JPH04355447A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04355447A
JPH04355447A JP15774391A JP15774391A JPH04355447A JP H04355447 A JPH04355447 A JP H04355447A JP 15774391 A JP15774391 A JP 15774391A JP 15774391 A JP15774391 A JP 15774391A JP H04355447 A JPH04355447 A JP H04355447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
recording medium
color developer
photosensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15774391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Imai
今井 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP15774391A priority Critical patent/JPH04355447A/ja
Publication of JPH04355447A publication Critical patent/JPH04355447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光記録媒体シート及
び顕色シートを使用して、被写体に基づく画像を形成す
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置にあって、
所望の被写体上のある領域を複写する装置として、例え
ば、本出願人より出願された特開平1−158447号
公報(特願昭62−317848号)に記載されるよう
なものがある。また、本出願人は次のような画像形成装
置を提案している。この画像形成装置は、感光記録媒体
シート及び顕色シートが長尺状になって外部より遮光さ
れた状態でカセット中に収納されている。露光終了後、
感光記録媒体シートと顕色シートは重ね合せられて加圧
現像装置にて加圧現像され、感光記録媒体シート上の潜
像が顕色シートに転写される。そして、画像の形成され
た顕色シートはカッターにより1枚1枚切り離されて出
力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のごと
き画像形成装置においては、感光記録媒体シートと顕色
シートとがカセット中に遮光された状態でテープ状に配
置されているため、画像記録可能な残りのシートの枚数
が確認できないという問題点があった。本発明は、上述
した問題点を解決するもので、顕色シート若しくは顕色
シートと共に出力される別のシート上に画像記録可能な
残り枚数を記入することで、遮光されたカセット中の感
光記録媒体シートと顕色シートの残量を容易に確認する
ことのできる画像形成装置を提供することを目的とする
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、感光記録媒体シートと顕色シートを用い
て画像形成する画像形成装置において、感光記録媒体シ
ートと顕色シートとを同一の収納部に収納すると共に、
これら両シートを重ね合せた状態で露光位置から現像位
置まで搬送する構成を有し、前記感光記録媒体シートを
露光するために被写体に光を照射する光源と、露光され
た前記感光記録媒体シートと前記顕色シートを加圧して
画像を形成するための現像装置と、画像の形成された前
記顕色シートを切り離す切断手段とを備え、前記顕色シ
ート若しくは該顕色シートと共に出力される別のシート
上に画像記録可能な残り枚数を記入したものである。
【0005】
【作用】上記構成によれば、1つの収納部に長尺状の感
光記録媒体シートと顕色シートが別々にロール状に巻き
付けられ、遮光状態でカセット中に収納されている。顕
色シート若しくは顕色シートと共に出力される別のシー
ト上には、感光記録媒体シートと顕色シートの記録可能
な残り枚数を示す表示がなされている。これにより、現
像後、切断手段によって切り離された顕色シートあるい
は顕色シートと別のシートとでなる画像シートに記され
た枚数表示を見ることにより、カセット中に収納されて
いる感光記録媒体シートと顕色シートの残量を知ること
ができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図3を参照して説明する。図1に示すように、画像形成
装置のケース1はほぼ箱型に形成され、その上面開口部
には蓋体2が支軸3により開閉回動可能に取付けられて
いる。また、ケース1の右下部には画像取り込み用の開
口部1aが設けられ、蓋体2の上面で前記開口部1aに
対向する位置には、視認用開口部2aが設けられている
。カセット4はケース1内に着脱可能に収容され、ケー
ス1及び蓋体2の各内壁に設けられた一対の挟持片5、
6間に位置決め配置されている。カセット4の本体7は
外部からの光の進入を防ぐように遮光性材料で形成され
ている。感光記録媒体シート11及び顕色シート12は
それぞれスプール13,14にロール状に巻き付けられ
た状態で前記カセット本体7に収納されている。
【0007】図2に示すように、感光記録媒体シート1
1は透明なベースシート15上に感光剤16を塗布して
なり、その感光剤16面が外側となるように巻き付けら
れている。また、顕色シート12は透明または白色のベ
ースシート17上に顕色剤18を塗布してなり、その顕
色剤18面が内側となるように巻き付けられている。感
光記録媒体シート11は、ガイドローラ20上において
感光剤16面を結像レンズ23側に向けて、引き出し用
開口部19から外部へ引き出される。感光領域21は、
引き出し用開口部19の外端に近接してカセット本体7
に設けられている。この露光領域21に対向して、支持
筒体22がケース1の一側部に貫設されている。支持筒
体22には、露光用結像レンズ23が調節筒体24を介
して取り付けられており、調節筒体24を回転させるこ
とにより、被写体の位置に応じて結像レンズ23を光軸
方向へ移動調節することができる。
【0008】装置右下部の画像取り込み用開口部1aの
上方にはミラー38が設置されている。ミラー38は、
ミラー支持体60にて回転移動可能に構成されている。 露光時には、ミラー38は、右方(図1に実線で示す)
に配され、画像取り込み用開口部2aにセットされた原
稿40の被写体からの光を結像レンズ23方向に反射さ
せ、感光領域21に配置された感光記録媒体シート11
に被写体に基づく潜像が露光形成される。露光しない場
合の平常時は、ミラー38は、左方(図1に点線で示す
)に回転し、結像レンズ23に覆い被さるように配置さ
れ、外光が感光記録媒体シート11を感光しないようシ
ャッタの役目を果たす。
【0009】画像取り込み用の開口部2aの左上方には
、原稿40を照射するための光源48及びリフレクタ4
7が設けられている。露光終了後、感光記録媒体シート
11の感光剤16面は、ガイドローラ27にて顕色シー
ト12の顕色剤18面とが互いに接合するように重ね合
わされる。加圧ローラ26a,26bよりなる圧力現像
装置25はケース1内上方に設けられている。この圧力
現像装置25は、カセット本体7がケース1内に装着さ
れると、画像形成シート10の移動経路内に配置される
。そして、この圧力現像装置25の加圧ローラ26a,
26b間で感光記録媒体シート11の露光部分と顕色シ
ート12とが圧接され、感光記録媒体シート11上の潜
像が顕色シート12に転写現像される。
【0010】現像を終えた感光記録媒体シート11は、
圧力現像装置25下方の巻取軸28に巻き取られる。一
方、顕色シート12は、左方のサーマルヘッドよりなる
熱定着装置29へ搬送され画像が加熱定着される。カセ
ット本体7の下方には、両面粘着テープ32がスプール
33にロール状に巻き付けられた状態で収納されている
。この両面粘着テープ32は画像形成後の顕色シート1
2と共に、案内部材としてのガイドローラ36及びそれ
に圧接する加圧ローラ35との間で、圧接されて顕色剤
18面に両面粘着テープ32が貼り付けられて出力画像
シート72が形成される。両面粘着テープ32は、図2
に示すように離型紙75上に粘着剤74を塗布してなり
、粘着剤74が外側となるようにロール状に巻き付けら
れている。当該粘着テープ32上には、図3に示すよう
に画像記録可能な残り枚数が記入されている。顕色シー
ト12の画像全体に両面粘着テープ32が貼り付けられ
ると、加圧ローラ35、加圧ローラ26の駆動が停止す
る。こうして、出力画像シート72の裏面76には画像
記録可能な残り枚数が記入され、カッター71により切
断されて、ケース1の排紙口37を通って排出される。
【0011】次に、本画像形成装置を使用して被写体に
基づく画像を形成する際の動作を説明する。まず、ケー
ス1の一側部に設けられた調節筒体24を回転操作する
ことにより、露光用結像レンズ23を光軸方向へ移動調
節する。装置を複写したい原稿40の画像上に置き、視
認用開口部1aから画像取り込み用開口部2aを見て、
所望の画像領域を決める。通常時、ミラー38は、図1
に実線で示すようにミラー支持体60によって左方に位
置しており感光領域21への光を遮るシャッタの役目を
している。また、視認用開口部1aから画像領域を見る
ときには画像取り込み開口部2aから画像領域を確認で
きるため位置決めは容易である。
【0012】画像領域確認後、スタートスイッチ73を
押すと、この状態でミラー支持体60によりミラー38
は右方へ回転移動して、原稿40から露光領域21まで
の光路が確保される。その後、光源48を点灯してリフ
レクタ47と共に原稿40を照射する。そして、原稿4
0からミラー38及び結像レンズ23を介して露光領域
21上に達する光により画像記録媒体シート11が露光
され、感光記録媒体シート11上に被写体と対応する潜
像が形成される。露光が終了するとミラー支持体60に
よりミラー38は左方へ回転移動され、光源48は消灯
する。
【0013】次に、シート移送モータ(不図示)と熱定
着装置29が作動し、画像形成シート10や両面粘着テ
ープ32の移動等が開始される。その後、圧力現像装置
25の加圧ローラ26a,26b間で感光記録媒体シー
ト11の露光部分と顕色シート12とが圧接されて、感
光記録媒体シート11上の潜像が顕色シート12に転写
現像され、使用後の感光記録媒体シート11は巻取軸2
8に巻き取られると共に、顕色シート12上の画像は熱
定着装置29により加熱定着される。画像形成後の顕色
シート12は、ガイドローラ36と加圧ローラ35との
間で、顕色シート12の顕色剤18面に両面粘着テープ
32が貼り付けられ、画像シート72を形成し、この状
態で画像シート72は引き出し用開口部34より排出さ
れる。画像シート72は、カッター71により切断され
、ケース1の排紙口37を通って排出される。なお、こ
の顕色シート12から形成された画像シート72はシー
ル等に使用することができる。
【0014】なお、本発明は上記実施例構成に限定され
るものではなく種々の変更が可能である。例えば、ライ
トバルブパネルとしての液晶表示パネル80を使用した
画像形成装置を図4に示す。この画像形成装置において
は、光源48からの光が集光レンズ80を介して、色フ
ィルタ81R,81G,81Bからなるフィルタユニッ
ト81を通って液晶表示パネル80を通過し感光記録媒
体シート11に画像が形成される。また、図示はしない
がCRT等のディスプレイを用いてパーソナルコンピュ
ータ、ビデオ信号等の画像、文字出力を露光する画像記
録装置を構成することもできる。さらには、シートの残
り枚数の表示についても、両面粘着テープ32上でなく
、感光記録媒体シート11または顕色シート12に表示
してもよい。また両面粘着テープ32に記入されている
数字はダウンカウントのみではなく、アップカウントし
てもよいなど、発明の趣旨から逸脱しない範囲で、各部
の構成を任意に変更して具体化することも可能である。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、顕色シー
トまたは顕色シートと共に出力される別のシート上に画
像記録可能な残りの枚数を記入することで、感光記録媒
体を格納したカセット中の残量を、出力された画像シー
トを見ることで容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例による画像形成装置の断
面図である。
【図2】  感光記録媒体シートと顕色シートと両面粘
着テープの部分断面及び移送状態を示した図である。
【図3】  顕色シートの残り枚数を記入した両面粘着
テープと、その出力画像シートを示した図である。
【図4】  本発明の他の実施例による液晶表示パネル
を用いた画像記録装置の断面図である。
【符号の説明】
4    カセット 11  感光記録媒体シート 12  顕色シート 32  両面粘着テープ 71  カッター 72  画像シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  感光記録媒体シートと顕色シートを用
    いて画像形成する画像形成装置において、感光記録媒体
    シートと顕色シートとを同一の収納部に収納すると共に
    、これら両シートを重ね合せた状態で露光位置から現像
    位置まで搬送する構成を有し、前記感光記録媒体シート
    を露光するために被写体に光を照射する光源と、露光さ
    れた前記感光記録媒体シートと前記顕色シートを加圧し
    て画像を形成するための現像装置と、画像の形成された
    前記顕色シートを切り離す切断手段とを備え、前記顕色
    シート若しくは該顕色シートと共に出力される別のシー
    ト上に画像記録可能な残り枚数を記入したことを特徴と
    する画像形成装置。
JP15774391A 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置 Withdrawn JPH04355447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15774391A JPH04355447A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15774391A JPH04355447A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355447A true JPH04355447A (ja) 1992-12-09

Family

ID=15656383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15774391A Withdrawn JPH04355447A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04355447A (ja) 画像形成装置
JP3006079B2 (ja) 画像形成装置
JP2789797B2 (ja) 画像形成装置
JP2961879B2 (ja) 画像形成装置
JPH04310937A (ja) 画像形成装置
JP2743578B2 (ja) 画像形成装置
US5148215A (en) Magazine unit of image recording apparatus for accommodating image recording medium
JP2534155Y2 (ja) 画像形成シート用カセット
JPH04359240A (ja) 画像形成装置
JPH04331944A (ja) 画像形成装置
JPH054150U (ja) 画像形成装置
JPH04186348A (ja) 画像形成装置
JP2641718B2 (ja) インスタント写真撮影装置
JP2650691B2 (ja) インスタント写真装置
JPS62148938A (ja) 撮影投影装置
JP2913910B2 (ja) 携帯用複写機
JPH11119329A (ja) フイルムバックおよびカメラ
JPH04367839A (ja) 画像形成装置
JP2650693B2 (ja) インスタント写真装置
JP2830403B2 (ja) 画像形成シート収納容器
JP3392955B2 (ja) 磁気記録層を有するフィルム対応カメラ
JP2934324B2 (ja) 画像形成投影装置
JPS62159568A (ja) 画像読取装置
JPH11119330A (ja) フイルムバックおよびカメラ
JPH0514655A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806