JPS62159568A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS62159568A
JPS62159568A JP61001083A JP108386A JPS62159568A JP S62159568 A JPS62159568 A JP S62159568A JP 61001083 A JP61001083 A JP 61001083A JP 108386 A JP108386 A JP 108386A JP S62159568 A JPS62159568 A JP S62159568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
frame
projection
electrophotographic film
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61001083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Otsuka
秀一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61001083A priority Critical patent/JPS62159568A/ja
Publication of JPS62159568A publication Critical patent/JPS62159568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真装置に用いられ、電子写真フィルム
に撮影された画像をデジタル化して読取る画像読取装置
に関する。
〔従来の技術〕
感光フィルムの定められた駒に画像を記録し、記録され
た画像を投影又は複写することができる投影兼1!j1
影装置が、特公昭5B−22744号、米国特許第44
61566号、特公昭49−27446号、実公昭53
−45635号、等で提案されている。
また、フィルムに撮影された画像をデジタル記録のみす
る装置も案出されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記再装置を組み合わせ、再装置の長所を生か
した装置はコスト高となること等から実用化されていな
い。
本発明は、上記事実に鑑み、電子写真装置に簡単な構成
を付加して電子写真フィルムに撮影された画像をデジタ
ル化して読取ることが可能な画像読取装置を堤供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る画像読取装置では、撮影すべき原稿が載置
される原稿台の面又は撮影された画像を投影するスクリ
ーンの面の、一方の幅方向を長子方向として当該面の近
傍に配置され主走査される一次元イメージセンサと、前
記幅方向と直交する方向へ一次元イメージセンサを移動
させる副走査手段と、を有している。
(作用〕 原稿台又はスクリーンへフィルム画像を投影する。原稿
台の場合には、撮影の場合の逆光路で投影する。
次に、副走査手段により1次元イメージセンサを副走査
させるとともに、1次元イメージセンサを電気的に主走
査させ、デジタル化された画素データを8売み取る。
〔実施例〕
第1図乃至第24図には、本発明が適用された投影兼撮
影装置の実施例が示されている。
第1閣には投影兼撮影装置の全体外観斜視図が示されて
おり、第2図には同装置の正面図が示されている。第1
図に示される投影兼撮影装置では、投影兼1最影装置本
体10と、ハウジング12Aが投影兼撮影装置本体10
の置台を兼ねている複写値ヱ12とが一体とされて構成
されている。なお、第2図に実線部分で示されるように
、投影兼撮影Vi置木本体0を単体で使用することも可
能である。
以下、本実施例装置を詳細に説明する。
(カセット) 第3図及び第4図には投影兼撮影装置に装填されるカセ
ットが示されている。第3図は上面側から見た外観斜視
図であり、第4図は裏面側から見た外観斜視図である。
カセット14には、カセットケース16の前面にガード
パネル18が配設されている。ガートパネル1日は、左
右方向両端部がカセットケース16に軸支されており、
矢印A方向へ回V」可能とされている。第4図に示され
るように、カセットケース16には、前面及び裏面に開
口する凹部20が形成されている。凹部20には、カセ
ッ1−ケース16の内部に収容されているテープ22の
中間部が、カセットケース16を左右方向に横断してい
る。凹部20に位置しているテープ22は、ガードパネ
ル18が矢印A方向へ回動されると、カセットケース1
6の前面に露出される。
第5図に示されるように、テープ22は、リーダーテー
プ2,4、磁気テープ26及び電子写真フィルム28が
、長手方向に沿っ°てスプライシングテープ30によっ
て継合されて構成されている。
テープ22は両端部が、カセットケース16に収容され
ている一対のり−ル32にそれぞれ係止されて、該リー
ル32に巻装されている。
第6図に示されるように、電子写真フィルム28には、
上部側に長手方向に沿って一定間隔で、ブリップマーク
34が印刷されている(前記第5図ではブリップマーク
34の図示は省略されている。)。第7図(第6図の■
−■線矢視図)に示されるように、電子写真フィルム2
8には、透明なポリエチレン等のベース36(厚さ約7
5μ)の上に、蒸着等により薄層化された透明な導電層
38が形成されている。さらにその上には、中間714
0を介して、光を受けると導電性となる感光層42 (
W−さ約9μ)が形成されている。感光層42は光導電
層43 (厚さ約8μ)と、この光導電層43を保護す
る保護層44(1!Eさ約1μ)とからなる。電子写真
フィルム28は、カセットケース16の凹部20に位置
した状態で、光導電層43の面がガードパネル18に対
面するように配置されている。なお、電子写真フィルム
は第7図で示した実施例に限らず、公知のものが使用で
きる。
第5図に示されるように、リール32のボス部46には
 接点金具48が取り付けられている。
接点金具48は、電子写真フィルム28の透明な導電層
3日と、カセットケース16の上面に露出している外部
接点50 (第3図参照)とを電気的に接続している。
第4図に示されるように、ボス部46は底面が開口した
筒形状とされており、内壁には等間隔で突出壁52が形
成されている。ボス部46は、カセットケース16の底
面に開口された透孔54に位置して、カセットケース1
6の外部に露出されている。
第4図に示されるように、カセットケース16の底面に
は、位置決め用のピンが当接される一対の位置決め突起
56Aと、位置決め用のピンが挿入される一対の有底の
位置決め孔56Bと、ブレーキ解除用のピンが挿入され
る透孔58とが形成されている。なお、透孔58に°ビ
ンが挿入されると、第5図に示されるリール32のフラ
ンジ部60外周に形成されている矩形状の突起62と係
合してリール32の回転を阻止しているブレーキ機構が
、解除されるようになっている。
(投影兼撮影装置の光学系) 第8図乃至第10図には、投影兼撮影装置の光学系が概
略的に示されている。
第8図に示されるように、撮影光学系は、原稿台64に
セットされた被写体である原稿66を照射する原稿照明
手段68と、原稿66からの反射光が入射される第3ミ
ラー70と、第3ミラー70からの反射光が入射される
第2ミラー72と、第2ミラー72からの反射光が入射
される第1ミラー74と、第1ミラー74からの反射光
を電子写真フィルム2日の面上に結ぶ主レンズ76とを
備えている。
第9図に示されろように、投影光学系は、電子写真フィ
ルム28を照射する投影光源部78と、電子写真フィル
ム28をi3遇した光を第1ミラー74に結ぶ主レンズ
76と、第1ミラー74からの反射光が入射される第2
ミラー72と、第2ミラー72からの反射光がi3遇さ
れるスクリーン80とを備えている。
第10図に示されるように、複写光学系は、前記同様の
投影光源部78、主レンズ76、第1ミラー74、第2
ミラー72に加えて、主レンズ76と第1ミラー74と
の間に配設されて第1ミラー74に結ばれる光像を僅か
に縮小するコンバージョンレンズ82と、第2ミラー7
2からの反射光を複写装置12(第1図及び第2図参照
)の露光台84にセットされたコピー用紙86に向けて
反射させるコピーミラー88とを備えている。
・主レンズ76、第1ミラー74及び第2ミラー72は
上記3光学系に共通して用いられ、投影兼撮影装置本体
10のハウジング10A(第1図及び第2図参照)内に
固定的に配置されている。第3ミラー70.コピーミラ
ー88、コンバージョンレンズ82及びスクリーン80
も投影兼撮影装置本体10に配設されて選択的に用いら
れ、前3者は他の光学系と干渉しないようにハウジング
10A内に可動的に配置されているが、スクリーン80
は他の光学系と干渉しないのでハウジング10Aの前面
に固定的に配置されている。
(原稿台) 第1図及び第2図に示されるように、前記原稿台64は
投影兼撮影装置本体1oの左側上部に配設されている。
第11図(第2図のXI−XI線矢視図)に示されるよ
うに、原稿台64には、投影兼撮影装置本体10のハウ
ジングIOAの上部に大きく形成されている上部開口部
90を覆って配置された透明のガラス板92と、ガラス
板92の上面を覆って配置され、開閉部材94で矢印B
方向へ開放可能とされた原稿押え板96とが備えられて
いる。原稿押え仮96は、カバー98と、カバー98に
貼着されたスポンジ製の811 衝打100と、緩衝材
100に貼着された白色の押えシート102とから構成
されている。
前記ガラス板92は、ベースフレーム134に互いに対
向して立設されたサイドフレーム104に固設された取
付ブラケット106に裏面の周囲が支持されている。取
付ブラケット106の内側面は白色に塗色されている。
なお、前記開閉部材94も取付ブラケット106に固定
されている。
第12図(第2図のxn−x■線矢視相当図で、原稿押
え板96が取り外された状態で示されている。)に示さ
れるように、前記ガラス板92の上面には、前端部及び
後端部に、前記取付ブラケット106とともにガラス板
92を挟持する薄厚の砕機110が配設されている。前
端部に位置する枠板110には、原稿位置決めマーク1
12が付与されている。枠板110も内側面が白色に塗
色されている。
原稿台64にi12置された原稿66(第8図参照)が
電子写真フィルム28へ癲影される際、取付ブラケット
106及び枠板110の内側が白色に塗色されているこ
とにより、電子写真フィルム28の撮影される駒の周辺
部に白色に塗色された部分の反射光が当り、B記周辺部
が露光される。
このように駒の周辺部が露光されることにより、現像を
行って、画像が形成された駒を顕像化しても黒枠が生じ
ることがなくなる。
(原稿照明手段) 第11図、第12図及び第13図(第11図のxm−x
m線矢視図)に示されるように、前記原稿台64の下部
には、前記原稿照明手段68が配設されている。原稿照
明手段68は、照明ランプ114と、照明ランプ114
の光を反射する反射板+16と、照明ランプ114の光
を原稿66(第8図参照)に均一に照射させるためにサ
イドフレーム104に開口されたアパーチュアマスク1
18とを備えている。
照明ランプ114は筒状で、ガラス板92の長手方向に
沿って、ガラス板92の下部両側方に配設されており、
サイドフレーム104に固設されたプラケツ)120に
両端部が支持されている。
反射板116もブラケツl−120に支持されており、
第13図に示されるように、照明ランプ114の上部、
下部及び外側側部を覆ってガラス板92の長手方向に沿
って延出されている。照明ランプ114の光は、アパー
チュアマスク118の開口を通って、ガラス板92の上
面に載置される原稿66に照射される。
アパーチュアマスク118は、第11図に示されるよう
に、第3ミラー70が原稿台64に対して傾斜状態とな
って対向していることによる原稿66への不均一照明を
防止するために、第11図左側から右側へ向かって下部
側の開口端縁が下方へ向かって傾斜されて開口高さが図
面左右方向で異なるものとされている。
なお、前記反射板116もアパーチュアマスク118の
場合と同様の理由で第3ミラー70の下端部側に対応す
る部分の原稿の照度低下を防止するために照明ランプ1
14の下部側に位置する反射板116が、第12図に示
されるように、同図下方から上方へ向かって階段状に拡
幅された形状とされている。この形状は階段状に限らす
テーバ状等にしても良いことは勿論である。
また、照明ランプ114から遠距離に位置する原稿中央
部(第13図において左右の照明ランプ114間の中央
部の位置)の照・度低下を防止するために、取付ブラケ
ット106が補助反射板として機能するように、第13
図に示されるように、取付ブラケット106の中央部は
他の部分よりも下方へ長く延出されている。
第11図及び第13図に示されるように、冷却ファン1
26は互いに対向するサイドフレーム104に両端部が
支持されて、投影兼撮影装置本体10のハウジングIO
Aの内部に配置されている。
冷却ファン126は、発熱した照明ランプ114及び照
明ランプ114で昇温されたハウジング10A内の雰囲
気を冷却するために配設されており、第13図に示され
るように、一方のサイドフレーム104の裏側に取り付
けられたモータ128で駆動回転されて、ハウジング1
0A内の’/& 空気を第11図に示されるルーパー1
30から排出するようになっている。
(スクリーン・ミラー・レンズ) 第1図及び第2図に示されるように、前記スクリーン8
0は、投影兼撮影装置本体10の左側前部に配置されて
おり、第11図に示されるように、投影兼撮影装置本体
lOのベースフレーム134に対し、スクリーン面の垂
線が角度θ傾斜されている。スクリーン80は透過型と
されており、背面から投影された画像を、投影兼撮影装
置本体10の外部側前面から透過光として見るようにな
っている。
第12図に示されるように、前記第3ミラー70は平面
鏡で台形状とされており、第11図及び第12図に示さ
れるように、ミラーフレーム136に固定されている。
ミラーフレーム136には第11図左右方向の左側端部
の両側部にブラケット138が固着されており、該ブラ
ケット138ハ互いに対向するサイドフレーム104に
ピン139を介して)ヱ動可能に軸着されている。自由
端となっているミラーフレーム136の第11図左右方
向の右側端部には、ワイヤ140の一端部が係止されて
いる。ワイヤ140は、一方のサイドフレーム104に
回動自在に軸着されたプーリ142に中間部が掛回され
て、他端部が巻取プーリ144に係止されている。
巻取プーリ144は、第13図に示されるように、シャ
フト146の一端部に固着されている。
シャフト146は、第1サブヘースフレーム148に固
設された略ハツト形断面のブラケット150に、回動自
在に軸支されている。シャフト146の中間部には、ウ
オームホイル152が固着されている。ウオームホイル
152は、ブラケット!50に取り付けられたモータ1
54のシャフトに固着されているウオーム156と噛合
されている。なお、第1サブヘースフレーム148は、
互いに対向するサイドフレーム104に両端部が固定さ
れて、ベースフレーム134の上部に位置している。
第3ミラー70は、ワイヤ140が巻取プーリ144に
巻き取られ、また巻取プーリ144から巻き出されてミ
ラーフレーム136がピン139を支点として揺動する
ことでともに揺動し、第11図に実線で示される位置が
揺動下限、同図に鎖線で示される位置が揺動上限となっ
ている。一方のサイドフレーム104には、第3ミラー
70の下限位置及び上限位置で、ミラーフレーム136
と当接する下部リミットスイッチ158及び上部リミッ
トスイッチ150が取り付けられている。
第11図に示されるように、前記コピーミラー88は第
3ミラー70の下部に配設されている。
コピーミラー88は第3ミラー70と同様に平面鏡で台
形状とされているが、第3ミラー70とは逆に第11図
左側端部の辺が短辺とされている(第8図と第1O図と
を比較参照のこと)。コピーミラー88はミラーフレー
ム162に固定されている。ミラーフレーム162は互
いに対向するサイドフレーム104に第11図の左側端
部の両側部がピン164を介して)こ動自在に軸着され
ている。
コピーミラー88は、図示は省略されているが、複写装
置12の駆動系と連動されていて、第11図に実線で示
される揺動下限位置と、同図に鎖線で示される揺動上限
位置との区間で揺動されるようになっている。
ベースフレーム134には、底部開口部166が形成さ
れている。投影兼1影装置本体10と、第1図及び第2
図に示される複写装置12とは、この底部開口部166
及び複写装置12に形成されている複写装置開口部16
6A(第23図参照)を介して空間的に連通されている
第11図及び第12図に示されるように、前記第2ミラ
ー72は平面鏡で台形状とされており、前記第1サブベ
ースフレーム148にブラケット168を介して固定さ
れている。第2ミラー72は、スクリーン80と同様に
ベースフレーム134に対し角度θ傾斜されているとと
もに、第12図に示されるように図面上下方向に対し角
度45″傾斜されて配置されている。
第12図乃至第14図(第2図のXIV−XIV線矢視
図)に示されるように、前記第1ミラー74は平面鏡で
台形状とされており、第2サブベースフレーム170(
第14図参照)にブラケット172を介して固定されて
いる。第1ミラー74は、第2ミラー72と同様にベー
スフレーム134に対し角度θ傾斜されているとともに
、第12図に示されるように図面上下方向に対し角度4
5°傾斜されている。第2サブベースフレーム170は
、第14図に示されるように、ステー174を介して、
ベースフレーム134に角度θ傾斜した状態で固定され
ている。
第14図に示されるように、前記主レンズ76は鏡筒7
6Aに組み込まれてプロセスへラド176と一体とされ
て第2サブヘースフレーム170に固定されている。主
レンズ76は光軸がベースフレーム134に対し角度θ
傾斜されている。
第14図に示されるように、前記コンバージョンレンズ
82は、第1ミラー74と主レンズ76との間に配置さ
れており、図示しない移動機構によって、主レンズ76
の光軸と一敗する位置から主レンズ76と干渉しない他
の位置へ移動可能とされている。
第14図に示されるように、第2サブベースフレーム1
70と直交して立設されたバルクヘッド178には、シ
ャッタ180が配置されており、主レンズ76と第1ミ
ラー74°との間に形成されている光路を遮断可能とな
っている。シャッタ180は自動露光制御装置(図示せ
ず)に接1続されている。
(投影光源部) 第14図及び第15図(第14図及び後述第21図のx
v−xv線矢視図)に示されるように、前記投影光源部
78には、ランプボックス182が配設されている。ラ
ンプボックス182には、第15図に示されるように、
光源となるハロゲンランプ184と、ハロゲンランプ1
84の後方に配置された反射板186と、ハロゲンラン
プ184の光を集光するコンデンサレンズ188と、水
平方向から入射したハロゲンランプ184の光を直角に
反射して上方へ投光する下部投影ミラー190とが備え
られている。
なお、ランプボックス182は、第1図及び第15図に
示されるように、その一部が投影兼撮影装置本体10の
ハウジングIOAの側壁の一部を形成しており、ランプ
交換の際等に投影兼撮影装置本体10からB jtlに
抜き出すことができるようにされている。
投影光源部78は前記ランプボックス182と、筒体1
92と、筒体194 (第15図参照)と、第16図(
第15図)XV 1−XV I線矢視図)に示される筒
体194の中間部及び上部に支持されたコンデンサレン
ズ196及び上部投影ミラー198とから構成されてい
る。筒体192は第2サブベースフレーム170に垂設
されて、第2サブベースフレーム170とランプボック
ス182との間に位置し、内部をa遇するハロゲンラン
プ184の光が周囲に散逸するのを防止している。
筒体194は第2サブベースフレーム170に立設され
て、内方が筒体192と連通されており、第16図に示
されるように、プロセスヘッド176と対向する上部が
開口されている。上部投影ミラー198は前記下部投影
ミラー190で反射されコンデンサレンズ196で集光
されて下方から入射されるハロゲンランプ184の光を
直角に反射してプロセスヘッド176に向は投光する。
第14図に示されるように、冷°却ファン200は、ラ
ンプボックス182に隣接して、ベースフレーム134
に固設されている。冷却ファン200は発熱したハロゲ
ンランプ184及びハロゲンランプ184で昇温された
ハウジング10A内の雰囲気を冷却するために配設され
ており、ハウジング10A内の温空気は第1図に示され
るルーパー202から排出されるようになっている。
(プロセスヘッド) 第14図及び第16図に示されるように、前記プロセス
ヘッド176は、第2サブヘースフレーム170に固定
されており、第16図に示されるように前記筒体194
に隣接している。プロセスへラド176には、第17図
及び第18図に示されるように、帯電・露光部204と
、現像部206と、乾燥部208と、定着部210とが
形成されている。
帯電・露光部204には、前記電子写真フィルム2日の
1駒の縁部に当接する突出枠212が形成されている。
突出枠212の内側は水平方向(第18図の上下方向)
に貫通した空間部から形成される帯電・露光室214と
されている。帯電・露光室214には、垂直方向(第1
8図紙面直交方向)に延びるコロナワイヤ216と、コ
ロナワイヤ216の両側に位置するコロナ電極218と
が配設されている。突出枠212が形成されている面の
反対側の面には、前記主レンズ76が鏡筒76Aを介し
てプロセスヘッド176に取り付けられている。なお、
主レンズ76の光軸は突出枠212の中心と一致してい
る。帯電・露光室214は、第16図に示されるように
、筒体194に支持された前記上部投影ミラー198と
対向している。
現像部206には、開口幅が前記突出枠212より僅か
に狭幅の突出枠220が形成されている。
突出枠220の内側には突出枠220の端面から僅かに
内側寄りに金属板で形成された現像電極222が配設さ
れている。突出枠220と現像電極222とで囲まれる
空間は現像室224とされている。現像電極222の上
部及び下部と突出枠220との間は現像電極222の幅
に等しく開口されていて、それぞれ現像剤流入口22G
及び現像剤流出口228とされている。
現像剤流入口226は、第14図に示される電電弁23
0を介して現像剤タンク232と連通されている。現像
剤タンク232は、モータ234で駆動されるポンプ2
36を介して現像剤が貯留された現像剤ボトル238と
連通されている。現像剤は、微粉状のトナー粒子を溶剤
で分散したもので、トナー粒子がeに帯電し易い様に荷
電調節剤が添加されている。現像剤流出口228は現像
剤ボトル238と連通されている。また、現像剤流入口
226からは、加圧スクイズポンプ240から圧送され
た空気が吐出されるようになっている。
突出枠220の左右両側部には凹部242が形成されて
いる。凹部242の一部は開口されていて、吸引スクイ
ズポンプ244と連通されている。
なお第1’4図では各機器等を連結する配管パイプの図
示は省略されている。
乾燥部208には突出枠246が形成されている。突出
枠245は下部を除く上部及び左右両側部に形成されて
おり、前記突出枠212より広幅の開口幅とされている
。突出枠246の内側には突出枠246の端面から僅か
に内側寄りに璧248が形成されている。壁248と突
出枠246との間は凹部250とされている。突出枠2
46、壁248及び凹部250で囲まれる空間は乾燥室
252とされている。壁248の上部に位置する四部2
50は開口されていて、温風吹出口254とされている
定着部210は前記突出枠246の図面右側の枠部とプ
ロセスヘッド176の図面右側の端部の突出壁25Gと
に仕切られて形成されており、空間部が定着室258と
されている。定着室258にはキセノンランプ260及
びその反射板261が配設されている。定着室258の
開口幅は前記乾燥室252の開口幅よりもさらに広くさ
れている。
なお、上記突出枠212.220.246の端面は同一
平面上に位置している・。また、帯電・露光室214、
現像室224、乾燥室252及び定着室258には、電
子写真フィルム28の連続する各駒が同時に対向可能な
ようになっている。
プロセスヘッド17Gには、図面左側の位置に、帯電・
露光部204の突出枠212の上部より僅かに高い位置
に、受光素子からなるプリップセンサ262が配設され
ている。プリップセンサ262は、前記筒体工94 (
第15図参照)と一体とされた側柱263に配設された
センサ用光源264と対向している。
第18図に示されるように、プロセスへラド176の前
面には押え仮266が配設されている。
押え仮266には、第19図に示されるように、前記帯
電・露光部204に形成された突出枠212の開口形状
より一回り小さい大きさの矩形状の透孔267が形成さ
れている。押え仮26Gは、この透孔267が突出枠2
12と対応するように配置されている。
押え仮266には、第19A図(押え板を第19図の反
対側から見た斜視図)に示されるように、透孔267が
形成されている側の端部の上部及び下部にプロセスヘッ
ド176側へ向かって突出する爪268.269が形成
されている。爪26B、269は互いに対向する内側の
面が傾斜面268A、269Aとされていて、第16図
に示されるように、付根部における上下の爪268.2
69の間隔が、電子写真フィルム28の高さ方向の位置
決めを正確に行うために、電子写真フィルム28の幅と
等しく(lit!i密には電子写真フィルム28の幅よ
り僅かに広く)されている。爪269の先端には円柱部
270が突出形成されている。爪268.269は、第
17図に示されるプロセスヘッド176に形成された孔
部271.272に嵌入可能となっている。
押え板266にはプロセスヘッド176と対向する面の
裏面に円柱部273が突出形成されており、この円柱部
273にはアーム274の一端部に形成された切欠部2
74Aが係合されている。
円柱部273の先端部には止め輸273Aが固着されて
いて、アーム274の抜は出しを阻止している。アーム
274の他端部にはボス部274Bが形成されている。
ボス部274Bには軸275が固着されている。
軸275はプロセスヘッド176が取り付けられている
第2サブヘースフレーム170に立設されたスタンド2
76に回転自在に挿通されて支持され、下端部が第2サ
ブヘースフレーム170の裏面から突出されている。軸
275の下端部には第ルバー277が固着されている。
第ルバー277の先端部にはピン278が固着されてい
る。
一方、第2サブベースフレーム170の裏面には軸27
9が垂設されている。軸279には第2レバー280の
中間部が回動自在に支持されている。第2レバー280
の一端部に形成された切欠部280Aには、前記ピン2
78が係合されている。第2レバー280の他端部に形
成された長孔280Bには第2レバー280を互いに反
対方向に付勢して第2レバー280を弾性的に支持する
引張コイルばね281.282のそれぞれの一端部が係
止されている。
引張コイルばね281の他端部は第2サブベースフレー
ム170の裏面に垂設されたピン283に係止されてお
り、引張コイルばね282の他端部は第2サブベースフ
レーム170の裏面に取付けられたプル型のソレノイド
284のプランジA・284Aに係止されている。
押え1反266は、ソレノイド284力(IJj仔1さ
れていない時には、プロセスヘッド176から離間され
ている。この状態では、第16図に示されるように、押
え板266は円柱部270がプロセスヘッド176に形
成されている孔部272に嵌合されて支持されている。
(磁気ヘッド) 第21図(第15図のXX I−XX I線矢視図)に
示されるように、プロセスヘッド176の隣には、磁気
テープ26の記録・再生用Ifi気ヘッド28B及び同
消去用磁気ヘッド289が配設されている0両磁気ヘッ
ド288.289はブラケット290に取り付けられて
いて、ブラケット290は第2サブベースフレーム°1
70に固設されたベース291に載置されている。ブラ
ケット290は第2サブベースフレーム170に部材2
95を介して支持されたシャフト297に案内されて移
DJ可能とされている。
ブラケット290は、シャフト297に巻装された圧縮
コイルばね299で矢印C方向へ付勢されているが、第
15図に示されるように、第2サブベースフレーム17
0の裏面に固設されたソレノイド301が励磁されるこ
とで、圧縮コイルばね299の付勢力に抗して矢印り方
向へ移動されるようになっている。記録・再生用磁気ヘ
ッド288及び消去用磁気ヘッド289は、前記帯電・
露光室214等と同一レベルの高さに位置している。
(テープ駆動部) 第20図(第1斗図のxx−xX線矢視図)及び第21
図に示されるように、第2サブベースフレーム170に
は、一対のリール台292が配設されている。リール台
292の頂部には、放射方向へ突出したリール係合突起
293が形成されている。リール台292は、ピン29
4が第2サブベースフレーム170に回転自在に軸着さ
れている。リール台292は、第2サブベースフレーム
170の裏面に配設されたモータ298 (第20図参
照)により、駆動力伝達機構300を介して駆動回転可
能とされている。
駆動力伝達機構300は、第16図及び第21図に示さ
れるように、モータ298のシャフト298Aに固着さ
れた歯車302と、第1中間歯車304と、第2中間歯
車306と、第3中間歯車30Bと、首振り仮31Φと
、リール台292の下部円板部で形成された歯車312
とから構成されている。
第1中間歯車304と第2中間歯車306とは同軸的に
一体とされ、第2サブヘースフレーム170に立設され
たピン314に回転自在に軸支されている。首振り板3
10は第2サブヘースフレーム170と第1中間歯車3
04との間に挟まれて位置して、前記ピン314に揺動
可能に軸支されている。第3中間歯車308は首振り板
310に回転自在に軸着されている。
歯車302は第1中間歯車304と噛合し、第2中間歯
車306は第3中間歯車308と噛合し、第3中間歯車
308はモータ298の回転方向に応していずれか一方
のリール台292の歯車312と噛合する。
第21図に示されるように、一対のリール台292には
、テープ22にバックテンションを与えるためのハンド
ブレーキ320がそれぞれ配設されている。ハンドブレ
ーキ320は一端が第2サブヘースフレーム170に係
止片322を介して係止され、他端が引張コイルばね3
24を介してピン326に係止された薄鋼板製のバンド
328を備えている。バンド328にはフェルト製のプ
レーキンニー330が貼着されている。ブレーキツユ−
330はリール台292の円筒部332に、引張コイル
ばね324の引張力で押圧状態で巻き付いている。
前記ピン32Gはアーム334の一端に立設されている
。アーム334は、中間部が第2サブヘースフレーム1
70に立設されたピン336に回tjJJ自在に軸支さ
れている。アーム334の他端には突子338が形成さ
れている。バンドブレーキ320は、一対のリール台2
92に左右対称に配置されている。それぞれのアーム3
34は、第16図に示されるように、ピン336に嵌入
されて?−4334をm2サブベ一スフレーム170面
から離間させているカラー340の高さが互いに異なる
ことから、高さ方向では段違いとなって配置されており
、互いの突子338は互いに干渉することなく重なり合
っている。
重なり合って位置する突子338は、それぞれカム板3
42.344と押圧当接されている。カム板342.3
44には、いずれも、大径部346、中径部348及び
小径部350が形成されている。カム板342.344
は、同一形状のものを一方を裏返し、かつ位相をずらし
た状態で軸352に固着されている。軸352は第2サ
ブベースフレーム170に形成されている軸受部354
に回動自在に挿通支持されて、゛下端部が第2サブベー
スフレーム170の裏面から突出されている。
軸352の下端部にはウオームホイル356が固着され
ている。ウオームホイル356は第2サブヘースフレー
ム170の裏面に取り付けられた軸受部材358に回動
自在に片持支持されたウオーム321と噛合されている
。ウオーム321の支軸にはプーリ323が固着されて
いる。プーリ323は、第2サブヘースフレーム170
の裏面に取り付けられたモータ325のシャフトに固着
されたプーリ327と、伝動ヘルド329を介して連結
されている。
(カセット装填部) 第15図及び第22図(第15図のxxn−xXn線矢
視図)に示されるように、カセット装填部は、カセット
14を保持するカセットホルダ360と、第2サブベー
スフレーム170に立設されてカセットホルダ360を
支持するカセットホルダブラケット362.364と、
カセットホルダ360とカセットホルダブラケット36
2.364とを連結する一対の第1アーム366及び一
対の第2アーム368とを備えている。
カセットホルダ360の左右両端部には、カセット14
を弾性的に押圧保持する金属板ばね製の保持部材374
が取り付けられている。保持部材374は一方の側には
2個が直列的に取り付けられており、この保持部材はカ
セット14の外部接点50と押圧当接する接点金具を兼
ねている。また、カセットホルダ360には、ローラ3
70が回動自在に配設されている。カセットホルダブラ
ケット362.364は一対のリール台292の両側部
に位置しており、第22図に示されるように、第1アー
ム366の一端部が長孔378に移動可能に取り付けら
れているとともに、第2アーム368の一端部が揺動可
能に軸着されている。
第1アーム366と第2アーム36日とは互いに交差し
て配置され、交差部においてピン380で互いに揺動可
能に連結されている。第1アーム366の他端部はカセ
ットホルダ360に揺動可能に軸着されている。第2ア
ーム368の他端部は、第22A図に示されるように、
カセットホルダ360に形成されている長孔382に移
vJ可能に取り付けられている。
一方の第2アーム368のカセットホルダブラケット3
64との軸着部側には第21図に示されるようにセクタ
歯車384が形成されており、セクタ歯車384は歯車
385と噛合され、歯車385は第15図に示されるよ
うにロータリーダンパ386と噛合されている。歯車3
85及びロータリーダンパ386は、いずれもカセット
ホルダブラケット364に取り付けられている。
さらに、第2アーム368には、カセットホルダブラケ
ット362.364との軸着部側の端部からレバー38
7が延出されており、このレバー387には引張コイル
ばね365の一端部が係止されている。引張コイルばね
365の他端部はカセットホルダブラケット362.3
64に係止されている。これにより、第2アーム368
はカセットホルダブラケット362.364への軸着部
を中心として第22図時計方向へ揺動するように付勢さ
れているが、図示しないストッパ機構により第22図の
状態に拘束されている。
カセットホルダ360の上部に位置する投影兼撮影装置
本体10のハウジングIOAには開口10Bが形成され
ており、この開口10Bにはカバー372が配設されて
いる。カバー372は互いに軸着されたブラケット38
9.391を介してハウジングIOAに揺動可能に取り
付けられており、ねじりコイルばね393で第22図反
時計方向へ付勢され、通常は第22図に示されるように
開口10Bを覆っている。また、この状態ではカバー3
72の裏面には前記ローラ370が当接している。
・第21図に示されるように、第2サブヘースフレーム
170には、リール台292の周囲にそれぞれ2本づつ
のカセット位置決めビン388.390が立設されてい
る。カセット位置決めビン388は頂面がカセットケー
ス16の裏面に形成されている位置決め突起56Aに当
接してカセットの高さ方向の位置決めを行い、カセット
位置決めビン390は位置決め孔56Bに嵌入してカセ
ットの左右方向(一対のリール台292を結ぶ方向)の
位置決めを行う。
また、第20図に示されるようにリール台292や駆動
力伝達機構300の歯車等を覆うカバー395には、カ
セット14のブレーキ機構を解除するブレーキ解除ビン
392が立設されている。
(複写装置) 第23図(第2図のxxm−xxm線矢視図)に示され
るように、複写装置12には、ロール状のコピー用紙8
6(CPC用紙)が配置されている給紙部394と、ロ
ール状のコピー用紙86をシート状に切断するカッター
396と、切断されたコピー用紙86を帯電させる帯i
器398と、帯電されたコピー用紙86を露光位置に支
持する露光台84と、露光されたコピー用紙8Gを現像
する現像器402と、現像されたコピー用紙86を定着
する定tB4o4とを備えている。
給紙部394には対をなず送りローラ406が配設され
ており、ロール状のコピー用紙86を巻戻して矢印E方
向へ搬送するようになっている。
送りローラ406には図示しないクラッチが配設されて
いる。帯T4.器398にはコロナ放電を行うコロナワ
イヤ408が配置されている。露光台84は前記コピー
ミラー88の下部に配置され、第24図に示されるよう
に、駆動シャフト410に列設された中高のローラ41
2と、従動シャフト414 (第23図参照)に列設さ
れた中高のローラ416と、ローラ412及びローラ4
16に巻掛けられた無端ベルト41Bとを備えている。
現像器402は、対をなす送りローラ420と、トナー
が貯留されたトナータンク422と、トナータンク42
2からのトナーが周面に付着されるトナーローラ424
と、トナーローラ424と対向して配置された送りロー
ラ426とを備えている。定着23404は対をなす押
圧ローラ428と、バックアップローラ429とから構
成されている。
定着器404の下流側には、定着の終了したコピー用紙
86を案内する排紙通路430と、排紙通路430を通
過したコピー用紙86を案内するスロープ432と、複
写装置η12’の前面に開口したペーパースタッカー4
34とが配設されている。
なお、第23図中、符号436はコピー用紙86を案内
するガイド仮、符号P、Lはコピー用紙86のパスライ
ンである。
また、給紙部394の送りローラ406、露光第84の
駆動ソヤフト410、現像器の送りローラ420.42
6及びトナーローラ424、定着器404の押圧ローラ
428及びバックアップローラ429は、図示しない駆
動装置によって同時に動力が伝達される。
また、前記コピーミラー88は図示しない付勢手段によ
って第23図反時計方向へ付勢されているが、IM写装
置12が駆動されていない時には、複写装置の駆動装置
で作動されるカム機構に連結されたワイヤによって牽引
されて第23図に鎖線で示される位置に待機している。
駆動装置が駆動されると、カム機構によってワイヤが緩
み出され、付勢手段によって第23図の位置まで移動さ
れるようになっている。
(画像デジタル処理装置) 第9図及び第11図に示す如く、スクリーン80の上下
の辺に沿って、それぞれガイドロッド500、スクリュ
ーロッド502が平行に配設されている。このガイドロ
ッド500、スクリューロッド502はリードヘッド5
04を支持しており、リードヘッド504の一端部に設
けられた孔506にはガイドロッド500が貫通され、
リードヘッド504の他端部に設けられた螺孔508に
はスクリューロッド502が螺貫されている。スクリュ
ーロッド502の一端はギヤボックス510を介してパ
ルスモータ512の回転軸に連結されている。
リードヘッド504にはその長手方向に沿って、ミラー
72側へ向けて受光素子が配列された一次元イメージセ
ンサ514が取り付けられている。
第9図に示す如く、螺孔508、−次元イメージセンサ
514は駆動読取回路516に接続されており、駆動読
取回路516はマイクロコンピュータ518にも接続さ
れており、マイクロコンピュータ518は、キーボード
4・3B、表示器439、記録装置520にも接続され
ている。記録装置520は磁気ディスク装置又は光デイ
スク装置等である。
なお、本実施例において、上記キーボード438、表示
器439及びマイクロコンピュータ518は、画像デジ
タル処理装置を設けない場合であっても、電子写真装置
として必要な構成要素である。また、記録装置520は
外部機器としてもよい。
(操作部) 第1図及び第2図に示されるように、投影兼1最影装置
本体12には、投影兼撮影装置の操作を行う−1−一ボ
ード438が配設されている。キーボード438には、
操作ボタン及び数字や装置の作動状態を表示する表示器
439が配設されている。
(実施例の作用) 次に本実施例の投影兼撮影装置の作用を説明する。本実
施例の投影兼撮影装にでは、原稿を撮映してその画像を
カセットに収容されている電子写真フィルムに記録する
カメラ機能と、カセットに収容されている電子写真フィ
ルムに記録された画像をスクリーンに拡大して投影する
り−ダ機能と、同様に電子写真フィルムに記録されてい
る画像をコピー用紙に拡大してコピーするコピー機能と
を備えている。以下、これらについて順次説明する。
始めに投影兼撮影装置へカセットを装填する操作につい
て説明する。
投影兼撮影装置に電源がいれられると、カセットホルダ
360を係止しているストッパ機構(図示せず)が解除
され、第2アーム368が引張コイルばね365に付勢
されてカセットホルダブラケット362.364との軸
着部を中心として第22図に示される位置から時計方向
へ揺動して起き上がる。これにより、第22A図に示さ
れるように、第2アーム368の他端部はカセットホル
ダ350に形成されている長孔382を移動し、第1ア
ーム366の一端部はカセットホルダブラケット362
.364に形成されている長孔378を移動して、カセ
ットホルダ360が上昇する。
カセットホルダ360はローラ370がカバー372の
裏面と転がり接触しつつカバー372をねじりコイルば
ね393の付勢力に抗して揺動させ、カバー372を押
し開いて投影兼撮影装置本体10のハウジングIOAか
ら飛び出す。このカセットホルダ360の移動の際には
、第15図に示されるロータリーダンパ386が作用し
て減衰力が発生しているので、カセットホルダ360が
第22A図の位置で停止する時に衝撃が発生することは
ない。
カセット14は第22A図の矢印方向からカセットホル
ダ360に挿入される。カセットホルダ360へのカセ
ット14の挿入が完了した後、カバー372が人手によ
り下方へ押し込まれる。カバー372が下方へ移動され
ると、第2アーム36Bは引張コイルばね365の付勢
力に抗して第22A図に示される位置から反時計方向へ
揺動されて倒伏される。これにより、第22図に示され
るように、第1アーム366及び第2アーム368は、
前記とは逆方向に長孔378及び長孔382をそれぞれ
移動して、カセットホルダ360が投影兼撮影装置本体
10のハウジングIOAへ収められる。
カセットホルダ360は、カバー372が投影兼撮影装
置本体IOのハウジング10Aに形成されている開口部
10Bを覆い塞いだ位置で、図示しない前記ストッパ機
構に係止される。従って、人手による押し込み動作が解
除されても、カセットホルダ360が飛び出してくるこ
とはなく、この状態で投影兼撮影装置本体10へのカセ
ッ)14の装填が完了する。
この状態ではカセット14は、第21図に示されるカセ
ット位置決めピン388.390により、投影兼撮影装
置本体10の所定位置に正確に位置決めされている。ま
た、この状態では第15図に示されるように、カセット
ケース16の裏面は前記位置決めピン38日、390に
持ち上げられて、カセットホルダ360の底面から離間
されている。
カセットケース16がカセットホルダ360の底面から
上方へ移動されたことで、保持部材374がカセットケ
ース16の上面に・押圧当接される。
これにより、カセットケース16は上側から弾性的に保
持されるとともに、電子写真フィルム28は投影兼撮影
装置を介して接地される。
カセット14はカセットホルダ360が前記のように押
し込まれる過程で、ガードパネル18が図示しない部材
と当接されて、第4図に鎖線で示される位置まで回動さ
れるので、カセット装填状態ではテープ22がカセット
ケース16の前面に露出される。カセットケース16の
凹部20には、第16図に示されるように筒体194が
位置しており、テープ22はプロセスヘッド176と押
え板266との間に形成されている間隙に位置している
また、同時に、この過程で、カバー395に立設されて
いるブレーキ解除ピン392 (第20図参照)が、カ
セットケース16の裏面に形成されている透孔58へ進
入して、リール32の回転を阻止していた図示しないブ
レーキ機構が解除されるので、カセット装填状態では、
リール32は、時計方向・反時計方向のいずれの方向へ
も回転可能となっている。さらにカセット!填状態では
、リール32には、ボス部46の突出壁52に、第21
図等に示されるリール台292のリール係合突起293
が係合されている。
次に電子写真フィルムを位置合せする操作について説明
する。
電子写真フィルム28は、電子写真フィルム2日に画像
を記録する場合、電子写真フィルム28に記録された画
像を投影又はコピーする場合のいずれの場合であっても
、該当する駒がプロセス−・ラド176の帯電・露光室
214の前面に位1させられる。電子写真フィルム28
の各駒のデータは、記録・再生用磁気ヘッド288を介
して、電子写真フィルム28と継合された磁気テープ2
6に記録されており、記録・再生用(R気ヘッド288
を介して再生して読み取ることができる。
なお、記録・再生がなされる場合には、ソレノイド30
1が励磁され、記録・再生用磁気ヘッド288が圧縮コ
イルばね299の?−1勢力に抗して第21図矢印り方
向へ移動されて、磁気テープ26に密接される。
帯電・露光室214に位置させるべき駒が決定したら、
コントロールキーボード438のボタン操作で、その駒
が指定されると、第21図に示されるテープ駆動部のモ
ータ298 (第20図参照)が駆動回転される。モー
タ298の回転は、歯車302を介して第1中間歯車3
04に伝達され、さらに第2中間歯車306、第3中間
歯車308に伝達される。
第21図において、右側のリール台292が駆動側とさ
れて矢印方向の反時計方向へ駆動回転される場合には、
歯車302は矢印方向の時計方向へ1M !+1回転さ
れる。歯車302の回転により、第1中間歯車304と
ともに反時計方向へ回転される第2中間歯車306が第
3中間歯車30Bをピン314を回転中心として反時計
方向へ揺動する。
第3中間歯車30?Iの揺動により、首振り板310も
同様に揺動し、第3中間歯車308は時計方向へ回転さ
れる。この位置では、第3中間歯車3O8は図面右側の
リール台292に形成されている歯車312と噛合する
ので、リール台312は第3中間歯車308により駆動
回転される。
第21図において、左側のリール台292が駆動側とさ
れて時計方向へ駆動される場合には、歯車302が前記
とは逆に反時計方向へ駆動回転されることで、首振り板
310が前記とは逆方向に揺動して第3中間歯車308
が左側のリール台292の歯車312に噛合する。
一方のリール台292が駆動回転されると、リール台2
92と係合されている一方のリール32が回転されて、
このリール32にテープ22が巻き取られる。他方のり
−ル32からは、テープ22が巻き出され、このリール
32はテープ22に牽引されて従動回転される。リール
台292にはバンドブレーキ320によって適度の制動
力が作用しているので、牽引されるテープ22には従動
側のリール台292を介して適度のバックテンションが
作用しており、テープ22がたるみ出したり、テープ2
2が破…したりすることはない。
なお、バックテンションの調節はモータ325が駆動さ
れ、プーリ327、伝動ベルト329、プーリ323、
ウオーム321、ウオームホイル356、軸352を介
してカム板342.344が所定角回動されてバンドブ
レーキ320でリール台292に最適な強さの制動力を
与えることでなされている。
即ち、カム板342.344が回動されることで、突子
338が大径部346、中径部348又は小径部350
に倣って変位するので、アーム334は突子338の変
位量に応じて1♂動じ、これによって引張コイルばね3
24の張力を制御している。カム板342.344の回
動角は、テープ速度やテープの巻残り量等から略一定の
バックテンションが得られるように、自動制御されてい
る。
リール台292の駆動回転によってテープ22が走行を
開始し、電子写真フィルム28がプロセスヘット176
を通過すると、−駒に対応して形成されているブリップ
マーク34の通過がプリップセンサ262によって検知
される。この実施例ではブリップマーク34は検知され
た数がカウントされ、カウント開始部からの序数によっ
て指定の駒が特定されるようになっており、指定の駒が
帯電・露光室214に位置したところで、モータ298
の駆動が停止されて、リール台292が停止される。
次に原稿の画像を電子写真フィルムに記録する操作につ
いて説明する。
この場合には、始めに第11図等に示される原稿台64
の原稿押え板96がひらかれて、原稿66 (第8図参
照)は撮影すべき面が下向きとされて、位置決めマーク
112 (第12図参照)に合されてガラス仮92の上
面に!3!直される。次いで、原稿押え仮96が閉じら
れると、原稿66が原稿台64に固定されるとともに、
原稿66の裏面及び/又は周囲が白色の押えンー1−1
02で覆われる。
原稿66のセットが完了すると、コントロールキーボー
ド438のボタンL作でカメラモードが選択される。カ
メラモードが選択されると、第11図等に示されるモー
タ15・4が駆動され、ウオーム156、ウオームホイ
ル152、シャフト146を介して巻取プーリ144が
回転される。巻取プーリ144が回転されると、ワイヤ
+40がプーリ144から巻き戻され、ワイヤ140は
中間部がプーリ142に案内されて延び出され、第3ミ
ラー70が第11図に鎖線で示される位置から時計方向
へ揺動される。モータ154はミラーフレーム136が
下部リミットスイッチ158に当接すると停止され、第
3ミラー70は第11図に実線で示される位置に停止す
る。
第3ミラー70が停止すると、コントロールキーボード
438に揚影準備が完了した旨が表示される。次いで、
コントロールキーボード438のスタートボタンが押さ
れると、第19図に示されるソレノイド284が励磁さ
れる。
ソレノイド284が励磁されると、プランジャ284A
が矢印F方向へ作動され、引張コイルばね281.28
2が付勢力に抗して伸長される。
これにより、第2レバー280が軸279を中心として
矢印G方向へ回動されるので、第2レバー280はビン
278を介して矢印I(方向へ回動され、軸275を同
方向へ回動させる。軸275の回動により、アーム27
4は矢印J方向へ回動されて押え板266を矢印に方向
へ押圧する。
押え仮266は円柱部270が孔部272に案内されて
矢印に方向へ移動され、電子写真フィルム28を突出枠
212.220.246の端面へ押圧当接させる。押え
仮266が移動される際、電子写真フィルム28の位置
が高さ方向で狂いを生じている場合には、爪268.2
69の傾斜面268A、269Aが電子写真フィルム2
8の上縁を押し下げ、または下縁を押し上げるように作
用する。押え板266は電子写真フィルム28をプロセ
スヘッド176に押圧当接させている状態では、爪26
8.269が孔部271.272に嵌入されていて、プ
ロセスヘッド176に正確に位置決めされている。また
押え+Fi、266は、この状態では引張コイルばね2
81.282の作用で、電子写真フィルム28を弾性的
に押圧している。
また上記と同時に、コロナワイヤ216とコロナ電極2
18との間に電圧が印加されてコロナ放電が発生し電子
写真フィルム2日の感光層42の表面が均一に■に帯電
される。
上記コロナ放電が行われている間に、原稿照明手段68
の照明ランプ114が点灯され、原稿66が照明ランプ
114に照射される。照明ランプ114から出た直射光
及び反射板116で反射された反射光はアパーチュアマ
スク118の開口を通って原稿66に照射されるので、
原稿66は各部が均一に照射される。上記コロナ放電が
終了すると同時に、シャッタ180が開放され、さらに
同時に図示しない自動露光制御A置で光量の積算が開始
される。自動露光制御装置は、光■の積算値が所定値と
なった時点で信号を発してシャック180を閉しる。ま
た、同時に13号を発して照明ランプ114をl白灯す
る。
ンヤツタ180が開放されている間は、第8図に示され
る光#糸によって、原稿66の画像光は第3ミラー70
に入射され、さらに第2ミラー72、第1ミラー74、
主レンズ76を経て、電子写真フィルム28の面上へ照
射されている。電子写真フィルム28には、上記照射に
よって、原稿66の画像パターンに応して感光層42上
の電荷が減少して、感光層42上に静電潜像が形成され
る。
なお、自動露光制御装置を用いることで、原稿下地23
度のばらつきや照明ランプ114に印加される電圧変動
等による画像濃度の変動要因が補正されて、常に適正な
露光が行われる。
シャック180が閉じられた後、図示しない制御装置に
よりソレノイド284が消もiIされると、引張コイル
ばね281に付勢されて第2レバー280が反矢印G方
向へ回動される。第2レバー280の回動で、アーム2
74は反矢印J方向へ回動され、切欠部274Aが止め
輪273Aを押圧して、押え板26G+反矢印に方向へ
移動させて、電子写真フィルム28から離間させる。
その後、モータ298が駆動され、電子写真フィルム2
8が一駒だけ移動され、露光された前記駒が現像室22
4の前面に位置する。移動量はブリップマーク34を検
知することで制御されている。電子写真フィルム28が
停止すると、ソレノイド284が励磁されて、押え板2
66が前記と同様に電子写真フィルム28をプロセスヘ
ッド176に押圧する。また同時に、第14図に示され
る吸引スクイズポンプ244が駆動されて、凹部242
に負圧を発生させる。
さらに同時に、現像剤ボトル238からポンプ236で
現像剤タンク232に汲み上げられている現像剤が、電
磁弁230が開とされて現像剤流入口226から現像室
224へ流入される。現像室224へ流入した現像剤は
、流下して現像剤流出口228から現像剤ボトル238
へ戻されるが、流下する過程でeに帯電しているトナー
粒子が、電子写真フィルム28の■に帯電している部分
に付着して静電潜像を照像化する。この際、現像電極2
22によってエツジ効果が防止される。
現像室224の突出枠220から左右に漏れ出した現像
剤は、凹部242から吸引スクイズポンプ244で吸引
される。電磁弁230が閉しられると現像剤の供給が停
止され、同時に加圧スクイズポンプ240が駆動される
。加圧スクイズポンプ240が駆動されると、現像剤流
入口226から現像室224に風が送られ、電子写真フ
ィルム28の非帯電面等に付着している余剰の現像剤が
吹き落されて液切される。
なお、加圧スクイズポンプ240による送風は、現像室
224に現像剤が充分に残っている間は弱風とされてお
り、現像剤の高速な吹き落しによる画像の劣化が防止さ
れる。送風が開始されて所定時間経過後に強風とされス
クイズ効率があげられる。
加圧スクイズポンプ240が停止されると、ソレノイド
284が消磁されて押え板266が電子写真フィルム2
8から離間される、その後、モータ298が駆動され、
電子写真フィルム28が一駒だけ移動され、現像された
前記駒が乾燥室252の前面に位置する。電子写真フィ
ルム28が停止すると、ソレノイド284が励磁されて
、押え板266が電子写真フィルム°28をプロセスヘ
ッド176に押圧する。同時に温風吹出口254から温
風が吹き出されて、電子写真フィルム28上の現像剤が
乾燥される。
温風の吹き出しが終了すると、前記同様にして押え板2
66が電子写真フィルム28から離間さ゛れた後に、前
記同様にして電子写真フィルム2日が一駒だけ移動され
、前記駒が定着室258の前面に位置する。さらに、前
記同様にして電子写真フィルム28が押え仮266でプ
ロセスヘッド176に押圧されて後に、キセノンランプ
260が発光し、この際の放射エネルギで、トナー粒子
が電子写真フィルム28上に定着される。この後、前記
同様にして押え板266が電子写真フィルム28から離
間される。
なお、上記では電子写真フィルム28の一駒に着目して
各プロセスを説明したが、連続した各駒に連続して機影
を行うこともできる。この場合には、各駒に対応して各
プロセスが同時進行される。
次に電子写真フィルムに記録されている画像を第9図に
示される光学系により投影する操作について説明する。
この場合には、投影すべき電子4貫フィルム28の駒を
プロセスヘッド176の帯電・露光室214の前面に位
置させる。本実施例の装置では、コントロールキーボー
ド438のボクン丘作がなされない場合には、自動的に
リーダモードが選択されている。リーダモードが選1尺
されている時には、第3ミラー70は第11図に示され
るように、ミラーフレーム136が上部リミットスイッ
チ160に当接した鎖線で示される位置に待期している
コントロールキーボード438のスタートボタンが押さ
れると、シャッタ180が開放され、投影光源部78の
ハロゲンランプ184が点灯し、さらに冷却ファン20
0が駆動される。ハロゲンランプ184の光は、反射板
186で反射された光とともに、コンデンサレンズ18
Bで集光され、下部投影ミラー190で反射されて上方
へ向い、さらにコンデンサレンズ196で再度集光され
、ついで上部投影ミラー198で反射されて、電子写真
フィルム28の背面に到達する。
なお、下部投影ミラー190はコールドミラーとされて
いて熱線が透過されるため、電子写真フィルム28に到
達する光は比較的低温となっている。
電子写真フィルム2Bに到達した光は、さらに電子写真
フィルム28を透過し、電子写真フィルム28に記録さ
れている画像が主レンズ76により第1ミラー74に結
ばれる。第【ミラー74に結ばれた光像は該ミラーで反
射されて第2ミラー72に到り、さらに該ミラーで反射
されてスクリーン80を透過し、スクリーン80上に投
影される。
なお、リーダモードでは、コントロールキーボード43
8のボタン操作で、電子写真フィルム28を連続駒込り
してその投影画像を短時間で連続的に見ることができる
。この場合、電子写真フィルム28の111時にはシャ
ッタ180は閉じとされて、残像現象によるちらつきが
防止されるようになっている。
次に電子写真フィルムに記録されている画像を第10図
に示される光学系によりコピーする操作について説明す
る。
この場合には、前記投影がなされている時にコントロー
ルキーボード438のコピーボタンが押されると、複写
装置12の駆動装置が駆動され、前述した機構によって
、コピーミラー88がビン164を支点として第11図
の反時計方向に揺動を開始され、さらに、第14図に示
されるように、スクリーン80上の画像サイズより若干
縮小するためのコンバージョンレンズ82が主レンズ7
6と第1ミラー74との間に移動される。さらに同時に
、前記駆動装置の駆動によって、第23図に示される複
写装置の送りローラ406等が駆動される。
また、同時に帯電器398に通電が開始されて、帯電器
398はコロナワイヤ408によってコロナ放電を発生
する。ロール状のコピー用紙86は送りローラ406に
よって巻き戻され、露光台B4へ向う送りの途中で、帯
電器398の直下を通過する時に帯電される。送りロー
ラ406は、コピー用紙86を所定の長さ送り出したと
ころで図示しないクラッチが切られて回転が停止される
ついで同時にコピー用紙86がカッタ396により切断
され、切断前の先端部側がシート状とされる、 ついで、シート状とされ表面全面が帯電されたコピー用
紙86は駆動シャフト410が駆動されている露光台8
4の無端ベルト418によって送られる。コピー用紙8
6の先端部が露光台84の所定の位置にやI達すると、
露光台84に配設されている図示しないリミットスイッ
チによってその到着が検知されて複写装置12の駆動装
置が停止される。駆動装置が停止された時には、コピー
ミラー88は第11図に鎖線で示される位置(第23図
に実線で示される位置)で停止している。
コピー用紙86が露光台84の上で停止すると同時に、
シャッタ180が図示しない自動露光制御装置により、
所定時間開放され、電子写真フィルム28に記録されて
いる画像が、主レンズ76及びコンバージョンレンズ8
2によって第1ミラー74に結ばれる。第1ミラー74
に結ばれた光像は、コンバージョンレンズ82の作用に
よって、前記リーダモードの場合よりも僅かに縮小され
たものとなっている。第1ミラー74に結ばれた光像は
該ミラーで反射されて第2ミラー72に到り、さらに該
ミラーで反射されてコピーミラー88に到り、さらにま
た該ミラーで反射されて露光台84の上のコピー用紙8
6に照射される。露光されたコピー用紙86には静??
i/+j像が形成される。
シャッタ180が閉じられると、再度複写装置12の駆
動装置が駆動され、露光台84の駆動シャフト410が
駆す1されて露光されたコピー用紙86が現像器402
へと送られる。現像器402では、コピー用紙86は送
りローラ420によって、トナーローラ424と送りロ
ーラ426との間隙へ送られ、トナーローラ424の周
面に付着されているトナーが露光面に付着され、静電潜
像が顕像化される。
現像されたコピー用紙86はさらに定着器404−と送
られ、押圧ローラ428で押圧されて1−ナーが定着さ
れる。定着器404を通過したコピー用′tc86は、
排紙通路430に至り自重により落下し、さらにスロー
プ432を滑走してペーパースタッカー434に1井祇
される。
く画像デー;タル処理〉 次に、第9図を参照して画像デジタル処理装置の作用を
説明する。
スクリーン80へ画像を投影中に、キーボード438に
より画像記録指令がマイクロコンピュータ511+に供
給されると、当該投影画像の駒情報(駒識別コード、両
種、撮影日付等であり、磁気テープ26に記録されてい
て本実施例装置の作動開始時にマイクロコンピュータ5
18のRAMへ読取られその後新たにキーボード438
から入力されたデータにより追加、変更、削除されてい
る。
)がマイクロコンピュータ518から記録装置520へ
記録される。次いでマイクロコンピュータ518が駆1
すJ読取回路516を介してパルスモータ512へ駆動
パルスを供給し、リードヘッド504を矢印X方向へ副
走査させる。このパルスに同期して、駆動読取回路51
6から一次元イメージセンサ514へ主走査信号が供給
され、−次元イメージセンサ514が矢印Y方向へ電気
的に走査されて画素信号が駆動読取回路516を介しマ
イクロコンピュータ518へ供給され、マイクロコンピ
ュータ518のRAMのバッファ領域へ−たん記憶され
た後、データ処理され、次いで記録装置520へ1ビ・
ントずつ順次記録される。一画面の走査が終了すると、
マイクロコンピュータ518は駆動読取回路516を介
してパルスモータ512を逆転させ、リードヘッド50
4を矢印X方向と逆方向へ移動させて第9図に示す期間
位置に待期する。
表示器439には、キーボード438からのキー人力情
報、上記駒情報、画像記録中及び画像記録終了等の情報
が表示される。
記録装置520へ記録された画像データは、マイクロコ
ンピュータ518を介しCRTやドツトプリンタ等の外
部機器に出力し・て画像のソフトコピー又はハードコピ
ーをとったり、電話回線を介して遠隔地に画像を転送す
るために用いられる。
なお、記録装置520は外部a器としてもよい。
また、−次元イメージセンサ514はスクリーン80の
画像表示面の近傍に位置しているが、上記走査中には、
レンズ系を自動微調整して一次元イメージセンサ514
へ画像が結像するようにピント合せするようにしてもよ
い。
さらに、第11図に一点鎖線で示す如く、画像読取部を
スクリーン80に近設する代りに、ガラス板92に近設
してもよい。第11図では、対応する部分に同一番号を
付し、かつ八を付している。
この例では、撮影系の逆光路を利用し、レンズ系を調整
して一次元イメージセンサ514Aへ画像が結像するよ
うにする。
〔発明の効果〕
本発明に係る画像読取装置では、電子写真装置に、その
スクリーン又は原稿台の面近傍に配置される1次元イメ
ージセンサと、■次元イメージセンサを副走査させる副
走査手段とを付加するという簡単な構成で、電子写真フ
ィルムに撮影された画像をデジタル化して読取可能であ
るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第24図は本発明が適用された投影兼撮影装
置の実施例を示し、第1図は投影兼撮影装置本体と複写
装置とが組み合された投影兼撮影装置の外観斜視図、第
2図は複写装置を想像線で示した同しく投影兼撮影装置
の外観正面図、第3図は本実施例装置に装填されるカセ
ットの外観斜視図、第4図は第3図を裏面側からみたカ
セットの外観斜視図、第5図はカセットに収容されてい
るテープ及びリールの斜視図、第6図は電子写真フィル
ムの一部詳細図、第7図は電子写真フィルムの断面を示
す第6図の■−■線矢視図、第8図は投影兼撮影装置の
撮影光学系を示す斜視概念図、第9図は投影光学系を示
す斜視概念及び電気ブロック図、第10図は同じく複写
光学系を示す斜視概念図、第11図は投影兼撮影装置本
体の内部構造を示す第2図のXI−XI線矢視図、第1
2図は原稿台の原稿押え仮を取り外して示した投影兼撮
影装置の平面図で第2図のx n −x m ′!Li
A矢視相当図、第13図は投影兼撮影装置本体の内部構
造を示す第11図のxm−xm線矢視図、第14図は同
じく第2図のXIV−XIV線矢視図、第15図は同じ
く第14図及び第21図のxv−xv線矢視図、第16
図は同しく第15図のXVI−XVI線矢視図、第17
図は電子写真フィルムの各工程を処理するプロセスヘッ
ドの斜視図、第1図、第20図は投影兼撮影装置本体の
内部構造を示す第14図のxx−xX線矢視図、第21
図は同じ(第15図のXXI−XXI線矢視図、第22
図は同しく第15図のxxn−xxn線矢視図、第22
A図は第22図の作動状態を示すxxn−xxn線矢視
相当図、第23図は複写装置の内部構造を概略的に示す
第2図のxxm−xxm線矢視図、第24図は複写装置
の露光台を示す斜視図である。 504 ・ ・ ・リードヘッド、 510・・・ギヤボックス、 51’2・・・パルスモータ、 514・・・−次元イメージセンサ、 516・・・駆動読取回路、 518・・・マイクロコンピュータ、 5 2 0  ・  ・  ・ 8己 録 装 霞 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影すべき原稿が載置される原稿台の面又は撮影された
    画像を投影するスクリーンの面の、一方の幅方向を長手
    方向として当該面の近傍に配置され主走査される一次元
    イメージセンサと、前記幅方向と直交する方向へ一次元
    イメージセンサを移動させる副走査手段と、を有するこ
    とを特徴とする画像読取装置。
JP61001083A 1986-01-07 1986-01-07 画像読取装置 Pending JPS62159568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001083A JPS62159568A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001083A JPS62159568A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159568A true JPS62159568A (ja) 1987-07-15

Family

ID=11491604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001083A Pending JPS62159568A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181272A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181272A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3722999A (en) Copying apparatus having cassette and cutting means
US3765759A (en) Reader printer
US4572649A (en) Film cassette for electrophotographic camera processor-reader
US4766461A (en) Apparatus for projecting, recording and copying an image in an electrophotographic system having mechanisms for simultaneously projecting and recording the same image
US3592539A (en) Recording apparatus
JPS62159568A (ja) 画像読取装置
US4903070A (en) Image recording apparatus
EP0216804B1 (en) Microfilm reader and printer
JPS62148938A (ja) 撮影投影装置
US4721979A (en) Document illuminating apparatus
JPS62153989A (ja) 電子写真フイルム用画像形成方法
JPS62119780A (ja) カセツト
EP0249876B1 (en) Microfilm duplicating apparatus
JPH0662032B2 (ja) 黒板複写機
US4963918A (en) Image forming apparatus for reproducing images on photosensitive medium by exposing the medium to radiation through image-bearing original
JPH0351182Y2 (ja)
JPH0455316Y2 (ja)
JP2561345B2 (ja) リーダープリンタ
JP3006079B2 (ja) 画像形成装置
JPH0245877Y2 (ja)
JPH0887063A (ja) 補助情報撮影装置
JPH06282015A (ja) 複写機
JPH03261935A (ja) 写真印画紙画像再生装置
JPH03264938A (ja) 写真印画紙画像再生装置
JPH01206365A (ja) 情報記録装置