JPH0478842A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置

Info

Publication number
JPH0478842A
JPH0478842A JP19344090A JP19344090A JPH0478842A JP H0478842 A JPH0478842 A JP H0478842A JP 19344090 A JP19344090 A JP 19344090A JP 19344090 A JP19344090 A JP 19344090A JP H0478842 A JPH0478842 A JP H0478842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
light
image
reflected light
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19344090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Endo
好則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19344090A priority Critical patent/JPH0478842A/ja
Publication of JPH0478842A publication Critical patent/JPH0478842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複写装置や画像読み取り装置などに用いられ
る、原稿を読み取るための光照射装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、この種の光照射装置は、画像記録用の露光装置と
して、第4図に示す如く、光照射位置Pから原稿に対す
る法線と約45度をなす線上に棒状の光源205aを配
置していた。この光源2゜5aの後方には、光源の光を
効率よく原稿204に集光するための反射板205bが
配置されていた。原稿204での鏡面反射光は原稿20
4の濃度情報を含まず、画像情報として利用できないた
め、光源からの光は原稿204に対して約45度の入射
角で光照射位置Pに照射され、露光には原稿204に対
しほぼ法線方向の反射光が利用される。そして、前記光
照射位置Pの原稿に対する法線上に設けられたレンズ2
07により、光照射位置Pは感光記録媒体212上の所
定位置Qに結像され、感光記録媒体212を露光する。
この後、感光記録媒体212は現像処理を施され、画像
として出力される。
また、原稿の光沢の違いにより反射光分布は異なり、光
沢が低いと反射光分布は第3図(a)に示す如く鏡面反
射が少なく、光沢が高いと第3図(b)に示す如く鏡面
反射が多い。このために、露光に利用される原稿に対す
る法線方向の光の反射強度は、光沢が高いほど弱くなり
、露光量が減少していた。
この様に原稿の光沢の違いに応じて露光条件を変える必
要があったが、光源205aにより光を原稿204へ照
射する時に、原稿の光沢度を検出する手段はなく、この
ため使用者が試しに露光条件を変えて多数の画像を出力
することにより最適な露光条件をさがす必要があった。
画像読み取り装置に光照射装置を用いた場合は、第4図
の所定位置QにCCDセンサなどの光読み取り手段を配
置して画像を読み取っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、原稿の光沢の違いによる出力画像の濃度
変化は、未習熟者では原稿を目視しただけの判断が困難
である。このため、未習熟者では最適露光条件を得るた
めに多数の画像を条件を変えて出力する必要がある。こ
のため多くの出力された画像が無駄となり、結果として
多大なランニングコスト及び調整の時間を必要とすると
いった問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、原稿の光沢の違いによる出力画像の濃度変化
を低減し、未習熟者でもより良い露光条件で露光ができ
、多数の画像を条件を変えて出力する必要が無く、多大
なランニングコスト及び調整の時間を必要とせずに、所
望の画質を得ることができる光照射装置を提供すること
を目的としている。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の光照射装置は、原稿
に光を照射するための光源と、原稿からの反射光を所定
位置に結像するための結像手段とを備え、 更に、原稿b・らの鏡面反射光を原稿に効率よく帰還す
るために、反射後に偏光角が約90度変化する偏光反射
板を備えている。
また前記偏光反射板と原稿の間に、原稿からの鏡面反射
光を原稿上の同じ位置に帰還するための帰還光結像手段
を備えている。
[作用] 上記の構成を有する本発明の光照射装置の光源は原稿に
光を照射し、結像手段は原稿からの反射光を所定位置に
結像する。その像は感光記録媒体の露光や画像読み取り
等に利用される。偏光反射板は原稿からの鏡面反射光を
偏光角が約90度変化するように反射し原稿に帰還する
また、帰還光結像手段は偏光反射板と原稿の間に配置さ
れ、原稿からの鏡面反射光を原稿上の同じ位置に帰還し
ている。
[実施例] 以下、本発明を具体化した実施例を参照して説明する。
本発明の光照射装置を適用した感光感圧複写機を第1図
に示す。
本実施例の感光感圧複写機1では第1図に示されるよう
に、感光感圧紙12(以下マイクロカプセル紙と称す)
と顕色紙28とからなる感光紙が使用されている。
尚、本実施例に使用されているマイクロカプセル紙12
の支持体の表面にはマイクロカプセルが塗布されており
、そのマイクロカプセル内には後述する顕色剤と反応す
る染料前駆体等が包含されている。前期顕色紙28の支
持体の表面には、顕色剤が塗布されており染料前駆体と
反応することで発色するが、詳細はUSP439920
9等に記載されており、ここでは省略する。
複写機1の上部には原稿台ガラス2及び原稿台カバー3
が配設され、この原稿台ガラス2の上には所望の原稿4
が伏せられて原稿台カバー3が閉じられる。
複写機1の上部における原稿台ガラス2の下方には、ハ
ロゲンランプ5a及びリフレクタ5b。
偏光反射板101、セルフォックレンズ102、反射ミ
ラー8などを備えた光源部5が原稿台ガラス2と平行に
架設された軸13に沿って往復移動可能に配設されてい
る。その光源部5は、原稿台ガラス2に向けて前記移動
方向に直行する方向にライン上に光を照射する。照射さ
れた光は透明な原稿台ガラス2を通過して、この上に置
かれた原稿4により下方へ反射される。
前記原稿台ガラス2の下方には、前記光源部5と別体に
移動可能に反射ミラー9a、9bを備えるミラ一部9が
配設され、原稿4から反射された光は、反射ミラー8.
9a、9bの順番に反射され、前記光源部5の移動方向
と平行となるように導かれる。
原稿台ガラス2の下方には、通常固定されている投影レ
ンズ7、複写画像の色調を調整するための、イエロー、
マゼンタ、シアンの三色のフィルりから構成されるフィ
ルタ6が配設されており、反射ミラー9bにより反射さ
れた光は、投影レンズ7に入射する。前記投影レンズ7
により投影された光は、反射ミラー群10a、10bに
より反射される。
前記反射ミラー10bの右方には、前記マイクロカプセ
ル紙12を露光するための露光台11が配設され、反射
ミラー10bと露光台11との間には回動して光路を切
り換えることができる反射ミラー10cが配設されてい
る。露光台11に沿って配設されたマイクロカプセル紙
には原稿4上の画像情報が結像される。
また、反射ミラー10a、1.Obは、通常は固定され
ているか、マイクロカプセル紙12上に形成する潜像の
大きさを拡大・縮小する際に設定され、投影倍率の変更
に従って光路長を変えるために軸13の軸方向に一体と
なって移動可能な構成となっている。
一方、本複写機1の中央には、カートリッジ15が配設
され、長尺状のマイクロカプセル紙12は、カートリッ
ジ軸14に巻かれた状態で機体に取り外し可能なカート
リッジ15に収容されている。カートリッジ15が機体
内の所定位置にセットされている状態で、マイクロカプ
セル紙12の先端部は前記露光台11に向かって引き出
される。
前記露光台11の下方には送りローラ19、テンション
調整用のダンサ−ローラ21が配設されている。そのダ
ンサ−ローラ21の右方には、大径加圧ローラ22a1
小径加圧ローラ22b、バックアップローラ22cを備
える圧力現像装置22が配設されており、その圧力現像
装置22の右方には、後述するように密着されたマイク
ロカプセル紙12と顕色紙28と分離するための分離ロ
ーラ23が配設され、前記分離ローラ23と前記カート
リッジ15との間には、マイクロカプセル紙12を嵌装
・保持する巻き取り軸24が配設されている。カートリ
ッジ15の上部から出たマイクロカプセル紙12は、テ
ンションローラー19に導かれて、露光台11の上方を
通った後、ダンサ−ローラ21、圧力現像装置22を通
過し、さらに分離ローラ23に導かれた後巻き取り軸2
4に巻き取られる。なお、カートリッジ15を出た後の
未露光なマイクロカプセル紙12は、遮光カバーにより
未露光状態が保持される。圧力現像装置22の下方には
、顕色紙28を収容した給紙カセット29が装着される
。その給紙カセット29の上方には、負圧吸引を用いて
紙を吸着する吸盤式の給紙機構30が配設されており顕
色紙28は、給紙機構30により一枚ずつ取り出される
。給紙機構30と圧力現像装置22との間には、送りガ
イド31d1送りローラ31a、31b、31cが配設
されており、顕色紙28は送りローラ31a、31b、
31c、送りガイド31dにより搬送されて圧力現像装
置22に搬入される。
前記圧力現像装置22の右方には熱定着装置32が配設
されており、熱定着装置32にはヒートローラ32a1
排紙ローラ32b及びヒートローラ32a1排紙ローラ
32b間に張架されている搬送ベルト32cが配設され
、熱定着装置32の右方には画像か形成された顕色紙2
8を収納する排紙トレー33が配設されている。熱定着
装置32の上方には、加熱定着時に発生するガスの臭い
を取り除くための脱臭用フィルタ37と、この脱臭用フ
ィルタにガスを誘導するための脱臭用ファン38を配設
している。
また、本複写機には、マイクロカプセル紙12を、装置
内の所定の搬送経路に自動的にセットするためのオート
ローディング機能を有している。
これは、マイクロカプセル紙12の先端部に張り付けで
あるリーダーフィルム部を、自動的に装置内に引き出し
た上で、装置内を搬送し、巻き取り軸24に巻き付ける
機能である。これにより、リーダーフィルム部18に続
くマイクロカプセル紙12も、巻き取り軸24に巻き取
られ、装置内へのセットも完了する。
このオートローディングのため、リーダーフィルム部の
引き出し用として、ローラ19とカートリッジ15との
間の半月ローラ17が配設され、また、巻き取り軸24
への誘導用として分離シュート27が回動可能に取り付
けられている。巻き取り軸24の周囲にはリーダーフィ
ルムを巻き付けるために巻取りガイド25と巻取りガイ
ド26が配設されている。
次に、本複写機の動作について説明する。
カートリッジ15が複写機1にセットされると、オート
ローディングを開始する。
半月ローラ17は、オートローディング開始時のみ、搬
送方向に1回から数回回転し、リーダーフィルム部18
をローラ20まで送り出す。その後は停止し、以後の搬
送はローラ20の駆動により行なわれる。
巻取りガイド25、巻取りガイド26、分離シュート2
7は、−点鎖線で示す位置に回動し、マイクロカプセル
紙12の先端部に張り付けられたリーダーフィルム部1
8は巻き取り軸24に巻き付けるオートローデングが終
了すると、巻取りカイト25、巻取りガイド26、分離
シュート27が実線で示す位置に戻りコピー可能となる
コピースタートキーか動作されるとハロゲンランプ5a
が点灯され、光沢読み取り動作が開始されて、露光制御
回路により最適な露光条件に設定される。
上記反射ミラー8、光源部5はマイクロカプセル紙12
の搬送速度を■、投影倍率をmとすると、移動速度V 
/ mで移動し、反射ミラー9a、9bは移動速度V 
/ 2 mで移動する。
マイクロカプセル紙12の搬送速度はミラー群8.9a
、9bの移動速度と上述のように同期させであるため、
露光台11を通過する際のマイクロカプセル紙12には
原稿4の所定ラインの潜像が順次形成される。尚、上記
所定の速度比は、倍率の設定に基づき、予め定めである
潜像が形成されたマイクロカプセル紙12は搬送され、
給紙カセット29の最上位の顕色紙28は給紙機構30
.送りローラ31a、31b、31c等により搬送され
る。
圧力現像装置22にはマイクロカプセル紙12と顕色紙
28とが密着して一体となった状態で供給され、マイク
ロカプセル紙12の潜像が形成されたマイクロカプセル
面と顕色紙28の顕色剤塗布面とが、内側で接触する状
態で一体となって大径加圧ローラ22aと小径加圧ロー
ラ22bに挟み込まれ圧力が加えられる。この圧力によ
り未露光のマイクロカプセル紙が破壊され、顕色紙28
上に画像が形成される。
圧力現像装置22から出たマイクロカプセル紙12と顕
色紙28とは、分離ローラ23にて分離された後、顕色
紙28は熱定着装置32により発色を促進されて画像が
形成された後、排紙ローラ32bにより排紙トレイ33
に搬出される。尚、分離されたマイクロカプセル紙12
は分離ローラ23eを経て巻き取り軸24に巻き取られ
る。
第3図を参照し、原稿の光沢度の違いによる出力画像の
濃度が変化する理由を述べる。ここで原稿4aは光沢が
低く、原稿4bは光沢が高く、光源光量と反射濃度は等
しいとする。−点鎖線は光照射位置りを通る原稿4a、
bの法線であり、原稿4a、bの下の曲線は反射光分布
を示している。
露光には法線方向の反射光が利用され、第3図(b)の
如く光沢の高い原稿4bは、拡散反射に比べ鏡面反射骨
が多く露光量が減少する。
第2図は、光源部5の拡大図である。光照射位置りから
原稿に対する法線と約45度をなす線上に棒状の光源で
あるハロゲンランプ5aを配設している。このハロゲン
ランプ5aの後方には、ハロゲンランプ5aの光を効率
よく原稿4に集光するためのりフレフタ5bが配設され
ている。また、ハロゲンランプ5aから光照射位置りへ
の入射角と等しい反射角となる線上に偏光反射板101
が配設され、原稿4と偏光反射板101の間にはセルフ
ォックレンズ102が配設されている。
偏光反射板101は1/4波長板101aとミラー10
1bから構成されており、原稿4から反射してきた鏡面
反射光はセルフォックレンズ102を介して1/4波長
板101aに入射される。
この光は1/4波長板101aから射出される時に円偏
光化されて同じ回転方向のままでミラー101bに反射
され進行方向を変えるために、再び1/4波長板101
aに入射され射出されたときには原稿4からの鏡面反射
光は90度偏光されて帰還されることになる。
ここで、第3図を参照して、90度偏光して帰還する必
要性を説明すると、原稿4での反射光は拡散反射光と鏡
面反射光に分けられるが、鏡面反射光は大部分が偏光さ
れている。そのために鏡面反射光をミラー101bのみ
で偏光せずに帰還すると、鏡面反射し易い光だけが原稿
4に照射されて帰還光が無駄になる。すなわち露光に利
用される拡散反射光を増やすためには鏡面反射光を拡散
反射光が多くなるように帰還する必要がある。そのため
に偏光反射板101を用いて90度偏光して帰還してい
るのである。
第5図のグラフは横軸に原稿の光沢度を示し、縦軸に露
光に利用される一定濃度の時の光量を示す。また、図中
のAは完全拡散面の光沢度、Bは原稿の光沢度の一例、
Cは完全鏡面の光沢度である。実線が従来技術による露
光光量特性であり破線が本発明の光照射装置を用いたと
きの露光光量特性である。
このグラフから原稿の光沢度が高くなると露光光量が減
少することが読み取られる。光源光量と原稿濃度か一定
の時、原稿からの拡散反射光と鏡面反射光の和は等しく
なる。光沢度とは拡散反射光と鏡面反射光の比であり、
拡散反射光の比が大きければ光沢度は低く、逆に鏡面反
射光の比が大きければ光沢度は高い。従って偏光反射板
101を用いて原稿4からの反射光を90度偏光して帰
還しているので、光沢度が高ければ鏡面反射光の比が大
きくなり帰還光が増える。そのためグラフ上で実線(従
来技術)が破線(本発明)のように補正される。
本発明は以上詳述した実施例に限定されるものではなく
、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加え
ることができる。例えば、本実施例に於いては画像記録
装置に用いて説明しているが、画像読み取り装置を用い
ることも可能である。
この場合は感光記録媒体の代わりにCCDセンサ等を用
いる。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、原稿からの鏡面反射光を原稿に効率よく帰還するため
に、反射後に偏光角が約90度変化する偏光反射板を備
えている。また前記偏光反射板と原稿の間に、原稿から
の鏡面反射光を原稿上の同じ位置に帰還するための帰還
光結像手段を備えている。このため原稿の光沢の違いに
よる出力画像の濃度変化を低減し、未習熟者でもより良
い露光条件で露光ができ、多数の画像を条件を変えて出
力する必要が無く、多大なランニングコスト及び調整の
時間を必要とせずに、所望の画質を得ることができる。
また、本発明を画像読み取り装置に応用した場合は、原
稿の光沢の違いにより出力画像の変化が少なく、安定し
た出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は、感光感圧複写装置の全体構成図で
あり、第2図は、本発明実施例の光源部の拡大図であり
、第3図は、光沢の違いによる反射光分布を示す図でり
、第4図は、光照射装置の従来技術を示す図であり、第
5図は、光沢度と露光光量の関係を示すグラフである。 4・・・原稿、5・・・光源部(光源)、7・・・投影
レンズ(結像手段)、101・・・偏光反射板、101
a・・・1/4波長板、101b・・・ミラー 102
・・・ セルフォックレンズ(帰還光結像手段) 第4図 (b) a 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿に光を照射するための光源と、 原稿からの反射光を所定位置に結像するための結像手段
    とを備える光照射装置において、前記原稿からの鏡面反
    射光を原稿に効率よく帰還するために、反射後に偏光角
    が約90度変化する偏光反射板を備えることを特徴とし
    た光照射装置。 2、前記偏光反射板と原稿の間に、原稿からの鏡面反射
    光を原稿上の同じ位置に帰還するための帰還光結像手段
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置
JP19344090A 1990-07-20 1990-07-20 光照射装置 Pending JPH0478842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19344090A JPH0478842A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19344090A JPH0478842A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 光照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478842A true JPH0478842A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16308026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19344090A Pending JPH0478842A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130057637A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Radha Sen Patterning of coated printed media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130057637A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Radha Sen Patterning of coated printed media
US8633956B2 (en) * 2011-09-01 2014-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Patterning of coated printed media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287159A (en) Image forming apparatus having a function of automatically detecting an original size and direction
JPH06138626A (ja) 画像形成装置
JPH0478842A (ja) 光照射装置
JPH0480739A (ja) 光照射装置
US5225867A (en) Chromatic image recording apparatus
JPH04104151A (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JPH0476528A (ja) 複写装置
JP3111480B2 (ja) ロール紙給送装置
JP3049751B2 (ja) 画像記録装置
JPH0430153A (ja) 露光装置
JPH04156446A (ja) 画像形成装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JPH03282531A (ja) 画像記録装置
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPH04342245A (ja) 画像形成装置
JPH04156457A (ja) 画像形成装置
JPH049056A (ja) 画像形成装置
JPH0415636A (ja) 画像形成装置
JPH04296851A (ja) ロール紙巻取り装置
JPH04166936A (ja) 画像形成装置
JPH04107541A (ja) 画像形成装置
JPH04156445A (ja) 画像形成装置
JPH04166358A (ja) 画像形成装置