JPH04346756A - 粳米を原料に使用する薄小片米菓の製造法 - Google Patents

粳米を原料に使用する薄小片米菓の製造法

Info

Publication number
JPH04346756A
JPH04346756A JP3120319A JP12031991A JPH04346756A JP H04346756 A JPH04346756 A JP H04346756A JP 3120319 A JP3120319 A JP 3120319A JP 12031991 A JP12031991 A JP 12031991A JP H04346756 A JPH04346756 A JP H04346756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
rice cake
mochi
rolls
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3120319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759177B2 (ja
Inventor
Susumu Minagawa
皆川 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINAGAWA SEIKA KK
Original Assignee
MINAGAWA SEIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINAGAWA SEIKA KK filed Critical MINAGAWA SEIKA KK
Priority to JP3120319A priority Critical patent/JPH0759177B2/ja
Publication of JPH04346756A publication Critical patent/JPH04346756A/ja
Publication of JPH0759177B2 publication Critical patent/JPH0759177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粳米を原料に使用する
細片米菓の製造法に係るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来粳
米を原料に使用する細片米菓は次のような工程で製造さ
れている。
【0003】精米−洗米−製粉−蒸練−製餅−圧辺のし
−型抜−乾燥−焼成−調味−仕上乾燥。
【0004】以上の工程に於て、製粉した粳粉に調味料
、薬品等の添加物を混入して蒸練した新粉餅を成型機に
かけて所望の厚さの薄板状に引延ばし、種々の米菓型で
押切作業を行い、これを米菓乾燥用の網に載せて乾燥す
る。一方型抜き残片は再び成型機に戻す為冷えた残片生
地が熱い新粉餅に混ざる為極端な温冷の差が出て結果的
に均一なる膨化製品が得られない欠点がある。
【0005】本発明はかかる欠点を解決した成型機によ
り餅棒を形成し、この餅棒をカッター等により薄く切断
する方式を採用し、且つその切断細片を乾燥工程や焼成
工程において1/2に分断した銀杏型の可愛らしい小片
米菓を製造することを技術課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】凹部1’・2’を並設した二本の変形ロー
ル1・2を平行に近接して対向する凹部1’・2’によ
り所望製品形状の間隙6を形成し、この変形ロール1・
2を反対回転させて並列している間隙6内に未だ硬化し
ない蒸錬した新粉餅を喰い込ませて所望製品形状の断面
を有する餅棒3を連続的に成形し、この餅棒3を冷却固
化させた後カッター等により長さ方向と直角に薄く切断
して切断細片5を作成する際、間隙6の形状を木の葉状
に形成し、変形ロール1・2の凹所1’・2’の中間に
円盤状の溝切盤7・7’を突出鍔状態に付設し、この溝
切盤7・7’の周縁刃先を夫々木の葉状の上下2等分線
の近くに臨ましめたことを特徴とする粳米を原料に使用
する細片米菓の製造法に係るものである。
【0008】また、凹部1’・2’を並設した二本の変
形ロール1・2を平行に近接して対向する凹部1’・2
’により所望製品形状の間隙6を形成し、この変形ロー
ル1・2を反対回転させて並列している間隙6内に未だ
硬化しない蒸錬した新粉餅を喰い込ませて所望製品形状
の断面を有する餅棒3を連続的に成形し、この餅棒3を
冷却固化させた後カッター等により長さ方向と直角に薄
く切断して切断細片5を作成する際、間隙6の形状を木
の葉状に形成し、一方の変形ロール1の凹所1’の中間
に円盤状の溝切盤8を突出鍔状態に付設し、この溝切盤
8の周縁刃先を反対側の凹所2’の近くに臨ましめたこ
とを特徴とする粳米を原料に使用する細片米菓の製造法
に係るものである。
【0009】
【作用】製餅した未だ柔らかい熱い材料を直ちに所望製
品形状の隙間を並列に形成した2本の変形ロール1・2
間に喰い込ませて所望製品形状の断面を有する餅棒3を
並列状態に連続的に製作する。
【0010】この餅棒を冷却固化させた後カッター等に
より長さ方向と直角に薄く切断すると、2通りの形状の
切断細片5が量産される事になる。
【0011】請求項1の場合には図5に示すような銀杏
型の小片2個が中央部のみで連設された切断細片5とな
る。以下の乾燥・焼成は常法により行うが、その際銀杏
型の小片に分断される。
【0012】請求項2の場合には図11に示すような銀
杏型の小片2個が下部のみで連設された切断細片5とな
る。以下の乾燥・焼成は常法により行うが、その際同様
に銀杏型の小片に分断される。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施に一例を詳述すると次の通
りである。
【0014】蒸練機により蒸練した柔らかい新粉餅を図
面に示すような変形ロール1・2の凹所1’・2’で形
成された間隙6に通して製品形状の断面を有する餅棒3
を並列に而かも連続的に形成する。
【0015】この餅棒3を適当長さに切断して台板で支
承せしめ冷蔵庫に収納して3〜5℃程度で24時間程度
以上冷却せしめ固化させた上この餅棒3をカッター等に
より薄く切断して切断細片5を形成する。
【0016】この切断細片5を40℃〜50℃の温度で
4時間位乾燥(1次乾燥)し、更に50℃〜60℃の温
度で2時間程度内外時間位乾燥(2次乾燥)する。
【0017】この切断細片5を焼成、味付を行った上最
後に80℃位の温度で40分位乾燥せしめて製品とする
【0018】
【発明の効果】本発明はこのように上下の二本のロール
の間に所望製品形状の隙間を並列に形成し、その間に柔
らかい熱い新粉餅を喰い込ませるものであるから製品形
状の断面を有する餅棒が並列に而かも連続的に得られる
ことになる。
【0019】これを単に常温固化せしめると柔らかい状
態での加工であるからだれて断面形状がくずれるので本
発明では急速に固化冷却せしめるもので、この冷却固化
により殆ど断面形状がくずれる事なく固化すると同時に
この冷却はできあがり製品の上にも技術的に好影響をも
たらすことになり、ぱりっとした食べ心地の良い米菓を
製造することができる。
【0020】而して、2本の変形ロールの凹所の中央に
設けた溝切盤により木の葉状の切断細片の中間に上下か
ら切り込みの入った切断細片が量産され、この切断細片
を焼成すると中間のつながっている部分の間隔が極めて
短いため乾燥工程で米菓生地の接点が分断し、2個の銀
杏型の小片となって焼成される。仮に最初の乾燥工程で
分断しなくとも乾燥工程の繰り返し中や焼成工程中に分
断して焼成されることになる。
【0021】従って、この2つに割れた米菓は非常に食
べやすく、しかも小片の米菓となる。このような小片の
米菓を在来の工程の中での「圧のし−型抜き」で行う場
合全く小片のため型抜きが不可能である。
【0022】この点本発明は二つ分の大きさで作ること
により成形をしやすくし、溝切盤により切り込みをつけ
ることによりその1/2小片を作ることを極めて容易に
し、且つ銀杏型の可愛らしい米菓を大量生産できること
になる。
【0023】また、溝切盤を対設せずに一方の変形ロー
ルの凹所の中間だけに径大な溝切盤を設けて上から下の
はじまで切り込みを入れても同様な小さい可愛らしい銀
杏型の製品が得られ、共につまみ易い米菓となる。
【0024】従って、ビールのつまみ等に多用される粳
米を原料に使用した細片米菓として又昨今需要が拡大し
つつある大豆たんぱくを主原料としたシリアル食品に替
わるお米を主体とした素晴らしい新規商品となる。
【0025】この生地切断も餅棒をカッターにより薄く
切断するだけで連設小片が量産されることになり、従来
の型抜のように打ち抜き残片が全然生じないから材料全
部を無駄なく使用でき、極めて経済的な製造法となる等
幾多の秀れた特長を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する成型機の要部である変形ロー
ル1・2の架設部の平面図である。
【図2】新粉餅を変形ロール1・2間に供給する状態を
示す成型機要部の縦断側面図である。
【図3】本発明の餅棒の斜視図である。
【図4】本発明の餅棒の切断細片の斜視図である。
【図5】本発明の切断細片の平面図である。
【図6】本発明の分断された小片米菓の平面図である。
【図7】図1と別例の変形ロールの架設部の平面図であ
る。
【図8】図1と別例の変形ロールの架設部の縦断側面図
である。
【図9】別例の餅棒の斜面図である。
【図10】別例の切断細片の斜視図である。
【図11】別例の切断細片の平面図である。
【符号の説明】
1  変形ロール 1’ 凹部 2  変形ロール 2’ 凹部 3  餅棒 5  切断細片 6  間隙 7  溝切盤 7’ 溝切盤 8  溝切盤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  凹部を並設した二本の変形ロールを平
    行に近接して対向する凹部により所望製品形状の間隙を
    形成し、この変形ロールを反対回転させて並列している
    間隙内に未だ硬化しない蒸錬した新粉餅を喰い込ませて
    所望製品形状の断面を有する餅棒を連続的に成形し、こ
    の餅棒を冷却固化させた後カッター等により長さ方向と
    直角に薄く切断して切断細片を作成する際、間隙の形状
    を木の葉状に形成し、変形ロールの凹所の中間に円盤状
    の溝切盤を突出鍔状態に付設し、この溝切盤の周縁刃先
    を夫々木の葉状の上下2等分線の近くに臨ましめたこと
    を特徴とする粳米を原料に使用する細片米菓の製造法。
  2. 【請求項2】  凹部を並設した二本の変形ロールを平
    行に近接して対向する凹部により所望製品形状の間隙を
    形成し、この変形ロールを反対回転させて並列している
    間隙内に未だ硬化しない蒸錬した新粉餅を喰い込ませて
    所望製品形状の断面を有する餅棒を連続的に成形し、こ
    の餅棒を冷却固化させた後カッター等により長さ方向と
    直角に薄く切断して切断細片を作成する際、間隙の形状
    を木の葉状に形成し、一方の変形ロールの凹所の中間に
    円盤状の溝切盤を突出鍔状態に付設し、この溝切盤の周
    縁刃先を反対側の凹所の近くに臨ましめたことを特徴と
    する粳米を原料に使用する細片米菓の製造法。
JP3120319A 1991-05-24 1991-05-24 粳米を原料に使用する細片米菓の製造法 Expired - Fee Related JPH0759177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120319A JPH0759177B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 粳米を原料に使用する細片米菓の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120319A JPH0759177B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 粳米を原料に使用する細片米菓の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346756A true JPH04346756A (ja) 1992-12-02
JPH0759177B2 JPH0759177B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=14783308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120319A Expired - Fee Related JPH0759177B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 粳米を原料に使用する細片米菓の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018734A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Jerng-Sik Song Brown rice cracker
KR100819663B1 (ko) * 2006-11-21 2008-04-04 송찬우 금이 가도록 가공된 현미
KR100839722B1 (ko) * 2006-06-02 2008-06-19 송찬우 롤 타입 현미 절단기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839722B1 (ko) * 2006-06-02 2008-06-19 송찬우 롤 타입 현미 절단기
WO2008018734A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Jerng-Sik Song Brown rice cracker
KR100819663B1 (ko) * 2006-11-21 2008-04-04 송찬우 금이 가도록 가공된 현미

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759177B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228657B2 (ja)
JPH0568525A (ja) 立体成型食品の製造法
US5499914A (en) Kit for forming a three-dimensional decorative item
JPS58121745A (ja) ビスケツトの製造法
JPH04346756A (ja) 粳米を原料に使用する薄小片米菓の製造法
JP2001017104A (ja) 早茹でスパゲッティ
JP4759369B2 (ja) 成形スナック菓子の製造方法
JPH07106128B2 (ja) 溝付き押出成形麺
JP2793929B2 (ja) スナック菓子の製造方法
EP0554762A1 (en) Method of cutting dough to obtain different forms of pellets
JPS5910175B2 (ja) こんにゃくの製造装置
JPS60141240A (ja) だんご様冷菓製造法
JPH04131042A (ja) 乾燥甘藷の製造方法
JP2002101823A (ja) 薄小片米菓の製造に使用されるロール体
KR20030001062A (ko) 다색 및/혹은 다맛 스낵 제조 방법 및 그 장치
CN114642219B (zh) 一种出料嘴及使用该出料嘴的饼干浇注成型及制作方法
JPS5935589B2 (ja) 積み重ね食品製造装置
JPH03130108A (ja) 凹凸模様を有するタイル及びその製造方法
KR930003094B1 (ko) 생두부 스낵 제조방법
JPS6291146A (ja) 皿状あられの製造法
KR20010036778A (ko) 대자리용 죽편의 제조방법
JPS6027358A (ja) 成形ベ−クドポテトの製造法
JPS6113787B2 (ja)
SU1329732A1 (ru) Форма дл выпечки мучных изделий
JPH03123437A (ja) 型焼きパン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees