JPH04358635A - シート分離機構及びこれを用いたシステム - Google Patents

シート分離機構及びこれを用いたシステム

Info

Publication number
JPH04358635A
JPH04358635A JP13421391A JP13421391A JPH04358635A JP H04358635 A JPH04358635 A JP H04358635A JP 13421391 A JP13421391 A JP 13421391A JP 13421391 A JP13421391 A JP 13421391A JP H04358635 A JPH04358635 A JP H04358635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
suction
lifted
film
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13421391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Tomohiro Kudou
朋宏 工藤
Akira Hirai
明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13421391A priority Critical patent/JPH04358635A/ja
Publication of JPH04358635A publication Critical patent/JPH04358635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばシートフィルム
に画像を記録や撮影するシステムに用いられるシート分
離のメカニズムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシート分離機構はプリン
タや撮影装置などの画像記録システムに広く用いられて
おり、その機構には種々のものが知られている。図16
は従来のシート分離機構の一例を示すもので、吸盤と分
離爪を組み合わせたものである。同図において、マガジ
ン1内には多数枚のシートフィルム2が積層収納される
。3a,3bはマガジン内の2か所の角部に固設された
分離爪である。8a,8bは不図示の減圧発生手段に接
続されシートフィルムを吸着するための吸盤であり、不
図示の駆動機構により少なくともシートフィルムに対し
て上下方向に移動可能となっている。
【0003】この構成で、まず吸盤8a,8bがシート
フィルムに接近して最上部のシートフィルムを図16の
ように吸着する。次に吸着力を作用させながら吸盤8a
,8bを上方に持ち上げる。ここで仮に分離爪3a,3
bが無いとすると、持ち上げた最上部のシートフィルム
に静電気等で貼り付いて2枚目以降のシートフィルムも
同時に持ち上げられてしまうことがある。そこで分離爪
3a,3bを設けることにより、吸盤でシートフィルム
を持ち上げる過程において、シートフィルムの角部が分
離爪3a,3bに保持されて中央部付近のみが持ち上が
って湾曲状態となる。すると1枚目と2枚目のシートフ
ィルム間に空気が侵入してシートフィルム同士の密着性
が弱まり分離し易くなる。更に吸盤を上方に持ち上げる
と2枚目以降のシートフィルムは分離爪3a,3bを越
えずに自らの弾性力及び重力によって落下して、吸着し
た1枚目シートフィルムのみが取り出される。これを不
図示の搬出ローラ等にて搬出するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
の方式だけで常に確実に1枚だけの分離を行なうことは
難しかった。その理由の一つとして、使用するシートフ
ィルムの材質によって弾性力が異なることが挙げられる
。シートフィルムの弾性力が弱くなるほど柔軟に撓んで
2枚目以降のシートフィルムも同時に取り出されてしま
う可能性が高くなる。かといって分離爪3a,3bのサ
イズを大きくしたりすると、逆に弾性力の強いシートフ
ィルムを用いた際に分離爪3a,3bを越えるのに強い
力を必要として吸盤の吸着が外れてシートフィルムを落
としてしまう可能性が高くなる。
【0005】本発明は上記課題を解決すべくなされたも
ので、その目的は比較的容易な機構によって、積層収納
された多数枚の中からシートを1枚ずつ無理なく確実に
取り出せるようにしたシート分離機構を提供することで
ある。本発明の更なる目的は上記機構を用いたシステム
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、積層シートからシートを1枚ずつ分離するシート
分離機構において、シートを吸着する吸着手段と、該吸
着手段を少なくとも上下方向に移動させる駆動手段と、
前記吸着手段を積層シートの最上部のシートに接近させ
てシートを吸着し、該吸着手段を持ち上げ、持ち上げた
シートの吸着力を実質的に解いて一旦落下させ、該落下
させたシートを再度吸着して持ち上げるように前記吸着
手段と駆動手段を制御する制御手段を有することを特徴
とするものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。図1、図2はマルチサイズ対応のシート収
納マガジンの実施例の構成図である。図中、1はマガジ
ン筐体、2は積層収納されたシートフィルム(銀塩フィ
ルム)、2′はシートフィルム2よりもサイズの小さい
シートフィルムである。3a,3bは分離爪、6a,6
bは仕切板、8a,8bは吸盤である。分離爪3aと仕
切板6a、分離爪3bと仕切板6bはそれぞれ一体化さ
れ、仕切り板6a,6bは収納するシートフィルムのサ
イズに応じて、図1、図2のように対称的にスライドさ
せることができる。これによりサイズの異なるシートフ
ィルムは常に中心軸が一致した状態で収納することがで
きる。吸盤8aと8bとの間隔は使用する最小のフィル
ムサイズよりも小さく設定されている。吸盤8a,8b
は不図示の吸引ポンプに接続され、吸引の有無を制御す
ることができ、更に不図示の駆動機構によって吸盤8を
シートフィルムに対して少なくとも上下方向に移動させ
ることができる。そしてこれら吸盤の吸引動作及び移動
動作を所定のシーケンスで制御する制御回路が設けられ
ている。
【0008】この制御回路で行なう制御のシーケンスを
以下に示す。初めに、吸引ポンプを駆動して吸盤に吸引
力を働かせながら、前記駆動機構によって吸盤8a,8
bを積層収納されるシートフィルム2に接近させ、吸盤
と最上部のシートフィルムが接触すると吸盤8a,8b
がシートフィルムを吸着する。次に、駆動機構の移動を
逆転させて吸盤8a,8bをシートフィルムから離れる
方向に移動させ、吸着したシートフィルムを上方に持ち
上げる。この過程で、持ち上げられるシートフィルムの
隅の2か所の角部が分離爪3a,3bに引っかかり、シ
ートフィルムは吸盤8a,8bで保持された中心部から
徐々に持ち上がり始め湾曲形状が形成される。これによ
って1枚目のシートフィルムに2枚目以降のシートフィ
ルムが密着して持ち上げられたとしても、湾曲によって
1枚目と2枚目の間に空気が侵入して密着が剥れて分離
が行なわれる。更に吸盤8a,8bを上昇させると、シ
ートフィルムの両角部は分離爪3a,3bを乗り越えて
図3のように最上部の1枚のシートフィルムが持ち上げ
られる。
【0009】ところが場合によっては、2枚目以降のシ
ートフィルムが1枚目に密着したまま分離爪3a,3b
を乗り越えてしまうことも稀に発生する。この要因とし
てはいくつか考えられる。第1にマルチサイズのシート
フィルムに対応するために吸盤8a,8bの間隔を小さ
く設定したため、大きなサイズのシートフィルムを使用
した場合には吸盤位置からシート角部までの距離が比較
的大きく、分離爪の作用が効果的に発揮できないことが
挙げられる。第2に使用するシートフィルムの種類によ
ってシートフィルムの弾性力が異なり、弾性力の弱いシ
ートフィルムを用いた際にシートフィルムがより柔軟に
撓んで2枚目以降のシートフィルムが取り出されてしま
うことが挙げられる。
【0010】そこで本実施例では、シートフィルムを図
3の位置まで持ち上げたところで一旦吸盤の吸引力を0
又は吸着が外れる程度に弱める、すなわち実施的に吸着
を解いて保持していたシートフィルムを吸盤から離す動
作を行なう。するとシートフィルムは重力の作用及び自
身の撓みの復元力の作用によって落下して、図4のよう
に分離爪3a,3bの上に乗った状態で停止する。この
時の撓みが解消される過程及び落下の衝撃によって、仮
にシートフィルムが複数枚密着して重なっていたとして
も、それらの間に僅かなずれを生じたり空気が侵入した
りして、密着力が弱まり分離しやすい状態となる。次い
で、再び吸盤8a,8bに吸引力を働かせながら駆動機
構によって吸盤8a,8bを降下させて落下させたシー
トフィルムを吸着する。そして再び上昇させるることに
よって最上部の1枚だけが確実に分離されて持ち上げら
れる。このシートフィルムは不図示の搬送ローラ等に差
し込まれ、次の工程に搬送される。
【0011】なお、シートフィルムを一旦落下させる動
作は1回だけには限らず、複数回連続して行なうように
すれば一層分離作用を高めることができる。又、使用す
るシートフィルムの弾性、あるいはシートフィルムのサ
イズに応じて、落下回数を変えるようにしても良い。
【0012】次に本発明の第2の実施例を説明する。図
5は本実施例のシート供給装置の構成図、第6図は部分
詳細図、図7は上面図である。図中、上記実施例と同一
の符号は同一又は同等の部材を示す。吸盤8a,8bは
軸10に固定されている。軸10の内部には吸盤8a,
8bから突起11まで接続する穴16が通り、突起11
にはホース12が連結され、ホース12の他端は弁13
を介して吸引ポンプ15接続される。14はホース12
内の圧力を検知するための圧力センサであり減圧の状態
を検知する。こうしてポンプ15で吸引して減圧を発生
すると、吸盤8a,8bが減圧されるようになっている
。ここで弁13を開閉制御することで、吸盤の吸引の有
無を制御するようになっている。17は不図示の機構に
より装置本体に対し、矢印D方向にスライド可能に保持
されているスライド台であり、スライド台17には軸1
8が回動自在に保持されている。軸18の両端には腕1
9a,19bの一端が固定され、腕19a,19bの他
端には軸10が回動自在に取付けられている。20は軸
10に固定されたプーリ、又、22は軸18に取付けら
れたプーリ22であって、両プーリの間にはベルト21
が掛けられている。23はスライド台17に固定された
駆動モータであって、該駆動モータ23の回転駆動力は
プーリ24、ベルト25を介して先のプーリ22に伝達
される。腕19a,19bにはそれぞれ突起26a,2
6bが設けられる。27a,27bは装置本体に固定さ
れた側板である。図6は片方の側板27bを側面から見
た図であり、反対側の側板27aも同様の構成となって
いる。各側板27a,27bにはそれぞれ同形状の溝2
8a,28bが形成されている。突起26a,26bは
各々溝28a,28bに嵌合している。29bは側板2
7bに設けられた突起30bに揺動自在に取付けられた
ガイド部材で、不図示の駆動手段により図6の実線の位
置と点線の位置とに位置を変えられるようになっている
。スライド台17がD方向に移動するに従い、ガイド部
材29bの位置と連動して突起26bは位置31b,3
2bの間で移動可能である。反対側の突起26aもこれ
に対応する位置31a,32aへ移動する。この時、モ
ータ23を制御して軸10の回転角度を制御し、これに
伴って吸盤8a,8bの向きを自由に制御することがで
きる。
【0013】又、33は発光ダイオードでシートフィル
ムが感光しない波長のものが選択される。34はフォト
トランジスタで、発光ダイオード33とフォトトランジ
スタ34の間をシートフィルムが遮った時、透過光量に
応じてよりシートフィルムが1枚であるか複数枚である
かを検知できるようになっている。35、36はローラ
対であって取り出したシートフィルムを間に挟み込んで
次工程に搬出するものである。以上の機構を所定のシー
ケンスに沿って動作制御を行なう制御回路が設けられて
いる。
【0014】以上の構成の機構の動作は以下の通りであ
る。ポンプ15を作動させ弁13を制御して吸盤8a,
8bに減圧を発生させた状態で、スライド台17を左方
に移動させ、吸盤8a,8bの吸着面がシートフィルム
と平行になるよう制御しながら吸盤をシートフィルムに
接近させる。吸盤8a,8bがシートフィルムに接近す
ると吸盤がフィルムを吸着する。これを圧力センサ14
で検出すると、スライド台17は右へ移動、図8に示す
ように吸盤8a,8bはシートフィルムを持ち上げるに
伴って徐々にシートフィルムに煽りを与えるようにする
。この時、シートフィルムはE方向には移動しないよう
になっている。
【0015】シートフィルムが図8の二点鎖線の位置F
を越えて実線の位置に達したら、発光ダイオード33、
フォトトランジスタ34からなる検知手段により持ち上
げたシートフィルムが1枚であるか複数枚かを判定する
。1枚であれば更なる分離工程は必要ないので、1枚で
あることが検知されたら、ガイド部材29bが図6の二
点鎖線の位置へ移動し、スライド台17が左方へ移動し
て吸盤が図8の二点鎖線Gの位置へ移動し、ローラ対3
5、36の間へシートフィルムを差し込む。次いで、弁
13により吸盤の減圧を解いて大気圧に解放するとシー
トフィルムが吸盤より離れる。次いでローラ35、36
が回転しシートフィルムを次工程へ搬出する。
【0016】一方、持ち上げたシートフィルムが複数枚
であることが検知手段で検知されたら、弁13の開閉を
制御して一旦吸盤の吸引力をゼロ又は吸着が外れる程度
に弱める、すなわち実質的に吸着を解いて保持していた
シートフィルムを吸盤から離す。するとシートフィルム
は重力の作用及び自身の撓みの復元力の作用によって落
下してマガジン内の元の位置に戻る。この時の撓みが解
消される過程及び落下の衝撃によって、仮にシートフィ
ルムが複数枚密着して重なっていたとしても、それらの
間に僅かなずれを生じたり空気が侵入したりして、密着
力が弱まり分離しやすい状態となる。次いで、再び吸盤
8a,8bに吸引力を働かせながら駆動機構によって吸
盤8a,8bを降下させて落下させたシートフィルムを
吸着する。そして再び上昇させたところで検知手段によ
って枚数を検知する。これが1枚であればシートフィル
ムはローラ対35、36に差し込まれ、次の工程に搬送
される。又、なおも複数枚であれば、再度シートフィル
ムの吸着力を解いて落下させ同様の動作を繰り返す。こ
れによって確実に1枚だけを分離して取り出すことがで
きる。
【0017】図9は本発明の第3の実施例の構成を示す
。これは本願出願人が先に提案したシート分離機構に本
発明に思想を適用して更なる改良を図ったものである。 1はサプライマガジンであり、多数枚のシートフィルム
Fを積層収納している。シート分離機構2によりこのサ
プライマガジン1の開口部からシートフィルムを1枚ず
つ吸着して取り出し、搬送ローラ対53により、取り出
されたシートフィルムを画像記録部や撮影部などの次の
工程に送るようになっている。シート分離機構52は大
略的にフレーム61、吸盤71を中心とした吸盤ユニッ
ト、該吸盤ユニットの位置を制御するために前後に移動
するスライド台63とから構成されている。スライド台
63の前後方向の位置は図示しない検知機構によって検
出される。吸盤ユニットにおいて2個の吸盤71はジョ
イントを介してホースに接続され図示しないポンプによ
って吸引される。又、ホース内の圧力は圧力センサによ
って検知され、シートフィルムを吸着したか否かを判断
できるようになっている。吸盤71はそれぞれヒンジ7
4を介して支持板75に取りつけられ、支持板75はア
ーム76a,76bは両側で平行リンクを成すような構
成とされ、支持板75は常に平行状態を保持しながら移
動する。アーム76aの外側にはガイドピン77が突出
され、このガイドピン77がフレーム61に設けたガイ
ド溝78に嵌合して支持板75の高さを規制するように
されている。ガイド溝78は前方で高さが異なる2つの
ガイド溝78a,78bに分岐され、フレーム61に取
付けたガイドバー79の位置をa,bと切り換えること
により、ガイドピン77の進む方向が決定されるように
なっている。支持板75の両側板間には当接棒81が渡
されて設けられている。当接棒81は図11に示すよう
に2個の吸盤71にそれぞれ対応した部分の軸径が細く
なっている。この軸径の細い部分の長さは吸盤71の直
径と略等しくなっており、当接軸81の軸径が太い部分
の端部はフィルムが接触摺動してもフィルムにキズがつ
かないように滑らかにR仕上げされている。以上の機構
は不図示の制御回路によって所定のシーケンスに沿って
動作制御される。
【0018】次に以上の構成における動作を説明する。 本実施例における基本的な動作は図9の状態からスライ
ド台63を後退させて図10の状態に移行させることに
よってシートフィルム先端を湾曲させて2枚目以降のシ
ートの分離を行なうものである。この方式は非常に分離
性が高く優れた方式であるが、稀に以下のような不都合
を生じてしまうことがあった。それは静電気や湿度が非
常に高い劣悪な環境の中で動作させた時、吸盤でシート
を図9のように持ち上げた際にシートフィルムが多数枚
(例えば4枚以上)同時に持ち上がってしまうことが稀
に生じる。すると、持ち上げた多数のシートフィルムの
合計の弾性力は非常に大きいものとなり、スライド台6
3を後退させても図10のようには湾曲せずシートフィ
ルムはほぼ真直ぐのままでシートフィルムを吸着した吸
盤が吸着したままシート上を右方に滑ってしまう。する
と後にローラ53への差込みがうまくできずにジャミン
グの原因となってしまう。
【0019】そこで本実施例では持ち上げたシートを一
旦離して落下させるという本発明の思想を適用して信頼
性を高めた。具体的には図9のようにシートフィルムを
持ち上げたら、先の実施例と同様、実質的に吸着力を解
いてシートフィルムを落下させる。これによって分離性
が高まり、再び吸着して持ち上げた際には、例え環境が
劣悪であっても多数枚同時に持ち上がることはなくなり
、仮に複数枚が貼り付いて持ち上がったとしてもせいぜ
い2、3枚程度になる。
【0020】ここでスライド台63を後退させると図1
0に示すような状態となって、吸着されたシートフィル
ムの端部を起立させる。つまりシートフィルムの後端が
ケースの壁に突き当たっているので、吸着されたシート
フィルムが最も自然な形状となるように吸盤71及びヒ
ンジ74が回動してシートフィルムの先端を上方に向け
て湾曲させた状態にする。ここまでの動作によって2枚
目以降のシートフィルムはほぼ完全に分離されることに
なる。本実施例では更に完璧を期すために以下の動作が
行なわれる。
【0021】図10のように起立したシートフィルムF
の先端部は最初当接棒81の軸径の太い部分に対して平
行に接触するが、吸盤71(スライド台63)を更に後
退させると、シートフィルムFの先端の辺は図11(図
10の上方から見た図)に示すような形状となる。すな
わちシートフィルムの吸盤71が吸着した部分付近は当
接棒81の軸径が細いため、シートフィルムのその部分
が内側に湾曲し、その反動で当接棒81の軸径の太い部
分の端部付近は軸から離れる方向に撓む。このように起
立させたシートフィルムの先端部を軸径の細い部分付近
を中心にして波状に撓ませることによって、密着してい
るシートフィルムの中でも特に密着力の強い吸盤部付近
に対してより早く空気が侵入し易くなるため、分離作用
をより一層効果的に高めることができる。
【0022】なお、サプライマガジン1内のシートフィ
ルムの数が多いか少ないかによってシートフィルムの積
層高さは異なるが、その場合にはシートフィルムの枚数
に応じてスライド台63の後退する量を変え、シートフ
ィルムの撓みが同じになるようにする。すなわちシート
フィルムの枚数が少ない場合にはスライド台63後退量
を大きくし、シートフィルムの撓みを一定に保持する。 又、吸盤71を持ち上げる高さをシートフィルムの積層
高さによって変えるような機構にしても良い。このよう
な積層高さに応じて駆動手段のパラメータを変更するよ
うな構成によって、シート残量に拘らずより一層確実に
取り出しを行なうことができる。シートフィルムの積層
高さを検知する方法としては、フィルム枚数をカウント
して残量枚数から高さを推定する方法、光学的あるいは
機械的なセンサによって高さを検知する方法等が考えら
れる。又、該検知した積層高さが所定値以下になったら
シートの残量不足の警報信号を生成してオペレータにシ
ートの補充を促すようにしても良い。
【0023】以上のようにして最上位の1枚のシートフ
ィルムが分離された後に、ガイドバー79をbの位置か
らaの位置に戻しスライド台63を前進させる。支持板
75が前進すると、吸着されたシートフィルムの先端も
起立した状態から徐々に水平に戻る。又、ガイドピン7
7は分岐ガイド溝78bへと進み、吸盤ユニットを前進
させながら上昇し、図12に示す位置まで移動すると、
吸着されたシートフィルムの先端は搬送ローラ対53の
間に挿し込まれる。そこでポンプの吸引を停止し搬送ロ
ーラ対53が矢印方向に回転を始めると、シートフィル
ムは画像記録部や撮影部等の次の工程に搬送される。そ
してサプライマガジン1内に積層収納された多数枚のシ
ートフィルムは、1枚ずつ確実に分離されて順次に次の
工程に供給される。
【0024】なお、上述の各実施例において、吸盤は進
行方向に直行するシートフィルムの一辺に平行に2個配
置した場合を示したが、その個数は単数でも2個以上で
も良い。又、上記実施例のようにフィルム及びマガジン
を水平に保った状態には限らず、後に説明する図15に
示すように斜めに傾けた状態であっても確実に取り出し
を行なうことができる。
【0025】さて、以上の機構はプリンタや複写機のよ
うな画像記録装置のシートフィルム供給機構を始め、画
像撮影装置や印刷機などにも適用することができる。一
例として、レーザービームを用いて記録用の銀塩フィル
ム上に画像を記録するレーザプリンタのシステムに上記
取出し機構を適用した場合の具体的な実施例を示す。図
13はレーザプリタの内部の構成を示す図である。11
0はレーザプリンタの装置本体を示し、サプライマガジ
ン111内には、未使用のフィルムが多数枚積層されて
収納される。吸盤112は上記と同様のメカニズムによ
って作動しフィルムの取り出しを行なう。なお、フィル
ムの残量が所定枚数以下であれは操作者に警告を発する
。吸盤112に吸着され取り出されれた一枚のフィルム
Sの先端は、搬送ローラ113を有する搬送機構に取り
込まれ、経路に沿って搬送される。経路途中には副走査
ローラ114が設けられ、その近傍において光学ユニツ
ト115からのレーザビームにより主走査が行なわれる
。光学ユニツト115は、レーザ光源やレーザビームを
走査するためのポリゴンミラー、更には記録信号に応じ
てレーザビームを変調する変調手段等を内蔵する。光学
ユニット115から出射された変調レーザビームによっ
て、副走査方向に搬送されるフィルム上に主走査するこ
とで画像を露光記録する。記録を終えたフィルムは、自
重によって落下してレシーブマガジン116内に収納さ
れる。117は装置全体の制御を行なう制御回路や電源
等を含むコントローラ部を示している。
【0026】次に他の例として、被検者の胸部をX線撮
影するシステムに上記取出し機構を適用した実施例を説
明する。図14は被検者の胸部のX線撮影を行なうため
のX線撮影システムの概要を示す図であり、101は撮
影用のX線を曝射するためのX線管球、102は被検者
、103はX線撮影装置、104はX線撮影装置を支持
する架台である。図15は図14におけるX線撮影装置
103の外観図である。105は未使用のX線フイルム
を収納するマガジン、106は撮影の済んだフィルムを
収納するマガジンであり、各々のマガジンを図のように
X線撮影装置に装着する。装置内部には上記説明したシ
ート取出し機構が設けられ(不図示)、重力方向に対し
て斜めに設置されたマガジン105内に積層収納される
未使用のX線フィルムを上方から一枚ずつ取り出す。 又、108は被検者が胸部を密着する胸当てであり、該
胸当て108の内側には撮影フィルムをセットする撮影
ステージが設けられ、前記取出し機構によってマガジン
105から取り出された一枚のフィルムが、不図示の搬
送機構によって撮影ステージに搬送される。そして該撮
影ステージにX線フィルムを保持した状態でX線を曝射
することによって、フィルム上に被検者の胸部のX線像
を写し込むことができる。撮影の済んだフィルムは不図
示の搬送機構によってマガジン106に収納される。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかるシー
ト分離機構およびこれを用いたシステムは、比較的安易
な機構によって積層収納された多数のシートの中から1
枚ずつ確実に分離して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】同じく第1実施例の構成図である。
【図3】第1実施例の動作説明図である。
【図4】吸盤で持ち上げたシートフィルムを一旦落下さ
せた状態を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例の構成図である。
【図6】第2実施例の構成の部分詳細図である。
【図7】第2実施例の構成図(上面図)である。
【図8】第2実施例の動作説明図である。
【図9】本発明の第3実施例の構成図である。
【図10】同じく第3実施例の動作説明図である。
【図11】撓ませたシートフィルムの形状を示す図であ
る。
【図12】第3実施例の動作説明図である。
【図13】レーザプリンタの構成図である。
【図14】X線撮影システムのシステム構成図である。
【図15】X線撮影装置の外観図である。
【図16】従来のシート分離機構の説明図である。
【符号の説明】
1  マガジン筐体 2  シートフィルム 3a,3b  分離爪 6a,6b  仕切板 8a,8b,71  吸盤

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  積層シートからシートを1枚ずつ分離
    するシート分離機構において、シートを吸着する吸着手
    段と、該吸着手段を少なくとも上下方向に移動させる駆
    動手段と、前記吸着手段を積層シートの最上部のシート
    に接近させてシートを吸着し、該吸着手段を持ち上げ、
    持ち上げたシートの吸着力を実質的に解いて一旦落下さ
    せ、該落下させたシートを再度吸着して持ち上げるよう
    に前記吸着手段と駆動手段を制御する制御手段を有する
    ことを特徴とするシート分離機構。
  2. 【請求項2】  積層シートからシートを1枚ずつ分離
    するシート分離機構において、シートを吸着する吸着手
    段と、該吸着手段を少なくとも上下方向に移動させる駆
    動手段と、前記吸着手段で吸着して持ち上げたシートが
    1枚であるか複数枚であるかを検知する検知手段と、前
    記吸着手段を積層シートの最上部のシートに接近させて
    シートを吸着し、該吸着手段を持ち上げ、持ち上げたシ
    ートが複数枚であることが前記検知手段で検知されたら
    、持ち上げたシートの吸着力を実施的に解いて一旦落下
    させ、該落下させたシートを再度吸着して持ち上げるよ
    うに前記吸着手段と駆動手段を制御する制御手段を有す
    ることを特徴とするシート分離機構。
  3. 【請求項3】  積層シートからシートを1枚ずつ分離
    するシート分離方法において、積層シートの最上部のシ
    ートを吸着して持ち上げるステップと、該持ち上げたシ
    ートの吸着力を解いて一旦落下させるステップと、該落
    下させたシートを再度吸着して持ち上げるステップを有
    することを特徴とするシート分離方法。
  4. 【請求項4】  積層シートからシートを1枚ずつ分離
    するシート分離方法において、積層シートの最上部のシ
    ートを吸着して持ち上げるステップと、該持ち上げたシ
    ートが1枚であるか複数枚であるかを検知するステップ
    と、シートが複数枚であることが検知されたら、該持ち
    上げたシートの吸着力を実質的に解いて一旦落下させ、
    該落下させたシートを再度吸着して持ち上げるステップ
    を有することを特徴とするシート分離方法。
  5. 【請求項5】  積層シートを収納する手段と、該積層
    シートからシートを1枚ずつ分離して取り出す手段と、
    取り出したシート上に画像を形成する手段とを有する画
    像形成システムにおいて、前記取り出し手段は、シート
    を吸着する吸着手段と、該吸着手段を少なくとも上下方
    向に移動させる駆動手段と、前記吸着手段を積層シート
    の最上部のシートに接近させてシートを吸着し、該吸着
    手段を持ち上げ、持ち上げたシートの吸着力を実施的に
    解いて一旦落下させ、該落下させたシートを再度吸着し
    て持ち上げるように前記吸着手段と駆動手段を制御する
    制御手段を有することを特徴とする画像形成システム。
  6. 【請求項6】  前記画像を形成する手段は、光源と走
    査光学系を有し、フィルム上に光走査を行なって画像を
    記録する請求項5記載の画像形成システム。
  7. 【請求項7】  前記画像を形成する手段は、撮影手段
    を有し、被写体の像をフィルム上に撮影する請求項5記
    載の画像形成システム。
JP13421391A 1991-06-05 1991-06-05 シート分離機構及びこれを用いたシステム Pending JPH04358635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13421391A JPH04358635A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 シート分離機構及びこれを用いたシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13421391A JPH04358635A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 シート分離機構及びこれを用いたシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358635A true JPH04358635A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15123072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13421391A Pending JPH04358635A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 シート分離機構及びこれを用いたシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358635A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759679A (en) Loading device for X-ray film sheet cassettes
US5350166A (en) Sheet separating mechanism and method of flexing a sheet to facilitate separation from a stack
JP4102540B2 (ja) 板状部材の枚葉方法
JP2003015312A (ja) 印刷版選別搬送装置
US6619208B2 (en) Conveying device using suction adherence for printing plates
JPS58172132A (ja) シ−ト材取り出し装置
JP2002321840A (ja) 印刷版の枚葉装置
JPS63200143A (ja) X線フィルム装填、排出装置
JP3101344B2 (ja) シート分離機構及びこれを用いたシステム
JPH04116034A (ja) シート体枚葉装置
JPH04358635A (ja) シート分離機構及びこれを用いたシステム
JP2001247254A (ja) 判別装置
JP2002128294A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2003012165A (ja) 印刷版枚葉搬送装置用合紙排除機構
JP3661311B2 (ja) カセッテレスx線透視撮影台
US5246220A (en) Sheet feeding device
JP3865804B2 (ja) シート体搬送装置の連結構造
JP2001247228A (ja) シート材の検出装置
JP2003076032A (ja) 印刷版の搬送案内装置
JP2001151360A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2002265077A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2690806B2 (ja) シート体枚葉装置
JPH0485234A (ja) シート体搬送装置
JP3349591B2 (ja) 読取部における読取原稿用支持装置
JP2002274674A (ja) 枚葉装置