JPH04342245A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04342245A
JPH04342245A JP11465991A JP11465991A JPH04342245A JP H04342245 A JPH04342245 A JP H04342245A JP 11465991 A JP11465991 A JP 11465991A JP 11465991 A JP11465991 A JP 11465991A JP H04342245 A JPH04342245 A JP H04342245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording medium
photosensitive recording
exposure
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11465991A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Seo
恵二 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11465991A priority Critical patent/JPH04342245A/ja
Publication of JPH04342245A publication Critical patent/JPH04342245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に係り、
特に長尺状の感光記録媒体を画像情報に基づいて露光後
、枠露光をして見栄えを良くするようにした画像形成装
置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の中に、感光記録媒
体(マイクロカプセル紙)を原稿等に基づく画像情報に
より露光して、所定のマイクロカプセルを硬化せしめ、
マイクロカプセルの硬化後のマイクロカプセル紙を顕色
紙に圧力現像して前記画像情報に対応したカラーの出力
画像を得るようにしたタイプのものがある。
【0003】かかる画像形成装置においては、長尺状の
マイクロカプセル紙を露光台上に誘導し、この露光台上
で画像情報に基づいて露光を行って所定のマイクロカプ
セルを硬化させ、その後、画像の周囲に額縁状の枠に相
当する部分を枠露光し、見栄えの良いハードコピーを得
ていた。この場合、枠を露光する枠露光ユニットと、露
光後のマイクロカプセル紙を次の圧力現像の工程に導く
ペーパーガイドとは、2個の部品として別体に構成され
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、枠露光
ユニットとペーパーガイドとを別体に構成すると、部品
点数が多くなり、また、取付けスペースを広く必要とし
、装置の大型化とコストアップの要因となっていた。 本発明は上記課題を解決するためになされたものであり
、部品点数を減らし、取付けスペースを小さくし、装置
の小形化を図った画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、露光台上に載置された長尺状の感光記録媒
体を画像情報に基づいて露光し、露光後の前記感光記録
媒体を枠露光装置により枠露光を行い、枠露光後の前記
感光記録媒体をペーパーガイドに沿って搬送するように
した画像形成装置において、前記枠露光装置の露光用光
を透過させる窓が形成された光透過部を、前記感光記録
媒体の搬送方向に延長してペーパーガイド部を形成した
【0006】
【作用】本発明によれば、光透過部を透過した枠露光の
光が感光記録媒体の枠を露光し、露光後の感光記録媒体
は、ペーパーガイドに沿って次の工程に搬送される。こ
の場合、光透過部を有する面を延長してペーパーガイド
部を形成しているので、枠露光部とペーパーガイド部と
は一体構成される。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。図1に本発明の画像形成装置(以下、複写機と記
す)1を示す。この複写機1には、感光感圧紙(以下、
マイクロカプセル紙と記す)12と顕色紙28とが使用
される。マイクロカプセル紙12の支持体の表面にはマ
イクロカプセルが塗布され、前記マイクロカプセルの内
部には次に説明する顕色剤と反応する染料前駆体等が包
含されている。顕色紙28の支持体の表面には、顕色剤
が塗布され、前記染料前駆体と反応することにより発色
する。かかるマイクロカプセル紙、顕色紙、顕色剤等の
詳細は、米国特許第4399209号明細書に記載され
ているので、本明細書における記載を省略する。
【0008】複写機1の上部には原稿台ガラス2および
原稿台カバー3が配設され、この原稿台ガラス2の上に
は所望の原稿4が伏せられて載置され、原稿4を載置し
た状態で原稿台カバー3が閉じられる。原稿台ガラス2
の右下方には、ハロゲンランプ5a、リフレクタ5b、
反射ミラー8等を備えた光源部5が、原稿台ガラス2と
平行に架設された軸13に沿って往復移動可能に配設さ
れている。光源部5は、原稿台ガラス2に向け、前記移
動方向に直交する方向にライン状に光を照射する。照射
された光は透明な原稿台ガラス2を通過して、原稿4に
より下方に向けて反射される。
【0009】原稿台ガラス2の右下方には、光源部5と
別体に移動可能な反射ミラー9a、9bを備えたミラー
部9が配設され、前記原稿4から反射された光は反射ミ
ラー8、9a、9bの順に反射され、光源部5の移動方
向と平行になるように導かれる。原稿台ガラス2の中央
下方には、通常、固定されている投影レンズ7、複写画
像の色調を調整するためのフィルタ6が配設され、反射
ミラー9bにより反射された光は投影レンズ7に入射す
る。投影レンズ7により投影された光は、反射ミラー群
10a、10bにより反射される。
【0010】反射ミラー10bの右方には、マイクロカ
プセル紙12を露光するための露光台11が配設され、
反射ミラー10bと露光台11との間には光路を切り替
える反射ミラー10cが配設されている。露光台11の
左方には、本発明の要旨をなすペーパーガイドと一体化
されたハロゲンランプを内蔵する枠露光ユニット40が
配設されている。露光台11に沿って搬送・載置された
マイクロカプセル紙12には、原稿4上の画像情報が結
像され、枠も露光される。また、反射ミラー10a、1
0bは、通常は固定されているが、マイクロカプセル紙
12上に形成される潜像の大きさを拡大・縮小する際に
は、軸13の軸方向に一体構成で移動可能となっていて
、投影倍率の変更に応じて光路長を可変できる。
【0011】ここで、図2に基づいて枠露光ユニット4
0の詳細構成を説明する。図2に示すように、斜めに配
置された露光台11の面上をマイクロカプセル紙12が
矢印方向に搬送されてくるようになっている。露光台1
1の下流側には枠露光ユニット40が配設されている。 枠露光ユニット40は、4角筒状をなす筒状部40aと
、マイクロカプセル紙12を所定方向にガイドするよう
に湾曲したペーパーガイド部40bとにより構成されて
いる。筒状部40aの内部にはロッド状のハロゲンラン
プ41が配設され、筒状部40aの下面にはハロゲンラ
ンプから発せられた光を透過する光透過部Tが形成され
、光透過部Tには窓40cが形成されている。この光透
過部Tが形成された下面を延長して前記ペーパーガイド
40bが形成され、ガイドされたマイクロカプセル紙1
2をローラ20に挟持されるようになっている。
【0012】一方、複写機1の中央部には、ロール紙セ
ット部としての円筒状のマイクロカプセル紙ケース15
が配設されている。マイクロカプセル紙ケース15には
、長尺状のマイクロカプセル紙12が、回転可能に支持
されたロール軸14に巻回状態で収容されている。マイ
クロカプセル紙ケース15の一側面は、マイクロカプセ
ル紙12を挿入するためにカバー(図示せず)により開
放可能に閉鎖されている。マイクロカプセル紙ケース1
5の外周部には、その軸線方向に伸びるスリット状の開
口部15aが形成され、外周右部には供給ローラ16が
挿入されるローラ挿入口15bが形成されている。供給
ローラ16は、図1に実線で示すマイクロカプセル紙1
2に接触する位置と、一点鎖線で示す退避位置との間で
移動可能であり、また、供給ローラ16は、図示しない
駆動源により回転駆動される。
【0013】マイクロカプセル紙12の先端部には、P
ET(ポリエチレンテレフタレート)等のフィルムから
なるリーダーフィルム部(図示せず)が貼付けられてい
て、露光台11に向けて引出される。露光台11の下方
には送りローラ19、テンション調整用のダンサローラ
21が配設されている。ダンサローラ21の右方には、
大径ローラ22aとバックアップローラ22bを備える
圧力現像装置22が配設されている。圧力現像装置22
の右方には、後述するように密着されたマイクロカプセ
ル紙12と顕色紙28とを分離するための分離ローラ2
3と、マイクロカプセル紙12を嵌装・保持する巻取軸
24が配設されている。マイクロカプセル紙ケース15
の上部から引出されたマイクロカプセル紙12は、テン
ションローラ19に導かれて、露光台11の上面を通過
後、ダンサローラ21、圧力現像装置22を通過し、更
に分離ローラ23に導かれた後、巻取軸24に巻き取ら
れる。なお、マイクロカプセル紙ケース15を出た後の
未露光のマイクロカプセル紙12は、遮光カバーにより
未露光状態が保持される。圧力現像装置22の下方には
、顕色紙28を収容した給紙カセット29が装着される
。給紙カセット29の上方には、負圧吸引により紙を吸
着する吸盤式の給紙機構30が配設され、顕色紙28は
、給紙機構30により1枚ずつ取り出される。給紙機構
30と圧力現像装置22との間には、送りガイド31d
、送りローラ31a、31b、31cが配設され、顕色
紙28は送りガイド31d、送りローラ31a、31b
、31cにより搬送されて、圧力現像装置22に搬入さ
れる。
【0014】圧力現像装置22の右方には、熱定着装置
32が配設され、熱定着装置32の右方には画像形成後
の顕色紙28を収納する排紙トレー33が配設されてい
る。また、本複写機1は、マイクロカプセル紙12を、
装置内の所定の搬送経路に自動的にセットするためのオ
ートローディング機能を有している。この機能は、前記
リーダーフィルム部を、自動的に装置内に引出した上で
、装置内を搬送せしめ、巻取軸24に巻き付ける機能で
ある。この機能により、リーダーフィルム部に続くマイ
クロカプセル紙12も、巻取軸24に巻き取られ、装置
内へのセットも完了する。このオートローディングのた
めに、リーダーフィルム部の引出し用として、ローラ1
9とマイクロカプセル紙ケース15との間に通紙搬送ロ
ーラ17a、17bが配設され、また、巻取軸24への
誘導用のペーパーガイドとして前述の枠露光ユニット4
0と、回動可能な分離シュート27が取付けられている
。巻取軸24の周囲には、リーダーフィルム部を巻き付
けるために上巻取ガイド25と下巻取ガイド26が配設
されている。
【0015】次に動作を説明する。反射ミラー8、ハロ
ゲンランプ5は、マイクロカプセル紙12の搬送速度を
V、投影倍率をmとすると、移動速度(1/m)Vで移
動し、反射ミラー9a、9bは、移動速度(1/2m)
Vで移動するようになっている。マイクロカプセル紙1
2の搬送速度は、ミラー群8、9a、9bの移動速度と
上述のように同期させているので、露光台11を通過す
る際のマイクロカプセル紙12には、原稿4の所定ライ
ンの潜像と枠露光ユニット40により枠とが順次形成さ
れる。なお、上記所定の速度比は、倍率の設定に基づき
、予め設定されている。
【0016】潜像が形成されたマイクロカプセル紙12
は搬送され、給紙カセット29の最上位の顕色紙28が
給紙機構30、送りローラ31a、31b、31cなど
により搬送される。圧力現像装置22には、マイクロカ
プセル紙12と顕色紙28とが密着して一体状態で供給
され、マイクロカプセル紙12の潜像が形成されたマイ
クロカプセル面と顕色紙28の顕色剤塗布面とが、内側
で接触する状態で一体となって大径ローラ22aとバッ
クアップローラ22bに挟み込まれ圧力が加えられる。 この圧力により未露光のマイクロカプセル紙12が破壊
され、顕色紙28上に画像が形成される。
【0017】圧力現像装置22から出たマイクロカプセ
ル紙12と顕色紙28は、分離ローラ23により分離後
、顕色紙28は熱定着装置32により発色を促進されて
画像が形成された後、排紙ローラ32bにより排紙トレ
イ33に搬出される。なお、分離後のマイクロカプセル
紙12は、分離ローラ23を経て巻取軸24に巻き取ら
れる。
【0018】図2に示すように、マイクロカプセル紙1
2は、オートローディングによりマイクロカプセル紙ケ
ース15から引き出され、ローラ17a、17bを介し
てローラ19に送られ、ここでペーパーガイドを有する
枠露光ユニット40により誘導されて露光台11上を通
過し、ローラ20によって圧力現像装置22へ送られる
【0019】なお、本実施例では枠露光ユニットの光源
として、石英ロッド管を利用したハロゲンランプ(伝送
ライト)を使用してもよい。また、本実施例では原稿を
複写する複写機の場合を説明したが、スライドフィルム
の複写機、CRTやレーザー等を用いたプリンタ等に対
して適用できるのは、勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、枠
露光装置とペーパーガイドとを一体化し、部品点数を減
らし、取付けスペースを小さくしたので、装置を小形化
し、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略全体構成図である。
【図2】本発明の要部にかかる枠露光ユニットの斜視図
である。
【符号の説明】
4…原稿 11…露光台 12…マイクロカプセル紙(感光記録媒体)40…枠露
光ユニット(枠露光装置) 40a…筒状部 40b…ペーパーガイド部 40c…窓 T…光透過部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  露光台上に載置された長尺状の感光記
    録媒体を画像情報に基づいて露光し、露光後の前記感光
    記録媒体を枠露光装置により枠露光を行い、枠露光後の
    前記感光記録媒体をペーパーガイドに沿って搬送するよ
    うにした画像形成装置において、前記枠露光装置の露光
    用光を透過させる窓が形成された光透過部を、前記感光
    記録媒体の搬送方向に延長してペーパーガイド部を形成
    したことを特徴とする画像形成装置。
JP11465991A 1991-05-20 1991-05-20 画像形成装置 Pending JPH04342245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11465991A JPH04342245A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11465991A JPH04342245A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342245A true JPH04342245A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14643351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11465991A Pending JPH04342245A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342245A (ja) 画像形成装置
JP3111480B2 (ja) ロール紙給送装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JP3049751B2 (ja) 画像記録装置
JPH04296851A (ja) ロール紙巻取り装置
JPH0430153A (ja) 露光装置
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JPH0478842A (ja) 光照射装置
JPH03202518A (ja) 熱定着装置
JPH03282531A (ja) 画像記録装置
JPH04156446A (ja) 画像形成装置
JPH04116671A (ja) 画像形成装置
JPH05100400A (ja) 画像形成装置
JPH04116646A (ja) 画像記録装置
JPH04104151A (ja) 画像形成装置
JPH0495944A (ja) 画像形成装置
JPH0476528A (ja) 複写装置
JPH0415636A (ja) 画像形成装置
JPH01158448A (ja) 画像形成装置
JPH03143859A (ja) 画像形成装置
JPH0486819A (ja) 画像形成装置
JPH04156457A (ja) 画像形成装置
JPH0495954A (ja) 画像形成装置
JPH03142463A (ja) 画像形成装置
JPH0418556A (ja) 画像形成装置