかに増加させ
るソフトスタート機能130を設ける。すなわち一定時
間(例えば0.015秒)ごとに実アシスト量の10%
を実アシスト量に上乗せし、目標アシスト量に到達した
時点でモードを走行モードに設定し走行制御140に移
る。
S、踏力F、電源電圧、モータ電流等を考慮して最適な
目標アシスト量を演算し、アシスト量を一定時間(例え
ば0.01秒)毎に更新する。その際スムーズなアシス
ト感を得るために前回のアシスト量に対する変化量を制
限する。すなわち図4に示すように補助力制限機能(ス
テップ140A)を設ける。
流れ図、図8はその補助力の時間変化例を示す図であ
る。この実施例はモータ電流をPWM制御するから、そ
のデューティD%によりモータ電流を表し、一定周期τ
(0.01秒)ごとに演算される目標デューティD(目
標アシスト量と等価)の変化が一定値(例えば10%)
を越えないようにするものである。
回の目標デューティDN と、時間τだけ前の前回の目標
デューティDN-1 とを記憶し(ステップ140B)、デ
ューティDが増加中なら(ステップ140C)、デュー
ティDN-1 を10%増してこれをD1 とする(ステップ
140D)。DN <D1 なら目標デューティDN は前回
の目標デューティDN-1 に対し10%以下の増加である
から(ステップ140E)、D2 =DN と置いて(ステ
ップ140E)このD2 を目標デューティとしてモータ
出力を制御する(ステップ140G)。そしてD2 を前
回の目標デューティDN-1 と置いて(ステップ140
H)ステップ140Bに戻る。
は等しければ、目標デューティの増加が10%以上ある
ことになり、D2 =D1 として(ステップ140I)、
このD2 を目標デューティとして制御する(ステップ1
40G)。
プ140C)、前回の目標デューティDN-1 を10%減
少させてD1 とする(ステップ140J)。そしてDN
>D1 なら(ステップ140K)減少幅が10%以内で
あるからDN を目標デューティD2 とし(ステップ14
0L)、DN ≦D1 なら減少幅が10%以上あるから、
D1 を目標デューティD2 とする(ステップ140
M)。
る。なお仮想線Bはこの補助力制限手段140Aによる
制御を行わない場合のデューティDの変化を示す。この
ようにこの制御140Aを用いることによりモータ電流
の増減が滑らかになり、乗り心地の向上が図れ、駆動系
に加わる衝撃を小さくすることができる。またこの走行
制御では高速時のモータアシスト率を制限している。例
えば車速Sと踏力Fに対するアシスト率を定めたマップ
に、予め高速でのアシスト率を小さく設定しておけばよ
い。
スイッチを用いずに踏力Fと車速Sとを用いて判定す
る。図9はこの判定動作の流れ図である。
A)、踏力Fが一定値F1 (例えば12kg、トルクで
は約2kg・mに相当する)未満なら(ステップ150
B)、停止判定タイマをスタートさせすでにタイマが積
算中ならそのまま積算を続けさせる(ステップ150
C、150D)。このタイマの積算値tが一定値t0
(例えば1秒)に達すると(ステップ150E)、モー
タの出力を0にするための停止処理に入る(ステップ1
02F)。
B)、FがF2 (F2 はF1 より大であり、例えば30
kgとする)以上なら(ステップ150G)、踏力Fの
変動幅ΔFが一定値ΔF0 (例えば12kg)以下の時
に(ステップ150H)他のタイマをスタートさせすで
にタイマが積算中ならそのまま積算を続けさせる(ステ
ップ150I、J)、その積算時間t1 が一定値t
10(例えば2秒)続くと停止の意志有りとする(ステッ
プ150K)。車速Sが0以外の時(ステップ150
A)や、前記の条件に一致しない時にはタイマをリセッ
トし(ステップ150L)、ステップ110に戻る。こ
の時モードは現在のまま維持される。
と停止処理(ステップ102)に入り、モータ出力を次
第に減少させてゆくと共に、モードをスタート待ちモー
ドに設定し、次の走行に備える。すなわち踏力Fが再び
入力されるのを待つ。なお一定時間以上踏力F、車速S
などの外部からの入力信号が無い時には、省エネモード
に入る。例えばゲート回路82、メインリレー86、電
源部88などの電源を切り、CPU80も外部入力の有
無を検出する機能を除いて作動を停止する。
説明する。この機能は図5に示すように、電池過電圧チ
ェック機能160、電池低電圧チェック機能170、低
消費電力モード判別機能180などからなる。
高電圧の電池に付け替えた時などにシステムを保護する
ものである。すなわちメインキースイッチ84(図3)
がオンされると、電池電圧が一定値以上か否かチェック
し、一定値以上なら制御を停止して走行を規制し、前記
の省エネルギーモードに入る。このようにすれば、充電
中に走行することも確実に防止できる。この状態で電池
電圧が正常に戻っても、一度メインキースイッチ84を
一旦オフにしなければ走行できないようにして、安全性
を高めるのが望ましい。
圧が極端に低下したときに電池を過放電から保護するも
のである。ここに電池電圧は、走行中に極端に低下して
も制御を停止して放電電流を切ると回復して上昇する。
このため再び制御可能になるが、電池の過放電が進行し
電池の消耗が大きくなる。そこでメインキースイッチ8
4をオンした直後に無負荷状態で電圧チェックを行い、
設定値以下の時にはその後の制御を禁止して警告を出す
のが望ましい。
図10に示すように行ってもよい。すなわち電池電圧V
B を2つのしきい値Vth1 およびVth2 (Vth1 <V
th2 )と比較し(ステップ170A、170B)、V
th1 以下ならLEDを連続点灯させタイマをスタートさ
せる(ステップ170C)。そしてタイマが一定時間t
20(例えば5秒)を積算すると(ステップ170D)、
全ての制御を停止させる(ステップ192)。
(ステップ170A、170B)、LEDを点滅させて
注意を促す(ステップ170F)。VB がVth2 以上な
ら電池電圧に問題が無いから他の制御を行う(ステップ
170G)。
直ちに制御を停止するのでなく、タイマによりLEDを
連続点灯させて一定時間後に制御を停止すれば、車が急
に停止するのを防ぐことができる。例えば交差点等で発
進した時に渡り終らないうちに電圧が降下してLEDが
点灯し始めることが考えられるが、このような時にもタ
イマの設定時間t20内ではそのまま走行でき交差点を渡
り切ることが可能になる。
した省エネモードを判別するものであり、停車状態(S
=0)でかつ車速Sの入力信号が一定時間(例えば5分
間)連続して無い時に省エネモードにする。このモード
に入ると前記したようにゲート回路82、メインリレー
86等の電源が切られ、CPU80の外部入力の有無を
検出する機能を残して全ての制御が停止する。
し、異常があれば前記電池電圧の異常時(ステップ16
0、170)と同様に警告を出し(ステップ190)、
制御停止を行う(ステップ192)。この制御停止のス
テップ192では、メインリレー86をオフし、CPU
80も警告処理と低消費電力モード判別機能を残して他
の作動を停止する。図11はこの故障診断機能106の
一例として車速センサ66の異常検出機能を示す動作流
れ図、図12はその動作説明図である。
ンサ66の出力が発進前後で共に無いことから判別する
ものである。すなわちこの動作に入ると(ステップ10
6A)、車速センサ66の出力(車速S)が0であれば
(ステップ106B)、踏力Fの変動幅ΔFを検出する
(ステップ106C)。この変動幅ΔFは図12に示す
ように一定時間τ1 毎に検出される踏力Fn 、Fn+1 の
差ΔFn =Fn+1 −Fn により求める。この時間τ1 は
例えば0.5秒に設定される。
プ106D)、ΔFn ≧ΔF0 ならタイマをスタートし
(ステップ106E)、その積算値t3 が一定値t30に
達すると車速センサ66に異常有りとする(ステップ1
06G)。すなわち警告を出し、タイマをリセットす
る。そして制御停止を行う(ステップ192)。タイマ
の積算値t3 がt30に到達する前に車速S≠0となった
り(ステップ106B)、ΔF<ΔF0 となると(ステ
ップ106D)、異常無しとしてタイマをリセットし
(ステップ106I)、他の制御へ移る(ステップ10
6J)。
の変動幅ΔFが一定値以上有る時には車速センサ66の
異常と判断するから、車速センサ66が断線したりして
その出力が無くなってもその異常を検出できる。以上の
ように故障診断106を終了して異常が無ければ通常の
他の制御へ戻る(ステップ194、図5)。
Aは、図13の機能ブロック図に示すように構成するこ
とができる。すなわち車速センサ66からなる車速検出
手段で検出した車速Sは、車速判別手段200でS=0
か否かが判断される。202は踏力Fの変動幅検出手段
である。ここで求めた変動幅ΔFは、車速Sが0の時に
変動幅比較手段204に入力され、ここで一定値ΔF0
と比較されΔF>ΔF0 の時にタイマースタート信号T
s を出力する。
ト信号Ts によりセットされて計時を開始する。このタ
イマ206は積算値が一定時間t30に達すると異常判別
信号Iを出力する。この異常判別信号Iはバッファメモ
リ208にメモリされる一方、警告手段210に警告を
発生させ、停止処理手段212に制御の停止処理をさせ
る。またタイマ206をリセットさせる。
出する際に踏力Fを一定周期τ1 ごとに検出して、連続
する2回の検出値の差ΔFを変動幅としているが、本発
明はこれに限定されない。例えば踏力Fの変化周期内に
おける最大値と最小値の差を変動幅としてもよい。また
本発明は自転車以外の乗り物、例えば車椅子や手動運搬
車等にも適用でき、これらを含む。この場合人力駆動力
は手の力となる。
出手段で検出した車速が一定以下の状態で人力駆動力の
変動幅が一定以上になるとタイマをスタートさせ、この
状態が一定以上続くと車速検出手段に異常有りと判断す
るものであるから、車速検出手段の出力が電源投入前後
で変化せずに0のままであっても、その異常を判別する
ことができる。
し、一周期ごとの検出値の差を変動幅とすることができ
る(請求項2)。
面図
Claims (2)
- 【請求項1】 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設
け、人力による駆動力の変化に対応して前記電気駆動系
の出力を制御する電動モータ付き乗り物において、車速
検出手段と、人力駆動力検出手段と、検出した人力駆動
力の変動幅を求める変動幅検出手段と、前記車速検出手
段が出力する車速が一定以下の状態でこの変動幅が一定
以上になったことを判別してタイマースタート信号を出
力する変動幅比較手段と、前記タイマースタート信号に
基づいて積算開始しこの積算値が一定以上になると異常
判別信号を出力するタイマと、前記異常判別信号に基づ
き警告を発生する警告手段とを備えることを特徴とする
電動モータ付き乗り物。 - 【請求項2】 前記人力駆動力検出手段は一定周期ごと
に人力駆動力を検出し、前記変動幅検出手段は前記人力
駆動力検出手段が一定周期ごとに検出する人力駆動力の
差を変動幅とする請求項1の電動モータ付き乗り物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27434694A JP3480997B2 (ja) | 1993-10-29 | 1994-10-14 | 電動モータ付き乗り物 |
US08/331,129 US5664636A (en) | 1993-10-29 | 1994-10-28 | Vehicle with electric motor |
CN94119643A CN1051970C (zh) | 1993-10-29 | 1994-10-29 | 带有电动机的车 |
DE1994618968 DE69418968T2 (de) | 1993-10-29 | 1994-10-31 | Pedalfahrzeug mit elektrischem Hilfsmotor |
EP19940117217 EP0650887B1 (en) | 1993-10-29 | 1994-10-31 | Electrically assisted pedal operated vehicle |
CN99110338A CN1103712C (zh) | 1993-10-29 | 1999-07-07 | 电力辅助脚蹬操作的自行车 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29414093 | 1993-10-29 | ||
JP5-294140 | 1993-10-29 | ||
JP27434694A JP3480997B2 (ja) | 1993-10-29 | 1994-10-14 | 電動モータ付き乗り物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07172376A JPH07172376A (ja) | 1995-07-11 |
JP3480997B2 true JP3480997B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=26550997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27434694A Expired - Lifetime JP3480997B2 (ja) | 1993-10-29 | 1994-10-14 | 電動モータ付き乗り物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3480997B2 (ja) |
CN (2) | CN1051970C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3691132B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2005-08-31 | 三洋電機株式会社 | アシスト式乗り物 |
JPH1016857A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-20 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動補助車両 |
JP3306309B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2002-07-24 | 三洋電機株式会社 | アシスト式電動車 |
KR20140038050A (ko) * | 2012-09-19 | 2014-03-28 | 주식회사 만도 | 전기 자전거 및 그 제어방법 |
JP6228442B2 (ja) | 2012-12-14 | 2017-11-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 駆動ユニット及び電動補助自転車 |
JP6557930B2 (ja) * | 2015-04-07 | 2019-08-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動車両 |
CN115352564B (zh) * | 2022-09-02 | 2024-04-19 | 深圳市慧星辰科技有限公司 | 智能平衡滑板车的控制装置和方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03277101A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-09 | Toyota Motor Corp | 電気自動車のモータ制御装置 |
DE69233024T2 (de) * | 1991-06-04 | 2003-10-16 | Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata | Muskelgetriebenes Fahrzeug |
GB9120451D0 (en) * | 1991-09-25 | 1991-11-06 | Frazer Nash Technology Ltd | Electric car |
US5370200A (en) * | 1992-05-11 | 1994-12-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Bicycle with electric motor |
JP2623419B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1997-06-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動モータ付き自転車 |
-
1994
- 1994-10-14 JP JP27434694A patent/JP3480997B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-29 CN CN94119643A patent/CN1051970C/zh not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-07 CN CN99110338A patent/CN1103712C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1247143A (zh) | 2000-03-15 |
CN1103712C (zh) | 2003-03-26 |
JPH07172376A (ja) | 1995-07-11 |
CN1051970C (zh) | 2000-05-03 |
CN1108195A (zh) | 1995-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3480998B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
JP3377258B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
US5226501A (en) | Electric-motored bicycle | |
US5878831A (en) | Power assisted manually powered vehicle | |
JP2623419B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
EP0650887B1 (en) | Electrically assisted pedal operated vehicle | |
JPH11105776A (ja) | 電動補助自転車 | |
JP3468843B2 (ja) | 電動モータ付き自転車およびその制御方法 | |
JP3054234B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP2003104264A (ja) | 電動補助自転車のインジケータ | |
JP2003204602A (ja) | 電動車両の回生制御装置 | |
JP3480997B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
EP0650888B1 (en) | Electrically assisted pedal operated vehicle | |
JP2010264977A (ja) | 電動アシスト自転車 | |
JP4129084B2 (ja) | 電動補助自転車の補助動力制御方法 | |
JP2003104277A (ja) | 電動補助自転車の回生制御装置 | |
JP2002087369A (ja) | 電動補助自転車の補助力制御装置 | |
JP2002240772A (ja) | 電動補助車両の補助動力制御装置 | |
JPH04358987A (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3377242B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH0834385A (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
JP3054399B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP2000085675A (ja) | 電動補助自転車 | |
JP3495758B2 (ja) | 電動モータ付き自転車および制御方法 | |
JP3192296B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |