JP3054234B2 - 電動モータ付き自転車 - Google Patents

電動モータ付き自転車

Info

Publication number
JP3054234B2
JP3054234B2 JP3159430A JP15943091A JP3054234B2 JP 3054234 B2 JP3054234 B2 JP 3054234B2 JP 3159430 A JP3159430 A JP 3159430A JP 15943091 A JP15943091 A JP 15943091A JP 3054234 B2 JP3054234 B2 JP 3054234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
speed
walking
pushing
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3159430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04358988A (ja
Inventor
望 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3159430A priority Critical patent/JP3054234B2/ja
Priority to TW081103988A priority patent/TW252235B/zh
Priority to US07/893,530 priority patent/US5226501A/en
Priority to DE69231799T priority patent/DE69231799T2/de
Priority to DE69233024T priority patent/DE69233024T2/de
Priority to EP92109478A priority patent/EP0517224B1/en
Priority to EP98109549A priority patent/EP0869053B1/en
Publication of JPH04358988A publication Critical patent/JPH04358988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054234B2 publication Critical patent/JP3054234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力による人力駆動系
と電動モータによる電気駆動系とを並列に設け電動モ−
タの電気駆動力を人力による人力駆動力の変化に対応し
て制御するようにした電動モータ付き自転車に関するも
のである。
【0002】
【発明の背景】人力による駆動力(人力駆動力)を検出
し、この駆動力の増減に対応して電動モ−タの駆動力
(電気駆動力)を制御する自転車が公知である(例えば
特開平2−74491号)。すなわち足踏みペダルから
入力される踏力を検出し、人力の負担が大きい時には電
動モ−タの駆動力も増やすようにして人力の負担を減ら
すものである。
【0003】この場合自転車を手で押して歩行する場合
には、ペダルから踏力が加えられないから電動モ−タの
駆動力は全く発生しない。しかしこの自転車は電池やモ
−タなどが装備されているため自転車に比べて車重も重
くなり、手押しによる歩行には負担が大きいという問題
がある。
【0004】またこの種の自転車では電動モ−タの出力
も補助的なものであるから、勾配の大きい登り坂では自
転車から降りて手で押して歩かねばならない状況も発生
する。この場合車重が大きいため手押しによる歩行には
相当大きな労力を要するという問題もある。
【0005】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、手で押して歩く場合、特に急坂を押して登
る場合などに電動モ−タの駆動力を利用して軽く押して
歩けるようにした電動モ−タ付き自転車を提供すること
を目的とする。
【0006】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、人力による
人力駆動系と電動モータによる電気駆動系とを並列に設
け、前記人力駆動系人力駆動力を検出して前記電動モ
−タの出力を制御するようにした電動モ−タ付き自転車
において、車体を手で押しながら歩く状態を判別する押
し歩き判別手段と、押し歩きの状態で前記電動モ−タを
押し歩き速度に制御するコントロ−ラとを備えることを
特徴とする電動モータ付き自転車により達成される。
【0007】押し歩き判別手段は例えば次の3つの条件
を満たすときに押し歩きと判別して押し歩き信号を出力
するものとすることができる。3つの条件は、人力駆
動力が0であることを第1比較器が検出したこと、車
速が前進方向に一定速度以上であることを第2比較器が
検出したこと、ハンドルバーのグリップを握っている
ことをグリップスイッチが検出したこと、である。押し
歩き判別手段は、これら第1・第2比較器とグリップス
イッチの検出結果が入力されるアンド回路を備え、これ
ら3つの条件が満たされた時にアンド回路が押し歩き信
号を検出するように構成すればよい。
【0008】この押し歩き判別手段は、前記3つの条件
のうちの条件を次のような条件に変更してもよい。す
なわち、′車体の傾斜角が所定の登り勾配以上である
ことを第3比較器で検出したこと、である。この場合に
は登り坂で電動モータによる電気駆動が作動して、楽に
手押しで登ることが可能になる。
【0009】押し歩き判別手段が押し歩き信号を出力し
ている間であっても、ブレーキをかけた時には直ちにこ
の押し歩き信号の出力を停止させて、電気駆動力の発生
を停止させる解除スイッチを設けるのが望ましい。押し
歩き判別手段は、車体に設けた手動操作スイッチを備え
るものであってもよい。この場合にはこの手動操作スイ
ッチを操作されたことを条件としてまたは条件の1つと
して押し歩きを判別することになる。コントローラが押
し歩き時に制御する電動モータの速度すなわち押し歩き
速度は、人が歩行する速度よりやや遅い速度とするのが
よい。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例の概念図、図2はそ
の動作説明図、図3は動力系統図である。
【0011】図1において、符号10はメインフレ−ム
であり、ヘッドチュ−ブ12から斜下後方へのびて後輪
14の車軸に至る。このメインフレ−ム10の中央付近
にはシ−トチュ−ブ16が固着され、このシ−トチュ−
ブ16の上部にはサドル18を保持するシ−トポスト2
0が取付けられている。シ−トチュ−ブ16の下部には
ボトムブラケット22が取付けられている。
【0012】ボトムブラケット22とメインフレ−ム1
0の後端とは左右一対のリヤステ−24で連結されてい
る。右側のリヤステ−(図示せず)には駆動軸26(図
3)が挿通され、ボトムブラケット22に保持されたク
ランク軸28の回転は一方向クラッチ30(図3)とこ
の駆動軸26とを介して後輪14に伝えられる。すなわ
ちシャフトドライブ式の人力駆動系が形成される。
【0013】クランク軸28の両端にはクランク32が
取付けられ、このクランク32に足踏みペダル34が取
付けられている。
【0014】シートチューブ16の下部には筒状のモー
タケース16aが形成され、このモータケース16aの
中に電動モータ36が収容されている。このモータ36
は例えば永久磁石式のステータを有する直流モータで形
成され、そのロータの回転軸はシートチューブ16とほ
ぼ平行になっている。このロータの回転は一方向クラッ
チ38(図3)、遊星歯車機構などを用いた減速機40
を介して駆動軸26、後輪14に伝えられる。この結果
クランク軸28から入力される人力による駆動系と、モ
ータ36による電気駆動系とが並列に設けられることに
なる。
【0015】図1で42はコントローラ、44は充電可
能な電池であり、これらはメインフレ−ム10の中に収
容されている。46はヘッドパイプ12に回動自在に保
持された前フォ−ク、48は同じく操向ハンドルバ−、
50は前フォ−ク46に取付けられた前輪である。
【0016】モ−タ36の駆動力は、人力の駆動力すな
わちペダル34の踏力により制御される。例えば人力に
よる駆動系に遊星歯車機構を介在させてこの駆動反力を
遊星歯車機構の途中から検出する構造のトルク検出器5
2(図3)を用いて駆動トルクTを検出し、この駆動ト
ルクTの増減に対応してコントローラ42はモータ36
の電流を増減させるように構成することができる。
【0017】なお本発明で用いるモータ36としては前
記の永久磁石式直流モータ以外のもの、例えば直巻直流
モータ等であってもよい。またコントローラ42は例え
ば直流電圧のオン・オフの時間比(デュ−ティ−比)を
トルクTに応じて変化させるチョッパ方式のものが使用
できる。図1において54は、電池44とコントロ−ラ
42との間に介在するメインキ−スイッチである。
【0018】次に手で車体を押しながら歩く状態すなわ
ち押し歩き状態を判別するための押し歩き判別手段60
を説明する。この手段60は次の3条件を満たす時に押
し歩きであると判別する。すなわち人力の駆動トルク
Tが0であること、車速Vが前進方向に一定速V0
上であること、ハンドルバ−48のグリップを握って
いること、の3つの条件である。
【0019】条件は駆動トルクTを第1比較器62で
0と比較することにより判別される。条件は前輪50
に設けた速度センサ64(図1)により検出した前進時
の車速Vを、設定器66で設定した一定速V0 (約1〜
2Km/hが望ましい)と第2比較器68で比較することに
より判別される。条件はハンドルバ−48の少くとも
一方のグリップに設けたグリップスイッチ70により判
別される。
【0020】これら条件、、はそれぞれの条件を
満たす時にオン信号を出力し、これら3つのオン信号が
揃うとアンド回路72は押し歩き状態であると判断して
オンとなる押し歩き信号を出力する。
【0021】なおこの実施例では、押し歩き状態の間で
もブレ−キがかけられるとこの状態を解除する解除スイ
ッチ74を設け、このスイッチ74により電源とアンド
回路72の入力端との間に介在する常閉接点74Aを開
閉する。すなわちこのスイッチ74は、ブレ−キをかけ
た時に常閉接点74Aを開路し、アンド回路72に送る
信号をオフにする。このオフ信号によってアンド回路7
2は他の条件、、に関係なく押し歩き状態を示す
出力信号をオフにする。
【0022】このアンド回路72の出力信号は押し歩き
用のコントロ−ラ42Aに入力される。このコントロ−
ラ42Aは、人が歩行する速度よりやや遅い速度V1
(2〜3Km/h位)に車速Vを制御する。例えば速度セン
サ64が出力する車速Vを示す信号を用いて車速Vがこ
の一定速度V1 になるようにモ−タ電流を制御しモ−タ
駆動力TM を制御する。
【0023】この結果条件、、が揃いかつブレ−
キがかけられていなければ、コントロ−ラ42Aは車速
Vを一定V1 に保ちつつ自走させる。これらの条件、
、のいずれかが満たされなくなるか、ブレ−キがか
けられればモ−タ駆動はオフとなり車速Vは下がる(図
2参照)。
【0024】この発明の押し歩き判別手段60は種々の
ものが可能である。例えば図1の実施例で第2比較器6
8のオン信号を遅らせるタイマ68Aを設け、速度Vが
一定速V0 以上になってから一定時間内t0 後に条件
が満たされるように構成してもよい。図2の仮想線はこ
の場合の動作を示す。
【0025】またハンドルバ−48あるいはサドル18
等に手押しによる登坂時に手動で操作する専用の手動操
スイッチ76、76Aを設け、このスイッチ76ある
いは76Aがオンの時だけ押し歩き用コントロ−ラ42
Aを作動させて車速を一定V1 に保つように構成しても
よい。
【0026】 図4は他の実施例の概念図、図5はその動
作説明図である。この実施例では、前記図1の実施例に
おける条件のグリップスイッチ70に代えて、車体の
傾斜角θを検出する条件を用いる。すなわち車体に傾
斜角センサ80を設け、この傾斜角θが所定勾配θ0
上の角度になることから登坂中であると判断する。図4
で82は勾配θ0 の設定器、84は第3比較器である。
他の部分は図1と同様であるからその説明は繰り返さな
い。なおブレ−キにより開路される常閉接点74A(図
1)を設けてもよいのは勿論である。
【0027】 以上の実施例では押し歩き用コントロ−ラ
42Aは車速Vを一定速度V1 に速度制御するが、モ−
タ電圧を一定の低電圧に制御して低速で駆動させるよう
に構成したり、他の制御方式であってもよい。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、押し歩
き状態を検出して電動モ−タを押し歩き速度に駆動する
ものであるから、車体を手で押しながら歩行する場合に
電動モ−タを補助力として利用しながら車体を軽い力で
押すことができる。従って特に手押しにより登坂する時
に歩行が非常に楽になる効果がある。
【0029】 押し歩き判別手段は、人力駆動力が0で
あること、車速が前進方向に一定速度以上であるこ
と、ハンドルバーのグリップが握られていること、の
3つの条件が全て満たされた時に押し歩き状態と判別す
ることができる。この場合3つの条件をそれぞれ満たす
時にアンド回路がオン信号を出力し、このアンド回路の
出力を押し歩き信号とすることができる(請求項2)。
【0030】 の条件に代えて、′車体の傾斜角が所
定登り勾配以上であること、を検出してもよい(請求項
3)。この場合には登り坂で電気駆動系による補助力を
得ることができるので、坂を楽に上ることが可能にな
る。またブレーキをかけた時には押し歩きは終ったもの
と判断して電気駆動系による補助力の発生を停止させる
のが望ましい。この場合にはブレーキをかけたことを検
出して押し歩き信号の出力を停止させる解除スイッチを
設ければよい(請求項4)。
【0031】 押し歩き判別手段は、車体に設けた手動操
作スイッチを備えるものであってもよい(請求項5)。
例えばこの手動操作スイッチが操作されたことを、条件
として、または条件の1つとして、押し歩き用のコント
ローラを作動開始させることができる。コントローラが
押し歩き時に制御する電動モータの速度すなわち押し歩
き速度は、人が歩行する速度よりやや遅い速度とするの
が望ましい(請求項6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概念図
【図2】その動作説明図
【図3】動力系統図
【図4】他の実施例の概念図
【図5】その動作説明図
【符号の説明】
36 電動モ−タ 42A 押し歩き用のコントロ−ラ 60、60A 押し歩き判別手段62 第1比較器 68 第2比較器 70 グリップスイッチ 72 アンド回路 74 解除スイッチ 76、76A 手動操作スイッチ 80 傾斜角センサ 84 第3比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62M 23/02 H02P 7/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人力による人力駆動系と電動モータによ
    電気駆動系とを並列に設け、前記人力駆動系人力
    動力を検出して前記電動モ−タの出力を制御するように
    した電動モ−タ付き自転車において、車体を手で押しな
    がら歩く状態を判別する押し歩き判別手段と、押し歩き
    の状態で前記電動モ−タを押し歩き速度に制御するコン
    トロ−ラとを備えることを特徴とする電動モータ付き自
    転車。
  2. 【請求項2】 前記押し歩き判別手段は、人力駆動力が
    0であることを検出する第1比較器と、車速が前進方向
    に一定速度以上であることを検出する第2比較器と、ハ
    ンドルバーのグリップを握っていることを検出するグリ
    ップスイッチと、前記第1および第2比較器および前記
    グリップスイッチの検出結果が入力されこれらの3条件
    が全て満たされたことを判別して押し歩き信号を出力す
    るアンド回路とを備える請求項1の電動モータ付き自転
    車。
  3. 【請求項3】 前記押し歩き判別手段は、人力駆動力が
    0であることを検出する第1比較器と、車速が前進方向
    に一定速度以上であることを検出する第2比較器と、車
    体の傾斜角が所定登り勾配以上であることを検出する第
    3比較器と、これら第1・第2・第3比較器の検出結果
    が入力されこれらの3条件が全て満たされたことを判別
    して押し歩き信号を出力するアンド回路とを備える請求
    項1の電動モータ付き自転車。
  4. 【請求項4】 請求項2または3の電動モータ付き自転
    車において、ブレーキがかけられたことを検出して前記
    押し歩き信号の出力を停止させる解除スイッチを備える
    電動モータ付き自転車。
  5. 【請求項5】 前記押し歩き判別手段は車体に設けた手
    動操作スイッチを備える請求項1の電動モータ付き自転
  6. 【請求項6】 押し歩き速度を人が歩行する速度よりや
    や遅い速度とする請求項1〜5のいずれかの電動モータ
    付き自転車。
JP3159430A 1991-06-04 1991-06-04 電動モータ付き自転車 Expired - Fee Related JP3054234B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159430A JP3054234B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 電動モータ付き自転車
TW081103988A TW252235B (ja) 1991-06-04 1992-05-21
DE69231799T DE69231799T2 (de) 1991-06-04 1992-06-04 Muskelgetriebenes Fahrzeug
DE69233024T DE69233024T2 (de) 1991-06-04 1992-06-04 Muskelgetriebenes Fahrzeug
US07/893,530 US5226501A (en) 1991-06-04 1992-06-04 Electric-motored bicycle
EP92109478A EP0517224B1 (en) 1991-06-04 1992-06-04 Muscle-operated vehicle
EP98109549A EP0869053B1 (en) 1991-06-04 1992-06-04 Muscle-operated vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159430A JP3054234B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 電動モータ付き自転車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156460A Division JP3054399B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 電動モータ付き自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358988A JPH04358988A (ja) 1992-12-11
JP3054234B2 true JP3054234B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=15693576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159430A Expired - Fee Related JP3054234B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 電動モータ付き自転車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3054234B2 (ja)
TW (1) TW252235B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939873A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 人力走行車における補助駆動装置
JP3812686B2 (ja) * 1996-04-18 2006-08-23 ヤマハ発動機株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP3974974B2 (ja) * 1997-07-22 2007-09-12 本田技研工業株式会社 電動補助自転車における補助動力制御装置
JPH1159557A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP4118984B2 (ja) 1997-10-01 2008-07-16 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JP4350531B2 (ja) 2004-01-08 2009-10-21 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2012224232A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Advics Co Ltd 車両の走行支援装置及び車両の走行支援方法
DE102012206615A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Pedalfahrzeugs
JP5785527B2 (ja) 2012-09-05 2015-09-30 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
DE102014200173A1 (de) 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Antriebssystem für ein pedalbetreibbares Fahrzeug und Verfahren zur Erfassung des Zustands eines Pedalantriebs
JP5986150B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-06 株式会社シマノ 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法
JP2015145238A (ja) * 2015-04-03 2015-08-13 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP6479553B2 (ja) * 2015-04-23 2019-03-06 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6562717B2 (ja) * 2015-05-29 2019-08-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6546789B2 (ja) * 2015-06-10 2019-07-17 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP6193931B2 (ja) * 2015-08-12 2017-09-06 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP6927689B2 (ja) 2016-10-31 2021-09-01 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
JP7482419B2 (ja) * 2018-03-30 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及び電動自転車の制御方法
JP7191646B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-19 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7285452B2 (ja) * 2019-12-20 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車の制御方法、電動アシスト自転車の制御装置、および、電動アシスト自転車
WO2022172424A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車の制御方法、電動アシスト自転車の制御装置、および、電動アシスト自転車

Also Published As

Publication number Publication date
TW252235B (ja) 1995-07-21
JPH04358988A (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054234B2 (ja) 電動モータ付き自転車
EP0869053B1 (en) Muscle-operated vehicle
EP0168905B1 (en) An auxiliary drive for pedal-driven road vehicles
JP3086475B2 (ja) 電動モータ付き人力駆動装置
JPH11105776A (ja) 電動補助自転車
NL1021786C2 (nl) Regeneratieve regelinrichting voor een motoraangedreven voertuig.
JPH09263290A (ja) 電動自転車
JP2001211512A (ja) 電動軽車両の走行速度制御装置と、電動軽車両
JP3190491B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP2002145168A (ja) 補助動力装置付き車輌とその制御方法
JP3480998B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JPH08150982A (ja) 電動自転車の駆動制御装置
JP2002255080A (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP4518301B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP3054399B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JPH04358985A (ja) 小型電動車両
JP2003104277A (ja) 電動補助自転車の回生制御装置
JP2000085675A (ja) 電動補助自転車
JP3480997B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JPH07143603A (ja) パワーアシスト自転車
JP3161543B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JPH08127386A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3377242B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP2022105801A (ja) 電動アシスト台車の駆動方法
JP2000095179A (ja) 電動補助自転車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees