JPH054150U - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH054150U
JPH054150U JP5086991U JP5086991U JPH054150U JP H054150 U JPH054150 U JP H054150U JP 5086991 U JP5086991 U JP 5086991U JP 5086991 U JP5086991 U JP 5086991U JP H054150 U JPH054150 U JP H054150U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
sheet
forming apparatus
copied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086991U
Other languages
English (en)
Inventor
智章 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5086991U priority Critical patent/JPH054150U/ja
Publication of JPH054150U publication Critical patent/JPH054150U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置を被写体の上部へ容易に移動で
き、露光中は位置が固定され像のぼけない出力画像を得
ることができる画像形成装置を提供することにある。 【構成】 本体Hを原稿40上に容易に移動させること
が可能な移動手段100と、露光中は前記移動手段10
0の動作を停止するブレーキ手段102とを備えてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、画像形成装置に係り、特に当該画像形成装置の画像読取部を、複写 対象物の画像面上を露光および移動しつつ出力画像を得るハンディータイプの画 像形成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
先に、本願出願人は図3に示すようなハンディータイプの画像形成装置を出願 した(特願平2−317504号)。この画像形成装置の外形は、直方体状の筐 体Hからなり、この筐体Hは、上部筐体(蓋体)2と下部筐体1により構成され ている。上部筐体2の上面には視認用開口部45が形成され、この視認用開口部 45に対向した下部筐体1の底面には「画像読取部」である読取用開口部46が 形成されている。かかる構成の画像形成装置の読取用開口部46を、「複写対象 物」である原稿40のコピーを所望する位置に載置し、視認用開口部45から視 認しつつコピーをする。この画像形成装置は後述する感光感圧シートおよび顕色 シートを使用し、選択露光および圧力現像等の処理を行うようになっている。
【0003】 そして、原稿40のコピーを希望する範囲が広い領域に渡る場合には、オペレ ータが筐体Hを手で支えて原稿上を露光しつつ移動させ、筐体Hの右方の取出口 から出力画像(ハードコピー)Cを排出していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記筐体Hの移動に際しては筐体Hの底面と原稿40表面とが 摩擦し、そのため原稿40の表面状態が劣化するという問題点があった。また、 露光中に、原稿40と画像形成装置との相対的位置が容易に移動してしまうため 、出力画像Cがボケルという問題点があった。
【0005】 そこで本考案は上記問題点を解決するためになされたものであり、当該画像形 成装置の読取部を原稿の上で容易に、かつ、原稿を傷付けることなく移動でき、 一旦露光が開始されると出力画像がボケない画像形成装置を提供することを目的 とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を解決するために、画像形成装置の画像読取部を原稿等の複 写対象物上に載置し、前記画像読取部を複写対象物を露光しつつ移動させること により複写画像を得る画像形成装置において、前記画像読取部の複写対象物に当 接する部分に、前記複写対象物上を低摩擦で移動する移動装置を備えて構成した 。
【0007】 また、少なくとも露光中は前記移動装置を複写対象物に対して停止せしめる移 動停止装置を備えて構成した。
【0008】
【作用】
本考案によれば、画像形成装置の画像読取部を複写対象物上に載置して露光し つつ移動していく場合に、移動装置と複写対象物とが接触するが、低摩擦なので 、前記画像読取部を容易に移動できる。
【0009】 また、移動停止装置により画像読取部を複写対象物に対して少なくとも露光中 は停止させるので、画像のブレが生じない。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を図示の実施例に基づいて説明する。 図1に示すように、画像形成装置の筐体H1はほぼ箱型に形成され、下部筐体 1と上部筐体2とで構成されている。下部筐体1の上面開口部には上部筐体(蓋 体)2が支軸3により回動可能に取付けられている。筐体H左下部には「画像読 取部」である画像読取用開口部46が設けられ、蓋体2の前記開口部46に対向 する位置には視認用開口部45が設けられている。
【0011】 下部筐体2の底面の四隅には、本考案の要旨にかかる画像形成装置の移動をス ムーズにするローラ100とローラを支持する支え101と、ブレーキバー10 3に固定されたゴム102と、ブレーキバー103を支持する支柱106とブレ ーキを作動するソレノイド104とソレノイドのストッパ105が配設されてい る。図2に示すように、ソレノイド104は、コントローラ50により制御され 、コピー開始はスタートボタン51によりコントローラ50に伝えられる。
【0012】 カセット4は筐体H内に着脱可能に収容され、筐体Hおよび上部筐体2内に対 設された各一対の挟持片5、6間に位置決め配置されている。カセット4の本体 7は外部からの光の侵入を防止するべく遮光性材料で形成され、カセット本体7 の両側部には第1と第2収納部8、9が所定間隔を隔てて形成されている。
【0013】 画像形成シート10は長尺状の感光感圧シート11と顕色シート12とからな り、感光感圧シート11と顕色シート12はそれぞれスプール13、14にロー ル状に巻回された状態でカセット本体7の第1収納部8内に並べて収納されてい る。感光感圧シート11は、図2(B)に示すように、透明なベースシート15 上に感光剤16を塗布してなり、その感光剤16面が外側となるように巻き付け られている。顕色シート12は、図2(C)に示すように、透明または白色のベ ースシート17上に顕色剤18を塗布してなり、その顕色剤18面が内側になる ように巻回されている。
【0014】 第1収納部8の右上部には第1引出し用開口部19が形成され、第1収納部8 内に前記第1引出し開口部19の内端部と対向するようにガイドローラ20が設 けられている。感光感圧シート11と顕色シート12とは、ガイドローラ20上 において感光剤16面と顕色剤18面とが互いに接合するように重ね合わされ、 この状態で第1引出し用開口部19から外部へ引出されるようになっている。
【0015】 感光領域21は第1引出し用開口部19の外端に近接して、カセット本体7に 設けられている。前記感光領域21に対向した位置には支持筒体22が貫設され 、この支持筒体22には露光用結像レンズ23が調節筒体24を介して取付けら れている。この調節筒体24を回動させることにより、被写体(原稿)の位置に 応じて結像レンズ23を光軸方向へ移動調節できるようになっている。
【0016】 読取用開口部46の上方にはミラー38が配設され、ミラー38は露光時には 結像レンズ23の下方に配設されたミラー39と共に、原稿40からの反射光を 結像レンズ23に導くが、平常時にはミラー38は右方に移動していて下部筐体 1の遮光部材43、44と共に外部光が感光感圧シート11を感光しないように シャッターの機能をする。ミラー38の右下方には原稿40を照射するための光 源42およびリフレクタ47が配設されている。
【0017】 ミラー38が左方に位置する状態で、原稿40からの反射光が結像レンズ23 を介して露光領域21にある画像形成シート10に達することにより、その感光 感圧シート11の一部がベースシート15を介して露光され、原稿40に基づく 潜像が形成される。
【0018】 上部筐体2の右方には一対の加圧ローラ26よりなる圧力現像装置25が設け られている。圧力現像装置25は、カセット本体7が筐体H内に装填された際に 、カセット本体7に設けられた透孔27を介して画像形成シート10の移動経路 内に配置されるようになっている。前記加圧ローラ26間で感光感圧シート11 の露光部分と顕色シート12とが圧接され、感光感圧シート11上の潜像が顕色 シート12に転写現像される。
【0019】 カセット本体7の中央部には巻取軸28が配設され、圧力現像後の感光感圧シ ート11が巻き取られる。上部筐体2の右方にはサーマルヘッドからなる熱定着 装置29が配設され、カセット本体7が上部筐体2に装填された場合に、カセッ ト本体7に設けられた透孔30を介して案内ローラ31に沿って移送される顕色 シート12上の画像が加熱定着される。
【0020】 第2収納部9内には、両面粘着テープ32がスプール33にロール状に巻回さ れた状態で収納されている。第2収納部9の上部には、第2引出し用開口部34 が形成され、その内端部と対向するように案内部材としての案内ローラ35およ び案内ローラ35に圧接する突条36が設けられている。画像形成後の顕色シー ト12が第2引出し用開口部34か引出されるまでの間に、前記案内ローラ35 と突条36との間で、顕色シート12の顕色剤18塗布面に両面接着テープ32 が貼付けられ、この貼付けられた状態で顕色シート12が第2引出し用開口部3 4および排紙口37を通って外部に排出される。
【0021】 次に動作を説明する。 被写体に基づく画像を出力する場合には画像形成装置の使用に先立ち、調節筒 体24を回転させて結像レンズ23を光軸方向に移動調節する。
【0022】 画像形成装置を原稿40のコピーを所望する画像の上に載置し、視認用開口部 45から読取用開口部46を見て、所望の画像領域を決定する。この際、ソレノ イド104はストッパ105に当接した状態であり、ブレーキがかからずローラ 100は自由に回転可能である。所望画像位置を決定し、スタートボタン51を 押下すると露光が開始され、同時にソレノイド104が動作しブレーキバー10 3によりゴム102がローラ100に密着されローラの動作を停止させる。原稿 40から結像レンズ23を介して露光領域21上の画像形成シート10に到達す る光により、感光感圧シート11がベースシート15を介して露光され、感光感 圧シート11上に原稿40の被写体に対応する潜像が形成される。
【0023】 露光が終了すると光源42は消灯し、ソレノイド106は動作を停止しストッ パ105の位置まで戻り、ブレーキ102はローラ100から離れ、再びローラ 100は自由回転が可能となる。次いで、駆動モータ(図示せず)と熱定着装置 29が動作を開始し、画像形成シート10および両面粘着テープ32の移動等が 開始される。
【0024】 その後、加圧ローラ26間で感光感圧シート11の露光部分と顕色シート12 とが圧接され、感光感圧シート11上の潜像が顕色シート12に転写現像され、 使用後の感光感圧シート11は巻取軸28に巻き取られると共に、顕色シート1 2上の画像が熱定着装置29により加熱定着される。
【0025】 また、画像形成後の顕色シート12が第2引出し用開口部34から引き出され るまでの間に、案内ローラ35と突条36との間で、顕色シート12の顕色剤1 8面に両面粘着テープ32が貼付けられ、この貼付けられた状態で顕色シート1 2が第2引出し用開口部および排紙口37を通って排出される。従って、顕色シ ート12に形成された出力画像をシール等に使用することができる。その後、駆 動モータの駆動を停止させ熱定着装置29をオフにする。
【0026】 なお、本実施例では移動手段としてボール100を使用したが、車輪でもよい 。 また、ブレーキは移動手段の回転を止めるのではなく、直接画像面(原稿)と 画像形成装置とを固定するようにしてもよく、材質はゴムでなくてもよい。
【0027】 更に、露光部・圧力現像部・熱定着部等が本体装置に設けられ、画像読取部が 本体から分離され、この画像読取部を原稿表面上を移動させつつ露光等を行うタ イプの画像形成装置においては、前述の移動手段および移動停止手段を画像読取 部に設ければよい。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、画像読取部を有する部分に移動装置を設 けたので、前記画像読取部を有する部分を原稿の上を容易に移動することができ 、原稿表面を傷付けることがない。また、露光中は移動装置を、例えばブレーキ を用いて停止状態を確保するので、ブレのない画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の側断面図である。
【図2】(A)は、上記実施例の要部の拡大断面図、
(B)は、感光感圧シートの拡大断面図、(C)は、顕
色シートの拡大断面図である。
【図3】従来の画像形成装置の例の斜視図である。
【符号の説明】
1…下部筐体 2…上部筐体 4…カセット 11…感光感圧シート 12…顕色シート 40…原稿 45…視認用開口部 46…読取り用開口部(画像読取部) 100…ボール(移動装置) 102…ブレーキ(移動停止装置) H…筐体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の画像読取部を原稿等の複
    写対象物上に載置し、前記画像読取部を複写対象物を露
    光しつつ移動させることにより複写画像を得る画像形成
    装置において、 前記画像読取部の複写対象物に当接する部分に、前記複
    写対象物上を低摩擦で移動する移動装置を備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    少なくとも露光中は前記移動装置を複写対象物に対して
    停止せしめる移動停止装置を備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
JP5086991U 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置 Pending JPH054150U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086991U JPH054150U (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086991U JPH054150U (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054150U true JPH054150U (ja) 1993-01-22

Family

ID=12870734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086991U Pending JPH054150U (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054150U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126650A (en) * 1977-04-11 1978-11-06 Toshio Fujinuma Method of and apparatus for actuating support stand of bicycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126650A (en) * 1977-04-11 1978-11-06 Toshio Fujinuma Method of and apparatus for actuating support stand of bicycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219045A (ja) ロール紙を巻装したカートリッジが装着される装置
JPH054150U (ja) 画像形成装置
JPH03192344A (ja) インスタント写真式複写装置
JP2605717B2 (ja) パトローネ
JPH01306827A (ja) 画像形成装置
US4970548A (en) Image recording apparatus
JP2789797B2 (ja) 画像形成装置
JPH04331944A (ja) 画像形成装置
JP3006079B2 (ja) 画像形成装置
JPH04310937A (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JP2534155Y2 (ja) 画像形成シート用カセット
JPH04367839A (ja) 画像形成装置
JP2961879B2 (ja) 画像形成装置
JPH03192245A (ja) インスタント写真式複写装置
JP2830403B2 (ja) 画像形成シート収納容器
JPH04355447A (ja) 画像形成装置
JP3111480B2 (ja) ロール紙給送装置
JP2564749Y2 (ja) 画像形成装置
JPH04359240A (ja) 画像形成装置
JPH03278044A (ja) インスタント写真式複写装置
JPH03192242A (ja) インスタント写真式複写装置
JPH04340948A (ja) 画像形成装置
JPH04186329A (ja) 画像形成装置
JPH03197938A (ja) 画像形成装置