JP2771342B2 - 圧延機のエッジドロップ制御方法 - Google Patents

圧延機のエッジドロップ制御方法

Info

Publication number
JP2771342B2
JP2771342B2 JP3083668A JP8366891A JP2771342B2 JP 2771342 B2 JP2771342 B2 JP 2771342B2 JP 3083668 A JP3083668 A JP 3083668A JP 8366891 A JP8366891 A JP 8366891A JP 2771342 B2 JP2771342 B2 JP 2771342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge drop
rolling mill
work roll
shift position
rolled material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3083668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04294808A (ja
Inventor
貞行 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3083668A priority Critical patent/JP2771342B2/ja
Publication of JPH04294808A publication Critical patent/JPH04294808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771342B2 publication Critical patent/JP2771342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延機のエッジドロッ
プ制御方法に係り、特に、テーパ付ワークロールを圧延
材幅方向にシフトする機能を有する圧延機において、圧
延機出側にエッジドロップ計を設置し、該エッジドロッ
プ計の測定値とエッジドロップの目標値との差に基づ
き、ワークロールシフト位置を修正する際に用いるのに
好適な、圧延機のエッジドロップ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】圧延機の板厚制御において、従来より、
圧延材の長手方向の板厚偏差を小さくする制御が積極的
に行われている。又、圧延材の幅方向の板厚偏差につい
ては、近年、圧延材のクラウン又はエッジドロップにつ
いて大きな制御能力を有する圧延機が開発されており、
これを用いて制御が行われている。
【0003】前記エッジドロップが制御可能な圧延機と
しては、テーパ付ワークロールを備えたものが一般的で
ある。この圧延機においては、圧延材の板幅変化に対応
して、当該ワークロールを幅方向にシフトさせてエッジ
ドロップを制御する。
【0004】前記ワークロールのシフト位置制御に際し
て、圧延材のエッジドロップが最小化し、且つ、圧延材
形状が許容範囲内になるように予めコイル毎にシフト位
置を設定することが一般に行われている。
【0005】又、コイル内のエッジドロップのばらつき
を低減すべく、圧延機出側にエッジドロップ計を設置
し、当該エッジドロップ計測定値とエッジドロップ目標
値との偏差が零となるように、ワークロールのシフト位
置をダイナミックに修正する制御技術がある(特開昭6
2−244507)。この制御技術においては、シフト
位置の修正量の上限及び下限を、圧延材形状の許容限界
を超えないようにモデル式により求めたり、経験的な値
を圧延材に応じてテーブル化して求める等して決定して
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術においては、ワークロールシフト位置修正量の
上限及び下限値の決定に際して、モデル式やテーブルの
誤差等により該上限及び下限値を正確に決定することが
困難であるという問題点が生じる。
【0007】上限及び下限値が不適当である場合には、
シフト位置の修正し過ぎにより、圧延材形状を悪化さ
せ、圧延性を阻害するばかりでなく、最悪の場合破断に
至ってしまう恐れがある。
【0008】従って、従来は、シフト位置の修正し過ぎ
を防止するために、上限及び下限値を安全サイドに決定
しており、シフト位置の修正量が十分でなく、エッジド
ロップを十分に制御できない可能性が大きくなってい
た。
【0009】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、ワークロールシフトによるエッジド
ロップ制御の能力を最大限に発揮できるようにする、圧
延機のエッジドロップ制御方法を提供することを課題と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、テーパ付ワー
クロールを圧延材幅方向にシフトする機能を有する圧延
機において、圧延機出側にエッジドロップ計を設置し、
該エッジドロップ計の測定値とエッジドロップの目標値
との差に基づき、ワークロールシフト位置を修正してエ
ッジドロップ制御を行う際に、圧延機出側に圧延材の形
状検出器を配置し、該形状検出器の検出値が所定の許容
範囲内でなくなったとき、ワークロールシフト位置の修
正を中断することにより、前記課題を解決するものであ
る。
【0011】
【作用】本発明においては、圧延機のワークロールシフ
ト位置を修正してエッジドロップ制御を行う際に、圧延
機出側に圧延材の形状検出器を設置し、該形状検出器の
検出値が所定の許容範囲内でなくなったとき、即ち形状
が悪化しておりロールシフトさせれば形状が更に悪化し
得るようになったとき、ワークロールシフト位置の修正
を中断する。
【0012】従って、形状を更に悪化させる方向へのワ
ークロールシフト位置修正を中断し得るため、前記形状
許容範囲内において、ワークロールシフトによるエッジ
ドロップ制御の能力を最大限に発揮することができる。
よって、形状悪化による操業及び品質のトラブルがな
く、最大限のエッジドロップ修正を可能とする。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0014】この実施例は、図1に示すような構成の、
4段リバース冷間圧延機におけるエッジドロップ制御装
置である。
【0015】図1において、符号1はバックアップロー
ル、2はテーパ付ワークロールであり、バックアップロ
ール1は圧下を加え、ワークロール2は幅方向にシフト
可能になっている。
【0016】又、3はペイオフリール、4はテンション
リール、5は圧延材である。圧延材5はペイオフリール
3から巻き出されてテーパ付ワークロール2で圧延され
た後テンションリール4に巻き取られる。前記ワークロ
ール2は幅方向へシフトされて圧延材5のエッジドロッ
プを修正するようになっている。
【0017】又、6は圧延材5の幅方向端部の板厚プロ
フィールからエッジドロップを検出するためのエッジド
ロップ計、7は前記幅方向端部の形状急峻度実績値から
圧延材5の形状を検出するための形状検出器であり、こ
れらは冷間圧延機の出側にエッジドロップ計6、形状検
出器7の順に設けられる。又、これらエッジドロップ計
6及び形状検出器7の検出信号は、エッジドロップ制御
部9に入力される。
【0018】前記エッジドロップ制御部9は、エッジド
ロップ計6の検出されたエッジドロップが目標エッジド
ロップとなるようなワークロールシフト位置修正量ΔW
RS−δ信号を、ワークロールシフト位置制御部8に入
力する。
【0019】ワークロールシフト位置制御部8は、入力
されたシフト位置修正量ΔWRS−δ信号に基づき、テ
ーパ付ワークロール2を幅方向にシフトさせるものであ
る。この制御部8には、例えば油圧アクチュエータを用
いることができる。
【0020】次に、実施例の作用を説明する。
【0021】図1の圧延機で圧延材5を圧延する際に、
圧延機出側において、まず、エッジドロップ計6は、圧
延材幅方向端部の板厚プロフィールh1〜hn(hi;エッジ
よりi 番目の位置での板厚)を検出してエッジドロップ
制御部9に入力する。
【0022】次いで、該制御部9は入力板厚プロフィー
ルh1〜hnと板厚プロフィール目標値h1′〜hn′(hi′;
エッジよりi番目の位置での板厚目標値)とを比較し、
その比較の結果に基づき、次式(1)で、検出板厚プロ
フィールhiを板厚プロフィール目標値hi′に近付け得る
ワークロールシフト位置修正量ΔWRS−δを求める。
【0023】
【数1】
【0024】但し、f は関数を表わし、この(1)式の
1つの具体例として次式(2)が考えられる。
【0025】
【数2】
【0026】但し、K、T;PI(比例積分)制御ゲイ
ン、 d WRS−δ/dhe ;影響係数、 he=hj−hk;エッジドロップ実績値、 he′=hj′−hk′;エッジドロップ目標値、 j ;板エッジより50mm位置に相当、 k ;板エッジより10mm位置に相当する。
【0027】一方、形状検出器7は、圧延材幅方向端部
の形状λ1 〜λn (λi ;エッジよりi 番目の位置での
急俊度実績値)を検出して、エッジドロップ制御部9に
入力する。該制御部9は、入力形状λ1 〜λn が、所定
の許容範囲内か否かを判定する。この許容範囲の1つの
具体例を、次の(3)式に示す。
【0028】
【数3】
【0029】但し、λi max ;i 番目の位置での許容最
大急俊度(上限値)、λi min ;i番目位置での許容最
小急俊度(下限値)である。
【0030】エッジドロップ制御部9は、前記(2)式
に基づき、ワークロールシフト位置修正量ΔWRS−δ
を求め、該修正量ΔWRS−δをワークロールシフト位
置制御部8に出力する。又、それと共に、前記端部形状
λ1 〜λn が(3)式の範囲内か否かを判定する。前記
端部形状λ1 〜λnが前記(3)式を満たさなくなった
時点で、当該修正量ΔWRS−δの出力を中断して、板
厚修正を中断する。
【0031】その後、端部形状λ1 〜λn が前記(3)
式の範囲内となったと判定された場合、又は前記修正量
ΔWRS−δが(3)式の許容範囲を緩和する方向にな
ったと判定された場合、前記修正量ΔWRS−δを出力
してエッジドロップ修正を再開する。
【0032】以上のようにして、圧延材端部形状を許容
範囲内に収めると共に、ワークロールシフトによるエッ
ジドロップ制御の能力を最大限に発揮させることができ
る。
【0033】ここで、本発明によりエッジドロップ制御
を行って、圧延材を圧延した際のエッジドロップ修正例
を説明する。当該修正例のデータは、図2に示すように
なった。
【0034】図2において、(A)で示すように圧延速
度が変化するのに対して、ワークロールシフト位置修正
量ΔWRS−δが(B)で示すように変化する。その
際、エッジよりi 番目の位置での急俊度実績値λi が
(C)で示すように変化し、エッジドロップの実績値he
に対する目標値he′の偏差が(D)で示すようになっ
た。
【0035】図2において、符号Aで示す領域で急俊度
λi が許容範囲の下限値λi min 以下となったため、ワ
ークロールシフト位置修正量ΔWRS−δの出力を中断
し、ワークロールシフト位置WRS−δを一定としてい
る。その後、前記急俊度λiが、前記(3)式に示した
許容範囲内に入った時点で、ワークロールシフト位置制
御を再開する。これにより、再びエッジドロップ偏差が
減少していることが分かる。
【0036】なお、前記実施例では、図1に示した、4
段リバース冷間圧延機において本発明を実施する場合を
示している。しかしながら、本発明の実施範囲はこれに
限定されるものではなく、テーパ付ワークロールのロー
ルシフト機構を有する圧延機であれば、他のいずれの種
類の圧延機でも本発明を実施することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、エ
ッジドロップ量が許容範囲内でなくなった場合に、更に
それを悪化させる方向へのワークロールシフト位置の変
更を中断し得るため、許容範囲内において、ワークロー
ルシフトによるエッジドロップ制御能力を最大限に発揮
させることができる。
【0038】従って、形状悪化による操業及び品質トラ
ブルがなく、最大限のエッジドロップ修正が可能となる
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例に係るエッジドロップ
制御装置の構成を示す一部ブロック図を含む配置図であ
る。
【図2】図2は、本発明の実施例データを示す線図であ
る。
【符号の説明】
1…バックアップロール、 2…テーパ付ワークロール、 3…ペイオフリール、 4…テンションリール、 5…圧延材、 6…エッジドロップ計、 7…形状検出器、 8…ワークロールシフト位置制御部、 9…エッジドロップ制御部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テーパ付ワークロールを圧延材幅方向にシ
    フトする機能を有する圧延機において、圧延機出側にエ
    ッジドロップ計を設置し、該エッジドロップ計の測定値
    とエッジドロップの目標値との差に基づき、ワークロー
    ルシフト位置を修正してエッジドロップ制御を行う際
    に、圧延機出側に圧延材の形状検出器を配置し、該形状
    検出器の検出値が所定の許容範囲内でなくなったとき、
    ワークロールシフト位置の修正を中断することを特徴と
    する圧延機のエッジドロップ制御方法。
JP3083668A 1991-03-22 1991-03-22 圧延機のエッジドロップ制御方法 Expired - Fee Related JP2771342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083668A JP2771342B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 圧延機のエッジドロップ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083668A JP2771342B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 圧延機のエッジドロップ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294808A JPH04294808A (ja) 1992-10-19
JP2771342B2 true JP2771342B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=13808854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083668A Expired - Fee Related JP2771342B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 圧延機のエッジドロップ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04294808A (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638961B2 (ja) 圧延材の形状制御方法
KR100687310B1 (ko) 금속 판재의 압연 방법 및 압연 장치
JPS641208B2 (ja)
JP2007144484A (ja) 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法
JP6308927B2 (ja) 圧延制御装置、圧延制御方法および圧延制御プログラム
JP2009045650A (ja) 金属板材の蛇行防止圧延方法
JP2771342B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JP2006320933A (ja) キャンバ制御方法、圧延材の製造方法、及び、圧延装置
JP2010099722A (ja) 巻取機ピンチロールの制御方法及び装置
JP2663852B2 (ja) 通板ラインにおける蛇行制御装置
JP3421718B2 (ja) スキンパスミルにおける蛇行防止方法
JP3539311B2 (ja) タンデム圧延機のスタンド間張力の制御方法及び装置
JP2510049B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JPH06142737A (ja) 非対称圧延補償圧延機
JP3935116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH0475714A (ja) 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法
JPH0234241B2 (ja)
JP3466523B2 (ja) 板厚制御方法
JP2001105013A (ja) 厚板圧延制御装置
JPH0515914A (ja) 圧延張力制御装置
JP2001293510A (ja) 熱間連続圧延機における走間板厚変更制御方法
JP2001179317A (ja) 自動板厚制御方法及びその装置
JPH11319927A (ja) 冷間圧延における鋼板形状制御方法
JPH0966310A (ja) 厚み制御装置
JPH07185625A (ja) 帯状鋼板の最低板厚保障のための制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees