JPH04166358A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04166358A
JPH04166358A JP2292777A JP29277790A JPH04166358A JP H04166358 A JPH04166358 A JP H04166358A JP 2292777 A JP2292777 A JP 2292777A JP 29277790 A JP29277790 A JP 29277790A JP H04166358 A JPH04166358 A JP H04166358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
light
humidity
light quantity
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292777A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuwabara
悟 桑原
Masatoshi Yoshiyama
霊山 雅俊
Yuji Asano
浅野 裕二
Hisanori Okamoto
岡本 久範
Goji Kushida
剛司 櫛田
Yukichi Sawaki
澤木 勇吉
Masao Kobayashi
小林 政生
Shin Asai
浅井 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2292777A priority Critical patent/JPH04166358A/ja
Publication of JPH04166358A publication Critical patent/JPH04166358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、画像形成装置に係り、特に、記録用紙の表裏
を正確に判別する判別手段を備えた画像形成装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、記録媒体として感光感圧シートを使用する形式の
画像形成装置は、原稿上の画像情報を感光記録媒体(マ
イクロカプセル紙)に露光し、その露光された感光記録
媒体を記録用紙(顕色紙)に圧着させ、記録用紙に画像
を圧力現像するものである。尚、前記記録用紙の片面(
表面)のみに所定の顕色剤が塗布されているため、記録
用紙が表面で搬送されてきた場合だけに画像を圧力現像
することが可能である。そのため、記録用紙の搬送経路
(巳は、記録用紙の表裏を判別する表裏検出センサが設
けられている。
即ち、レーザー光源より成る発光素子が、記録用紙の表
面に平行光を照射し、記録用紙からの反射光を受光素子
を有する光センサ回路が読み取る。
そして、制御装置がその受光量と予め設定された基準受
光量とに基づいて、制御装置が記録用紙面の表裏を判別
する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した画像形成装置では、画像形成装
置内の湿度が変化した場合に、記録用紙の光の反射率が
変化する。そのため、受光素子か受光した受光量と予め
設定された基準受光量とからでは、記録用紙面の表裏を
正確に判別することができないという問題点があった。
 そこで、本発明は、上述した問題点を解決するために
なされたものであり、画像形成装置内の湿度が変化した
場合でも、記録用紙面の表裏を正確に判別することがで
きる画像形成装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
所望の原稿上の画像情報が露光された感光記録媒体と記
録用紙とを所定経路に搬送して、前記感光記録媒体を前
記記録用紙に圧力現像するものであって、前記記録用紙
に対して光を発する発光素子と、前記記録用紙から反射
された光を受光する受光素子と、前記記録用紙搬送時の
湿度を検出する湿度検出手段と、前記受光素子に受光さ
れた受光量と、前記湿度検出手段が検出した湿度により
設定される基準受光量とに基づいて、前記記録用紙の表
裏を判別する判別手段を備えている。
[作用] 上述した画像形成装置の湿度検出手段は、画像形成装置
内の湿度を検出する。検出された湿度に基づいて、判別
手段に基準受光量か送られる。また、発光素子は、記録
用紙か所定位置まで搬送されると、記録用紙面に光を発
する。そして、記録用紙から反射された光は、受光素子
により受光される。判別手段は、受光素子に受光された
受光量と基準受光量とに基づいて、記録用紙の表裏を判
別する。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例について第1図乃至
第4図を参照して説明する。
まず、画像形成装置の全体構成を説明すると、第1図に
示すように、画像形成装置である感光感圧複写機1は、
感光記録媒体である感光感圧紙12(以下、マイクロカ
プセル紙という)と、圧力現像により発色する顕色紙(
記録用紙)28とを使用する。マイクロカプセル紙12
の支持体の表面にはマイクロカプセルが塗布され、この
マイクロカプセル内には後述する顕色剤と反応する染料
前駆体等が包含されている。顕色紙28の支持体の表面
(片面のみ)には顕色剤が塗布され、染料前駆体と反応
することで発色する。即ち、顕色紙28の表面と、マイ
クロカプセル紙12の表面とが密着して一体となった状
態で供給された場合のみ、顕色紙28上に画像が形成さ
れる。尚、この詳細については米国特許第439920
9号明細書等に記載されており、ここでは説明を省略す
る。
複写機1の上部には原稿台ガラス2及び原稿台カバー3
が配設され、この原稿台ガラス2の上には所望の原稿4
が伏せられて原稿台カバー3が閉じられる。
複写機1の上部における原稿台ガラス2の下方には、ハ
ロゲンランプ5a及びリフレクタ5b。
反射ミラー8等を備えた光源部5が原稿台ガラス2と平
行に架設された軸13に沿って往復移動可能に配設され
ている。この光源部5は、原稿台ガラス2に向けて前記
移動方向に直行するライン上に光を照射する。照射され
た光は透明な原稿台ガラス2を通過して、この上に置か
れた原稿4により下方へ反射される。
また、前記原稿台ガラス2の下方には、前記光源部5と
別体に移動可能に反射ミラー9a、9bを備えるミラ一
部9か配設され、原稿4から反射された光は、反射ミラ
ー8.9a、9bの順番に反射され、前記光源部5の移
動方向と平行になるように導かれる。
更に、原稿台ガラス2の下方には、通常固定されている
投影レンズ7、複写画像の色調を調整するためのフィル
タ6が配設されており、反射ミラー9bにより反射され
た光は、投影レンズ7に入射する。前記投影レンズ7に
より投影された光は、反射ミラー群IQa、10bによ
り反射される。
前記反射ミラー10bの右方には、前記マイクロカプセ
ル紙12を露光するための露光台11か配設され、反射
ミラー10bと露光台11との間には光路を切り換える
反射ミラー10cが配設されている。露光台11に沿っ
て配設されたマイクロカプセル紙には原稿4上の画像情
報が結像される。
また、反射ミラー10a、10bは、通常は固定されて
いるが、マイクロカプセル紙12上に形成する潜像の大
きさを拡大・縮小する際に適宜設定され、投影倍率mの
変更に従って光路長を変えるために、軸13の軸方向に
一体となって移動可能な構成となっている。
一方、本複写機1の中央部には、機体に対して取り外し
可能に装置されるカートリッジ15が配設されており、
そのカートリッジ15内にはカートリッジ軸14に巻か
れた状態で、長尺状のマイクロカプセル紙12が収納さ
れている。そして、カートリッジ15が機体内の所定位
置にセットされている状態で、マイクロカプセル紙12
の先端部は前記露光台11に向かって引き出される。
前記露光台11の下方には、送りローラ19、テンショ
ン調整用のダンサ−ローラ21が配設されている。その
ダンサ−ローラ21の右方には、大径ローラ22aとバ
ックアップローラ22bを備える圧力現像装置22が配
設されている。そして、その圧力現像装置22の右方に
は、後述するように密着されたマイクロカプセル紙12
と顕色紙28とを分離するための分離ローラ23が配設
され、前記分離ローラ23と前記カートリッジ15との
間には、マイクロカプセル紙12を嵌装・保持する巻き
取り軸24が配設されている。カートリッジ15の上部
から出たマイクロカプセル紙12は、送りローラ19に
導かれて、露光台11の上方を通った後、ダンサ−ロー
ラ21、圧力現像装置22を通過し、さらに分離ローラ
23に導かれた後、巻き取り軸24に巻き取られる。尚
、カートリッジ15を出た後の未露光なマイクロカプセ
ル紙12は、遮光カバーにより未露光状態が保持される
圧力現像装置22の下方には、顕色紙28を収容した給
紙カセット29か装着される。その給紙カセット29の
上方には、負圧吸引を用いて紙を吸着する吸盤式の給紙
機構30が配設されており、顕色紙28は、給紙機構3
0により1枚ずつ取り出される。給紙機構30と圧力現
像装置22との間には、第1図に示すように、送りガイ
ド31d。
送りローラ31a、31b、31c、湿度センサ47、
表裏検出センサ40か配設されており、顕色紙28は送
りローラ31a、31b、31c。
送りガイド31dにより搬送されて圧力現像装置22に
搬入される。その際、前記顕色紙28は前記表裏検出セ
ンサ40の下を通過する。
また、湿度センサ47は、画像形成装置内の湿度を検出
する。その検出された湿度に応じて、基準受光量が設定
される。
また、前記表裏検出センサ40の左方には、搬送路60
と合流する排出路62が設けられている。
表裏検出センサ40の下を通過した顕色紙28が裏であ
ると判別された場合、顕色紙28は送りローラ31cに
より分岐52から排出路62へ移送され、更に排出ロー
ラ51により用紙排出口50へ排出される。
前記圧力現像装置22の右方には熱定着装置32か配設
されており、その熱定着装置32の右方には画像が形成
された顕色紙28を収納する排紙トレイ33か配設され
ている。
また、本複写機1は、マイクロカプセル紙12を、装置
内の所定の搬送経路に自動的にセットするためのオート
ローディング機能を有している。
これは、マイクロカプセル紙12の先端部に張り付けで
あるリーダフィルム部18を自動的に装置内に引き出し
た上で、装置内を搬送し、巻き取り軸24に巻き付ける
機能である。これにより、リーダーフィルム部18に続
くマイクロカプセル紙12も巻き取り軸24に巻き取ら
れ、装置内へのセットも完了する。
このオートローディングのため、リーダーフィルム部1
8の引き出し用として、送りローラ19とカートリッジ
15との間に半月ローラ17が配設され、また、巻き取
り軸24への誘導用とじて分離シュート27が回動可能
に取り付けられている。巻き取り軸24の周囲にはリー
ダーフィルム部18を巻き付けるために、巻き取りガイ
ドウニ25と巻き取りガイドシタ26が配設されている
次に、本実施例の制御装置について第4図を参照して説
明する。
制御装置の主体はCPU50.ROM51.RAM54
及びバスから成るマイクロコンピュータである。
CPU50には、各種ローラなどを駆動するモータ56
や給紙機構30のための駆動回路57゜58、前記表裏
センサ40からのデータを変換する第1のA/D変換器
48、湿度センサ47からのデータを変換する第2のA
/D変換器49などがそれぞれ接続されている。
また、ROM51には、湿度に応じた基準受光量を格納
した基準受光量変換テーブル52、基準受光量を設定す
るプログラムを始め、各種のプログラムを格納したプロ
グラムメモリ53などが設けられている。
更に、RAM54には、設定された基準受光量を記憶す
る基準受光量メモリ55の他、各種レジスタやフラグが
設けられている。
前記した表裏検出センサ40からの出力値vOutと、
湿度セン47の出力は、それぞれA/D変換器48及び
49に入力されてA/D変換され、CPU50にデジタ
ル値として入力される。ROM51の基準受光量変換テ
ーブル52には、A/D変換器49からの入力値に対応
したそれぞれの基準受光量か格納されているので、CP
U50は、A/D変換器49からの入力値に対応した基
準受光量変換テーブル52のアドレスを指定し、その基
準受光量を、RAM54の基準受光量メモリ55に設定
する。CPU50は、RAM54の基準受光量メモリ5
5に設定された基準受光量とA/D変換器48からの入
力値とを比較して、顕色紙28の表裏を判別する。
次に、前記表裏判別センサ40について説明する。
第2図は前記表裏判別センサ40の概略断面図であり、
発光素子41および受光素子42は、−定距離を置いて
対向する状態で光路ガイド46に密着して配設されてい
る。LED光源より成る発光素子41は、顕色紙28面
に平行光を照射する。
顕色紙28面から反射された光は、受光素子42に受光
される。受光素子42の受光量は、基板45上に配置さ
れる検出回路へと出力される。 即ち、基板45上には
第3図に示すような検出回路が配置されている。検出回
路は前記顕色紙28の反射率を検出する回路であり、発
光素子41、受光素子42.2つの増幅器43、定電流
回路44等から構成されている。第3図において、Vr
efは発光素子を定電流駆動するための基準電圧であり
、この値によって前記発光素子41は定電流駆動される
。発光素子41から発する光は前記顕色紙28で反射さ
れ、受光素子42に到達する。
そして、増幅器43で増幅されてVoutが出力される
。出力Voutは第1のA/D変換器48を介してCP
U50に入力され、その値とRAM54の基準受光量メ
モリ55の値とに基づいて顕色紙28の面の表裏が判定
される。
次に、本複写機1の動作について説明する。
カートリッジ15か複写機1にセットされると、オート
ローディングを開始する。すると、半月ローラ17は、
オートローディング開始時のみ、搬送方向に1回から数
回回転し、リーダーフィルム部18をローラ20まで送
り出す。その後、半月ローラ17は停止し、それ以降の
搬送はローラ20の駆動により行われる。このとき、巻
き取りガイドウニ25、巻き取りガイドシタ26、分離
シュート27は、−点鎖線で示す位置まで回動されてい
る。
そして、マイクロカプセル紙12の先端部に張り付けら
れたリーダーフィルム部18は、巻き取り軸24に巻き
付けるオートローディングが終了すると、巻き取りガイ
ドウニ25、巻き取りガイドシタ26、分離シュート2
7が実線で示す位置に戻り、コピー可能状態となる。
続いて、コピースタートキーが動作されると、上記反射
ミラー8、ハロゲンランプ5はマイクロカプセル紙12
の搬送速度をV、投影倍率をmとすると、移動速度V 
/ mで移動し、反射ミラー9a、9bは移動速度V 
/ 2 mで移動する。
マイクロカプセル紙12の搬送速度はミラー群8.9a
、9bの移動速度と上述のように同期させであるため、
露光台11を通過する際のマイクロカプセル紙12には
原稿4の所定ラインの潜像か順次形成される。尚、上記
所定の速度比は、倍率の設定に基づいて予め定めである
潜像か形成されたマイクロカプセル紙12は搬送され、
給紙カセット29の最上位の顕色紙28は給紙機構30
.送りローラ31a、31b、31C等により搬送され
る。
一方、湿度センサ47は、画像形成装置内の湿度を検出
する。そして、検出された湿度に応じて、ROM51の
基準受光量変換テーブル53に基づいて、RAM54の
基準受光量メモリ55に基準受光量が設定される。即ち
、湿度センサ47の出力は、第2のA/D変換器49に
入力され、CPU50にデジタル値として入力される。
CPU50は、第2のA/D変換器49からの入力値に
対応した基準受光量変換テーブル52のアドレスを指定
し、基準受光量変換テーブル52の基準受光量を、RA
 M 54の基準受光量メモリ55に設定する。又、前
記顕色紙28が前記表裏検出センサ40の下を通過する
際、発光素子41は、顕色紙28面に平行光を照射する
。顕色紙28面から反射された光は、受光素子42に受
光される。受光素子42の受光量は、第1のA/D変換
器48に入力され、CPU50にデジタル値として入力
される。CPU50は、第1のA/D変換器48からの
入力値とRAM54の基準受光量メモリ55に設定され
た基準受光量とを比較して、マイクロカプセル紙12と
接する顕色紙28の面か表面であるか裏面であるかを判
別する。
このようにして、マイクロカプセル紙12と接する顕色
紙28の面が表面であると判別された場合には、マイク
ロカプセル紙12と顕色紙28とか密着して一体となっ
た状態で圧力現像装置22に供給され、マイクロカプセ
ル紙12の潜像が形成されたマイクロカプセル面と顕色
紙28の顕色剤塗布面とか、内側で接触する状態で一体
となって大径ローラ22aとバックアップローラ22b
に挟み込まれた圧力か加えられる。この圧力により未露
光のマイクロカプセル紙12か破壊され、顕色紙28上
に画像が形成される。
圧力現像装置22から出たマイクロカプセル紙12と顕
色紙28とは、分離ローラ23にて分離された後、顕色
紙28は熱定着装置32のヒートローラ32aにより発
色を促進されて画像か形成された後、排紙ローラ32b
により排紙トレイ33に搬出される。尚、分離されたマ
イクロカプセル紙12は分離ローラ23eを経て巻き取
り軸24に巻き取られる。
一方、マイクロカプセル紙12と接する顕色紙28の面
が裏面であると判別された場合には、分岐52を通過し
た顕色紙28は、送りローラ31Cにより分岐52から
、排出路62へ移送される。
そして、顕色紙28は、排出ローラ51により排出路6
2から、用紙排出口50へ排出される。
以上のように、本実施例の画像形成装置では、湿度セン
サ47が検出した画像形成装置内の湿度に応じて、顕色
紙28の表裏を判別するための基準受光量をRAM54
に設定する。これによって、湿度の変化に伴なって、顕
色紙28の吸水量か変化し、顕色紙28の反射率か変化
しても、顕色紙28の表裏を正確に判別することかでき
る。従って、顕色紙28が表裏逆に給紙され、所望の画
像が形成されないという無駄な作業を防止するとともに
、画像形成の熱定着の段階で、顕色紙28が画像形成装
置の熱定着装置32に付着し、紙づまりの原因となった
り、或いは、本体装置の故障の原因となることを防止す
ることかできる。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明によれば、画像形成装置内
の湿度が変化した場合にも、記録用紙面の表裏を正確に
判別することができる。それによって、記録用紙の面が
表と裏が逆になって給紙され、所望の画像が形成されな
いという無駄な作業を防止することかでき、また、紙づ
まりや本体装置の故障を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す複写機の側面図、第2図
は表裏検出センサの概略断面図、第3図は検出回路、第
4図は制御装置の概略図である。 図中、1は感光感圧複写機、12は感光感圧紙、28は
顕色紙、40は表裏検出センサ、41は発光素子、42
は受光素子、47は湿度センサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所望の原稿上の画像情報が露光された感光記録媒体
    と記録用紙とを所定経路に搬送して、前記感光記録媒体
    を前記記録用紙に圧力現像する画像形成装置において、 前記記録用紙に対して光を発する発光素子と、前記記録
    用紙から反射された光を受光する受光素子と、 前記記録用紙搬送時の湿度を検出する湿度検出手段と、 前記受光素子に受光された受光量と、前記湿度検出手段
    が検出した湿度により設定される基準受光量とに基づい
    て、前記記録用紙の表裏を判別する判別手段と を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2292777A 1990-10-30 1990-10-30 画像形成装置 Pending JPH04166358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292777A JPH04166358A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292777A JPH04166358A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166358A true JPH04166358A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17786202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292777A Pending JPH04166358A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327346A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Sharp Corp 光学式物体識別装置およびそれを用いた印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327346A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Sharp Corp 光学式物体識別装置およびそれを用いた印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287159A (en) Image forming apparatus having a function of automatically detecting an original size and direction
JPH04166358A (ja) 画像形成装置
JP3006130B2 (ja) 画像形成装置
US5122830A (en) Image recording apparatus having front/rear sheet face sensor
JPH04166936A (ja) 画像形成装置
JPH04107541A (ja) 画像形成装置
JPH04166359A (ja) 画像形成装置
JPH0416847A (ja) 画像形成装置
JP2913761B2 (ja) 画像形成装置
JPH0459518A (ja) 画像形成装置
JPH0480739A (ja) 光照射装置
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH0420962A (ja) 画像形成装置における光センサ回路
JPH04115259A (ja) 画像形成装置
JP3049751B2 (ja) 画像記録装置
US5047799A (en) Image forming apparatus having a photosensitve recording medium rewinding function
JPH0415636A (ja) 画像形成装置
JPH0420961A (ja) 画像形成装置
JP3111480B2 (ja) ロール紙給送装置
JPH04116671A (ja) 画像形成装置
JPH0420957A (ja) 画像形成装置
JPH04125640A (ja) 熱定着装置
JPH04156457A (ja) 画像形成装置
JPH0420958A (ja) 画像形成装置