JPH04345504A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH04345504A
JPH04345504A JP3117404A JP11740491A JPH04345504A JP H04345504 A JPH04345504 A JP H04345504A JP 3117404 A JP3117404 A JP 3117404A JP 11740491 A JP11740491 A JP 11740491A JP H04345504 A JPH04345504 A JP H04345504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tread
wide
opening
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3117404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135278B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP03117404A priority Critical patent/JP3135278B2/ja
Publication of JPH04345504A publication Critical patent/JPH04345504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135278B2 publication Critical patent/JP3135278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は空気入りタイヤにおい
て特にタイヤの踏面部に開口するサイプの改良に関する
【0002】
【従来の技術】サイプはタイヤの踏面部に開口する切り
込みであり、タイヤが湿潤路や氷上を走行する際、タイ
ヤの踏面部と路面との間にできる水膜を除去し、破壊し
て、タイヤと路面との摩擦係数を上げ、スキッド抵抗を
高める働きをする。水膜の除去は主にサイプの排水作用
により行なわれ、水膜の破壊はサイプ開口端のエッジ効
果により行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のサイプ2
0は、図10に示す様に、走行時、負荷により閉塞し、
トレッド溝等への排水路が閉ざされているので、たとえ
サイプ20の開口端21におけるエッジ効果により水膜
22を破壊しても、排水作用が不十分となり、路面6上
に存在する水膜22が十分除去できず、サイプ本来の効
果が十分発揮できない問題があった。この傾向はブロッ
クが大きくなればなるほど大きくなり、また特に非常に
多くのサイプを有する近時のスタッドレスタイヤでは重
大な問題であった。
【0004】この点、タイヤ踏面部に周溝、横溝などの
トレッド溝を、大きく、多く、かつ深くすることによっ
て集排水作用を増大させることも考えられるが、このよ
うにすると、ゴム容積の減少から耐摩耗性が低下し、ま
た実接地領域の面積の減少に伴い、剛性の低下から偏摩
耗が発生し易くなる。一方、長くかつ深いサイプを多数
形成することも考えられるが、このようにすると踏面部
の剛性が低下し、偏摩耗の発生が多くなるとともに、垂
直方向の負荷が却ってサイプの閉塞を促し、湿潤走行時
における改良効果は期待できない。
【0005】この発明の目的は、走行時に生じるサイプ
の閉塞を防止し、集排水性を増大して、路面上の水膜を
良好に除去し、湿潤路における走行性能を向上すること
ができる空気入りタイヤを提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
鋭意検討した結果、この発明は、タイヤの踏面部とトレ
ッド溝の溝壁及び又はショルダー部からサイド部に至る
領域内に開口するサイプを備えた空気入りタイヤにおい
て、上記サイプ内に、サイプの内壁面に形成された複数
個の突部によって狭幅部を形成し、当該狭幅部を前記突
部がない広幅部によって互いに分断するとともに、サイ
プ底部をサイプの長さ方向にわたって広幅部とし、サイ
プ内に、踏面部の開口部からトレッド溝の溝壁及び又は
ショルダー部からサイド部に至る領域内の開口部に連通
する広幅部の排水路を形成した。すなわちサイプは、溝
幅が広くなるに応じて、その部分でふくれて内壁面間が
閉塞すると考えられるので、この閉塞を防止するためサ
イプ内部にこの溝幅を狭くするスペーサー的役割の突部
を形成して内壁面間に狭幅部をつくり、さらに、走行時
に踏面部の開口部より取り込んだ水はトレッド溝の溝壁
の開口部及び又はショルダー部からサイド部に至る領域
内において開口する開口部から良好に外部に良好に排出
する必要があるので、サイプ内に広幅部を前記狭幅部が
分断される状態で配置するとともに、サイプ底部を広幅
部とする構成を採用した。つまりサイプ内に負荷時にお
いても排水性を良好に確保できる排水通路を確保したも
のである。
【0007】この種の構造のサイプは、上述の点からす
ると、タイヤの踏面部に存在するすべてのサイプに適用
することが適切であるが、一部のサイプでも差支えない
。ただ踏面部のトレッド溝や、ショルダー部からサイド
部に至る領域内の例えばバットレス部に開口するサイプ
では特に集排水性が要求されるので、この種の構造のサ
イプとすることが特に望ましい。踏面部のトレッド溝や
バットレス部等に開口しないいわゆる袋状サイプについ
ては、排水作用の点から考えるとトレッド溝に開口して
いるサイプほどその必要性は低いとも考えられるが、路
面との接触時に水を吸い込んで貯水作用を発揮し、路面
から離反した時に排水作用を発揮するので路面上の水膜
を少しでも薄くできる点で、タイヤの踏面部に開口する
袋状サイプの内壁面に複数個の突起を形成して狭幅部を
設け、サイプ内に当該狭幅部を前記突部がない広幅部に
よって互いに分断して広幅部の排水路を形成する構成を
採用することが好ましい。
【0008】サイプ内壁面に形成する突起は、負荷時に
サイプの内壁面間の間隙を一定保持する狭幅部を形成し
、当該狭幅部が広幅部で分断配置される構造であれば、
その形状、大きさ、配設位置等は特に限定されないが、
サイプの開口部の閉塞をより有効に発揮させるとともに
良好な排水路を形成するには、特に突起を踏面部の開口
部とトレッド溝の溝壁及び又はショルダー部からサイド
部に至る領域内の開口部の境界部の近傍に形成して狭幅
部を設けることが望ましい。
【0009】なかでも、隣接する両トレッド溝に貫通す
るサイプについては、当該内壁面に踏面部の開口部に沿
って、サイプの深さ方向にサイプ底部の広幅部にまで長
く延びる突起を複数個形成し、この突起によって形成さ
れた狭幅部を当該突部がない広幅部で互いに分断し、踏
面部の開口部の両端部をトレッド溝の溝壁の開口部に沿
ってサイプ底部の広幅部にまで続く狭幅部とし、サイプ
底部の広幅部が両トレッド溝の溝壁の開口部に貫通する
構成とすることが望ましい。なおサイプ底部の広幅部に
至るまで長く延びる狭幅部と広幅部との深さ方向の長さ
については、広幅部の幅の10倍程度以内とすることが
望ましい。
【0010】なおいずれのサイプも、狭幅部はサイプ内
壁面全面積に対して30〜65%を占めることが望まし
い。これは30%未満の場合では狭幅部がスペーサーと
して有効に働かないからであり、65%を超えるとサイ
プが閉止方向に動作した時に排水路が小さくなり、排水
が十分でなくなるからである。
【0011】ところでサイプ内の狭幅部と幅広部の形成
方法であるが、これも種々採用でき特に限定されない。 例えばタイヤ成形用の金型に取り付けるサイプブレード
を利用する方法が採用できる。すなわちサイプブレード
として金属板等の薄板を2枚以上重ねた積層ブレードを
使用し、この積層ブレードの一方の薄板に横穴を数箇所
形成して、これを金型に取り付けて加硫成形することに
より、ゴムが横穴に入り込んでサイプの内壁面に狭幅部
と広幅部に対応する凹凸を交互に形成することができる
。なおサイプブレードはこのように積層ではなく単層で
もよく、この場合であればサイプブレード表面に直接凹
凸を形成し、このサイプブレードを金型に取り付けて成
形することになる。サイプブレードの取り出しは、サイ
プ内壁面間が連結状態になく、またブレード自体も薄板
なので容易に取り出すことができる。狭幅部はサイプの
内壁面の一方向側からだけでもよく、また両方向側に形
成しても差支えない。
【0012】
【作用】この発明の空気入りタイヤは、サイプの内壁面
に複数の突起を形成することにより当該内壁面間に幅の
狭い狭幅部を設け、この狭幅部を当該内壁面間の幅の広
い広幅部で分断するとともに、当該広幅部をサイプ底部
にサイプの長さ方向にわたって形成された広幅部と連通
させる構成であるので、負荷時にサイプが閉止方向に動
作しても、内壁面に形成された狭幅部により、内壁面間
の間隙は一定保持され、サイプは閉塞することなく、サ
イプ内に水の流通し得る排水路を広幅部において良好に
確保することができる。
【0013】従って、タイヤが湿潤路や氷上を走行して
も、タイヤの踏面部と路面との間にできる水膜は、サイ
プ開口端のエッジにより破壊されると同時に、この構造
のサイプによる優れた排水作用によりトレッド溝等を経
てタイヤ外部に良好に除去することができ、タイヤと路
面との摩擦抵抗を顕著に向上することができる。
【0014】
【実施例】図1はこの発明に係る空気入りタイヤの一実
施例を示す要部拡大断面図、図2は図1におけるII−
II線断面図である。図において、1は踏面部2の陸部
2aの片側に形成されたサイプ、Pはこのサイプ1の内
壁面1aに形成された複数個の突起である。3はこの突
起Pにより形成された狭幅部であり、4はこの複数個の
狭幅部3を互いに分断する広幅部である。突起Pはこの
実施例では、図1に示す様に、サイプの内壁面の最奥部
の稜線に沿って及びトレッド溝5の壁面に開口する開口
部4bに沿ってそれぞれ深さ方向に互い違いに配置され
ており、特にサイプの閉塞を有効に防止するため踏面部
2の開口部4aとトレッド溝5の壁面の開口部4bとの
境界部の近傍に設けられており、さらにサイプ底部にも
広幅部4が形成されている。因って踏面部側の開口部4
aからトレッド溝側の開口部4bに至る広幅部4が排水
路を構成することになる。
【0015】従って通常は、図2に示す様に、サイプ1
の踏面部側の開口部4aは一定幅を保って踏面部2に開
口しているが、負荷時では、図3に示す様に、踏面部2
側及びトレッド溝5側の開口部4a、4bを閉塞する力
は、複数個の突起Pにより支えられ、ほぼ突起Pの幅で
サイプの切り込み幅が保持される。因って、狭幅部3間
を互いに分断した広幅部4は閉塞することなく排水路と
して確保されているので、図4に示す様に、路面6上の
水膜7はサイプ開口端のエッジ8により破壊されると同
時に、サイプ1の踏面部側開口部4aから広幅部4を通
じてトレッド溝5側の開口部4bに排水され、最終的に
はトレッド溝5からタイヤ外へ排出される。
【0016】なおこのトレッド溝5は、タイヤの周方向
に形成された周溝であるため、踏面部2に開口したサイ
プ1は主として発車及び停止時の負荷に有効に働くが、
一方この実施例では図示してはいないが、このトレッド
溝5と交差する方向に穿孔したトレッド溝(横溝)に開
口するサイプについても同様の構造としているため、特
に湿潤路面上をカーブ乃至コーナリングする際にも排水
機能を良好に発揮し、タイヤと路面との摩擦抵抗を向上
することができる。
【0017】図5及び図6はトレッド溝9、9間を貫通
する他実施例に係るサイプ10を示す要部拡大断面図で
ある。この実施例でもサイプ10内の突起Pにより狭幅
部11が形成されているが、特にこの実施例の狭幅部1
1は、これを分断する広幅部12とともに、踏面部2側
の開口部12aから深さ方向のほぼ中間位置にまでサイ
プ内を垂直方向に縦長につらぬく状態で形成されており
、特に踏面部2の開口部12aの両端部は上記狭幅部1
1がトレッド溝9の溝壁の開口部12bに沿ってサイプ
10底部の広幅部12にまで続く構造となっている。 またサイプ10底部の広幅部12は両トレッド溝9、9
間を貫通し、その開口部12b、12cにまで開口する
構造となっている。
【0018】従ってこの実施例に係る構造のサイプ10
を有するタイヤを用いて湿潤路面上を走行すると、負荷
時でも踏面部2の陸部全体で集排水作用を発揮し、水は
踏面部2側の開口部12aから排水路としての広幅部1
2を経て、図5及び図7に示す様に、トレッド溝9側の
開口部12b、12cに至り、トレッド溝9、9に排出
される。
【0019】図8は陸部2aの片方側に形成されたサイ
プ13を示す他の実施例に係る要部拡大断面図で、突起
Pにより形成される狭幅部14は集排水性を一層高める
ためにサイプ13内を踏面部2側からトレッド溝15方
向に傾斜させて分断形成している。
【0020】図9はいわゆる袋状サイプ16に適用した
場合の要部拡大断面図である。図中17は袋状サイプ1
6内に突起Pにより形成した狭幅部、18はこの狭幅部
17を分断する広幅部である。この袋状サイプ16の場
合は、図示の通り、踏面部2側には開口しているがトレ
ッド溝19、19には開口していない。だが、この袋状
サイプ16が路面と接触した時、前記のサイプと同様に
、狭幅部17が踏面部2のサイプの開口方向に形成され
ており、かつ狭幅部17は広幅部18によって分断され
ているので、負荷によって閉塞することはなく、水を吸
い込んで貯水作用を十分に発揮し、さらにタイヤの回転
とともに当該袋状サイプ16が路面から離反した時に踏
面部2側の開口部分より外部に良好に排水することがで
きる。
【0021】なおこの発明は上記の実施例に限定されな
いことはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上の通り、この発明はサイプ内に、サ
イプの内壁面に形成された複数個の突部によって狭幅部
を形成し、当該狭幅部を前記突部がない広幅部によって
互いに分断するとともに、サイプ底部をサイプの長さ方
向にわたって広幅部とし、サイプ内に、踏面部の開口部
からトレッド溝の溝壁及び又はショルダー部からサイド
部に至る領域内の開口部に連通する広幅部の排水路を形
成したので、負荷時におけるサイプの閉塞を防止するこ
とができ、タイヤの踏面部と路面との間にできる水膜を
良好に破壊し、さらにトレッド溝等に良好に排出するこ
とができる。従って従来に比して集排水性が大幅に向上
し、湿潤路、氷上路などにおける走行性能を顕著に発揮
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る空気入りタイヤの一実施例を示
す要部拡大断面図である。
【図2】図1におけるII−II線要部拡大断面図であ
る。
【図3】サイプの閉塞状態を示す図1におけるII−I
I線要部拡大断面図である。
【図4】同実施例において負荷時におけるタイヤの陸部
の状態を示す概略図である。
【図5】この発明に係る空気入りタイヤの他実施例を示
す要部拡大断面図である。
【図6】図5におけるVI−VI線断面図である。
【図7】同実施例において負荷時におけるタイヤの陸部
の状態を示す概略図である。
【図8】この発明に係る空気入りタイヤの他実施例を示
す要部拡大断面図である。
【図9】この発明に係る空気入りタイヤの他実施例を示
す要部拡大断面図である。
【図10】負荷時における従来タイヤの陸部の状態を示
す概略図である。
【符号の説明】
1    サイプ 1a  内壁面 2    踏面部 3    狭幅部 4    広幅部 4a  開口部 4b  開口部 5    トレッド溝 9    トレッド溝 10    サイプ 11    狭幅部 12    広幅部 12a  開口部 12b  開口部 12c  開口部 13    サイプ 14    狭幅部 15    トレッド溝 16    袋状サイプ 17    狭幅部 18    広幅部 19    トレッド溝 P    突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤの踏面部とトレッド溝の溝壁及び又
    はショルダー部からサイド部に至る領域内に開口するサ
    イプを備えた空気入りタイヤにおいて、上記サイプ内に
    、サイプの内壁面に形成された複数個の突部によって狭
    幅部を形成し、当該狭幅部を前記突部がない広幅部によ
    って互いに分断するとともに、サイプ底部をサイプの長
    さ方向にわたって広幅部とし、サイプ内に、踏面部の開
    口部からトレッド溝の溝壁及び又はショルダー部からサ
    イド部に至る領域内の開口部に連通する広幅部の排水路
    を形成したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】隣接する両トレッド溝に貫通するサイプの
    内壁面に、踏面部の開口部に沿って、サイプの深さ方向
    にサイプ底部の広幅部にまで長く延びる突起を複数個形
    成し、この突起によって形成された狭幅部を当該突部が
    ない広幅部で互いに分断し、踏面部の開口部の両端部を
    トレッド溝の溝壁の開口部に沿ってサイプ底部の広幅部
    にまで続く狭幅部とし、サイプ底部の広幅部が両トレッ
    ド溝の溝壁の開口部に貫通する請求項1記載の空気入り
    タイヤ。
  3. 【請求項3】タイヤの踏面部に開口する袋状サイプの内
    壁面に複数個の突起を形成して狭幅部を設け、サイプ内
    に当該狭幅部を前記突部がない広幅部によって互いに分
    断して広幅部の排水路を形成したことを特徴とする空気
    入りタイヤ。
JP03117404A 1991-05-22 1991-05-22 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3135278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03117404A JP3135278B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03117404A JP3135278B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345504A true JPH04345504A (ja) 1992-12-01
JP3135278B2 JP3135278B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=14710813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03117404A Expired - Fee Related JP3135278B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135278B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116310A (en) * 1996-07-24 2000-09-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US6315018B1 (en) * 1997-11-19 2001-11-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having sipe structured by narrow groove portion and wide groove portion
JP2005247105A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO2007004369A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2007099061A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
WO2011073312A1 (fr) * 2009-12-17 2011-06-23 Societe De Technologie Michelin Pneu a performance de roulage amelioree
WO2011073313A1 (fr) * 2009-12-17 2011-06-23 Societe De Technologie Michelin Pneu a faible resistance au roulement
FR2964600A1 (fr) * 2010-09-09 2012-03-16 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique
WO2016156745A1 (fr) * 2015-04-01 2016-10-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
WO2018185436A1 (fr) * 2017-04-04 2018-10-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneu a performances ameliorees
CN114746286A (zh) * 2019-11-21 2022-07-12 大陆轮胎德国有限公司 商用车辆轮胎

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068997B2 (ja) * 2013-01-30 2017-01-25 樋脇 就三 切断機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102507U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JPH02241806A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp ギャップ差をもつサイプを有する空気入りタイヤとタイヤモールドのサイプ形成用ブレード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102507U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
JPH02241806A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Bridgestone Corp ギャップ差をもつサイプを有する空気入りタイヤとタイヤモールドのサイプ形成用ブレード

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116310A (en) * 1996-07-24 2000-09-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US6315018B1 (en) * 1997-11-19 2001-11-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having sipe structured by narrow groove portion and wide groove portion
JP2005247105A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO2007004369A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2007091197A (ja) * 2005-06-30 2007-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007099061A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
CN102753365A (zh) * 2009-12-17 2012-10-24 米其林企业总公司 具有增强滚动性能的轮胎
US9004124B2 (en) 2009-12-17 2015-04-14 Compagnie Generale Des Etablissement Michelin Tire having enhanced rolling performance
FR2954221A1 (fr) * 2009-12-17 2011-06-24 Michelin Soc Tech Pneu a performance de roulage amelioree
FR2954220A1 (fr) * 2009-12-17 2011-06-24 Michelin Soc Tech Pneu a faible resistance au roulement.
US9233580B2 (en) 2009-12-17 2016-01-12 Compagnie Generale Des Establissements Michelin Tire having low rolling friction
CN102686416A (zh) * 2009-12-17 2012-09-19 米其林企业总公司 具有低滚动摩擦的轮胎
WO2011073312A1 (fr) * 2009-12-17 2011-06-23 Societe De Technologie Michelin Pneu a performance de roulage amelioree
JP2013514220A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 向上した転動性能を有するタイヤ
RU2502607C1 (ru) * 2009-12-17 2013-12-27 Компани Женераль Дез Этаблиссман Мишлен Шина с улучшенными эксплуатационными характеристиками качения
WO2011073313A1 (fr) * 2009-12-17 2011-06-23 Societe De Technologie Michelin Pneu a faible resistance au roulement
FR2964600A1 (fr) * 2010-09-09 2012-03-16 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique
WO2016156745A1 (fr) * 2015-04-01 2016-10-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
FR3034356A1 (fr) * 2015-04-01 2016-10-07 Michelin & Cie Pneumatique comportant une bande de roulement
WO2018185436A1 (fr) * 2017-04-04 2018-10-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneu a performances ameliorees
CN110461626A (zh) * 2017-04-04 2019-11-15 米其林企业总公司 具有改进性能的轮胎
CN110461626B (zh) * 2017-04-04 2021-08-10 米其林企业总公司 具有改进性能的轮胎
US11186124B2 (en) 2017-04-04 2021-11-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire with improved performances having cuts with a protuberance that locally reduce a width of a cut in the tread
CN114746286A (zh) * 2019-11-21 2022-07-12 大陆轮胎德国有限公司 商用车辆轮胎
CN114746286B (zh) * 2019-11-21 2023-11-21 大陆轮胎德国有限公司 商用车辆轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135278B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061306B2 (ja) トレーラ型重車両用タイヤトレッド及び成形コンポーネント
US6315018B1 (en) Pneumatic tire having sipe structured by narrow groove portion and wide groove portion
US9174493B2 (en) Tire tread having improved rigidity
RU2269426C2 (ru) Беговая дорожка протектора пневматической шины и формующий элемент вулканизационной формы для такой беговой дорожки
JPH04345504A (ja) 空気入りタイヤ
DE602005004643T2 (de) Reifenlauffläche mit hinterschnittenen Profilelementen
JPH02310108A (ja) 空気入りタイヤのトレッド外皮
JP4286776B2 (ja) 自己再現性トレッド
RU2621824C2 (ru) Шипованная шина
US7438100B2 (en) Pneumatic tire for ice-bound or snow-covered road
CN108883668B (zh) 轮胎胎面
BR112012031740B1 (pt) Banda de rodagem com ruido de estrada reduzido
JP4500491B2 (ja) 転がり騒音を低減させるタイヤトレッド
JPH05330319A (ja) タイヤのブロック及び空気入りタイヤ
JPH1080923A (ja) 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤの加硫用金型
JPH04353432A (ja) 空気入りタイヤ成形用サイプブレード及び金型
WO2015156397A1 (ja) タイヤ用トレッド及びタイヤ
JP2002225509A (ja) ラジアルカーカスタイヤ用のトレッドパターン
JP2011235855A (ja) 空気入りタイヤ
CA1324070C (en) Pneumatic tire
JP2000247112A (ja) 空気入りタイヤ
JP4255165B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその加硫用金型
CN101486302B (zh) 充气轮胎
JP3228555B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005247105A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees