JPH04344814A - 圧延機のエッジドロップ制御方法 - Google Patents

圧延機のエッジドロップ制御方法

Info

Publication number
JPH04344814A
JPH04344814A JP3145593A JP14559391A JPH04344814A JP H04344814 A JPH04344814 A JP H04344814A JP 3145593 A JP3145593 A JP 3145593A JP 14559391 A JP14559391 A JP 14559391A JP H04344814 A JPH04344814 A JP H04344814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge drop
work
edge
rolling mill
rolled material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3145593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510049B2 (ja
Inventor
Sadayuki Mitsuyoshi
三吉 貞行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3145593A priority Critical patent/JP2510049B2/ja
Publication of JPH04344814A publication Critical patent/JPH04344814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510049B2 publication Critical patent/JP2510049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エッジドロップ制御方
法に係り、特に、テーパ付ワークロールを圧延材の幅方
向にシフトさせる手段、ワークロールのベンディングを
制御するための手段、及び、圧下レベリングを制御する
ための手段が設けられた圧延機において、当該ワークロ
ールをシフトさせて圧延材のエッジドロップを制御する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】圧延材が具備すべき品質として、長手方
向板厚精度及び平坦度が良好なことは勿論、最近では、
エッジドロップ量が最小化されていることが強く望まれ
ている。
【0003】圧延材のエッジドロップ量を制御する手段
として、例えば図2に示すように、圧延機の上、下のワ
ークロールをテーパ付ワークロール2A、2Bとし、当
該ワークロール2A、2Bを圧延材5幅方向にシフトす
る機構がある。なお、図2において符号1A、1Bはバ
ックアップロールである。
【0004】又、前記機構を用いた圧延材のエッジドロ
ップ量を制御する技術には、従来から種々のものがある
【0005】例えば、特開昭58−209402号公報
において、圧延材板幅に応じて幅方向シフト位置を決定
する方法が示されている。又、特開昭60−12213
号公報において、圧延スタンド出側のエッジドロップ量
測定値とエッジドロップ量目標値の差に応じて、幅方向
シフト位置及びロールベンダ力を決定する方法が示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術においては、次の理由から、圧延材のエッジド
ロップ量を精度良く制御すると共に平坦度を十分に良好
なものとすることができないという問題点がある。
【0007】即ち、圧延材の幅方向両端部におけるエッ
ジドロップ量を長手方向にばらつきなく均一に制御する
には、ワークサイド及びドライブサイド各々のエッジド
ロップ量を測定し、これらワークサイド及びドライブサ
イドの各々におけるエッジドロップ量目標値に対する測
定エッジドロップ量の偏差を解消するように、上、下の
ワークロールを個々にシフト操作する必要がある。しか
るに、前記従来の技術においては、このような技術の開
示はされていない。
【0008】又、ワークロールをシフトさせた場合、圧
延材端部の平坦度が変化するが、ワークサイド及びドラ
イブサイドの平坦度は各々個別に変化する。これに対し
て、前記特開昭58−209402号公報においては、
前記平坦度の個別の変化に対して対処し得ず、又、前記
特開昭60−12213号公報の方法では、平坦度を十
分に制御することは不可能である。
【0009】又、従来技術では圧延材平坦度の不良から
、圧延材に片伸びが発生して、操業性の悪化、更には破
断等が発生する恐れがある。
【0010】本発明は、前記従来の問題点を解消すべく
なされたもので、ワークサイド及びドライブサイドにお
ける圧延材のエッジドロップ量を独立して制御可能とす
ると共に、ロールシフトに伴う圧延材平坦度の悪化を確
実に防止し得る圧延機のエッジドロップ制御方法を提供
することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、テーパ付ワー
クロールを圧延材の幅方向にシフトさせる手段、ワーク
ロールのベンディングを制御するための手段、及び圧下
レベリングを制御するための手段が設けられた圧延機に
おいて、当該ワークロールをシフトさせて圧延材のエッ
ジドロップ量を制御する際に、圧延機出側にエッジドロ
ップ計を設け、該エッジドロップ計でワークサイド及び
ドライブサイドのエッジドロップ量を測定し、ワークサ
イド及びドライブサイドの各々における、エッジドロッ
プ量の測定値と目標値との差に基づき、上、下のワーク
ロールのシフト位置を修正し、ワークロールのシフト位
置の修正により生じる圧延材形状変化を、ワークロール
のベンダ力及び圧下レベリングにより補正することによ
り、前記課題を解決するものである。
【0012】
【作用】以下、本発明の原理を説明する。
【0013】まず、圧延機におけるワークサイド、ドラ
イブサイドのエッジドロップ量測定値dws 、dds
 を次式(1)のように定義する。
【0014】
【数1】 但し、hcws、hcds;ワークサイド、ドライブサ
イドの各エッジから距離c の位置における各板厚測定
値、hews、heds;ワークサイド、ドライブサイ
ドの各エッジから距離e の位置における各板厚測定値
である。
【0015】又、ワークサイド、ドライブサイドの各エ
ッジドロップを制御のための各ワークロールのシフト操
作量ΔWRSδws、ΔWRSδdsは、次式(2)で
決定する。
【0016】
【数2】
【0017】但し、f1、f2は関数であることを表示
し、この(2)式の関数は、実験や数値計算により決定
する。又、dws ′、dds ′は、ワークサイド、
ドライブサイドのエッジドロップ量目標値である。
【0018】前記(2)式により、ワークロールをシフ
トさせたときの、ワークサイド、ドライブサイドの各圧
延材幅方向の伸び率変化量Δβws、Δβdsは、次式
(3)で表わされる。
【0019】
【数3】
【0020】但し、f3、f4は関数であることを示し
、この(3)式の関数は、実験や数値計算により決定す
る。
【0021】この伸び率変化量Δβws、Δβdsを修
正するようなワークロールベンダ力修正量ΔF、圧下レ
ベリング修正量ΔSLは次式(4)で決定できる。
【0022】
【数4】
【0023】但し、f5、f6は関数であることを示し
、この(4)式の関数は、実験や数値計算により決定す
る。
【0024】以上のように(4)式で決定したワークロ
ールベンダ力修正量ΔF、圧下レベリング修正量ΔSL
に従って圧延機のワークロールのベンディング及び圧下
レベリングを制御することにより、、前記ワークロール
シフトにより生ずる圧延材形状変化、例えば板端部伸び
率変化量を修正することができる。従って、平坦度の悪
化及びそれに伴う操業トラブルを発生させることなく、
ワークサイド、ドライブサイドのエッジドロップ量を均
一に制御することが可能となる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0026】この実施例は、図1に示すような構成の、
エッジドロップ制御系を備えた圧延機である。図1の圧
延機には、上、下のワークロール2A、2Bがそれぞれ
独立に鋼板5の幅方向にシフト可能とされている。当該
ワークロール2A、2Bの更に上下方向には圧下力を加
えるための上、下のバックアップロール1A、1Bが設
けられている。なお、前記圧延機の正面から見た構成は
例えば前出図2と同様である。
【0027】前記鋼板5は、ペイオフリール3から巻き
出されてワークロール2A、2B間に噛み込まれて圧延
され、圧延後に後流のテンションリール4に巻き取られ
る。
【0028】又、前記ワークロール2A、2Bの後流側
には、鋼板5のワークサイド、ドライブサイドのエッジ
ドロップ量dws 、dds を測定するためのエッジ
ドロップ計6が設けられている。当該エッジドロップ計
6で測定されたエッジドロップ量は、エッジドロップ制
御装置7に入力される。
【0029】前記エッジドロップ制御装置7は、入力さ
れた各エッジドロップ量測定値dws、dds に基づ
き、前出(2)式に基づきワークロールシフト操作量(
ΔWRSδws、ΔWRSδds)を決定し、ワークロ
ールシフト位置制御装置9に入力する。
【0030】前記ワークロールシフト位置制御装置9は
、この入力されたシフト操作量に基づき、ワークロール
2A、2Bを鋼板5の幅方向にシフトさせるものである
【0031】又、前記エッジドロップ制御装置7は、ワ
ークロールをシフトをさせたときのワークサイド、ドラ
イブサイドの板端部伸び率変化量Δβws、Δβdsを
前出(3)式に基づき求め、その伸び率変化量Δβws
、Δβdsを補正するワークロールベンダ力修正量ΔF
、圧下レベリング修正量ΔSLを決定するものである。 決定した圧下レベリング修正量ΔSLを油圧圧下制御装
置8へ、前記ワークロールベンダ力修正量ΔFをベンダ
制御装置10に入力する。
【0032】前記油圧圧下制御装置8は、前記入力され
た圧下レベリング修正量ΔSLに従ってワークロール2
A、2Bの圧下位置を制御するものである。又、前記ベ
ンダ制御装置10は、前記入力されたワークロールベン
ダ力修正量ΔFに従ってワークロール2A、2Bのベン
ディングを制御するものである。
【0033】以下、実施例の作用を説明する。
【0034】なお、以下においては、エッジドロップ量
測定値等や前記(1)〜(4)式について具体的な数値
、数式を示して説明するが、これは一例であり、本発明
の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
【0035】まず、圧延機出側に設置したエッジドロッ
プ計6により、ワークサイド、ドライブサイドのエッジ
ドロップ量dws 、dds を測定する。実施例では
、(1)式において、エッジよりc =50mmでの位
置で測定された板厚測定値hcws、hcdsと、エッ
ジよりe =10mmの位置で測定された板厚hews
、hedsをとから各エッジドロップ量dws 、dd
s を求め測定値としている。
【0036】前記エッジドロップ計6は、この測定値d
ws 、dds をエッジドロップ制御装置7に入力す
る。
【0037】該エッジドロップ制御装置7は、前出(2
)式の一例としての次式(5)により、ワークサイド、
ドライブサイドのワークロールシフト操作量ΔWRSδ
ws、ΔWRSδdsを決定し、ワークロールシフト位
置制御装置9へ入力する。
【0038】
【数5】
【0039】又、エッジドロップ制御装置7は、ワーク
ロールのシフト操作を行ったときの、ワークサイド、ド
ライブサイドの圧延材幅方向端部伸び率変化量Δβws
、Δβdsを、前出(3)の一例としての次式(6)で
求める。
【0040】
【数6】
【0041】更に、前出(4)式の一例としての次式(
7)により、これらの変化量Δβws、Δβdsを補正
するワークロールベンダ力修正量ΔF、圧下レベリング
修正量ΔSLを求める。
【0042】
【数7】
【0043】このようにして求めた圧下レベリング修正
量ΔSLを油圧圧下制御装置8へ入力して、圧下レベリ
ングを修正すると共に、ワークロールベンダ力修正量Δ
Fをベンダ制御装置10へ入力して、ワークロール2A
、2Bのベンダ力を修正する。これにより、ワークロー
ルシフトに伴う鋼板5幅方向端部の平坦度変化を最小に
する。
【0044】なお、前記実施例では圧延材の一例として
鋼板を挙げエッジドロップを制御していたが、本発明を
実施する際の対象となる圧延材は鋼板に限定されるもの
ではない。
【0045】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、ワ
ークサイド、ドライブサイドのエッジドロップ量を独立
に制御可能とすると共に、ロールシフトに伴う圧延材幅
方向端部の平坦度変化を適切に修正し得るため、圧延材
に平坦度の悪化及び、それに伴う操業トラブルを未然に
防止しつつ、ワークサイド、ドライブサイドのエッジド
ロップ量を圧延材長手方向にわたって均一に制御し得る
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例に係る圧延機のエッジ
ドロップ制御系の全体構成を示す、一部ブロック図を含
む配置図である。
【図2】図2は、テーパ付ワークロールをシフトさせて
圧延材のエッジドロップを制御する圧延機の一般的構成
例を示す一部断面図を含む正面図である。
【符号の説明】
1A、1B…バックアップロール、 2A、2B…ワークロール、 3…ペイオフリール、 4…テンションリール、 5…圧延材(鋼板)、 6…エッジドロップ計、 7…エッジドロップ制御装置、 8…油圧圧下制御装置、 9…ワークロールシフト位置制御装置、10…ベンダ制
御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テーパ付ワークロールを圧延材の幅方向に
    シフトさせるための手段、ワークロールのベンディング
    を制御するための手段、及び、圧下レベリングを制御す
    るための手段が設けられた圧延機において、当該ワーク
    ロールをシフトさせて圧延材のエッジドロップ量を制御
    する際に、圧延機出側にエッジドロップ計を設け、該エ
    ッジドロップ計により圧延材のワークサイド及びドライ
    ブサイドのエッジドロップ量を測定し、ワークサイド及
    びドライブサイドの各々におけるエッジドロップ量の測
    定値と目標値との差に基づき、上、下のワークロールの
    シフト位置を修正し、ワークロールのシフト位置の修正
    により生じる圧延材の形状変化を、ワークロールのベン
    ディング及び圧下レベリングの制御により補正すること
    を特徴とする圧延機のエッジドロップ制御方法。
JP3145593A 1991-05-21 1991-05-21 圧延機のエッジドロップ制御方法 Expired - Fee Related JP2510049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145593A JP2510049B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 圧延機のエッジドロップ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145593A JP2510049B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 圧延機のエッジドロップ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344814A true JPH04344814A (ja) 1992-12-01
JP2510049B2 JP2510049B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=15388671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145593A Expired - Fee Related JP2510049B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 圧延機のエッジドロップ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875663A (en) * 1996-07-18 1999-03-02 Kawasaki Steel Corporation Rolling method and rolling mill of strip for reducing edge drop
JP2022051331A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 エッジドロップ制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205606A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延板形状制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205606A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延板形状制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875663A (en) * 1996-07-18 1999-03-02 Kawasaki Steel Corporation Rolling method and rolling mill of strip for reducing edge drop
JP2022051331A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 エッジドロップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510049B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214150B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JPH04344814A (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JPH0924406A (ja) 幅方向に厚みおよび/または長さの分布が不均一なストリップを圧延する方法と装置
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
KR100805900B1 (ko) 평탄도 제어를 수행하는 피드백 제어 장치 및 방법
JP3506120B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JP2550267B2 (ja) 厚板圧延におけるキャンバー制御方法
JP2786771B2 (ja) 金属材料圧延におけるキャンバ制御方法
JP6912026B1 (ja) 圧延機の形状制御方法及び形状制御装置
JP2921779B2 (ja) 非対称圧延補償圧延機
JP2675175B2 (ja) 帯板の反り測定方法
JP3252751B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JPH0234241B2 (ja)
JP2000094023A (ja) 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置
JPS62244513A (ja) 連続式圧延機の板厚制御方法
JPH0699211A (ja) 板圧延におけるキャンバ・ウエッジ制御方法
JP3456082B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP6673285B2 (ja) 被圧延材の形状制御装置及び形状制御方法ならびに金属薄板の製造方法
JP2771342B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JP2812878B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法
JP2500133B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JP2000051916A (ja) ストリップ圧延におけるストリップ挙動を修正するための方法および装置
JPS6390309A (ja) 板材圧延機における平面形状制御方法
JPS6018499B2 (ja) ストリツプの蛇行修正方法
JPH11319927A (ja) 冷間圧延における鋼板形状制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees