JPH04347320A - 触媒加熱装置 - Google Patents

触媒加熱装置

Info

Publication number
JPH04347320A
JPH04347320A JP3144169A JP14416991A JPH04347320A JP H04347320 A JPH04347320 A JP H04347320A JP 3144169 A JP3144169 A JP 3144169A JP 14416991 A JP14416991 A JP 14416991A JP H04347320 A JPH04347320 A JP H04347320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
catalyst
temperature
hydrogen gas
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3144169A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahashi
剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3144169A priority Critical patent/JPH04347320A/ja
Publication of JPH04347320A publication Critical patent/JPH04347320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/04Adding substances to exhaust gases the substance being hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素吸蔵合金の発熱作
用を利用して、触媒の活性化を早める排気ガス用触媒の
加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されるエンジンの排気系には
、排気ガス中の末浄化成分を触媒の作用で浄化させる触
媒コンバータが設けられている。自動車用触媒は、多数
の細孔を持つ担体の表面に活性物質を付着させた構造を
有している。触媒は温度が所定値以上とならないと活性
化することができないため、冷間時において浄化作用を
十分に発揮させるためには、触媒の温度を所定温度まで
昇温させることが必要となる。エンジン始動時等のまだ
触媒が十分に昇温されていないときに、電気ヒータによ
って触媒を強制的に加熱する装置は、たとえば実開昭6
3−67609号公報に開示されている。電気ヒータ等
による触媒の加熱によって、エンジン始動後のHCの排
出量は、図13に示すように大幅に低減される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電気ヒ
ータによって触媒を加熱させる装置では、一定時間内に
触媒を活性化させる温度まで昇温させる必要があること
から、図14に示すように、非常に大きい消費電力を必
要とする。これは、昇温時間を短くするほど大きなもの
となる。したがって、電気ヒータによる触媒加熱の温度
は、車両に搭載させるバッテリーの容量が一般の車両よ
りも著しく大きくしなければならず、車両の搭載スペー
スの問題および車両重量の増加という問題が生じる。な
お、水素吸蔵合金を利用した加熱装置を車両に適用した
技術は、特開昭63−198714号公報に開示されて
いるが、これは冷却水、吸気等の加熱を対象としたもの
であり、排気ガス浄化用触媒に適用したものではない。
【0004】本発明は、上記の問題に着目し、電気エネ
ルギーを用いることなく排気ガス浄化用の触媒を急速加
熱し、触媒の活性化を早めることが可能な触媒加熱装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明に
係る触媒加熱装置は、エンジンの排気系に配置される排
気ガス浄化用の触媒に対して熱交換可能に設けられ、第
1の水素吸蔵合金が収納される第1のタンクと、前記第
1のタンクと分離して配置され、第2の水素吸蔵合金が
収納される第2のタンクと、前記第1のタンク内と前記
第2のタンク内とを連通させる連通路と、前記連通路に
配置され、外部信号に基づいて開閉動作を行なう制御バ
ルブと、前記エンジンの運転時の前記触媒温度が活性化
温度よりも低い状態では、触媒の温度と第2のタンク内
の水素ガス吸蔵量に基づいて制御バルブを開弁させ第2
のタンク内の水素ガスを第1のタンク内へ導き、前記エ
ンジンの運転時の前記触媒温度が活性化温度に達し触媒
温度が一定値に落着いた状態では、前記制御バルブを開
弁させ第1のタンク内の水素ガスを第2のタンク内へ導
く制御手段と、を具備したものから成る。
【0006】
【作用】このように構成された触媒加熱装置においては
、触媒温度が活性化温度よりも低いエンジン始動時には
、制御手段からの信号によって制御バルブが開弁し、第
2のタンク内の第2の水素吸蔵合金に吸蔵された水素ガ
スが、連通路を介して第1のタンク内に導かれる。水素
吸蔵合金は、水素ガス圧を上げると発熱する作用がある
ので、第2のタンクから導かれた水素ガスによって第1
のタンク内の圧力が上昇し、第1の水素吸蔵合金の温度
が急上昇する。第1の水素吸蔵合金が収納される第1の
タンクは、排気ガス浄化用の触媒に対して熱交換可能と
なっているので、第1のタンクから触媒への伝熱によっ
て触媒が加熱され、触媒は浄化可能な温度まで急速に昇
温される。
【0007】触媒の温度が十分上昇した状態では、加熱
は不要になるので触媒の温度に基づいて制御バルブは閉
弁される。制御バルブを閉じた後は、車両は定常走行に
移行し、この状態では触媒の温度も一定値に落着き定常
温となる。水素吸蔵合金は、温度を上げると水素ガスを
放出する性質があるので、触媒が完全に活性化した定常
温状態においては、制御手段からの信号によって制御バ
ルブが再び開弁され、第1のタンク内の第1の水素吸蔵
合金に吸蔵された水素ガスが連通路を介して第2のタン
クに導かれる。したがって、第1のタンク内の水素ガス
圧が高くなり、導入された水素ガスは第1の水素吸蔵合
金に吸蔵される。
【0008】第1のタンク内の水素ガスが第2のタンク
へ移動した後は、制御バルブが開弁される。第1のタン
ク内に導かれた水素ガスは、つぎのエンジン始動時まで
第1のタンク内に入ったままとなる。このように、水素
吸蔵合金の発生を触媒に伝熱させて触媒の活性化を促進
させるようにしているため、触媒の加熱には全く電気エ
ネルギーが不要となる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係る触媒の加熱装置の望ま
しい実施例を図面を参照して説明する。
【0010】第1実施例 図1ないし図6は、本発明の第1実施例を示している。 図中、1は車両に搭載されるエンジンの排気系に配置さ
れる触媒コンバータを示している。触媒コンバータ1は
、排気管2の途中に介装されている。触媒コンバータ1
は、排気ガス浄化用の触媒が担持された触媒担体(触媒
)3、4を有している。一方の触媒担体3は、急速加熱
用の触媒であり、他方の触媒担体4は通常と同様の状態
で用いられ触媒である。急速加熱用の触媒担体3は、通
常の触媒担体4よりも上流側に配置されている。
【0011】触媒コンバータ1の触媒担体3側には、こ
の触媒担体3に対して熱交換可能に設けられる第1のタ
ンク5が配置されている。第1のタンク5には、第1の
水素吸蔵合金6が収納されている。水素吸蔵合金は、周
知の通り、水素ガス中でガス圧を上げるか温度を下げる
と水素ガスを吸蔵して発熱し、ガス圧を下げるか温度を
上げると水素ガスを放出して吸熱する性質を有している
。図2は、第1の水素吸蔵合金6と触媒担体3との構造
を示している。本実施例では、第1のタンク5が複数に
分離されて配置されており、水素吸蔵合金6と触媒担体
3とがサンドイッチ状に配置されている。このような構
成をすることにより、第1のタンク5と触媒担体3との
熱交換率が高められている。触媒担体3、4は多数のセ
ル(細孔)を有しており、触媒担体3のセルを流下した
排気ガスは、そのまま触媒担体4に流入するようになっ
ている。
【0012】第1のタンク5から離れた位置には、第2
のタンク10が配置されている。第1のタンク5と第2
のタンク10とは、連通路11を介して連通可能となっ
ている。第2のタンク10内には、上述したと同様の性
質を有する第2の水素吸蔵合金12が収納されている。 連通路11には、外部信号に基づいて開閉動作を行なう
制御バルブ13が配置されている。
【0013】車両には、マイクロコンピュータを有する
制御手段15が搭載されている。制御手段15には、後
述する各種センサからの信号が入力されている。第1の
タンク5には、タンクの温度を検知する第1の温度セン
サ21が取付けられている。第1の温度センサ21は、
タンク表面の温度を検知することにより、間接的にタン
ク内の水素ガスの温度を検知する機能を有している。第
1のタンク5には、タンク内のガス圧力を検知する第1
の圧力センサ22が取付けられている。同様に、第1の
タンク5には、急速加熱用の触媒担体3の温度を検知す
る触媒温度センサ23が取付けられている。
【0014】第2のタンク10には、タンクの温度を検
知する第2の温度センサ24が取付けられている。第2
の温度センサ24は、タンクの温度を検知することによ
り、間接的にタンク内の水素ガスの温度を検知する機能
を有している。第2のタンク10には、タンク内のガス
圧力を検知する第2の圧力センサ25が取付けられてい
る。第1のタンク5と第2のタンク10とを連通させる
連通路11には、水素ガスの流量を計測する流量センサ
26が設けられている。
【0015】上述の各種センサによって検知された温度
、圧力、流量は電気信号に変換され、制御手段15に入
力されるようになっている。また、エンジンの起動に使
用されるイグニッションスイッチ27の運転信号も制御
手段15に入力されている。連通路11に配置された制
御バルブ13は、制御手段15からの信号によって開閉
動作するようになっている。
【0016】制御手段15は、エンジンの運転時の触媒
担体3の温度が活性化温度よりも低い状態では、触媒担
体3と第2のタンク10内の水素ガス吸蔵量に基づいて
制御バルブ13を開弁させ、第2のタンク10内の水素
ガスを第1のタンク5内へ導く機能を有している。第1
のタンク5内への水素ガスの導入により、第1の水素吸
蔵合金6が発熱し、触媒担体3が十分に加熱された後は
、制御手段15は制御バルブ13を閉弁させるようにな
っている。エンジンの運転時の触媒担体3の温度が活性
化温度に達し、触媒担体3の温度が一定値に落着いた状
態では、制御手段15は再び制御バルブ13を開弁させ
、第1のタンク5内の水素ガスを第2のタンク10内へ
導く機能を有している。
【0017】なお、制御手段15のメモリ部には、図2
に示すように、各種水素吸蔵合金の特性、温度とガス圧
力との関係を示す特性K等の情報が予め入力されている
。したがって、実際に使用する水素吸蔵合金を予め選択
入力することにより、最適な制御バルブ13の開閉制御
を行なうことができる。
【0018】つぎに、第1実施例における作用について
図4ないし図6のフローチャートを参照して説明する。 図4は、制御手段15における全体的な制御処理の流れ
を示している。ステップ31で制御処理が開始され、ス
テップ32でエンジンが運転状態であるか否かが判断さ
れる。これは、上述したイグニションスイッチ27から
の信号に基づいて行なわれる。ここで、エンジンが停止
中であると判断された場合は、ステップ33に進み、制
御バルブ13は閉弁される。ステップ32において、エ
ンジン運転中であると判断された場合は、ステップ34
に進み、後述する水素ガスの一方のタンクから他方のタ
ンクへの移行による触媒の加熱制御が可能となる。この
ように、本装置では、エンジンが停止した場合は、水素
ガスの移動制御に優先して、制御バルブ13が閉弁され
る。
【0019】図5は、エンジン始動時において制御バル
ブを開弁し、水素ガスを移動させて触媒の急速加熱を行
なう処理手順を示している。図5に示すように、ステッ
プ40にて処理が開始され、ステップ41に進んで、触
媒担体3の温度tが触媒が活性化する温度である設定温
度T0 よりも高いか否かが判断される。ここで、触媒
温度センサ23によって検知された触媒担体3の温度t
が設定温度T0 よりも高いと判断された場合は、触媒
担体3を加熱する必要はないので、ステップ44に進む
。ステップ44では、制御手段15からの信号により制
御バルブ13が閉弁され、ステップ45に進んで処理は
終了する。ステップ41において、触媒担体3の温度t
が設定温度よりも低いと判断された場合は、ステップ4
2に進み、第2のタンク10内の水素ガス吸蔵量が十分
であるか否かが判断される。水素ガス吸蔵量の推定は、
第2のタンク10内の水素ガスの温度を検知する第2の
温度センサ24からの温度情報と、第2のタンク10内
の水素ガス圧を検知する第2の圧力センサ25からの圧
力情報とに基づいて行なわれる。
【0020】ステップ42において、第2のタンク10
内の水素ガス吸蔵量が触媒担体3を加熱するに不十分で
あると判断された場合は、ステップ44に進み、制御バ
ルブ13が閉弁され、ステップ45で処理は完了する。 ステップ42において、第2のタンク10内の水素ガス
吸蔵量が触媒担体3を加熱するのに十分であると判断さ
れた場合は、ステップ43に進み、制御バルブ13が開
弁される。制御バルブ13が開弁されると、第2のタン
ク10内の水素ガスが連通路11を介して第1のタンク
5内に導かれる。これによって第1のタンク5内のガス
圧が上昇し、第1の水素吸蔵合金6の発熱が開始される
。第1の水素吸蔵合金6の熱は、第1のタンク5から触
媒担体3に伝熱され、触媒担体3の急速加熱が行なわれ
る。そのため、触媒が活性化温度まで急上昇し、排気ガ
スの浄化率が高められる。
【0021】図6は、触媒のつぎの急速加熱に備えるた
めの処理手順を示している。図6に示すように、ステッ
プ50で処理が開始され、ステップ51に進んで、触媒
担体3が設定値T1 まで昇温したか否かが判断される
。 ここで、触媒担体3が設定値T1 まで昇温していない
場合は、制御バルブ13を介して水素ガスの第1のタン
ク5への導入が続行される。ステップ51で触媒担体3
の温度が設定値T1 よりも高くなったと判断された場
合は、ステップ52に進み、制御バルブ13は制御手段
15からの信号によって閉弁される。
【0022】ステップ52の処理が完了すると、ステッ
プ53に進み、触媒担体3の温度が一定値に落着く定常
温T2 になったか否かが判断される。ここで、触媒担
体3の温度tが定常温よりも高い場合は、ステップ52
に戻り制御バルブ13は閉弁のままとされる。ステップ
53において、触媒担体3の温度が定常温T2 よりも
低いと判断された場合は、ステップ54に進み、制御手
段15からの信号によって制御バルブ13は開弁される
【0023】制御バルブ13が開弁されると、第1のタ
ンク5内の水素ガスが連通路11を介して第2のタンク
10内に導かれる。水素ガスが第2のタンク10内に導
入されると、タンク内の圧力が高くなり、水素ガスは第
2の水素吸蔵合金12に吸蔵される。第2のタンク10
への水素ガスの導入が行なわれた後は、ステップ55に
進み、触媒担体3を十分に加熱するだけの水素ガスが第
2のタンク5内に導入されたかいなかが判断される。こ
の水素ガス量の推定は、流量センサ26および第2のタ
ンク10に取付けられた第2の温度センサ24と第2の
圧力センサ25からの情報に基づいて行なわれる。
【0024】ステップ55において、第2のタンク10
に導入された水素ガス量が触媒担体3を十分に加熱する
には至らないと判断された場合は、ステップ54に戻り
、制御バルブ13の開弁が続行される。ステップ55に
おいて、触媒担体3を加熱するのに十分な水素ガスが第
2のタンク10に導入されたと判断された場合は、ステ
ップ56に進み、制御バルブ13は閉弁され、ステップ
57に進んで処理は完了する。なお、第2のタンク10
内に水素ガスが導入された場合は、ガス圧の上昇によっ
て第2の水素吸蔵合金12が発熱するので、第2のタン
ク10の表面には冷却フィン18が設けられている。 この冷却フィン18は、車両走行時の走行風によって冷
却され、第2のタンク10が著しく昇温するのが防止さ
れている。
【0025】このように、本実施例では触媒の活性化の
状態におよび水素ガス吸蔵量に基づいて制御バルブ13
を開閉制御し、第1のタンク5と第2のタンク10との
間で水素ガスを移動させているので、触媒が担持された
触媒担体3を電気エネルギーを用いることなく急速加熱
することが可能となる。また、触媒担体3の加熱には、
排気ガスの熱エネルギーが利用されるので、排気ガスの
有効利用を促進することができる。
【0026】第2実施例 図7は、本発明の第2実施例を示している。本実施例と
第1実施例とが異なるところは、第1のタンク、第1の
水素吸蔵合金、急速加熱用の触媒担体の配置のみであり
、性能、性質等は第1実施例に準じるので、準じる部分
に第1実施例と同一の符号を付すことにより準じる部分
の説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
【0027】第1実施例では、第1の水素吸蔵合金6と
触媒担体3は、サンドイッチ状に配置されていたが、本
実施例では円柱状の触媒担体3の中に、排気ガスの流れ
方向に沿って延びる複数の第1の水素吸蔵合金6が周方
向に配置されている。第1の水素吸蔵合金6は、複数に
分割された第1のタンク5内にそれぞれ収納されている
。このように、第1の水素吸蔵合金6を配置することに
より、熱交換率が高められ、触媒担体3の急速加熱が可
能となる。
【0028】第3実施例 図8は、本発明の第3実施例を示している。図に示すよ
うに、触媒担体3は板状に形成されており、触媒担体3
の排気ガスの流れ方向と直交するように筒状の第1の水
素吸蔵合金6が複数個配置されている。第1の水素吸蔵
合金6は、複数に分離された筒状の第1のタンク5内に
収納されている。
【0029】第4実施例 図9は、本発明の第4実施例を示している。図に示すよ
うに、触媒担体3は円柱状に形成されており、触媒担体
3の中心部は中空となっている。触媒担体3の中心部は
、水素ガスが流れる水素ガス通路61に形成されている
。水素ガス通路61は、軸方向に延びており、その外周
にはフィルタ62を介して筒状の第1の水素吸蔵合金6
1が配置されている。第1の水素吸蔵合金61は、第1
のタンク5に収納されている。
【0030】第5実施例 図10は、本発明の第5実施例を示している。図に示す
ように、本実施例は第1のタンク5側のみの構成を示し
ている。第1の水素吸蔵用合金6は、円柱状に形成され
ており、中心部は中空となっている。第1の水素吸蔵用
合金6の中心部とその外周部の一部は、水素ガスが流れ
る水素ガス通路61に形成されている。中心部に位置す
る水素ガス通路61の外周には、フィルタ62が配置さ
れている。第1の水素吸蔵用合金6は、第1のタンク5
に収納されており、第1のタンク5の外周には、排気ガ
スが流れる触媒担体3が配置されている。
【0031】第6実施例 図11は、本発明の第6実施例を示している。図に示す
ように、第1の水素吸蔵用合金6は、円柱状に形成され
ており、中心部は中空となっている。この中空部分には
、排気ガスが流れる触媒担体3が配置されている。第1
の水素吸蔵用合金6には、円方向に等間隔に配置される
水素ガス通路61が形成されている。第1の水素吸蔵用
合金6は、第1のタンク5に収納されている。
【0032】第7実施例 図12は、本発明の第7実施例を示している。第7実施
例は、図9、10、11に示した各実施例の第1吸蔵合
金を収納する第1のタンク5を集合させたものである。 このように、複数本の管状タンクを集合させることによ
り、断面形成が任意の触媒コンバータを製造することが
可能となり、車両への搭載性を高めることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の水素吸蔵合金を収納し、触媒との伝熱が可能な第
1のタンクと、第2の水素吸蔵合金を収納する第2のタ
ンクとを、制御バルブが配置される連通路を介して連通
させ、触媒温度が活性化温度よりも低い場合は、制御手
段からの信号によって制御バルブを開弁させて第2のタ
ンク内の水素ガスを第1のタンク内へ導くようにしたの
で、冷間時においても、電気エネルギーを用いることな
く触媒の急速加熱を行なうことができる。したがって、
バッテリーを大型化する必要もなくなり、車両重量の増
加も抑制することができる。また、触媒の急速加熱が可
能になることから、触媒コンバータをエンジンから遠く
離れた位置に配置しても、エンジン始動後の排気ガス浄
化性能を十分に高めることができる。したがって、エン
ジンの暖機後に触媒が排気ガスによって異常加熱される
こともなくなり、触媒の耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る触媒加熱装置の概略
構成図である。
【図2】図1の装置の制御ブロック図である。
【図3】図1の装置における第1のタンク内の構造を示
す断面図である。
【図4】図1の装置の制御手段における制御処理の一例
を示すフローチャートである。
【図5】図1の装置の制御手段における触媒加熱時の制
御の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】図1の装置の制御手段における触媒加熱後の制
御の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例に係る触媒加熱装置におけ
る第1のタンクの斜視図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る触媒加熱装置におけ
る第1のタンクの斜視図である。
【図9】本発明の第4実施例に係る触媒加熱装置におけ
る第1のタンクの断面図である。
【図10】本発明の第5実施例に係る触媒加熱装置にお
ける第1のタンクの断面図である。
【図11】本発明の第6実施例に係る触媒加熱装置にお
ける第1のタンクの断面図である。
【図12】本発明の第7実施例に係る触媒加熱装置にお
ける第1のタンクの斜視図である。
【図13】一般の触媒加熱装置によるHC排出量対エン
ジン始動後の経過時間図である。
【図14】一般の触媒加熱装置による触媒温度対経過時
間図である。
【符号の説明】
1  触媒コンバータ 3  触媒担体(触媒) 5  第1のタンク 6  第1の水素吸蔵合金 10  第2のタンク 11  連通路 12  第2の水素吸蔵合金 13  制御バルブ 15  制御手段 21  第1の温度センサ 22  第1の圧力センサ 23  触媒温度センサ 24  第2の温度センサ 25  第2の圧力センサ 27  イグニッションスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンの排気系に配置される排気ガ
    ス浄化用の触媒に対して熱交換可能に設けられ、第1の
    水素吸蔵合金が収納される第1のタンクと、前記第1の
    タンクと分離して配置され、第2の水素吸蔵合金が収納
    される第2のタンクと、前記第1のタンク内と前記第2
    のタンク内とを連通させる連通路と、前記連通路に配置
    され、外部信号に基づいて開閉動作を行なう制御バルブ
    と、前記エンジンの運転時の前記触媒温度が活性化温度
    よりも低い状態では、触媒の温度と第2のタンク内の水
    素ガス吸蔵量に基づいて制御バルブを開弁させ第2のタ
    ンク内の水素ガスを第1のタンク内へ導き、前記エンジ
    ンの運転時の前記触媒温度が活性化温度に達し触媒温度
    が一定値に落着いた状態では、前記制御バルブを開弁さ
    せ第1のタンク内の水素ガスを第2のタンク内へ導く制
    御手段と、を具備したことを特徴とする触媒加熱装置。
JP3144169A 1991-05-21 1991-05-21 触媒加熱装置 Pending JPH04347320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144169A JPH04347320A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 触媒加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144169A JPH04347320A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 触媒加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347320A true JPH04347320A (ja) 1992-12-02

Family

ID=15355809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144169A Pending JPH04347320A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 触媒加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347320A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524914U (ja) * 1991-09-05 1993-04-02 株式会社土屋製作所 排気ガス浄化装置
JPH05125929A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Mitsubishi Motors Corp 触媒の早期活性化装置
WO2013172422A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置
JP2014500425A (ja) * 2010-10-25 2014-01-09 アークイス アンド アークイス エス アー 自動車の排ガス中のNOx量低減システム
JP2014039900A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒反応装置及び車両
JP2014051972A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒反応装置及び車両
JP2014153029A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄熱器の再生構造、化学蓄熱システム
WO2015001910A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
JP2015052442A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
JP2015081519A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化システム
WO2015174291A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2015194400A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2016163289A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2017013907A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2017013989A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社 豊田自動織機 排気浄化装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524914U (ja) * 1991-09-05 1993-04-02 株式会社土屋製作所 排気ガス浄化装置
JPH05125929A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Mitsubishi Motors Corp 触媒の早期活性化装置
JP2014500425A (ja) * 2010-10-25 2014-01-09 アークイス アンド アークイス エス アー 自動車の排ガス中のNOx量低減システム
JP2016211580A (ja) * 2010-10-25 2016-12-15 アークイス アンド アークイス エス アー 自動車の排ガス中のNOx量低減システム
WO2013172422A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置
JP2013242053A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Toyota Industries Corp 蓄熱装置
US9316135B2 (en) 2012-05-18 2016-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Heat storage device
JP2014051972A (ja) * 2012-08-09 2014-03-20 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒反応装置及び車両
JP2014039900A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒反応装置及び車両
JP2014153029A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 蓄熱器の再生構造、化学蓄熱システム
WO2015001910A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
JP2015014234A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
US9726060B2 (en) 2013-07-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Chemical heat storage device
EP3018316A4 (en) * 2013-07-04 2017-03-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Chemical heat storage device
JP2015052442A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
JP2015081519A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化システム
WO2015174291A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2015194400A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2016163289A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2017013907A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社豊田自動織機 化学蓄熱装置
WO2017013989A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社 豊田自動織機 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04347320A (ja) 触媒加熱装置
KR100649383B1 (ko) 배기 시스템
JP4705251B2 (ja) Mhタンク
JP3509426B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN102105661A (zh) 排气热回收系统
KR20010043500A (ko) 디젤 엔진 또는 린번 엔진용 촉매 변환기
US20040005268A1 (en) Method and multi-stage shift reactor for reducing the carbon monoxide content in a hydrogen-containing gas stream, and reformer installation
JPH1182000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016156360A (ja) 排気ガス温度制御装置および排気ガスの温度調整装置
JPH08210127A (ja) 内燃機関の触媒浄化装置
JP4365090B2 (ja) 熱遮蔽体付きの改質設備
JP2010084546A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP3283958B2 (ja) 反応器およびその製造方法
JP3405839B2 (ja) 転化器
JP2002252015A (ja) 燃料電池用水素供給装置
US20130305691A1 (en) Method for operating an exhaust gas system, method for operating a motor vehicle and motor vehicle having the system
JP6007859B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP2015121382A (ja) 化学蓄熱装置
JP2015004457A (ja) 化学蓄熱装置
US6254837B1 (en) Honeycomb body of reduced thermal conductivity in the intake and outlet regions
JP2004197569A (ja) 自動車排気浄化用触媒装置
JP5381323B2 (ja) 排熱回収装置
JP2015081519A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2002309931A (ja) 排気ガス用浄化装置、及びこれを用いた排気ガスの浄化方法
JP2004100481A (ja) 内燃機関の排気浄化装置