JPH04356375A - スポット溶接用電極 - Google Patents

スポット溶接用電極

Info

Publication number
JPH04356375A
JPH04356375A JP15100691A JP15100691A JPH04356375A JP H04356375 A JPH04356375 A JP H04356375A JP 15100691 A JP15100691 A JP 15100691A JP 15100691 A JP15100691 A JP 15100691A JP H04356375 A JPH04356375 A JP H04356375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spot welding
tip
copper
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15100691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813424B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nosetani
野世渓 精
Keizo Nanba
難波 圭三
Keiji Sano
佐野 啓路
Makoto Yonemitsu
誠 米光
Masaki Kumagai
正樹 熊谷
Masaisa Tsunekawa
雅功 常川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP3151006A priority Critical patent/JPH0813424B2/ja
Priority to DE4217617A priority patent/DE4217617A1/de
Priority to US07/890,017 priority patent/US5334814A/en
Publication of JPH04356375A publication Critical patent/JPH04356375A/ja
Publication of JPH0813424B2 publication Critical patent/JPH0813424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスポット溶接用の電極、
とくにアルミニウムおよびアルミニウム合金のスポット
溶接用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】スポット溶接用電極としては高導電性、
高熱伝導性および優れた高温強度が要求され、硬銅やク
ロム銅、ジルコニウム銅、ジルコニウムクロム銅などの
析出硬化型銅合金の電極が広く使用されている。
【0003】アルミニウムおよびアルミニウム合金(以
下、アルミニウム)のスポット溶接に対しても一般にこ
れらの銅または銅合金製電極が用いられているが、最近
のように高度に自動化され、連続的かつ高速のスポット
溶接作業に適用された場合、短時間で電極先端部が損耗
するとともに、スポット溶接部の強度も低下してしまう
という問題点がある。
【0004】この問題を解決するために、銅合金電極の
被溶接部材と接触する部分にW等の高融点、高硬度の薄
膜を形成した電極が提案されている(特開昭63−26
0684号公報) が、この電極は高価であり、加工性
も十分でないため、実用上問題を残している。
【0005】電極チップの先端表面にCo基合金やCr
基合金を被覆した電極(特開昭63−30185 号公
報) 、あるいはAlを被覆した電極(特公昭60−4
8275 号公報) も開発されているが、CoやCr
は価格的に問題があり、電極の耐久性の点でもやや不安
が残る。Alを被覆した電極の場合、電極寿命を確実に
向上させ高強度の溶接部を得るためには、被溶接部材で
あるアルミニウムの表面から酸化皮膜を除くための十分
な前処理を必要とし、ときにはワイヤーブラシで機械的
に処理するなどしてアルミニウム表面の酸化皮膜を完全
に除去しなければならないため前処理に手間がかかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解消するためになされたもので、その目的は、
連続してスポット溶接を行った場合、電極先端部の損耗
が少なく、溶接部の強度の低下も小さく、かつ被溶接部
材のアルミニウムの前処理にも比較的手間のかからない
スポット溶接用電極を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるスポット溶接用電極は、スポット溶接
用銅または銅合金電極の被溶接部材に接触する部分にS
nの被覆層を設けたことを構成上の特徴とする。
【0008】硬銅、クロム銅、ジルコニウム銅、ジルコ
ニウムクロム銅等からなる公知のスポット溶接用銅また
は銅合金材料を電極チップ形状に加工後、チップ先端部
にSnを被覆する。被覆方法としては、電気めっき、無
電解めっき、置換めっき、溶融めっき等めっきによる方
法、Snをはんだ付けする方法が用いられる。なお、S
n被覆中に少量のAg、B、Bi、Co、Cr、Fe、
In、Mo、Ni、P、Sb、Te、Ti、Pb、Zr
、Wの1種以上が含まれていても性能上変りはない。
【0009】Sn被覆層の厚さは、0.03〜400 
μm の範囲に設定することが望ましい。0.03μm
 未満ではSn被覆による電極先端部の摩擦減少の効果
が小さく、400 μm を越えるとスポット溶接中に
被覆層が変形し、電極チップ先端部の形状が不適正とな
り易い。
【0010】Sn被覆後、適当な熱処理を施してSnを
電極内に拡散させ、Cu−Sn合金の金属間化合物ε相
(Cu3 Sn)を形成させることにより一層耐久性の
優れた電極を得ることができる。好ましい熱処理条件は
加熱温度200 ℃以上、加熱時間10分以上である。
【0011】
【作用】本発明によるスポット溶接用電極は上記の構成
を備え、電極チップ先端部に形成されたSnの被覆層が
電極の損耗を少なくする機能を有するから、電極寿命の
長いものとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。 実施例1 Cu−1wt%Cr合金材料から外径16mm、先端R
100mm のスポット溶接用電極チップを成形し、電
極チップ先端部に置換Snめっきにより、0.06μm
 および3μm 厚さのSn被覆層を設けた。380 
μm のSn被覆層の形成は溶融めっきによりおこなっ
た。置換めっき方法:材料を脱脂、水洗後、硫酸と硝酸
からなる酸溶液中でエッチング処理し、水洗した後、奥
野製薬(株)製“サブスターSN”−P2、L2の浴中
で60℃でめっき処理した。溶融めっき方法:材料を脱
脂後、溶融Sn浴中に浸漬した。
【0013】実施例2 実施例1と同様の方法で作製した厚さ0.05μm 、
2μm および370 μm のSn被覆層付電極チッ
プを大気中で200 ℃に5h加熱し、金属Snの1部
を電極内に拡散させた。熱処理後チップ先端部断面を顕
微鏡で観察したところ、組織の1部にCu−Sn合金の
金属間化合物ε相が形成しているのが認められた。
【0014】実施例3 Cu−1wt%Cr合金材料から外径16mm、先端R
100mm のスポット溶接用電極チップを成形し、電
極チップ先端部にはんだ付けにより0.06μm 、3
μm および380 μm 厚さのSnの被覆層を設け
た。はんだ付けによるSnの被覆は、フラックスを用い
て電極チップ先端部にのせたSnはんだをトーチによっ
て加熱して溶融させ、肉盛りする方法によりおこなった
【0015】実施例4 実施例3と同様の方法で作製した厚さ0.05μm 、
2μm および370 μm のSn被覆層付電極チッ
プを大気中で200 ℃に5h加熱し、金属Snの1部
を電極内に拡散させた。熱処理後チップ先端部断面を顕
微鏡で観察したところ、組織の1部にCu−Sn合金の
金属間化合物ε相が形成しているのが認められた。
【0016】比較例1〜2 Cu−1wt%Cr合金材料から外径16mm、先端R
100mm のスポット溶接用電極チップを成形し、電
極チップの先端部に実施例1および実施例3と同様の置
換めっき、溶融めっきおよびはんだ付けにより厚さ0.
02μm および430 μm のSn被覆層を設けた
【0017】比較例3 比較例2と同様のはんだ付けにより作製したSnの被覆
層付電極チップを大気中で200 ℃に5h加熱し、金
属Snの1部を電極内に拡散させた。熱処理後、チップ
先端部断面を顕微鏡で観察したところ、組織の1部にC
u−Sn合金の金属間化合物ε相が形成しているのが認
められた。
【0018】被溶接部材として板厚1mmの5083合
金軟化材(O材) を用い、前処理として市販の溶剤に
浸漬して脱脂し、水洗した後、アルカリクリーナ( イ
ンヒビターとしてケイ酸ソーダを含む炭酸ソーダ溶液、
80℃) に5分間浸漬し、水洗乾燥した。
【0019】つぎに、実施例1〜4および比較例1〜3
により作製した電極のそれぞれ一対を前記前処理を行っ
た被溶接アルミニウム部材の表裏対称位置に置き、三相
低周波式スポット溶接機を使用し、溶接電流(実効電流
)2.2KA 、通電時間0.083 秒、予加圧90
0kgf、溶接圧300kgfの溶接条件で1000回
の連続スポット溶接をおこない、溶接回数10回毎にス
ポット溶接部の引張り剪断荷重を測定した。さらに、ス
ポット溶接部の引張り剪断荷重がJIS Z 3140
A級の171kgf/点未満となる連続スポット溶接回
数を測定し、その回数に達するまでのスポット溶接部の
引張り剪断荷重を溶接回数10回毎に測定してそれらの
平均値を求めた。その結果を、表1に示した。
【0020】
【表1】
【0021】表1の結果から、本発明による電極は、連
続スポット溶接試験において溶接部の強度の低下が小さ
く、連続使用に耐える良好な性能を示していることが認
められる。
【0022】
【発明の効果】以上のとおり、本発明により提供される
スポット溶接用電極は、連続かつ高速スポット溶接作業
における電極先端部の短時間損耗および溶接部の強度低
下の問題を解決する。特に、はんだ付けにより金属Sn
を被覆する方式を用いれば、スポット溶接現場において
も損耗した電極の修復を容易に行うことができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スポット溶接用銅または銅合金電極の
    被溶接部材に接触する部分にSnの被覆層を設けたこと
    を特徴とするスポット溶接用電極。
  2. 【請求項2】  Sn被覆層の厚さが0.03〜400
     μm である請求項1記載のスポット溶接用電極。
  3. 【請求項3】  Sn被覆層がめっきにより形成されて
    いる請求項1または2記載のスポット溶接用電極。
  4. 【請求項4】  Sn被覆層がはんだ付けにより形成さ
    れている請求項1または2記載のスポット溶接用電極。
  5. 【請求項5】  Sn被覆層の1部が電極内に拡散し、
    Cu−Sn合金の金属間化合物ε相が形成されている請
    求項1記載のスポット溶接用電極。
JP3151006A 1991-05-27 1991-05-27 スポット溶接用電極 Expired - Lifetime JPH0813424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151006A JPH0813424B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 スポット溶接用電極
DE4217617A DE4217617A1 (de) 1991-05-27 1992-05-27 Elektrode fuer das punktschweissen
US07/890,017 US5334814A (en) 1991-05-27 1992-05-27 Electrode for spot welding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151006A JPH0813424B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 スポット溶接用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356375A true JPH04356375A (ja) 1992-12-10
JPH0813424B2 JPH0813424B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15509234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151006A Expired - Lifetime JPH0813424B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 スポット溶接用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813424B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081142A (ja) * 2008-11-27 2009-04-16 Fujitsu Ltd 導電材料、導電材料の製造方法、回路基板、及び回路基板の製造方法
JP2012044190A (ja) * 2011-09-09 2012-03-01 Fujitsu Ltd 回路基板、及び回路基板の製造方法
JP2012238914A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法
JP2013012770A (ja) * 2012-09-12 2013-01-17 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法
JP2013042168A (ja) * 2012-10-23 2013-02-28 Fujitsu Ltd 電子機器の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296946A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Kawaguchiko Seimitsu Kk Method of electric resistance welding
JPS61226190A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Nippon Mekki Kogyo Kk スポツト溶接用電極
JPH03151170A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Hitachi Cable Ltd ハンダめっき線溶接用チャック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296946A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Kawaguchiko Seimitsu Kk Method of electric resistance welding
JPS61226190A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Nippon Mekki Kogyo Kk スポツト溶接用電極
JPH03151170A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Hitachi Cable Ltd ハンダめっき線溶接用チャック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081142A (ja) * 2008-11-27 2009-04-16 Fujitsu Ltd 導電材料、導電材料の製造方法、回路基板、及び回路基板の製造方法
JP2012044190A (ja) * 2011-09-09 2012-03-01 Fujitsu Ltd 回路基板、及び回路基板の製造方法
JP2012238914A (ja) * 2012-09-12 2012-12-06 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法
JP2013012770A (ja) * 2012-09-12 2013-01-17 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法
JP2013042168A (ja) * 2012-10-23 2013-02-28 Fujitsu Ltd 電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813424B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04356375A (ja) スポット溶接用電極
US5334814A (en) Electrode for spot welding
JPH04160200A (ja) 電気接点材料の製造方法
JP3843042B2 (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
EP0500015B1 (en) Use of plated aluminum sheet having improved spot weldability
JPS60227997A (ja) 溶接用電極材料
JP5131077B2 (ja) Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法
JPH04356376A (ja) スポット溶接用電極
JPS60227998A (ja) 溶接用電極材料
JP2006207025A (ja) 溶融Zn合金に対する耐食性と折り曲げ加工時の加工性に優れた鋼材
JP2004002931A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JP3587944B2 (ja) めっき層にAlを含むめっき鋼板の高周波抵抗溶接方法
JPH04160199A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS6219263B2 (ja)
JP2002194518A (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2665298B2 (ja) スポット溶接性に優れた表面処理アルミニウム板
JPS6333948B2 (ja)
JP2004002933A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とアルミニウムめっき鋼板を用いた加工部品
JPS64467B2 (ja)
JP2007239063A (ja) Sn−Znメッキ鋼板の製造方法
JPS6013062B2 (ja) 溶融めつき性とろう接性の優れたフエライト系ステンレス鋼
JP2010100867A (ja) スポット溶接性に優れたSn系めっき鋼板およびその製造方法
JP5949523B2 (ja) Sn系めっき鋼板のスポット抵抗溶接前処理方法
JPS64466B2 (ja)
JPS60187482A (ja) スポツト溶接用電極チツプ