JPH04343708A - 耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法 - Google Patents

耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法

Info

Publication number
JPH04343708A
JPH04343708A JP13983391A JP13983391A JPH04343708A JP H04343708 A JPH04343708 A JP H04343708A JP 13983391 A JP13983391 A JP 13983391A JP 13983391 A JP13983391 A JP 13983391A JP H04343708 A JPH04343708 A JP H04343708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
stretching
weight
pva
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13983391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Sano
洋文 佐野
Toshimi Yoshimochi
吉持 駛視
Masahiro Sato
政弘 佐藤
Tomoyuki Sano
佐野 友之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP13983391A priority Critical patent/JPH04343708A/ja
Publication of JPH04343708A publication Critical patent/JPH04343708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高温で長時間使用される
タイヤ、ホース、コンベアベルトなどのゴム資材や、プ
ラスチック、セメントなどの補強材、さらにはロープ、
帆布、テントなどの産業資材に適した乾熱老化性の良好
な高強力ポリビニルアルコール(以下PVAと略記)系
繊維を得る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、PVA系繊維は、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリアクリロニトリル系繊維に比べて強度
、弾性率が高く、その主用途である産業資材用繊維とし
て利用されている以外にも、ゴム、プラスチック、セメ
ントなどの補強用繊維としても利用されている。
【0003】最近の技術では、さらに高強度、高弾性率
を有する耐熱性に優れたPVA系繊維が特開昭59−1
30314号、特開昭61−289112号、特開平2
−74606号などで例示されている。しかしこれらの
方法においてもPVA系ポリマーの基本問題である23
0℃以上高温の延伸における着色分解および150℃以
下で長時間使用時の強力低下を十分抑えることは出来な
かった。一方、乾熱延伸時や、乾熱放置時の着色や強力
低下を抑えようとする試みは古くから行なわれ、特公昭
35−1669号、特公昭45−7691号、特公昭4
7−29048号などでその方法が開示されている。し
かしながらこれらの方法を用いても最近の高重合度で高
強力なPVA系繊維では、乾熱老化性を十分向上させる
ことは出来なかった。
【0004】高重合度で高強力なPVA系繊維を得るに
は、高温で高倍率に延伸する必要があり、延伸性を阻害
する添加物や付着物は使用出来ない。さらに、高重合度
ほど機械的、熱的な分子鎖の切断が延伸時に起こり、ラ
ジカルが発生してPVAの分解が進む共に、その後の用
途において長時間高温使用するとさらに分解が促進され
強力低下を起こした。従って、高重合度PVA繊維では
、如何に延伸時のPVA分解を抑え、かつその後の実用
途において如何に長時間強力低下を抑えるかがポイント
であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高倍率延伸
が可能で、かつ高温延伸での分解を抑え、さらに高温長
時間による乾熱老化性を良好ならしめるためには、分解
抑制剤を繊維に適量存在せしめると共に繊維表面に特定
の界面活性剤を付着せしめることが良いことを見出し、
その製造法を発見したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、「粘
度平均重合度が3,000以上のPVA系ポリマーを溶
剤に溶解して、常法によりノズルより吐出して糸条を形
成し、該糸条に延伸を、最終の乾熱延伸を含む総延伸倍
率が16倍以上となるように行なって高強力繊維を製造
するに際して、PVAの溶解時からノズル吐出後の糸条
の溶剤抽出時までの間の工程で分解抑制剤を添加あるい
は吸着させ、少なくとも紡糸原糸の内部に0.001〜
3.0重量%の分解抑制剤を存在させるようにすること
、かつ溶剤抽出の抽出溶剤乾燥の直前から乾熱延伸の直
前までの間の工程で分子内にアミド結合あるいは尿素結
合を有するアンモニウム化合物またはスルホネート化合
物およびスルホネートのアミン化合物の少なくとも1種
から成る界面活性剤を0.005〜5重量%付着せしめ
ることを特徴とする耐熱老化性の優れた高強力PVA系
繊維の製造法」に関するものである。
【0007】以下本発明の内容をさらに詳細に説明する
。本発明に言うPVAとは、粘度平均重合度が3,00
0以上のものであり、ケン化度が98.5モル%以上、
好ましくは99.5モル%以上で、分岐度の低い直鎖状
のものである。PVAの平均重合度が高いほど高強力繊
維が得やすく、好ましくは6000以上さらに好ましく
は10,000以上である。重合度が高いほど欠陥部に
なり易い分子鎖末端が少なく、かつ結晶間を連結するタ
イ分子が多く、高強力繊維になり易い。延伸糸のケン化
度が98.5モル%未満では、分子鎖の乱れが大きすぎ
て結晶化が進まず、融点が低下して耐熱性が下がるなど
の問題を生じ易い。
【0008】PVAポリマーの溶剤としてはグリセリン
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ールなどの多価アルコールや、ジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミド、ジエチレントリアミン、水、お
よびこれら2種以上の混合溶剤などが挙げられるが、こ
れに限定されるものではない。また、PVAを溶剤に溶
解する際ホウ酸、顔料、界面活性剤などを添加しても支
障はないが、本発明に言う乾熱老化性や強度を低下させ
るものは好ましくない。
【0009】得られた紡糸原液は常法により、湿式、乾
式、乾湿式いずれかの方法でノズルより吐出され凝固さ
れる。
【0010】凝固浴はアルコール、アセトン、アルカリ
水溶液、アルカリ金属塩水溶液など何んでもよいが、均
一ゲル繊維の生成し易いアルコール/溶剤混合系が好ま
しい。均一ゲル化を起こすには凝固浴中に10重量%以
上の該溶剤を含有させゆっくりと凝固させるのが好まし
い。さらに凝固温度を20℃以下にして急冷させるのも
均一ゲル繊維を得るのに好ましい。
【0011】溶剤を含んだ状態での湿延伸は繊維間の膠
着を少なくし、生成した微結晶をこわして非晶化して、
その後の乾熱延伸を容易にする点で3倍以上するのが望
ましい。
【0012】次いで溶剤の抽出を行なうが、抽出剤とし
てはメタノール、エタノール、プロパノールなどのアル
コール類やアセトン、エーテル、水などいずれでも良い
【0013】本発明に言う分解抑制剤とは、フェノール
系、ホスファイト系、チオエステル系、ベンゾトリアゾ
ール系、ヒンダードアミン系などの酸化防止剤あるいは
Cu,Mn,Ti,Sn,Pb,Zn,Crなどの硫酸
塩、硝酸塩、ハロゲン化物などが挙げられ、これらの1
種又は2種以上を用いることが出来る。好ましくは少な
くともフェノール系酸化防止剤を用いるのが良い。該分
解抑制剤は紡糸原液の段階から溶剤抽出までの間の浴中
に添加あるいは吸着させ、少なくとも繊維内部に入れる
のがポイントであるが、原液添加では分離したり分散が
不均一なものなどは紡糸での単糸切れや延伸倍率の低下
を招いて使用出来ない。また溶剤抽出浴に添加する場合
も、該分解抑制剤が沈殿したり大径のエマルジョン粒子
を生成するような系は使えない。該分解抑制剤を抽出後
の紡糸油剤に添加することも問題ないが、それだけでは
繊維の内部に入れることは難しく十分に乾熱老化性を高
めることは出来ない。従って少なくとも原液から溶剤抽
出浴の間で添加吸着させる必要がある。
【0014】分解抑制剤の含有量は種類によって異なる
が、繊維に対し0.001〜3.0重量%である。有機
系の酸化防止剤では0.2〜2重量%が好ましく、無機
の金属塩では0.005〜0.5重量%が好ましい。特
に無機の金属塩では多すぎると逆に分解を促進すること
があるので要注意である。分解抑制剤が0.001重量
%未満では分解抑制効果が少なく、3重量%を超えると
紡糸時の糸切れや延伸倍率の低下あるいは逆に分解を促
進する場合があり好ましくない。
【0015】本発明の特徴の1つは分解抑制剤を繊維内
部に含有させることであり、もう1つは溶剤抽出後の乾
燥直前から乾熱延伸の直前までの間で特定の界面活性剤
を付着させることである。
【0016】本発明に用いる界面活性剤は次の3つに分
類出来る。 (1)  分子内にアミド結合または尿素結合を有する
アンモニウム化合物。例えば化学式1の構造式で表わさ
れるカチオン界面活性剤。
【0017】
【化1】
【0018】(2)  分子内にアミド結合又は尿素結
合を有するスルホミネート化合物。例えば化学式2で表
わされるアニオン界面活性剤。
【0019】
【化2】
【0020】(3)  スルホネートのアミン化合物。 例えば化学式3で表わされるアニオン活性剤。
【0021】
【化3】
【0022】これらの界面活性剤を単独または、平滑剤
や乳化剤が入った配合油剤に添加して繊維に付着せしめ
るが、該界面活性剤の付着量は繊維に対して0.05〜
5重量%、好ましくは0.1〜1重量%である。界面活
性剤の種類で最適付着量が異なるので延伸時の着色程度
や重合度低下率などでチェックして決めるのが良い。付
着量が0.05重量%未満では本発明の効果が出ずらく
、高温空気浴延伸ではPVAの着色分解を生じ易い。 付着量が5重量%を超えると、延伸性を阻害したり延伸
時の発煙、あるいは着色を招き易く好ましくない。なお
、他の油剤との併用や希釈剤は自由に選べるが、出来る
限り繊維に均一に付着する条件が好ましい。
【0023】以上により、延伸性を阻害せずに高強度、
高弾性繊維が得られ、かつ高温延伸時の着色分解を抑え
ると共に、その後の実用における熱老化を著しく抑制す
る事が出来る。
【0024】得られた紡糸原糸を乾熱延伸するが、この
場合総延伸倍率を16倍以上にする必要があり、18倍
以上が好ましい。16倍未満ではPVA分子鎖の配向が
不十分であり、高強力、高弾性繊維は得られない。また
、延伸倍率や結晶化度を高め寸法安定性ひいては繊維性
能を維持するために、延伸温度は230℃以上が好まし
い。
【0025】一般に高重合度ほど分子鎖のからみが多く
なるためか、延伸倍率が低下し易く、それをカバーする
ために延伸温度は高くなる。例えば、重合度4000で
は240℃、8000では245℃、16000では2
50〜255℃が考えられ、高温ほどPVAの着色分解
が激しくなるので本発明の効果が発揮される。なお延伸
温度があまり高すぎると分子鎖のフローが起こり、延伸
張力が下がって、性能が低下したり、着色分解を誘発し
易いので好ましくない。総延伸倍率は湿延伸倍率と乾熱
延伸倍率の積で表わされる。
【0026】延伸雰囲気は一般に空気、窒素などの不活
性ガス、水蒸気、油浴などが考えられるが、操作性、コ
ストなどから考えて加熱空気が適している。また熱板や
熱ローラを用いた接触タイプと、熱風炉を用いた非接触
タイプがあり、どちらでも可能である。
【0027】本発明で得られる延伸糸はほとんど着色し
ておらず、重合度低下の少ないものである。また高温で
長時間使用されるタイヤ、ホース、コンベヤベルトなど
のゴム資材やプラスチック、セメントなどの補強材さら
には一般産業資材に対し、優れた耐熱老化性を示し、従
来にない長寿命の高強力PVA系繊維となる。
【0028】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。な
お以下に述べる実施例中における各種の物性値は以下の
方法で測定されたものである。
【0029】1)  PVAの粘度平均重合度(バーP
↓A):JISK−6726に基づき30℃におけるP
VA希薄水溶液の比粘度η↓SPを5点測定し、数式1
より極限粘度〔η〕を求め、さらに数式2より粘度平均
重合度バーP↓Aを算出した。
【0030】
【数1】
【0031】
【数2】
【0032】2)  酸化防止剤および界面活性剤の付
着量:乾燥後の未延伸糸を100〜130℃の熱水に溶
解せしめ、NMRによりPVAのCH↓2基ピークに対
する酸化防止剤および界面活性剤のピーク比を算出し、
予め作成した検量線より付着量を求めた。
【0033】3)  無機金属塩含有量:乾燥後の未延
伸糸を100〜130℃の熱水に溶解せしめ、蛍光X線
で特定元素のピークを測定し、検量線より求めた。
【0034】4)  ヤーン引張強伸度、弾性率:予め
調湿されたヤーンを試長20cmで0.1g/dの初荷
重および50%/分の引張速度にてインストロン430
1により破断強伸度および初期弾性率を求め、10点以
上の平均値を採用した。デニールは重量法にて5点以上
の平均値を採用した。
【0035】5)  耐熱老化性(乾熱処理後の強力保
持率):ヤーンをフリーの状態で熱風炉に入れ、160
℃×24時間あるいは160℃×48時間乾熱処理した
後のヤーン強力を測定し、乾熱処理前のヤーン強力に対
する強力保持率(%)を算出した。
【0036】実施例1、2:  粘度平均重合度7,0
00(実施例1)と12,000(実施例2)で、ケン
化度がいずれも99.5モル%のPVAを、それぞれ濃
度7重量%と6重量%になるようにジメチルスルホキシ
ドに80℃で溶解し、得られた各溶液を300ホールの
ノズルより吐出させ、メタノール/ジメチルスルホキシ
ド=7/3重量比、5℃の凝固浴で湿式紡糸した。さら
に40℃メタノール浴で4倍湿延伸した後メタノールで
該溶剤をほとんど全部除去した。最後のメタノール抽出
浴にフェノール系酸化防止剤である4′4−チオビス−
(6−tブチル−3−メチルフェノール)を0.7重量
%/浴になるように添加し、均一溶液とした後、繊維を
3分間滞留させてメタノール含有繊維の内部および表面
に付着させた。次いでステアリルアミドプロピルジメチ
ル−β−ヒドロキシエチルアンモニウム硝酸塩のカチオ
ン界面活性剤0.5重量%とPOE(20)ソルビタン
モノステアレート3重量%のメタノール溶液を付着させ
80℃にて乾燥した。得られた紡糸原糸の酸化防止剤付
着量は実施例1が1.1重量%、実施例2が1.4重量
%であり、界面活性剤付着量はそれぞれ0.45重量%
、0.51重量%であった。次いで実施例1では、得ら
れた紡糸原糸を180℃、200℃、243℃の3セク
ションからなる熱風炉で総延伸倍率20.1倍に、実施
例2では、180℃、200℃、248℃で18.9倍
になるように延伸した。延伸糸はいずれも着色や膠着が
なく、実施例1のヤーン強度は19.2g/d、弾性率
は455g/d、実施例2はそれぞれ20.4g/d、
475g/dを示し、いずれも高強度、高弾性率繊維と
なった。次いで該2種の延伸糸を160℃×24時間お
よび48時間で乾熱処理した後強力保持率を測定したと
ころ、実施例1は81%および68%、実施例2は77
%および62%であり、いずれも耐熱老化性に優れたP
VA繊維でありゴム補強材などに有望であった。
【0037】比較例1、2:  実施例1でフェノール
系酸化防止剤を付着させない場合(比較例1)および実
施例2で界面活性剤を付着させない場合(比較例2)を
実施した。延伸糸の性能はそれぞれ実施例1、実施例2
に類似していたが、160℃×48時間の耐熱老化性は
、比較例1は56%、比較例2は51%に低下した。
【0038】実施例3:  粘度平均重合度17,00
0のPVAを濃度5重量%になるように180℃でグリ
セリンに溶解した。同時にフェノール系酸化防止剤のN
N′−ヘキサメチレンビス(3.5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)をPVAに対し
0.7重量%とチオエステル系酸化防止剤のジラウリル
チオジプロピオネートを1.0重量%添加し紡糸原液を
作成した。次いで150ホールのノズルより吐出させ乾
湿式紡糸を行なった。強固浴はメタノール/グリセリン
=8/2、−10℃であり、透明なゲル繊維を得たあと
、40℃メタノール浴で4倍湿延伸した。その後メタノ
ールでグリセリンを抽出し、90℃で3%収縮を入れな
がら熱風乾燥して紡糸原糸を得た。該原糸のフェノール
系およびチオエステル系酸化防止剤の含有量はそれぞれ
0.31重量%および0.55重量%であった。引続き
、該原糸にローラータッチ方式でラウリルホスヘートト
リイソプロパノールアミンの界面活性剤0.3重量%と
グリセリントリオレエート1重量%を付着させ、170
℃と258℃の輻射炉を用い総延伸倍率18.2倍の乾
熱延伸を行なった。得られた延伸糸の強度は22.8g
/d、弾性率は580g/dと高く、着色のない高性能
繊維となった。次いで160℃×24時間乾熱処理し強
力保持率を求めたところ80%であり、タイヤ、ホース
、ベルトなどのゴム補強材やFRPなどの高温長時間使
用の用途に可能であることが判明した。
【0039】実施例4:  平均重合度4100のPV
Aを濃度12重量%になるように170℃のエチレング
リコールに溶解し、80ホールのノズルより乾湿式法に
て紡糸した。凝固浴はメタノール/エチレングリコール
=8/2、0℃として急冷ゲル化させ、湿延伸を4.5
倍施した。次いでメタノールでエチレングリコールのほ
とんど全部を抽出した後、最後のメタノール浴に塩化マ
ンガンを入れ繊維の内部および表面に0.05重量%含
有させた。次いでジステアリルジメチルアンモニウムク
ロライドの界面活性剤およびPOE(150)カスター
ワックスをそれぞれ繊維に対し0.7重量%および0.
5重量%付着させて80℃で乾燥した後、190℃と2
35℃の2つの熱風炉により総延伸倍率20.7倍で乾
熱延伸した。得られた延伸糸のヤーン強度は18.2g
/d、弾性率は450g/dであった。160℃×48
時間の乾熱処理後の強力保持率は84%と高く、従来に
ない高温長時間に耐える高強力PVA繊維となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  粘度平均重合度が3,000以上のポ
    リビニルアルコール系ポリマーを溶剤に溶解して、常法
    によりノズルより吐出して糸条を形成し、該糸条に延伸
    を、最終の乾熱延伸を含む総延伸倍率が16倍以上とな
    るように行なって高強力繊維を製造するに際して、ポリ
    ビニルアルコールの溶解時からノズル吐出後の糸条の溶
    剤抽出時までの間の工程で分解抑制剤を添加あるいは吸
    着させ、少なくとも紡糸原糸の内部に0.001〜3.
    0重量%の分解抑制剤を存在させるようにすること、か
    つ溶剤抽出の抽出溶剤乾燥の直前から乾熱延伸の直前ま
    での間の工程で分子内にアミド結合あるいは尿素結合を
    有するアンモニウム化合物またはスルホネート化合物お
    よびスルホネートのアミン化合物の少なくとも1種から
    成る界面活性剤を0.05〜5重量%付着せしめること
    を特徴とする耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアル
    コール系繊維の製造法。
JP13983391A 1991-05-14 1991-05-14 耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法 Pending JPH04343708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13983391A JPH04343708A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13983391A JPH04343708A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343708A true JPH04343708A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15254560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13983391A Pending JPH04343708A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001031A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社クラレ ゴム補強用ポリビニルアルコール系繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001031A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社クラレ ゴム補強用ポリビニルアルコール系繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0169415B1 (en) Polyester fiber
US5133916A (en) Polyvinyl alcohol fiber having excellent resistance to hot water and process for producing the same
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPH04343708A (ja) 耐熱老化性の優れた高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
KR0140230B1 (ko) 치수 안정성 폴리에스테르사의 제조방법
JPS61108713A (ja) 優れた繊維物性を有するポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法
JP2888496B2 (ja) 高弾性率ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JP3183483B2 (ja) 耐疲労性良好なポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JP2888503B2 (ja) 耐湿熱性と耐熱老化性に優れたポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JP3316300B2 (ja) 耐久性に優れたポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH04289215A (ja) 乾熱老化性の良好な高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPH07278950A (ja) 高温特性に優れたポリビニルアルコール系繊維及びその製造方法
JPH0578910A (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JP3021859B2 (ja) 高性能ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH02169709A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の延伸法
JPH05247719A (ja) 高強度ポリビニルアルコール系繊維及びその製造方法
JPH07258923A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JP2826183B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製法
KR101086745B1 (ko) 폴리에틸렌 테레프탈레이트 고강도 섬유 및 이의 제조방법
JPS61289115A (ja) ポリエステル繊維
JPH06299410A (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
JPH062209A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
JPS62238812A (ja) 高強度高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH0598509A (ja) 乾熱老化性に優れた高強度ポリビニルアルコール系繊維の製造法