JPH03131839A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03131839A
JPH03131839A JP26942689A JP26942689A JPH03131839A JP H03131839 A JPH03131839 A JP H03131839A JP 26942689 A JP26942689 A JP 26942689A JP 26942689 A JP26942689 A JP 26942689A JP H03131839 A JPH03131839 A JP H03131839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
light
document
original platen
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26942689A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototsugu Ono
元嗣 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26942689A priority Critical patent/JPH03131839A/ja
Publication of JPH03131839A publication Critical patent/JPH03131839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像形成装置、特に同一出力画像に異なる2
枚の原稿像が得られるようにした画像形成装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、−船釣な画像形成装置においては、原稿台に一枚
の原稿を載置し、これを往復動させるとともに、−度の
露光により感光媒体に潜像を形成し、この形成された潜
像を現像して一枚の出力画像を得るよう構成されていた
。そして、同一出力画像に異なる2枚の原稿像を得よう
とする場合には、原稿台にその2枚の原稿を並べて同時
に載置し、−度の露光によって同一の出力画像に2種類
の画像を得るようにすることが一般に行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、現像すべき原稿のサイズ等の関係で、原
稿台に2枚の異なる原稿を同時に並べて載置することが
できない場合があり、このような場合には、異なる2枚
の原稿像を一枚の出力画像に得るようにすることは不可
能なのが現状であった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、原稿台上に
複数同時に載置することができない異なる原稿であって
も、−枚の出力画像にこの異なる複数の原稿像を得るこ
とができるようにした画像形成装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、往
復動する原稿台の原稿面へ光源より光を照射し、その反
射光によって感光媒体を感光して所望の原稿像を出力す
るようにした画像形成装置において、上記原稿台の所定
サイズを分割して覆う着脱自在な光吸収媒体と、上記原
稿台を往路と復路の折り返し点において停止させること
のできる原稿台駆動装置と、感光媒体を逆戻りさせるこ
とのできる感光媒体搬送装置と、前記原稿台の往路及び
復路で夫々前記光源から光を照射して上記原稿面の所定
サイズに対応する範囲の感光媒体を感光する露光装置と
を備えたものである。
〔作用〕 上記構成を有する本発明によれば、先ず往路において原
稿台の所定サイズの内の所望領域を光吸収媒体で覆い、
この光吸収媒体で覆われていない領域に第1の原稿を置
いて、往路における第1回目の露光を行う。すると、原
稿面の所定のサイズに対応する範囲の感光媒体の内、こ
の光吸収媒体に覆われた領域に対応する部分には潜像が
形成されないが、第1の原稿に対応する部分にはこの潜
像が形成されることになる。そして、原稿台は往路と復
路の折り返し点で一旦停止し、上記光吸収媒体及び第1
の原稿を取り除き、この光吸収媒体で先の往路の時に第
1の原稿を置いた部分を覆い、この光吸収媒体で覆われ
ていない部分、即ち先の往路において光吸収媒体で覆っ
た部分に第2の原稿を置いて、復路における第2回目め
露光を行う。
この時、前記感光媒体は第1回目とは逆の方向に搬送さ
れ、上記と同様に、原稿面の所定のサイズに対応する範
囲の感光媒体の内、この光吸収媒体に覆われた領域に対
応する部分、即ち上記往路において第1の原稿による潜
像が形成されている部分には潜像が形成されないが、第
2の原稿に対応する部分、即ち上記往路において潜像が
形成されていない部分には第2の原稿による潜像が形成
される。
これによって、原稿台が一往復する時に、往路及び復路
において夫々で露光することで、−枚の出力画像に対し
て異なる2枚の原稿像を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を具体化した一実施例を図面を参
照して説明する。
第1図において、画像形成装置1の上部には原稿を載置
可能な原稿台2と、この原稿台2を開閉可能に覆うカバ
ー3とが図示しない原稿台駆動装置のより左右に往復移
動可能に配設されている。
原稿台2の下方には原稿台2上の原稿に光を照射するラ
ンプ4と、このランプ4の光を原稿台2に向かって反射
する反射鏡5とからなる光源6が設けられている。
また、画像形成装置1の内部はぼ中央には露光台7が配
設され、この露光台7と光源6との間には複写画像の色
調を調整するためのフィルタ8と集光用のレンズ9とが
設けられている。また、レンズ9と露光台7との間には
光路長やピントを調整するための一対の反射ミラー11
.11が取り付けられ、露光台7の下方にはシャッター
12が左右に移動可能に配設されており、必要に応じて
反射ミラー11から露光台7への光路を遮断することが
できる。そして、上記の光源6.露光台7゜フィルタ8
.集光用のレンズ99反射ミラー11゜シャッター12
とにより露光装置が構成され、この露光装置には後述す
る往路および復路での夫々の露光において感光媒体の所
定の範囲を感光するための図示しない同期機構が備えら
れている。
さらに、画像形成装置1の内部上方にはカートリッジ1
4を収納するカセット28が着脱自在に収容されるとと
もに、巻取ローラ15が回転自在に支持されている。こ
のカートリッジ14には感元媒体としてのマイクロカプ
セル紙13が巻回されているとともに、後述する第2回
目の露光においてマイクロカプセル紙13を逆戻りさせ
るためにマイクロカプセル紙13をカセット28内に巻
き戻す方向に付勢されている。このマイクロカプセル紙
13は感光媒体搬送装置としての複数の送りローラ16
.16・・・の回転によりカセット28から引き出され
、露光台7の下面を通過したときに露光され、後述の圧
力現像装置19と剥離ローラ22を経て巻取ローラ15
に巻き取られる。
画像形成装置1の内部下方には、所定のサイズの顕色紙
17を複数積載して収納している顕色紙カセット20が
着脱自在に装着され、上記露光台7と巻取ローラ15と
の間には圧力現像装置19が配設されている。ここでは
、マイクロカプセル紙13と顕色紙17とが圧接され、
これによりマイクロカプセル紙13上の潜像(露光部分
)に基づくカラー画像が顕色紙17上に形成される。
上記顕色紙カセット20と圧力現像装置19との間には
顕色紙17を圧力現像装置19へ搬送するための複数の
送りローラ21および用紙ガイド25が設けられている
。また、圧力現像装置19の紙送り出し側にはマイクロ
カプセル紙13から顕色紙17を剥離するための剥離ロ
ーラ22が設けられている。この剥離ローラ22の紙送
り出し側には顕色紙17に形成された画像を定着するた
めの定着装置23と、この定着装置23により画像が定
着された顕色紙17はトレイ24に収容される。
このように構成された画像形成装置にあって、本実施例
においては、原稿台2の所定サイズを分割して覆う着脱
自在な光吸収媒体31が備えられているとともに、往復
動する原稿台2は往路と復路との折り返し点で停止でき
るよう構成され、更に露光装置のランプ4は、この原稿
台2の往路と復路で夫々光を照射し、かつ反射光によっ
て感光されるマイクロカプセル紙(感光媒体)13も原
稿台2の往復動に伴って送りローラ16により往復動さ
れ、原稿台2の一往復によってこの原稿面の所定サイズ
に対応する範囲りのマイクロカプセル紙13を2度に亘
って感光できるよう構成されている。
次に、第2図および第3図を参照して本実施例を更に詳
細に説明する。先ず露光開始前において、第2図(a)
に示すように、原稿台2の所定サイズの原稿面領域を分
割(図示例では所定サイズの原稿面領域の1/2)して
覆い隠すように光吸収媒体31を原稿台2上に載置する
。この光吸収媒体31は、光源6から照射される光をフ
ィルタ8方向へ反射することなく吸収する材料であれば
よく、例えば表面処理によりつや消しが施された黒色の
材料により形成さたものでよい。また、光吸収媒体31
の大きさは、図示例のように原稿台2上に載置する原稿
の半分の大きさであってよい。
このような光吸収媒体31は、原稿台2上にそのまま載
置されてもよく、あるいは図の左右方向に摺動可能で、
かつ着脱自在に装着されていてもよい。この光吸収媒体
31が載置されていない領域に画像形成希望領域が位置
するように第1の原稿32aを載置し、原稿台カバー(
図示せず)によりこの原稿32aを上部より押圧する。
この時、マイクロカプセル紙13の潜像を形成する原稿
面の所定サイズに対応する範囲りは、第3図(a)に示
すように、当然のことながら全て未感光の状態である。
そして、コピー開始ボタン(図示せず)を押すことによ
り、原稿台2を第2図右方向に移動させつつ露光装置の
光源6のランプ4により光を照射させ、同時にマイクロ
カプセル紙13も第3図右方向に移動させて、往路にお
ける第1回目の露光を行う。この時、シャッター12は
開状態となっている。この第1回目の露光における中間
の状態を第2図(b)に、この露光を終了した状態を同
図(C)に夫々示し、この時に対応したマイクロカプセ
ル紙13の感光状態を、第3図(b)及び(c)に示す
即ち、この第1回目の露光において、マイクロカプセル
紙13の光吸収媒体31が載置されている部分に対応す
る長さLbの領域13bは未感光のままであり(第3図
(b)) その後、この光吸収媒体31の領域を通り過
ぎ、第1の原稿32aにランプ4からの光が照射される
と、マイクロカプセル紙13には、この第1の原稿32
aに対応する長さLaの領域13aに潜像が形成される
(同図(C))。
この第1の原稿32aの露光が終了した時点で、露光台
2を停止させ、原稿台カバーを開いて、第1の原稿32
a及び光吸収媒体31を取り除く。
そして、第2図(d)に示すように、先の露光で第1の
原稿32aが置いてあった領域に光吸収媒体31を置き
、もう一方の領域に第2の原稿32bを置いて、原稿台
カバーを閉じる。このように往路の折り返し点で露光台
2が停止している間、シャッター12は閉状態となって
いる。
次に、再度コピー開始ボタンを押して、原稿台1を第2
図左方向に移動させつつ露光装置の光源6により光を照
射させ、同時にマイクロカプセル紙13も第3図左方向
に移動させて(第1図において、送りローラ16により
カートリッジ14に戻す方向に搬送し)、復路における
第2回目の露光を行う。この時、シャッター12は再び
開状態となっている。この第2回目の露光における中間
の状態を第2図(e)に、この露光を終了した状態を同
図(f)に夫々示し、この時に対応したマイクロカプセ
ル紙13の感光状態を、第3図(d)及び(e)に示す
即ち、この第2回目の露光において、マイクロカプセル
紙13の光吸収媒体31が乗せられている部分、即ち上
記第1回の露光で潜像が形成されている部分に対応する
長さLaの領域13aは未感光のままで、潜像がそのま
ま残るが(第2図(d)) 、その後、この光吸収媒体
31の載置領域を通り過ぎ、第2の原稿32bにランプ
4からの光が照射されると、上記第1の露光で未感光で
あった領域、即ちマイクロカプセル紙13のこの第2の
原稿32bに対応する長さLbの領域13b′に潜像が
形成される(同図(e))。
これによって、マイクロカプセル紙13の潜像を形成す
る原稿面の所定サイズに対応する範囲りの一方の長さL
aの領域13aには、第1の原稿32aによる潜像が、
他方の長さLbの領域13b′には、第2の現像32b
による潜像が夫々形成されることになる。
従って、この2つの異なる原稿32a、32bに基づく
潜像が形成されたマイクロカプセル紙13を現像するこ
とにより、1枚の出力画像に異なる2つの原稿像を得る
ことができる。
なお、上記実施例においては、原稿台2の往復動方向に
直交する位置で左右に2分割して、原稿面の左右の一方
を光吸収媒体31で隠しつつ2種類の原稿を置くようし
た例を示しているが、この幅方向に直交する位置で前後
に2分割して、原稿台の上下の一方を光吸収媒体1で隠
しつつ2種類の原稿を置くようにすることもできる。ま
た、光吸収媒体31による原稿台の隠蔽は上述の例では
1:1の分割であるが、分割の割合は任意(例えば1:
2)に設定できる。
また、−枚の出力画像に一枚の原稿像を得る通常のコピ
ーの時と、この−枚の出力画像に異なる2枚の原稿像を
得る時とを、スイッチ等によって切換えるようにするこ
ともできる。
〔発明の効果〕
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、サイズ的に原稿台上に同時に2枚の異なる原稿を乗せ
ることができない場合であっても、−枚の出力画像に異
なる種類の原稿像を得ることができるという効果が奏さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の概略構成図、第2図及
び第3図は本発明を具体化した実施例を示すもので、第
2図(a)乃至第2図(f)は往路及び復路における露
光状態を工程順に示す説明図、第3図(a)乃至(e)
はその時の感光媒体の感光状態の説明に付する説明図で
ある。 2・・・原稿台、4・・・ランプ、13・・・マイクロ
カプセル紙、31・・・光吸収媒体、32a、32b・
・・原稿。 第 2 図 (e) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 往復動する原稿台の原稿面へ光源より光を照射し、その
    反射光によって感光媒体を感光して所望の原稿像を出力
    するようにした画像形成装置において、 上記原稿台の所定サイズを分割して覆う着脱自在な光吸
    収媒体と、上記原稿台を往路と復路の折り返し点におい
    て停止させることのできる原稿台駆動装置と、感光媒体
    を逆戻りさせることのできる感光媒体搬送装置と、前記
    原稿台の往路及び復路で夫々前記光源から光を照射して
    上記原稿面の所定サイズに対応する範囲の感光媒体を感
    光する露光装置とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
JP26942689A 1989-10-17 1989-10-17 画像形成装置 Pending JPH03131839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26942689A JPH03131839A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26942689A JPH03131839A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131839A true JPH03131839A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17472260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26942689A Pending JPH03131839A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774760A (en) Method of controlling color correction and apparatus for imagewise exposure using said method
JP2863674B2 (ja) 画像形成装置
JPH03131839A (ja) 画像形成装置
JPH04194917A (ja) プロジェクタ
JPH0455316Y2 (ja)
JPH02134629A (ja) 原稿照射装置
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPH03216636A (ja) 露光装置
JP2957814B2 (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH03177831A (ja) 画像形成装置
JPH05165113A (ja) 画像形成装置
JPH02242246A (ja) 複写装置
JPH02103028A (ja) 画像枠形成方法
JPH0262528A (ja) 複写装置
JPH0440453A (ja) 画像形成装置
JPH04152331A (ja) プロジェクタ
JPH04123033A (ja) 複写装置
JPH04146420A (ja) プロジェクタ
JPH02242247A (ja) 複写装置
JPH04342245A (ja) 画像形成装置
JPH0466926A (ja) 画像形成装置
JPH01266528A (ja) 複写装置
JPS62265637A (ja) 副露光機能を有する複写装置
JPS62262036A (ja) 高倍率投影光学装置を備えた複写画像形成装置