JPH04367839A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04367839A
JPH04367839A JP14464491A JP14464491A JPH04367839A JP H04367839 A JPH04367839 A JP H04367839A JP 14464491 A JP14464491 A JP 14464491A JP 14464491 A JP14464491 A JP 14464491A JP H04367839 A JPH04367839 A JP H04367839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
light source
image
image forming
color developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14464491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Endo
好則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14464491A priority Critical patent/JPH04367839A/ja
Publication of JPH04367839A publication Critical patent/JPH04367839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体に基づいた画像
を形成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置においては
、所望の被写体上のある領域を複写したい場合、その領
域を光源で照射し、その反射光をレンズにより感光記録
媒体上に結像させて、感光感圧紙を露光する。そして、
露光された感光感圧紙と、片面に顕色剤の塗布された顕
色紙とを圧力現像することにより、感光感圧紙に形成さ
れている潜像を顕色紙に転写し、転写されたその顕色紙
上の像を熱定着装置で加熱定着することにより画像とし
て出力していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感光感
圧紙の光が照射されなかった領域(非露光領域)は、圧
力現像及び加熱定着の処理が終了した後、画像として出
力されたときに、黒色で出力されてしまう。そのため、
出力された画像の美観を損ねるといった問題点があった
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、非露光領域を白色で出力でき、
出力された画像の美観を損ねない画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、入力された画像情報を感光
記録媒体に露光するための第一の光源と、前記感光記録
媒体に形成された潜像を顕色紙に加圧現像する圧力現像
手段と、前記顕色紙に加圧現像された画像を加熱定着す
る熱定着手段とを備えた画像形成装置であって、さらに
、前記感光記録媒体上の前記第一の光源により露光され
ない非露光領域を露光する第二の光源を備えている。
【0006】
【作用】上記の構成を有する本発明の画像形成装置にお
いて、入力された画像情報に基づいて第一の光源により
露光された感光記録媒体は、その感光記録媒体上の非露
光領域を第二の光源により露光された後、圧力現像手段
により感光記録媒体上の潜像が顕色紙に加圧現像される
。そして、加圧現像された顕色紙は熱定着手段により加
熱定着され、画像として出力される。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1乃
至図3を参照して説明する。
【0008】図1に示すように、画像形成装置1のケー
ス1aはほぼ箱型に形成され、その上面開口部には蓋体
2が支軸3により開閉回動可能に取着されている。また
、ケース1a左下部には画像取り込み用の開口部46が
設けられ、蓋体2の前記開口部46に対向する位置には
、視認用開口部45が設けられている。カセット4はケ
ース1a内に着脱可能に収容され、ケース1a及び蓋体
2内に対設された各一対の挟持片5,6間に位置決め配
置されている。カセット4の本体7は外部からの光の進
入を防ぐように遮光性材料で形成され、その両側部には
第一収納部8及び第二収納部9が所定間隔をおいて形成
されている。
【0009】画像形成シート10は長尺状の感光感圧シ
ート11と顕色シート12とからなり、この感光感圧シ
ート11及び顕色シート12はそれぞれスプール13、
14にロール状に巻き付けられた状態で前記カセット本
体7の第一収納部8内に並べて収納されている。図3に
示すように、感光感圧シート11は透明なベースシート
15上に感光剤16を塗布してなり、その感光剤16面
が外側となるようにスプール13に巻き付けられている
。また、顕色シート12は透明あるいは白色のベースシ
ート17上に顕色剤18を塗布してなり、その顕色剤1
8面が内側となるようにスプール14に巻き付けられて
いる。
【0010】第一引き出し用開口部19は前記第一収納
部8の一側に形成され、また、第一収納部8内には第一
引き出し用開口部19の内端部と対向するようにガイド
ローラ20が設けられている。そして、前記感光感圧シ
ート11と顕色シート12とは、ガイドローラ20上に
おいて感光剤16面と顕色剤18面とが互いに接合する
ように重ね合わされ、この状態で第一引き出し用開口部
19からその外部へ引き出されるようになっている。
【0011】露光領域21は前記第一引き出し用開口部
19の外端に近接して、カセット本体7に設けられてい
る。支持筒体22は露光領域21に対向してケース1a
の一側部に貫設され、この支持筒体22には露光用結像
レンズ23が調節筒体24を介して取着されている。そ
して、調節筒体24を回転させることにより、被写体の
位置に応じて結像レンズ23を光軸方向へ移動調節する
ことができる。装置左下部の画像取り込み用開口部46
の上方にはミラー38が移動可能に配設されている。こ
のミラー38は露光時には結像レンズ23の下方に配設
されたミラー39とともに、原稿40からの反射光を結
像レンズ23に導くが、平常時ミラー38は、図1に二
点鎖線で示す位置にあり、ケース1aの一部分43,4
4と共に外部からの光が感光感圧シート11を感光しな
いようシャッタの役目をする。
【0012】ミラー38の右下方には原稿40を照射す
るための光源42及びリフレクタ47が設けられている
。ミラー38が図1に実線で示す位置にある状態で、被
写体からの光が結像レンズ23を介して露光領域21に
ある画像形成シート10に達することにより、その感光
感圧シート11の一部がベースシート15を介して露光
されて被写体に基づく潜像が形成される。
【0013】露光領域21の右方には補助露光装置50
が設けられている。この補助露光装置50は、図2に示
すように、補助光源53と、補助光源53から発せられ
た光を感光感圧シート11に線状に照射するためのスリ
ット54を備えた光照射部52と、光源53から発せら
れた光を光照射部52へ導く光ファイバ束51とから構
成されている。
【0014】また、一対の加圧ローラ26よりなる圧力
現像装置25は前記ケース1a内に設けられており、カ
セット本体7がケース1a内に装着されたとき、カセッ
ト本体7に設けられた透孔27を介して画像形成シート
10の移動経路内に配置される。そして、この圧力現像
装置25の一対の加圧ローラ26間で感光感圧シート1
1の露光部分と顕色シート12とが圧接されることによ
り、感光感圧シート11上の潜像が顕色シート12に転
写現像される。
【0015】巻取軸28は前記カセット本体7内に設け
られており、現像後の感光感圧シート11がこの巻取軸
28に巻き取られる。サーマルヘッドよりなる熱定着装
置29はケース1a内に設けられ、カセット本体7がケ
ース1a内に装着されたとき、カセット本体7に設けら
れた透孔30を介して案内ローラ31に圧接される。そ
して、この熱定着装置29により、案内ローラ31に沿
って移送される顕色シート12上の画像が加熱定着され
る。
【0016】前記カセット本体7の第二収納部9内には
、両面粘着テープ32がスプール33にロール状に巻き
付けられた状態で収納されている。第二収納部9の一側
には、第二引き出し用開口部34が形成され、また、第
二収納部9内には第二引き出し用開口部34の内端部と
対向するように案内ローラ35及びそれに圧接する突条
36が設けられている。そして、画像形成後の顕色シー
ト12が第二引き出し用開口部34から引き出されるま
での間に、案内ローラ35と突条36との間で、顕色シ
ート12の顕色剤18面に両面粘着テープ32が貼り付
けられ、この状態で顕色シート12が第二引き出し用開
口部34及びケース1aの排紙口37を通って排出され
る。
【0017】次に、このように構成された画像形成装置
1について、その動作を説明する。
【0018】この画像形成装置1を使用して、被写体に
基づく画像を形成する場合には、まず、ケース1aの一
側部に設けられた露光用結像レンズ23を調節筒体24
の回転操作により、結像レンズ23を光軸方向へ移動調
節する。そして、装置を複写したい原稿40の上に置き
、視認用開口部45から画像取り込み用開口部46を見
て、所望の画像領域を決める。なお、通常時、ミラー3
8は図示しない周知の移動機構により、図1に二点鎖線
で示す位置にあり、ケースの一部43、及び44と共に
ミラー39への光を遮るシャッタの役目をしている。
【0019】ここで、スタートスイッチ(図示せず)が
押下されると、ミラー38は図1に実線で示す位置に移
動して、原稿から画像形成シート10までの光路が確保
される。そして、光源42が点灯しリフレクタ47と共
に原稿40を照射する。そして、原稿40から結像レン
ズ23を介して露光領域21上の画像形成シート10に
達する光により、感光感圧シート11がベースシート1
5を介して露光され、その感光感圧シート11上に原稿
40と対応する潜像が形成される。露光が終了すると光
源48は消灯し、ミラー38は移動機構により図1に二
点鎖線で示す位置へ移動されて、再びケースの一部43
,44と共にシャッタとしての役目をはたす。
【0020】次に、補助光源53が点灯され、その補助
光源53から発せられた光は光ファイバ束51により光
照射部52へ導かれ、スリット54から線状に放射され
て、画像形成シート10を露光する。同時に、一対の加
圧ローラ26及び案内ローラ31,35が回転し、画像
形成シート10及び両面粘着テープ32の搬送が開始さ
れる。画像形成シート10が搬送されるにつれて画像形
成シート10は補助露光装置50により走査露光され、
露光領域21で形成された潜像が光照射部52のスリッ
ト54と対向する位置に到達すると補助光源53は消灯
される。そして、スリット54と対向する位置に潜像の
存在する間は補助光源53は消灯しているが、スリット
54と対向する位置を潜像が通過すると同時に再び補助
光源53が点灯し、画像形成シート10を露光する。そ
の後、補助光源53は画像形成シート10及び両面粘着
テープ32の搬送が終了するまで点灯し続ける。
【0021】補助露光装置50を通過した画像形成シー
ト10は、一対の加圧ローラ26間で感光感圧シート1
1の露光部分と顕色シート12とが圧接されて、感光感
圧シート11上の潜像が顕色シート12に転写現像され
る。そして、使用後の感光感圧シート11が巻取軸28
に巻き取られる一方、顕色シート12上に転写現像され
た画像は熱定着装置29により加熱定着される。
【0022】加熱定着された顕色シート12は、案内ロ
ーラ35と突条36との間で、顕色シート12の顕色剤
18面に両面粘着テープ32が貼り付けられ、この状態
で第二引き出し用開口部34及びケース1aの排紙口3
7を通ってケース1aの外部に排出される。従って、こ
の顕色シート12に形成された出力画像をシール等に使
用することができる。
【0023】また、顕色シート12に形成された出力画
像は、原稿40に基づいた画像が形成された領域以外(
非露光領域)を補助露光装置50により露光されている
ため、その非露光領域は従来装置のように黒色では出力
されず白色で出力される。そのため、出力画像の美観を
損なうことがない。
【0024】なお、この発明は以上詳述した実施例の構
成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることができる。
【0025】例えば、感光感圧シート11を感光剤16
面が内側となるように巻き付けてもよいし、同様に、顕
色シート12を顕色剤18が外側となるように巻き付け
てもよい。また、両面粘着テープ32を備えないカセッ
ト4を使用して画像形成を行うように構成することも可
能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置によれば、第二の光源により感光記
録媒体の非露光領域を露光するので、出力された画像の
周囲は白色となり、出力画像の美観を損ねることがない
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を具体化した画像形成装置の露光
時の断面図である。
【図2】図2は本実施例の補助露光装置を示す図である
【図3】図3は本実施例の感光感圧シートと顕色シート
の一部を拡大して示す部分断面図である。
【符号の説明】
11  感光感圧シート 25  圧力現像装置 26  加圧ローラ 29  熱定着装置 48  光源 50  補助露光装置 51  光ファイバ束 52  光照射部 53  補助光源 54  スリット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力された画像情報を感光記録媒体に
    露光するための第一の光源と、前記感光記録媒体に形成
    された潜像を顕色紙に加圧現像する圧力現像手段と、前
    記顕色紙に加圧現像された画像を加熱定着する熱定着手
    段とを備えた画像形成装置において、前記感光記録媒体
    上の前記第一の光源により露光されない非露光領域を露
    光する第二の光源を備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
JP14464491A 1991-06-17 1991-06-17 画像形成装置 Pending JPH04367839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14464491A JPH04367839A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14464491A JPH04367839A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367839A true JPH04367839A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15366866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14464491A Pending JPH04367839A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01306827A (ja) 画像形成装置
JPH04367839A (ja) 画像形成装置
JPH04331944A (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH04181250A (ja) 画像形成装置
JPH04186328A (ja) 画像形成装置
JPH04310937A (ja) 画像形成装置
JPH04186327A (ja) 画像形成装置
JPH04186329A (ja) 画像形成装置
JPH0495943A (ja) 画像形成装置
JPH04340948A (ja) 画像形成装置
JPH04359240A (ja) 画像形成装置
JPH02118629A (ja) 画像記録装置
JP2913910B2 (ja) 携帯用複写機
JPH01235951A (ja) 画像形成装置
JPH054150U (ja) 画像形成装置
JPH0538345Y2 (ja)
JP2687475B2 (ja) 画像形成装置
JPH03131839A (ja) 画像形成装置
JPH02118631A (ja) 画像形成装置
JPH04355447A (ja) 画像形成装置
JPH03287245A (ja) 露光ユニット
JPH01158448A (ja) 画像形成装置
JPH043440U (ja)
JPH0566543A (ja) 画像形成装置