JPH04349615A - 多結晶シリコン薄膜の形成方法 - Google Patents

多結晶シリコン薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH04349615A
JPH04349615A JP12331391A JP12331391A JPH04349615A JP H04349615 A JPH04349615 A JP H04349615A JP 12331391 A JP12331391 A JP 12331391A JP 12331391 A JP12331391 A JP 12331391A JP H04349615 A JPH04349615 A JP H04349615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
polycrystalline silicon
crystal
silicon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12331391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Nagahara
達郎 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP12331391A priority Critical patent/JPH04349615A/ja
Publication of JPH04349615A publication Critical patent/JPH04349615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタや太
陽電池等に利用可能な多結晶シリコン薄膜の形成方法に
係り、特に、薄膜でかつ結晶粒径が大きくしかも結晶の
連続性に優れた多結晶シリコン薄膜を高温条件に晒すこ
となく短時間で求められる多結晶シリコン薄膜の形成方
法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン薄膜は数百オングストロ
ーム〜数μmの結晶シリコンが多数集合して形成された
結晶シリコンの薄膜で、アモルファスシリコンと較べ電
子の移動度が1〜2桁程大きい優れた特性を有している
上、単結晶シリコンでは困難なガラス等の非晶質基板上
へ成膜可能な利点を有している。
【0003】そして、この種の薄膜を形成する方法とし
て、従来、ガラス等の基板上に多結晶シリコンを直接成
膜して多結晶シリコン薄膜を求める熱CVDやプラズマ
CVD等の気相成長法、上記基板上にアモルファスシリ
コンを一旦成膜しこれを加熱炉内で長時間加熱し結晶成
長させて多結晶シリコン薄膜を求める固相成長法等が利
用されている。
【0004】しかし、上記気相成長法により多結晶シリ
コン薄膜を求めた場合、この成膜法では図3に示すよう
にシリコンの結晶成長が基板aとの界面部位から開始す
るため成膜された多結晶シリコン薄膜bの上記基板aと
の界面部位に結晶成長の不十分な未成長領域cが形成さ
れ易く、結晶の連続性がなくなって電子移動度等の電気
的特性が劣化する欠点があった。
【0005】そして、上記基板上に形成する多結晶シリ
コン薄膜の膜厚を薄く設定しようとすると膜中に含まれ
る未成長領域の割合が相対的に多くなるため、この気相
成長法では薄膜でかつ結晶粒径が大きくしかも結晶の連
続性に優れた多結晶シリコン薄膜を求めることが困難な
欠点があった。
【0006】このため、上述したような欠点のない固相
成長法が主に利用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この固相成
長法にて多結晶シリコン薄膜を形成する場合、ガラス等
の基板a上にプラズマCVD等の着膜手段によりアモル
ファスシリコン膜を一旦成膜し、かつ、これを加熱して
アモルファスシリコン膜内にシリコンの結晶核を発生さ
せると共に、このシリコンの結晶核を固相成長させて図
4に示すような多結晶シリコン薄膜bを求める方法であ
った。
【0008】そして、上記シリコン結晶核の発生速度は
約580℃以下の温度条件では結晶核の固相成長速度に
較べて極端に遅く(約2桁程度遅い)、この温度条件下
で多結晶シリコン薄膜を求めようとするとその膜厚にも
よるが10時間以上の結晶化アニール時間を要する問題
点があった。
【0009】一方、結晶化アニール時間の短縮を図る目
的で結晶化アニール温度を600℃以上の高温に設定す
ると、結晶核の発生速度が速すぎるため図5(A)に示
すように結晶核dの核密度が低温設定の場合(図5B参
照)に較べて高くなり得られた多結晶シリコンの結晶粒
径が小さくなってしまう問題点があり、かつ、適用でき
る基板が高価な耐熱基板に限定されてしまう問題点があ
った。
【0010】尚、アモルファスシリコン膜中にボロン(
B)、リン(P)、ひ素(As)等特定の不純物を混入
させることによりシリコンの結晶成長速度を速める方法
も開発されている(産業図書発行『SOI構造形成技術
』参照)が、この方法で求められた多結晶シリコン膜中
には電気的に活性なボロン(B)等の不純物が含まれて
いるため、例えば、薄膜トランジスタのチャネル用には
適用困難な欠点があり応用範囲の狭い方法に過ぎなかっ
た。
【0011】本発明はこの様な問題点に着目してなされ
たもので、その課題とするところは、薄膜でかつ結晶粒
径が大きくしかも結晶の連続性に優れた多結晶シリコン
薄膜を高温条件に晒すことなく短時間で求められる多結
晶シリコン薄膜の形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、基板
上へ若しくはこの基板に設けられた絶縁膜上へ多結晶シ
リコンの薄膜を形成する方法を前提とし、上記基板若し
くは絶縁膜上へフッ素原子と水素原子が混入されたアモ
ルファスシリコン膜を形成し、かつ、これを加熱して多
結晶シリコン膜にすることを特徴とするものである。
【0013】このような技術的手段において、ガラス、
セラミックス等の基板上若しくはこの基板に形成された
SiOX 、SiNX 等の絶縁膜上へフッ素原子と水
素原子が混入されたアモルファスシリコン膜を形成する
手段としては、SiH4 、Si2 H6 、Si3 
H8 等の水素化珪素とSiHm F4−m (但し、
mは1〜3)で示されるフッ化シラン及び/又はSiF
4 、Si2 F6 等のフッ化珪素との混合ガスを用
いた熱CVDやプラズマCVD法等によりフッ素原子が
混入されたアモルファスシリコン膜を直接成膜する方法
、又は、SiH4 、Si2 H6、Si3 H8 等
の水素化珪素を用いた熱CVDやプラズマCVD法等に
て一旦アモルファスシリコン膜を形成しその後この膜中
にイオン注入法にてフッ素原子を導入する方法等が適用
できる。
【0014】一例として、SiH4 とSiF4 の混
合ガスを用いたプラズマCVD法による成膜法について
その条件を説明すると、基板温度については150〜4
00℃、高周波電力については5〜20Wに設定する。 尚、放電は高周波放電、直流放電又はマイクロ波放電の
いずれであってもよい。
【0015】また、アモルファスシリコン膜中における
フッ素原子と水素原子の混入割合については任意であり
、例えば、フッ素原子については1018〜1021個
/cm3 程度、水素原子については1018〜2×1
022個/cm3 程度に設定する。
【0016】
【作用】このような技術的手段によれば、成膜されたア
モルファスシリコン膜中にフッ素原子と水素原子が含ま
れこれ等フッ素原子と水素原子の作用によりシリコンの
結晶成長が助長されるため、低温、短時間の加熱条件で
多結晶シリコン薄膜を形成することが可能となる。
【0017】尚、上記アモルファスシリコン膜中のフッ
素原子と水素原子がシリコンの結晶成長を助長する作用
について本発明者は以下のように推察している。
【0018】すなわち、アモルファスシリコン膜中のフ
ッ素原子と水素原子とが結晶化アニール中に結合してフ
ッ化水素(HF)となりこのフッ化水素の分子がアモル
ファスシリコン膜から脱離する。このとき生じたシリコ
ンのダングリングボンドはポテンシャルエネルギを下げ
るため結晶格子を組むようダングリングボンド同士の再
結合が起こり、上記フッ化水素の分子の脱離とダングリ
ングボンドの再結合の繰返しにより結晶核の発生と固相
成長が促進されるためであると思われる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0020】まず、図2に示すようなプラズマCVD装
置を用いてガラス基板1上に多量のフッ素原子と水素原
子が混入された厚さ1000オングストロームのアモル
ファスシリコン膜を形成した。すなわち、ポンプ17で
排気した真空チャンバ11内へシランガス(SiH4 
)とフッ化珪素ガス(SiF4 )16を導入し、かつ
、高周波電源15により電極12、13間でプラズマ放
電を生じさせてシランガスとフッ化珪素ガス16を分解
させると共に、これ等混合ガスを電極13内のヒータに
て200〜300℃程度に加熱されたガラス基板1上へ
成膜させて上述したような厚さ1000オングストロー
ムのアモルファスシリコン膜を形成した。
【0021】尚、成膜された上記アモルファスシリコン
膜中のフッ素原子の濃度は1019個/cm3 であり
、水素原子の濃度は2.5×1021個/cm3 であ
った。
【0022】次に、上記アモルファスシリコン膜が形成
されたガラス基板1を580℃に設定された加熱炉内に
投入し、かつ、1時間放置してアモルファスシリコン膜
を固相成長させ図1に示すような多結晶シリコン薄膜2
を求めた。
【0023】このとき、アモルファスシリコン膜中のフ
ッ素原子と水素原子の作用によりシリコンの結晶成長が
助長されるため、上述したような短時間(1時間)の条
件で薄膜かつ結晶粒径が大きくしかも結晶の連続性に優
れた多結晶シリコン薄膜3の形成が可能となった。
【0024】尚、比較例として上記シランガス(SiH
4 )のみを用いて成膜したアモルファスシリコン膜(
膜中にフッ素原子を含まないもの)を同一温度条件で固
相成長させたところその結晶化アニール時間は15時間
を要するものであった。
【0025】また、上記フッ素原子と水素原子が混入さ
れたアモルファスシリコン膜について加熱炉の温度を5
40℃に設定して同様の固相成長処理を行ったところ必
要とする結晶化アニール時間は5時間であった。
【0026】これに対し、比較例としてフッ素原子を含
まないアモルファスシリコン膜を同一温度条件(540
℃)で固相成長させたところその結晶化アニール時間は
50時間を必要とした。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、アモルファスシリコン
膜中のフッ素原子と水素原子の作用によりシリコンの結
晶成長が助長されるため、低温、短時間の加熱条件で多
結晶シリコン薄膜を形成できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る多結晶シリコン薄膜の断面図。
【図2】実施例において適用したプラズマCVD装置の
構成説明図。
【図3】従来の気相成長法により形成された多結晶シリ
コン薄膜の断面図。
【図4】従来の固相成長法により形成された多結晶シリ
コン薄膜の断面図。
【図5】(A)と(B)は従来の固相成長法の原理説明
図。
【符号の説明】
1    ガラス基板 2    多結晶シリコン薄膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上へ若しくはこの基板に設けられ
    た絶縁膜上へ多結晶シリコンの薄膜を形成する方法にお
    いて、上記基板若しくは絶縁膜上へフッ素原子と水素原
    子が混入されたアモルファスシリコン膜を形成し、かつ
    、これを加熱して多結晶シリコン膜にすることを特徴と
    する多結晶シリコン薄膜の形成方法。
JP12331391A 1991-05-28 1991-05-28 多結晶シリコン薄膜の形成方法 Pending JPH04349615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12331391A JPH04349615A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 多結晶シリコン薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12331391A JPH04349615A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 多結晶シリコン薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349615A true JPH04349615A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14857463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12331391A Pending JPH04349615A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 多結晶シリコン薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04349615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633604A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-11 Corning Incorporated Method of crystallizing amorphous silicon and device obtained by using this method
US5677235A (en) * 1993-09-16 1997-10-14 Tokyo Electron Limited Method for forming silicon film
US5753541A (en) * 1995-04-27 1998-05-19 Nec Corporation Method of fabricating polycrystalline silicon-germanium thin film transistor
JP2009117405A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体層、および半導体装置の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633604A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-11 Corning Incorporated Method of crystallizing amorphous silicon and device obtained by using this method
US5677235A (en) * 1993-09-16 1997-10-14 Tokyo Electron Limited Method for forming silicon film
US5753541A (en) * 1995-04-27 1998-05-19 Nec Corporation Method of fabricating polycrystalline silicon-germanium thin film transistor
JP2009117405A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体層、および半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965094B2 (ja) 堆積膜形成方法
EP0417942B1 (en) Manufacture of polycrystalline silicon thin films and of transistors therefrom
JP2005159312A (ja) 太陽電池用多結晶シリコン基板の母材および太陽電池用多結晶シリコン基板
JPH04174517A (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法
JPH04349615A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JPH05144741A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPH07106611A (ja) Bsf型太陽電池の製造方法
JP3116403B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07221026A (ja) 高品質半導体薄膜の形成方法
JPH08250421A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
JPH04298023A (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2675174B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3295133B2 (ja) 非晶質半導体の製造方法
JPH02260521A (ja) 多結晶Si半導体薄膜形成物品およびその作製方法
JP2000058460A (ja) シリコン薄膜製造方法
JPH01128515A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH0685264A (ja) 多結晶シリコン薄膜及び該薄膜を用いたトランジスタ
JPS63157872A (ja) 半導体薄膜の製法
JPH0465145B2 (ja)
JP2771667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03146673A (ja) 薄膜堆積法及び薄膜堆積装置
JPH04298022A (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS63222096A (ja) 単結晶薄膜の製法
Johnson et al. Deposition of a-Si: H Films with a Remote Hydrogen Plasma
JPH1126385A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法