JPH03287245A - 露光ユニット - Google Patents

露光ユニット

Info

Publication number
JPH03287245A
JPH03287245A JP8864390A JP8864390A JPH03287245A JP H03287245 A JPH03287245 A JP H03287245A JP 8864390 A JP8864390 A JP 8864390A JP 8864390 A JP8864390 A JP 8864390A JP H03287245 A JPH03287245 A JP H03287245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light source
original
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8864390A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamada
誠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8864390A priority Critical patent/JPH03287245A/ja
Publication of JPH03287245A publication Critical patent/JPH03287245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置用の露光ユニットに係り、特に、
原稿が光を透過するスライド等の場合に有効に画像形成
を行なうことができる露光ユニットに関する。
〔従来の技術〕
一般に、画像形成装置を使用して、スライド等の光透過
物質を複写する場合には、原稿に光を照射して、その透
過光を露光面に投影する必要がある。そのため、一般に
多く使用されているスライドのマウントの大きさ(50
X 50)に応じたホルダを使用して、このホルダに原
稿たるスライドを保持し、そこに光を照射して、その透
過光を露光面に投影するといった方法が採られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、一般にはスライドの画像領域の大きさは36
X24で共通しているが、他にも4”×6”、60×6
0といった大きさのものもある。
そのため、マウントの大きさが50X50のみの大きさ
にしか対応できない画像形成装置においては、その他の
大きさのスライドは複写できないといった問題点がある
。また、スライド自体は同じ大きさであるが、マウント
の厚さが異なる場合には、光の照射位置が移動してしま
うために、その度にピントを合わせなくてはならないと
いった問題点がある。
本発明は上述のような問題点に鑑みてなされたものであ
って、あらゆるサイズのスライドを容易に複写すること
ができるとともに、マウントの厚さによってピントの位
置を修正する必要がない画像形成装置用の露光ユニット
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光透過原稿の画像を形成する画像形成装置用
の露光ユニットにおいて、原稿台上に載置されるケーシ
ングと、このケーシングの内部に収納された光源と、こ
の光源からの光を拡大投影する第一レンズと、上記ケー
シング内に設置されこの拡大投影された光を集光する第
二レンズとを備え、上記原稿台上に上記光透過原稿を設
置することを特徴とする。
〔作用〕
光透過原稿を複写する場合には、本発明に係る露光ユニ
ットを画像形成装置の原稿台上に置くとともに、光透過
原稿を原稿台上に置く。そして、露光ユニットのケーシ
ング内に収納された光源を点灯させる。さらに、この光
源から照射された光を第一レンズで拡大投影させる。さ
らに、この拡大投影された光を第二レンズで集光する。
そして、集光された光は原稿台上の光透過原稿を透過し
て、画像形成装置の露光面に結像される。このようにす
ることによって、大きさの異なる光透過原稿の露光を容
易に行なうことができる。
〔実施例〕
以下、添附図面を参照して本発明の一実施例について説
明する。
第1図は本発明に係る露光ユニットを備えた画像形成装
置の概略断面図である。
図中符号lは複写機本体である。この複写機本体1の上
部には原稿を載置可能な原稿台ガラス2と、この原稿台
ガラス2を開閉可能に覆うカバー3とが左右に移動可能
に配設されている。原稿台ガラス2の下方には原稿台ガ
ラス2の移動方向と直交する方向に延びるとともに、原
稿台ガラス2上の原稿に光を照射するハロゲンランプ4
と、このハロゲンランプ4の光を原稿台ガラス2に向か
って反射する反射鏡体5とからなる光源6が設けられて
いる。この光源6の発光中に原稿台ガラス2が左右に移
動されると、原稿全体に光が照射される。
また、複写機本体1の内部はぼ中央には露光台7が配設
され、この露光台7と上記光源6との間には複写画像の
色調を調整するためのフィルタ8と集光用のレンズ9と
が取付は板10によって支持され、レンズ9と上記露光
台7との間には光路長やピントを調整するための一対の
反射ミラー11が取付は板12によって位置を調節可能
に支持されている。原稿に照射された後に原稿から反射
される光はフィルタ8、レンズ9および各反射ミラー1
1を通過して上記露光台7に導かれる。
さらに、複写機本体1の内部上方にはカートリッジ14
を収納するカセット26が着脱自在・に収容されるとと
もに、巻取ローラ15が回転自在に支持されている。こ
のカートリッジ14にはカラー複写用の染料を含む多数
のマイクロカプセルを担持した長尺状の感光感圧記録媒
体、すなわち長尺状のマイクロカプセル紙13が巻回さ
れている。
このマイクロカプセル紙工3は複数の送りローラ16の
回転によってカートリッジ14から引き出され、しかる
のち巻取ローラエ5に巻き取られる。
その間、露光台7の下面を通過したマイクロカプセル紙
13の一部分は露光され、そこには原稿の潜像が形成さ
れる。
複写機本体1の上記露光台7の下方には、一定の大きさ
を有するシートとしての顕色紙17を収納した顕色紙カ
セット18が着脱自在に装着され、上記露光台7と巻取
ローラ15との間には圧力現像装置19が配設されてい
る。ここではマイクロカプセル紙13と顕色紙17とが
圧接され、これによりマイクロカプセル紙13上の潜像
(露光部分)に基づくカラー画像が顕色紙17上に形成
される。顕色紙17は基材上に顕色剤を塗布し、この顕
色剤上に熱溶融性の表面樹脂層を形成したものであり、
基材としては熱容量の小さな紙と、熱容量の大きなPE
T (ポリエチレンテレフタレート)等がある。また、
上記顕色紙カセット18には顕色紙17のサイズ判定用
の突起18aが設けられ、本体l内にはこの突起18a
の大きさを判別することにより顕色紙17のサイズを判
定する判別装置20が設けられている。
上記顕色紙カセット(8と圧力現像装置19との間には
顕色紙17を圧力現像装置19に向かって移送するため
の複数の送りローラ21および用紙ガイド25が設けら
れ、圧力現像装置19の紙送り出し側にはマイクロカプ
セル紙13から顕色紙■7を剥離するための剥離ローラ
22が設けられている。この剥離ローラ22の紙送り出
し側には顕色紙17に形成された画像を熱によって定着
するためのシート加熱装置23が配設され、このシート
加熱装置23から排出される顕色紙↑7はトレイ24に
収容される。
また、図中符号Uは本発明に係る露光ユニットである。
これは、ケーシング27の内部であって、図中上方には
光源28が設けられている。この光源28は制御装置(
図示せず)によって、複写動作に応じて、点灯、消灯が
制御される。また、この光源28の下方には集光レンズ
lと、投影レンズ29が設けられている。この投影レン
ズ29は光源28からの光を拡大投影するためのもので
ある。また、上記光源28の上方には、リフレクタrが
設けられている。このリフレクタrは光源28から照射
された光を図中下方に反射するためのものである。さら
に、上記ケーシング27の図中下部には開口部27aが
形成されており、この開口部27aの近傍には被複写物
である光透過原稿の大きさの変化に対応しうるだけの大
きさを有するフレネルレンズ30が設けられている。こ
のフレネルレンズ30は投影レンズ29によって拡大投
影された光をレンズ9に集光するためのものである。
このように構成された画像形成装置と露光ユニットを使
用して、光透過原稿を露光、複写する際の作用について
以下に説明する。
まず、被複写物であるスライド31を原稿台ガラス2の
上の投影レンズ29によって光が拡大投影される範囲の
任意の位置に設置する。このとき、スライド31は原稿
台ガラス2の上面に設定され、レンズ9のピント面は原
稿台ガラス2の上面に設定されるので、スライド複写の
ためのピント合わせ動作を必要としない。そして、次に
本発明に係る露光ユニットUをこの原稿台ガラス2の上
に設置する。このとき、上記スライド31が、露光ユニ
ットUのフレネルレンズ30と原稿台ガラス2との間に
挟持された状態になるように露光ユニットUが設置され
る。そして、スライド選択ボタン(図示せず)を押し、
スライド複写モードとする。
このモードではスタートボタン(図示せず)を押しても
複写機本体1内のハロゲンランプ4は作動しない。
この状態で、スタートボタン(図示せず)を操作すると
、露光ユニットUの光源28が点灯する。
そして、この光源28から照射された光は第2図に示す
ように投影レンズ29で拡大投影される。
さらに、この投影レンズ29を透過した光は、フレネル
レンズ30で集光される。集光された光はスライド31
、原稿台ガラス2を通過し、レンズ9に入射される。そ
して、このレンズ9によって、マイクロカプセル紙13
に結像され、このマイクロカプセル紙13上に潜像が形
成される。そして、顕色紙17が顕色紙カセット18か
ら圧力現像装置19へ向かって移送され、マイクロカプ
セル紙13の露光部分が顕色紙17に圧接されると、顕
色紙17にカラー画像が形成される。その後、顕色紙↓
7は送すローラ16等によりシート加熱装置23に導入
され、この装置23内部の熱により画像が定着されて排
出される。
なお、通常の原稿を複写する場合には、原稿台ガラス2
上の露光ユニットUを除去し、スライド選択ボタン(図
示せず)を押して、スライド複写モードを通常の複写モ
ードに変更することにより、複写を実施することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のように構成したことにより、あらゆる
種類の大きさのスライドを容易に複写す0 ることかできる。また、スライドのマウントの厚さに応
じて、ピントの調整をする必要がなく、その設置位置に
も注意を払う必要がない等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る露光ユニットを備えた状態の画像
形成装置の断面図、 第2図は露光ユニットの作用を説明する斜視図である。 27・・・ケーシング、 27a・・・開口部、 28・・・光源、 29・・・投影レンズ(第一レンズ)、30・・・フレ
ネルレンズ(第二レンズ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光透過原稿の画像を形成する画像形成装置用の露光ユニ
    ットにおいて、原稿台上に載置されるケーシングと、こ
    のケーシングの内部に収納された光源と、この光源から
    の光を拡大投影する第一レンズと、上記ケーシング内に
    設置されこの拡大投影された光を集光する第二レンズと
    を備え、上記原稿台上に上記光透過原稿を設置すること
    を特徴とする画像形成装置用の露光ユニット。
JP8864390A 1990-04-03 1990-04-03 露光ユニット Pending JPH03287245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8864390A JPH03287245A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 露光ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8864390A JPH03287245A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 露光ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287245A true JPH03287245A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13948503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8864390A Pending JPH03287245A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 露光ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287159A (en) Image forming apparatus having a function of automatically detecting an original size and direction
US5053805A (en) Image recording apparatus selectively using two kinds of photosensitive recording sheets
JPH03287245A (ja) 露光ユニット
US5021833A (en) Copying machine with multiple light sources
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JP3049751B2 (ja) 画像記録装置
JP2921009B2 (ja) 画像形成装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JP2687475B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511148U (ja) 画像形成装置
JPH0240656A (ja) 画像形成装置
JPH01235951A (ja) 画像形成装置
JPH02201436A (ja) 画像形成装置
JPH03186832A (ja) 複写機
JPH04156446A (ja) 画像形成装置
JPH03140939A (ja) 画像形成装置
JPH04310937A (ja) 画像形成装置
JPH03144551A (ja) 走査露光装置
JPH0466926A (ja) 画像形成装置
JPH01158448A (ja) 画像形成装置
JPH0566543A (ja) 画像形成装置
JPH0297932A (ja) 画像形成装置
JPH03131837A (ja) 画像記録装置
JPH03177831A (ja) 画像形成装置
JPH03180844A (ja) 画像形成装置