JP2000094023A - 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置 - Google Patents
熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置Info
- Publication number
- JP2000094023A JP2000094023A JP10267734A JP26773498A JP2000094023A JP 2000094023 A JP2000094023 A JP 2000094023A JP 10267734 A JP10267734 A JP 10267734A JP 26773498 A JP26773498 A JP 26773498A JP 2000094023 A JP2000094023 A JP 2000094023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- rolled
- rolling
- stands
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining Effects 0.000 description 1
- 230000002393 scratching Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
Abstract
部の絞り発生の防止方法に関する。 【解決手段】 帯状材の両幅端部の板厚をスタンド間で
測定できる中間スタンド板厚計を設置し、該中間スタン
ド板厚計により測定した板厚値より当該スタンド間にお
ける板ウェッジ量を求め、該板ウェッジ量に基づいて、
該スタンド間よりも上流側の圧延スタンドの駆動側と作
業側の圧下装置を操作して、ロール開度を修正すること
により、絞りの発生を防止する。
Description
けるレベリング制御方法および装置に関し、特に被圧延
材の尾端部の絞り防止に有効なレベリング制御方法およ
び装置に関する。
上圧延においては被圧延材の蛇行、特に尾端部での局所
的な蛇行現象が問題となっている。蛇行現象とは、圧延
中に被圧延材(板)が圧延機の中心から左右(駆動側あ
るいは作業側)にずれることをいう。被圧延材の蛇行が
大きくなると、被圧延材が圧延機入側のサイドガイドに
あたり、サイドガイドにあたった部分が折れ込んで2枚
噛みが発生し、被圧延材の表面に疵が入ったり、ロール
に疵をつけたりして、製品表面品質の劣化を招き、さら
にはロール交換が必要となることから生産性が低下す
る。このような被圧延材の蛇行によって、特に尾端部で
局所的に発生する2枚噛みのことを「絞り」と称する。
に、圧延機の作業側(以下OP側と称す)と駆動側(以
下DR側と称す)とで、ミル剛性が異なることが挙げら
れる。1本の被圧延材を圧延中には被圧延材の温度が低
下するため、圧延が被圧延材の尾端側へと進行するにつ
れて圧延荷重が増大する(以下サーマルランダウンと称
する)。先端噛み込み時の圧延荷重を想定して圧延機の
レベリングを調整している場合、すなわち、先端噛み込
み時の圧延荷重と同レベルの圧延荷重を負荷した状態
で、OP側とDR側とでのロール開度差が所定範囲内に
収まるように調整している場合、尾端側で圧延荷重が大
きくなると、OP側とDR側とでミル剛性が異なること
に起因して、OP側とDR側とのロール開度差が大きく
なる。このロール開度差が大きい状態で圧延を行うと、
被圧延材に板ウェッジ(OP側とDR側の板厚差)を生
じさせることになるが、圧延機の入側と出側とでの板ウ
ェッジ比率(板ウェッジ/板厚) の変化が大きいと蛇行
量が大きくなることが知られている。
際には、圧延機の入側の張力がなくなり、被圧延材の横
方向の拘束力がなくなるため蛇行現象が起こりやすくな
り、絞りに至る。このような、OP側とDR側とでのミ
ル剛性差に起因した被圧延材の蛇行を防止する技術とし
て、例えば、特開平7-323319号公報には、板圧延開始後
の圧延安定時の圧延荷重と尾端部分が圧延される前の圧
延荷重とをそれぞれ検出し両圧延荷重の差を求めるとと
もに、この圧延荷重差と予め求めておいた圧延機のミル
伸び特性係数を用いてミル伸び量を求め、このミル伸び
量を基に尾端部圧延時のOP側とDR側とのロール開度
を調節(以下レベリングと称する)する技術が開示され
ている。
重を検出した後、理論的に求めた圧延式を用いて計算さ
れた結果を制御対象とするものである。しかしながら、
上記従来技術には、以下のような問題が指摘される。 (1) 仕上圧延機後段での適用では、一般的な制御実行サ
イクルを0.3 秒程度と非常に短くすることが必要であ
り、十分な制御応答を確保するためには圧延機の大規模
なハード改造が必要となる。 (2) 制御対象が圧延荷重を基にした計算結果のみに基づ
くため、必ずしも鋼板の蛇行とあっていない場合もあ
り、蛇行の防止を正確に行うことができない。
延材の圧延中に実時間処理でレべリング制御を行い、特
に尾端部で発生する「絞り」を防止することを目的とす
る。
タンドが連設されてなる熱間仕上圧延機のレベリング制
御方法において、中間スタンド間にて被圧延材の両幅端
部の板厚を測定し、該測定値に基づいて、前記中間スタ
ンド間における被圧延材の板ウェッジ量を求め、該板ウ
ェッジ量に基づいて前記中間スタンド間よりも上流側の
圧延スタンドの作業側と駆動側のロール開度差を修正す
ることを特徴とするものである。
れてなる熱間仕上圧延機のレべリング制御装置であっ
て、中間スタンド間に設置した、被圧延材の両幅端部の
板厚を測定する中間スタンド板厚計と、該中間スタンド
板厚計により測定した両幅端部の板厚値から、前記中間
スタンドにおける被圧延材の板ウェッジ量を求め、該板
ウェッジ量にもとづいて前記中間スタンドよりも上流側
の圧延スタンドの作業側と駆動側のロール開度差修正量
を演算し、さらに、該演算値にもとづいて前記上流側の
圧延スタンドの圧下装置にロール開度差修正信号を送信
する演算制御装置とを有することを特徴とするものであ
る。
前記圧下装置は油圧圧下方式の圧下装置であることが好
ましい。本発明者らは、前述のサーマルランダウンによ
る尾端の圧延荷重上昇は、特に上流側スタンドにて生じ
易く、上流側スタンドの圧延にて被圧延材に大きな板ウ
エッジを生じさせていること、および、下流側スタンド
においては圧延荷重の変動が少ないために左右ミル剛性
の差に起因したレベリング変動は生じにくく、下流側ス
タンドの入側における被圧延材の板ウェッジ量を小さく
しておけば、後段スタンドでの板ウェッジ比率の変化を
小さくできることに着目して本発明を達成するに至っ
た。
上圧延機により被圧延材を圧延した時の、各スタンドの
圧延荷重(OP側とDR側との和荷重)の経時変化を示
している。特に上流側スタンドであるF1〜F4スタンドに
おいて、尾端側の圧延荷重が先端側よりも増大してお
り、下流側スタンドであるF5〜F7スタンドでは先端側の
圧延荷重と後端側の圧延荷重とにさほど差がないことが
わかる。
延材の両端部の板厚を測定する中間スタンド板厚計で測
定した被圧延材の両幅端部のエッジプロフィールを示す
図である(幅方向中心を基準点とした)。図3(a)は
被圧延材の先端側、図3(b)は被圧延材の尾端側のエ
ッジプロフィールをそれぞれ示している。先端側の板ウ
エッジ、すなわち、OP側端から25mm位置の板厚からD
R側端から25mm位置の板厚を差し引いた値は、先端側で
−10μmであるのに対し、尾端側では−20μmに増加し
ていることがわかる。
ェッジ量が大きくなると、この下流側スタンドF5〜F7で
は、F4出側における板ウェッジ比率を維持できるように
レベリングを修正しないと蛇行が発生する。本発明で
は、中間スタンド間で被圧延材の両幅端部の板厚を測定
し、該中間スタンド間での被圧延材の板ウェッジ量を求
め、求めた板ウェッジ量に基づいて中間スタンド間より
も上流側スタンドのレベリングをフィードバック制御に
より調整し、前記上流側スタンドの出側における板ウェ
ッジ量を減少させる。これにより、サーマルランダウン
の大きい上流側スタンドのレベリングを上流側スタンド
出側にて実測することにより求めた板ウェッジ量にもと
づいて修正することができるので、下流側スタンド入側
の板ウェッジ量は小さくなり、下流側スタンドでは板ウ
ェッジ比率の変化を小さくして被圧延材の蛇行を抑制す
ることができ、その結果、絞りの発生を防止することが
できる。
形態を説明する。図1は本発明のレベリング制御装置を
7スタンドからなる熱間仕上圧延機に適用した例を示す
図である。被圧延材1は、第1スタンドF1〜第7スタン
ドF7からなる熱間仕上圧延機2によりタンデム圧延され
る。また、F1〜F4の各スタンドのOP側およびDR側の
圧下装置3は、油圧圧下シリンダを有する圧下装置とな
っている。本実施形態においては、F4スタンド出側に中
間スタンド板厚計4が設置されている。中間スタンド板
厚計4は、被圧延材の板厚をオンラインで測定する装置
であり、被圧延材の両幅端部の板厚を測定することが可
能となっている。そして、中間スタンド板厚計により測
定された両幅端部の板厚測定値は、演算制御装置5に入
力される。
とDR側との板厚差である板ウェッジ量Hdfを求め、該
板ウェッジ量Hdfに基づいて、中間スタンド板厚計5よ
りも上流側にあるスタンドのOP側およびDR側のロー
ル開度差修正量(レベリング修正量)を演算する。例え
ば、F4スタンドのみのレベリングを修正して、F4スタン
ド出側における板ウェッジ量を減少させる場合、レベリ
ング修正量Sdf4 は下記(1)式により求められる。
定数) Q4 :F4スタンドの平行塑性定数(被圧延材の鋼種、厚
さ、幅毎の定数) b:被圧延材の幅 L4 :F4スタンドのOP側とDR側の圧下装置間の距離 である。
のレベリング修正が実施されるようにF4スタンドの圧下
装置3にロール開度差修正信号を送る。以上の操作によ
り、F1〜F3スタンドで大きな板ウェッジを生じさせるよ
うな圧延をした場合でも、F4スタンド出側では板ウェッ
ジ量は小さくなり、被圧延材の板厚が薄く絞りが発生し
やすいF5〜F7スタンドではウェッジ比率の変化が小さい
圧延が実施できるようになる。また、 F1 〜F3スタンド
で生じた板ウェッジをF4スタンドのみのロール開度差を
修正して減少させるような圧延を実施しても、つまり、
F4スタンドにて板ウェッジ量を変化させるような圧延を
行っても、F4スタンドでは被圧延材の板厚が厚いため板
ウェッジ比率(板ウェッジ量/板厚)の変化は小さく、
被圧延材の尾端がF4スタンドの抜ける際に絞りには至ら
ない。
ンドにて実施するレベリング修正量があまりに大きい
と、F4スタンドで絞りに至るほどの板ウェッジ比率の変
化を与える可能性がある。したがって、F1〜F3スタンド
のいずれかにてレベリング修正を実施するか、または、
F1〜F4スタンドに配分してレベリング修正を実施するよ
うにしてもよい。この場合、F1、F2、F3、F4の各スタン
ドについて、Sdf1 、Sdf2 、Sdf3 、Sdf4 だけのレ
ベリング修正を行う場合、各スタンド出側における板エ
ッジ修正量ΔWe1 、ΔWe2 、ΔWe3 、ΔWe4 は、下記
(2)〜(5)式で表わされる。
正量ΔWe4 が、F4出側における両幅端部の板厚測定値か
ら求めた板ウェッジ量Hdf4 と等しくなるように(2)
〜(5)式中の、Sdf1 、Sdf2 、Sdf3 、Sdf4 を求
めればよい。
計はF4スタンドの出側に設置した例であるが、本発明は
これに限らず、いずれのスタンド間に中間スタンド板厚
計を設置してもよい。但し、レベリングを修正して板ウ
ェッジ量を変化させても絞りに至らないほど通過する被
圧延材の板厚が厚いスタンドの出側に設置する必要があ
り、通常の熱間仕上圧延において、絞りが発生しやすい
スタンドがF5スタンド以降であることからF4スタンド出
側に設置することが好ましい。また、被圧延材の製品板
厚によっては絞りが発生しやすいスタンドがF7スタンド
のみの場合、F6とF7スタンドの場合等があり得るので、
F4スタンドより下流側の複数のスタンド間に中間スタン
ド板厚計を設置し、フィードバック制御によりレべリン
グ調整を実施する上流側スタンドは適宜選択するように
してもよい。
ラインの仕上げ圧延設備に適用した。本発明を適用する
前は、絞り発生によるラインの休止を示す指標である絞
り休止率(絞り発生によるライン休止時間/全ライン休
止時間)が0.5 %であったが、本発明の適用によって、
0.2 %に削減することができ、熱間圧延ラインのライン
停止を0.3 %改善した。
の絞り休止率を0.3 %向上させることができた。特に、
本発明はサーマルランダウンによる尾端荷重増加が顕著
なときに有効であり、絞り発生を有効に低減することが
でき、ロール交換の必要から生じる生産性低下の防止に
有効である。
ある。
の一例を示すグラフである。
したエッジプロフィールの一例を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の圧延スタンドが連設されてなる熱
間仕上圧延機のレべリング制御方法において、中間スタ
ンド間にて被圧延材の両幅端部の板厚を測定し、該測定
値に基づいて、前記中間スタンド間における被圧延材の
板ウェッジ量を求め、該板ウェッジ量に基づいて前記中
間スタンド間よりも上流側の圧延スタンドの作業側と駆
動側のロール開度差を修正することを特徴とする熱間仕
上圧延機のレベリング制御方法。 - 【請求項2】 複数のスタンドが連設されてなる熱間仕
上圧延機のレベリング制御装置であって、中間スタンド
間に設置した、被圧延材の両幅端部の板厚を測定する中
間スタンド板厚計と、該中間スタンド板厚計により測定
した両幅端部の板厚値から、前記中間スタンドにおける
被圧延材の板ウェッジ量を求め、該板ウェッジ量にもと
づいて前記中間スタンドよりも上流側の圧延スタンドの
作業側と駆動側のロール開度差修正量を演算し、さら
に、該演算値にもとづいて前記上流側の圧延スタンドの
圧下装置にロール開度差修正信号を送信する演算制御装
置とを有することを特徴とする熱間仕上圧延機のレベリ
ング制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26773498A JP4232230B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26773498A JP4232230B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000094023A true JP2000094023A (ja) | 2000-04-04 |
JP4232230B2 JP4232230B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=17448841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26773498A Expired - Fee Related JP4232230B2 (ja) | 1998-09-22 | 1998-09-22 | 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4232230B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008808A1 (ja) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 |
JP2013128983A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-07-04 | Jfe Steel Corp | レベリング制御装置、およびその制御方法 |
CN106269908A (zh) * | 2015-05-27 | 2017-01-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 基于遗传的带钢楔形自动控制方法 |
EP2035158B2 (en) † | 2006-06-30 | 2017-10-04 | Abb Ab | Method and a device for controlling a roll gap |
CN112139259A (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种精轧带钢自动纠偏控制方法 |
-
1998
- 1998-09-22 JP JP26773498A patent/JP4232230B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008808A1 (ja) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | 板材圧延におけるウェッジの設定・制御方法 |
US7293440B2 (en) | 2004-07-20 | 2007-11-13 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Method of setting/controlling wedge in plate material rolling |
EP2035158B2 (en) † | 2006-06-30 | 2017-10-04 | Abb Ab | Method and a device for controlling a roll gap |
JP2013128983A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-07-04 | Jfe Steel Corp | レベリング制御装置、およびその制御方法 |
CN106269908A (zh) * | 2015-05-27 | 2017-01-04 | 宝山钢铁股份有限公司 | 基于遗传的带钢楔形自动控制方法 |
CN112139259A (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种精轧带钢自动纠偏控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4232230B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2004082860A1 (ja) | 金属板材の圧延方法および圧延装置 | |
JP3844280B2 (ja) | 板圧延における圧下レベリング設定方法 | |
JP2000094023A (ja) | 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置 | |
JP4267609B2 (ja) | 金属板材の圧延方法および圧延装置 | |
JP6620777B2 (ja) | 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置 | |
JP5418244B2 (ja) | 冷間タンデム圧延機の制御方法 | |
JP6760252B2 (ja) | 圧延機の制御装置および制御方法 | |
JP5967033B2 (ja) | 蛇行制御装置および蛇行制御方法 | |
JP3690282B2 (ja) | 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法 | |
JP6569655B2 (ja) | 圧下レベリング制御装置および圧下レベリング制御方法 | |
JP2795551B2 (ja) | 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法 | |
JP6519535B2 (ja) | 圧下レベリング制御装置および圧下レベリング制御方法 | |
JP3132333B2 (ja) | 金属板圧延におけるキャンバ低減方法 | |
JP2003275811A (ja) | タンデム圧延機におけるストリップの蛇行制御装置及び蛇行制御方法 | |
JPH1110215A (ja) | 熱間圧延材のウエッジ制御方法 | |
JP3321051B2 (ja) | 圧延材の形状制御方法および装置 | |
JP3664067B2 (ja) | 熱間圧延鋼板の製造方法 | |
JP3241566B2 (ja) | 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法 | |
JP2004243376A (ja) | タンデム圧延機におけるストリップの蛇行制御装置及び蛇行制御方法 | |
JP2001269708A (ja) | 熱間圧延機のレベリング制御方法及び装置 | |
JP3237559B2 (ja) | 熱間連続圧延機の板厚制御方法 | |
JP2002096109A (ja) | 圧延材の蛇行抑制方法 | |
JPH10235420A (ja) | 冷間圧延におけるキャンバ制御方法 | |
JP3135114B2 (ja) | プレス式幅圧下装置における金型間距離自動補正方法 | |
JPH10156415A (ja) | 熱間仕上圧延におけるウェッジ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |