JP2789797B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2789797B2
JP2789797B2 JP2210979A JP21097990A JP2789797B2 JP 2789797 B2 JP2789797 B2 JP 2789797B2 JP 2210979 A JP2210979 A JP 2210979A JP 21097990 A JP21097990 A JP 21097990A JP 2789797 B2 JP2789797 B2 JP 2789797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
subject
case
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2210979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495943A (ja
Inventor
勇美夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2210979A priority Critical patent/JP2789797B2/ja
Publication of JPH0495943A publication Critical patent/JPH0495943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789797B2 publication Critical patent/JP2789797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、感光感圧シート及び受像用シートを使用
して、被写体に基づく画像を形成するようにした画像形
成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の画像形成装置においては、装置本体の
上部又は内部に被写体を載置するための被写体装置部が
設けられ、この被写体載置部に対向して露光装置が相対
移動可能に配設され、この露光装置の露光動作により、
被写体に基づく潜像が感光感圧シートに形成されるよう
になっていた。
[発明が解決しようとする課題] ところが、この従来の画像形成装置においては、被写
体を被写体載置部に位置決めする必要があるため、被写
体が大きなものや移動できないものである場合には、被
写体の露光が困難であるという問題点があった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、被写体が大きなものや、移動できないものであっ
ても、被写体の形態や条件に合わせて装置側を露光装置
に移動させることができて、いかなる被写体に対しても
容易に露光することができ、しかも、装置内に被写体の
載置部を設ける必要がないと共に、装置内における光路
長も短くなって、装置の小型化を図ることができる露光
画像形成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明
においては、可搬型のケースの一側部にケース内外を貫
通するように貫通孔部を形成し、その貫通孔部には被写
体と対向配置可能な露光用結像レンズをケース外部に露
出するように装着し、前記ケース内には感光感圧シート
及び受像用シートの収納部と、前記結像レンズを介して
感光感圧シートに形成された潜像を受像用シートに加圧
現像するための圧力現像部とを配設した。
又、請求項2に記載の発明においては、前記露光用結
像レンズを、被写体の位置に応じて光軸方向へ移動調整
可能に構成した。
又、請求項3に記載の発明においては、前記ケース内
に、更に前記受像用シート上の画像を加熱定着するため
の熱定着部を配設した。
更に、請求項4に記載の発明においては、前記収納部
をケースに対し着脱可能に装着した。
[作 用] 上記のように構成された画像形成装置において、被写
体に基づく画像を形成する場合には、可搬型のケースの
一側部に形成された貫通孔部に対しケース外部へ露出す
るように装着された露光用結像レンズを被写体に対向配
置させると、その結像レンズを介して露光が行われ、被
写体に基づく潜像が感光感圧シート上に形成される。そ
の後、ケース内に設けられた圧力現像部により感光感圧
シート上の潜像が受像用シートに加圧現像される。
このように、ケースの一側部に設けられた露光用結像
レンズを被写体に対向配置させた状態で、結像レンズを
介して被写体の露光を行うようになっているため、被写
体が大きなものや、移動できないものであっても、被写
体の形態や条件に合わせてケース全体を露光位置に移動
させることができて、いかなる被写体に対しても容易に
露光することができる。
[実施例] 以下、この発明を具体化した画像形成装置の一実施例
を、図面に基づいて詳細に説明する。
第1図に示すように、画像形成装置のケース1はほぼ
箱型に形成され、その上面開口部には蓋体2が支軸3に
より開閉回動可能に取着されている。カセット4はケー
ス1内に着脱可能に収容され、ケース1及び蓋体2内に
対設された各一対の挟持片5,6間に位置決め配置されて
いる。カセット4の本体7は外部からの光の進入を防ぐ
ように遮光材料で形成され、その両側部には第1及び第
2収納部8,9が所定間隔をおいて形成されている。
画像形成シート10は長尺状の感光感圧シート11と感光
感圧シートに形成された潜像を受像するための受像用シ
ートとしての顕色シート12とからなり、この感光感圧シ
ート11及び顕色シート12はそれぞれスプール13,14にロ
ール状に巻き付けられた状態で前記カセット本体7の第
1収納部8内に並べて収納されている。第3図に示すよ
うに、感光感圧シート11は透明なベースシート15上に感
光剤16を塗布してなり、その感光剤16面が外側となるよ
うに巻き付けられている。又、顕色シート12は透明又は
白色ベースシート17上に顕色剤18を塗布してなり、その
顕色剤18面が内側となるように巻き付けられている。
第1引き出し用開口部19は前記第1収納部8の一側に
形成され、その内端部と対向するように第1収納部8内
にはガイドローラ20が設けられている。そして、前記感
光感圧シート11と顕色シート12とは、ガイドローラ20上
において感光剤16面と顕色剤18面とが互いに接合するよ
うに重ね合わされ、この状態で第1引き出し用開口部19
から外部へ引き出されるようになっている。
露光領域21は前記第1引き出し用開口部19の外端に近
接して、カセット本体7に設けられている。支持筒体22
は露光領域21に対向してケース1の一側部に貫設され、
この支持筒体22には露光用結像レンズ23が調節筒体24を
介して被写体と対向配置可能に取着されている。そし
て、この結像レンズ23を被写体に対向配置させて、調節
筒体24を回転させることにより、被写体の位置に応じて
結像レンズ23を光軸方向へ移動調節することができ、こ
の状態で、被写体からの光が結像レンズ23を介して露光
領域21にある画像形成シート10に達することにより、そ
の感光感圧シート11の一部がベースシート15を介して露
光されて被写体に基づく潜像が形成される。
一対の加圧ローラ26よりなる圧力現像部としての圧力
現像装置25は前記ケース1内に設けられ、カセット本体
7がケース1内に装着されたとき、カセット本体7に設
けられた透孔27を介して画像形成シート10の移送経路内
に配置される。そして、この圧力現像装置25の加圧ロー
ラ26間で感光感圧シート11の露光部分の顕色シート12と
が圧接されることにより、感光感圧シート11上の潜像が
顕色シート12に転写現像される。
巻取軸28は前記カセット本体7内に設けられ、現像後
の感光感圧シート11がこの巻取軸28に巻き取られる。サ
ーマルヘッドよりなる熱定着部としての熱定着装置29は
ケース1内に設けられ、カセット本体7がケース1内に
装着されたとき、カセット本体7に設けられた透孔30を
介して案内ローラ31に圧接される。そして、この熱定着
装置29により、案内ローラ29に沿って移送される顕色シ
ート12上の画像が加熱定着される。
両面粘着テープ32はスプール33にロール状に巻き付け
られた状態で、前記カセット本体7の第2収納部9内に
収納されている。第2引き出し用開口部34は第2収納部
9の一側に形成され、その内端部と対向するように第2
収納部9内には案内部材としての案内ローラ35及びそれ
に圧接する突条36が設けられている。そして、画像形成
後の顕色シート12が第2引き出し用開口部34から引き出
されるまでの間に、案内ローラ35と突条36との間で、顕
色シート12の顕色剤18面に両面粘着テープ32が貼り付け
られ、この状態て顕色シート12が第2引き出し用開口部
34及びケース1の排紙口37を通って排出される。
第2図に示すように、駆動用モータの38は前記ケース
1内に設けられ、このモータ38の駆動によりギヤ39,40
を介して圧力現像装置25の一方の加圧ローラ26が回転さ
れると共に、ギヤ40に噛み合うギヤ41を介して巻取軸28
が回転される。又、この巻取軸28の回転に伴い、ギヤ4
2,43を介して熱定着装置29と対向する案内ローラ31が回
転されると共に、ギヤ43に噛み合うギヤ44.45を介して
両面粘着テープ32用の案内ローラ35が回転される。
次に、前記のように構成された画像形成装置について
動作を説明する。
さて、この画像形成装置を使用して、被写体に基づく
画像を形成する場合には、ケース1の一側部に設けられ
露光用結像レンズ23を被写体に対向配置させると共に、
その被写体の位置に応じて調節筒体24の回転操作によ
り、結像レンズ23を光軸方向へ移動調節する。この状態
で、図示しないスタートスイッチを操作すると、駆動用
モータ38が起動されて、画像形成シート10や両面粘着テ
ープ32の移送等が開始される。
そして、被写体から結像レンズ23を介して露光領域21
上の画像形成シート10に達する光により、感光感圧シー
ト11がベースシート15を介して露光され、その感光感圧
シート11上に被写体と対応する潜像が形成される。その
後、圧力現像装置25の加圧ローラを26間で感光感圧シー
ト11の露光部分と顕色シート12とが圧接されて、感光感
圧シート11上の潜像が顕色シート12に転写現像され、使
用後の感光感圧シート11は巻取軸28に巻き取られると共
に、顕色シート12上の画像は熱定着装置29により加熱定
着される。
又、この画像形成後の顕色シート12が第2引き出し用
開口部34から引き出されるまでの間に、案内ローラ35と
突条36との間で、顕色シート12の顕色剤18面に両面粘着
テープ32が貼り付けられ、この状態で顕色シート12が第
2引き出し用開口部34及びケース1の排紙口37を通って
排出される。従って、この顕色シート12に形成された出
力画像をシール等に使用することができる。
このように、この実施例の画像形成装置によれば、ケ
ース1の一側部に設けられた露光用結像レンズ23を被写
体に対向配置させた状態で、その結像レンズ23を介して
被写体の露光を行うようになっているため、被写体が大
きなものや、移動できないものであっても、被写体の形
態や条件に合わせてケース1全体を露光位置に移動させ
ることができて、いかなる被写体に対しても容易に露光
することができる。
又、この画像形成装置においては、ケース1内に被写
体の載置部を設ける必要がないと共に、ケース1内にお
ける光路長も短くなるため、露光部の構成を簡略化して
装置の小型化を図ることができる。
なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもの
ではなく、例えば、感光感圧シート11を、感光剤16面が
内側となるように巻き付けても良い。また、同様に顕色
シート12を、顕色剤18が外側となるように巻き付けても
良い。更に、両面粘着テープ32を備えないカセット4を
使用して画像形成を行うように構成する等、この発明の
趣旨から逸脱しない範囲で、各部の構成を任意に変更し
て具体化することも可能である。
[発明の効果] この発明は、以上説明したように構成されているた
め、被写体が大きなものや、移動できないものであって
も、被写体の形態や件に合わせて装置側を露光位置に移
動させることができて、いかなる被写体に対しても容易
に露光することができ、しかも、装置内に被写体の載置
部を設ける必要がないと共に、装置内における光路長も
短くなって、装置の小型化を図ることができるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した画像形成装置の断面図、
第2図はその駆動構成を示す部分断面図、第3図は感光
感圧シートと顕色シートの一部を拡大して示す部分断面
図である。 1……ケース、4……カセット、8……第1収納部、11
……感光感圧シート、12……顕色シート、23……露光用
結像レンズ、24……調節筒体、25……圧力現像部として
の圧力現像装置、29……熱定着部としての熱定着装置。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可搬型のケース(1)の一側部にケース
    (1)内外を貫通するように貫通孔部を形成し、その貫
    通孔部には被写体と対向配置可能な露光用結像レンズ
    (23)をケース(1)外部に露出するように装着し、前
    記ケース(1)内には感光感圧シート(11)及び受像用
    シート(12)の収納部と、前記結像レンズ(23)を介し
    て感光感圧シート(11)に形成された潜像を受像用シー
    ト(12)に加圧現像するための圧力現像部(25)とを配
    設したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記露光用結像レンズ(23)は、被写体の
    位置に応じて光軸方向へ移動調節可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記ケース(1)内には、更に前記受像用
    シート(12)上の画像を加熱定着するための熱定着部
    (29)を配設したことを特徴とする請求項1又は2に記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記収納部はケース(1)に対し着脱可能
    に装着されていることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
JP2210979A 1990-08-08 1990-08-08 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2789797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210979A JP2789797B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210979A JP2789797B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495943A JPH0495943A (ja) 1992-03-27
JP2789797B2 true JP2789797B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16598300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210979A Expired - Lifetime JP2789797B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789797B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123355A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Brother Ind Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495943A (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789797B2 (ja) 画像形成装置
JP2534155Y2 (ja) 画像形成シート用カセット
JPH03192344A (ja) インスタント写真式複写装置
JP2961879B2 (ja) 画像形成装置
JP3006079B2 (ja) 画像形成装置
EP0935777B1 (en) Dual exposure photographic apparatus and method
JP2743578B2 (ja) 画像形成装置
US4693576A (en) Camera for producing fully mounted transparencies
JPH04186348A (ja) 画像形成装置
JP2605717B2 (ja) パトローネ
JPH04359240A (ja) 画像形成装置
JP2830403B2 (ja) 画像形成シート収納容器
US4080615A (en) Photographic processing fluid applicator
JPH04310937A (ja) 画像形成装置
JP2830402B2 (ja) 画像形成シート収納容器
US5148215A (en) Magazine unit of image recording apparatus for accommodating image recording medium
US4149789A (en) Sheet handling method and apparatus for large format cameras
JP2729052B2 (ja) 画像記録方法
JPH04355447A (ja) 画像形成装置
JPH054150U (ja) 画像形成装置
JP2641718B2 (ja) インスタント写真撮影装置
JP2913910B2 (ja) 携帯用複写機
JPH04331944A (ja) 画像形成装置
JPS6131326Y2 (ja)
JP3581215B2 (ja) 感光材料処理方法