JPH02169709A - ポリビニルアルコール系繊維の延伸法 - Google Patents

ポリビニルアルコール系繊維の延伸法

Info

Publication number
JPH02169709A
JPH02169709A JP31878888A JP31878888A JPH02169709A JP H02169709 A JPH02169709 A JP H02169709A JP 31878888 A JP31878888 A JP 31878888A JP 31878888 A JP31878888 A JP 31878888A JP H02169709 A JPH02169709 A JP H02169709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
drn
heater
pva
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31878888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656332B2 (ja
Inventor
Hirofumi Sano
洋文 佐野
Toshimi Yoshimochi
吉持 駛視
Hideo Kawakami
秀男 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63318788A priority Critical patent/JP2656332B2/ja
Publication of JPH02169709A publication Critical patent/JPH02169709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656332B2 publication Critical patent/JP2656332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強力高弾性率を有するポリビニルアルコール
(PVAと略記する)系繊維を工業的に有利に製造する
ための延伸法に関するものである。
(従来の技術) 従来PVA系繊維はポリアミド、ポリエステル、ポリア
クリロニトリル系繊維に比べ強度、弾性率が高く、その
主用途である産業資材用繊維としてはもちろん最近では
アスベスト代替繊維としてセメント補強材等にも使用さ
れている。
高強力高弾性率のPVA系繊維を得る方法としては高分
子量ポリエチレンのゲル紡糸−超延伸の考え方(例えば
特開昭60−194109号公報)を応用した特開昭5
9−100710号公報、特開昭59−130314号
公報、特開昭61−108711号公報などが公知であ
る。これらの方法はいずれも溶剤抽出速度の大きいメタ
ノールを用いて溶剤を抽出し延伸しているが未だ満足し
九強度唸得られていない。
一方特開昭62−149909号公報、特開昭62−1
49910号公報にみられるごとくホウ酸を含むPVA
水溶液を乾湿式紡糸でアルカリ性水溶液によ〃凝固させ
る方法も公知であるが冷却だけではゲル化しないため均
一ゲルは得がたく、かつ水膨潤による単糸間の膠着が起
り易く高強力繊維を得るのが難しい。
高強力高弾性率のPVA系繊維を得るには高倍率に延伸
し高配向結晶の構造にしなければならないが、そのため
にはPVAの融点近くで延伸する必要がある。しかしP
VAは融点と分解温度が同程度であり、延伸過程でPV
Aの分解が起シ強度低下を招きやすい。本発明者らは特
に延伸時のPVA分解抑制に着目し延伸変形速度Dra
w Rateについて種々検討した。なおPVA系繊維
に関しては延伸変形速度Draw Rateについての
記載は現在までのところない。
(発明が解決しようとする課題) 以上の背景を踏えて本発明者らはPVAの分解を抑えて
高倍率に乾熱延伸可能な技術を提供せんとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は [平均重合度1500以上のPVA系ポリマーを含む溶
液から常法により得られた紡糸原糸を、ローラー間に非
接触型中空ヒーターを有する方式によって延伸するに際
し、200”C以上の空気中で該ヒーターを用いかつ次
式を満足する延伸変形速度(DR)で1段または2段以
上に延伸し、総延伸倍率を少なくとも16倍にすること
を特徴とするPVA系繊維の延伸法。
DRn= (HDn−1) XVn/Ln    (0
,1≦DRn≦5) (1)DRn=0.028(Tn
−180)±1.3  (200≦Tn≦280) (
2)に関するものである。
以下本発明の内容をさらに詳細に説明する。
一般に繊維強度を高くするには分子鎮の配向と結晶化を
高める必要があり、そのために高倍率延伸が必要となる
本発明に言うPVA系ポリマーとは30℃の水溶液で粘
度法により求め九平均重合度が1500以上のものでお
り、ケン化度が99モルチ以上で分岐度の低い直鎖状の
ものである。PVAの平均重合度が高いほど高強力高弾
性率繊維が得やすく、好ましくは4000以上、さらに
好ましくは1oooo以上である。重合度が高いほど欠
陥部になりゃすい分子鎖末端が少なく、かつ結晶間を連
結するタイ分子が多く高強度高弾性率繊維になシやすい
PVAのケン化度は99%以上であり、99−未満では
分子鎖の乱れが大きすぎ結晶化が進まず融点が低下して
耐熱性が下り高強力高弾性率繊維は得られない。なおP
VAに5重量−以下の添加物例えばホウ酸、顔料、紫外
線吸収剤、界面活性剤などを加えても構わない。
PVA系ポリマーの溶剤としては、例えばエチレンクリ
コール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、グリセリンなどの多価アルコールやそれらと水との
混合溶剤あるいはジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、ジエチレントリアミンやそれらと水との混合
溶剤などいずれでもよいが冷却でゲル化するような溶剤
が好ましい。この場合急冷ゲル化が可能であるため非晶
化、からみ固定、溶剤抽出速度の遅延化など均一ゲルを
形成し易く好都合である。
紡糸方式はどのようなものでもよく、湿式、乾式、乾湿
式いずれでもよいが、好ましくは乾湿式ゲル紡糸である
凝固浴はどのようなものでもよく、例えばメタノール、
エタノールなどのアルコール類やアセトン、エーテルさ
らにはアルカリ水溶液、芒硝水溶液およびそれらの混合
液などいずれのものでも構わない。
湿延伸はしてもしなくてもよいが、乾燥までの工程中で
好ましくは3倍以上の延伸を行なったほうがよい。延伸
倍率3倍以上の理由は結晶化度を低下させ分子間水素結
合を弱くして分子鎖を動きやすくすることにより最終工
程の乾熱延伸を高倍率で行なえるようにすることおよび
単糸間膠着を少なくすることである。
PVA系ポリマーの溶剤の抽出はアルコール。
アセトン、水等何で行なってもよいが好ましくはメタノ
ール、エタノール等低級アルコールで行なったほうがよ
い。
その後乾燥をしなければならないが、その温度は130
’C以下好ましくは70〜1oo℃である。
130℃を超えると結晶化が増大しそれ以降の延伸で倍
率を高くすることが難しい。
本発明では最終的に高温で高倍率に延伸しなければなら
ない。ヒーターは接触壓では#!維が融解または損傷し
やすく非接触型が好ましい。ヒーターの実測最高温度は
200〜280℃の範囲でなければならない。200℃
未満では延伸倍率が低下し配向結晶化が進まないため高
強力高弾性率の繊維は得がたい。また300℃以上では
繊維の融解または酸化分解が起こシ好ましくない。好ま
しくは220〜260℃の範囲である。
次に延伸変形速度ドローレート(DR)について言及す
る。n段目延伸時のDRすなわちDRnを理論的に求め
ると次のようになり最終的に(1)式が成立する。
DRn=(Vn+1−vn )/Lr=(Vn+t/V
n−1) ×Vn/Ln=(HDn−1) XVn/L
n   (0,1≦DRn≦5)   (1)また実験
的に高倍率延伸、低分解の延伸条件を求めたところ、D
Rnとn段目のヒーター温度Tnとの間には(2)式が
成立することが判明した。
DRn=0.028(Tn−180)±1.3  (2
00≦Tn≦280)  (2)D R0,1m1n−
1未満ではヒーター長に対しフィード速度が遅くヒータ
ー内の滞留時間が長くなってポリマーの分解が進行する
。DRが5 m1n−’を超えるとヒーター長に対しフ
ィード速度が大きすぎて総延伸倍率が低くなり高強力高
弾性率繊維になシにくい。ヒーター温度が250℃以上
と高い場合、DRは大きいほうが分解が少なくて好まし
い。
DRの好適範囲はこの場合0.2〜2m1n−1である
第1図に(2)式の関係を示した。本発明では斜線部の
範囲で延伸しなければならないが、これはPVAの分鵡
を抑え高張力で高倍率に延伸し、最終的に高強力高弾性
率繊維を得るに必要な条件である。
延伸張力は高温下での強度に匹敵し、高いほど高強力と
なる。なお延伸温度が高いと延伸倍率は大きくなるが張
力は1.5f/d以下になりやすく強度低下を来たす。
−万年延伸倍率は16倍以上好ましくは20倍以上であ
る。ここで総延伸倍率とは、紡糸時の湿延伸倍率および
200℃未満の熱延伸倍率を乗じたものにさらに200
℃以上での熱延伸倍率を乗じたものを意味する。16倍
未満では分子の配向が不十分で高強力になシ難い。
従って本発明の特徴は、比較的高い重合度のPVA系繊
維を低分解、高張力、高倍率になるような延伸変形速度
DRとヒーター温度Tで延伸することであυ、これKよ
り例えばヤーン強度17f/d以上、ヤーン弾性率45
0 f/d以上の繊維が得られ易い。
以下実施例によシ本発明を具体的に説明するが本発明は
実施例のみに限定されるものではない。
実施例1および比較例1 平均重合度17000、ケン化度99.4モル俤の乾燥
PVAを5重量チ溶液になるようにグリセリンに180
℃にて溶解せしめた。
次いで該溶液を190℃にして孔径0.2闘、ホール数
20のノズルよυ吐出させ25日下の凝固浴に落下せし
めた。凝固浴組成はメタノール/グリセリン−8フ2重
り比であり温度は0℃にした。
凝固浴で冷却によりゲル繊維を得たあと40’Cメタノ
ール中で4倍湿延伸し、メタ/−ルでグリセリンをほぼ
完全に抽出してから100’Cの熱風で乾燥しボビンに
巻取った。
得られた紡糸原糸を1段で延伸するに際し、3mの非接
触輻射型ヒーターを用いフィード速度1、2 m/ m
in 、 ヒーター最高温度260℃で延伸倍率を5.
0倍(総延伸倍率20.0倍)にして延伸した。この時
のDRは1.60であυ、延伸張力は3.2r/dと高
いものであった。得られた延伸マルチフィラメントは強
度22.4f/d、弾性率590?/dを示し、従来に
ない特徴を有していた。なお得られた延伸糸を140℃
の熱水で溶解し粘度測定により重合度を求めてポリマー
の重合度低下率をみたが19%と低いものであった。
比較例1としてフィード速度0.4 m/min、ヒー
ター最高温度260℃で上記と同様の延伸を実施したが
総延伸倍率は17.6倍、DRは0.45で繊維は黄色
に着色し、重合度は37%も低下して。
強度は16.8f/dと低いものになった。
実施例2および比較例2 平均重合度7000.ケン化度99.9モルチのPVA
を10重量%溶液になるようにジメチルスルホキシドに
100℃で溶解せしめた。
次いで該溶液を85℃にしてホール数40のノズルから
吐出させた。凝固浴組成はメタノール/ジメチルスルホ
キシド−6フ4重量比であυ、温度は10℃とした。4
0℃メタノール中で5倍の湿延伸を実施し、溶剤抽出後
100℃の熱風で乾燥しボビンに巻取った。
得られた紡糸原糸をiRで延伸するに際し3mの輻射型
ヒーターを用い、フィード速度2.OVmin7ヒータ
ー最高温度250℃で延伸倍率を3.9倍(総延伸倍率
19.5倍)にして延伸した。この時のDRは1.93
 m1n−’であ#)延伸張力は2.87/dであった
。得られた延伸MMは強度19.7f/d。
弾性率505 f/dと高い値を示した。
比較例2として、実施例2におけるフィード速度を5 
m/minにしたところ延伸倍率3.5倍(総延伸倍率
17.5倍)になりDRは3.75 m1n−1と高く
得られた繊維の強度は16.2f/d、弾性率は410
f/dに低下した。
実施例3 平均重合度3300.ケン化度99.5モル−〇乾燥P
VAを13重量%になるよう水に溶解した。
その際PVAに対して3.5重量%となるようホウ酸を
自沈した。
次いで該溶液を110℃にしてホール数1000(D/
Xkよシ組成NaOH10f/l、 NazSO430
0f/Iの70℃に保った凝固浴中に吐出させ湿式紡糸
を行なった。次に希H2SO4水溶液で中和後水洗を行
なったが、この間にトータル湿延伸倍率5,0倍で延伸
した。120℃の熱風で乾燥しボビンに巻取った原糸を
1段で延伸するに際し、25mの熱風炉でフィード速度
18 m/min、炉液高温度244℃で延伸倍率を4
.9倍(at延伸倍率24.5倍)にして延伸した。こ
の時のDRは2.81 m1n−1であった。得られた
延伸繊維は強度18.4r/d、弾性率470 f/d
を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明での延伸条件におけるヒーター温度T
n七延伸変形速度DRnとの関係を示した図で、斜線内
が好適な条件範囲を示すものである。 第  1  図 特許出願人  株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平均重合度1500以上のポリビニルアルコール系ポリ
    マーを含む溶液から常法により得られた紡糸原糸を、ロ
    ーラー間に非接触型中空ヒーターを有する方式によつて
    延伸するに際し、200℃以上の空気中で該ヒーターを
    用いかつ次式を満足する延伸変形速度(DR)で1段ま
    たは2段以上に延伸し、かつ総延伸倍率を少なくとも1
    6倍にすることを特徴とするポリビニルアルコール系繊
    維の延伸法。 DRn=(HDn−1)×Vn/Ln(0.1≦DRn
    ≦5)(1) DRn=0.028(Tn−180)±1.3(200
    ≦Tn≦280)(2) {DRn=n段目延伸時の延伸変形速度(min^−^
    1) HDn=n段目延伸時の延伸倍率(倍) Vn:n段目延伸時のフィード速度(m/min) Ln:n段目延伸時のヒーター長(m) Tn:n段目延伸時のヒーターの実測最高温度(℃)}
JP63318788A 1988-12-16 1988-12-16 ポリビニルアルコール系繊維の延伸法 Expired - Fee Related JP2656332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318788A JP2656332B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 ポリビニルアルコール系繊維の延伸法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318788A JP2656332B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 ポリビニルアルコール系繊維の延伸法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169709A true JPH02169709A (ja) 1990-06-29
JP2656332B2 JP2656332B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=18102950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318788A Expired - Fee Related JP2656332B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 ポリビニルアルコール系繊維の延伸法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656332B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163310A (ja) * 1990-10-18 1992-06-08 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系合成繊維の製造法
KR100627171B1 (ko) * 2002-03-19 2006-09-22 주식회사 효성 고강도 폴리비닐알콜 섬유의 제조방법 및 그에 의한고강도 폴리비닐알콜 섬유

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285013A (ja) * 1985-10-03 1987-04-18 Kuraray Co Ltd 高強力高モジユラスpva繊維およびその製造法
JPS62289606A (ja) * 1986-06-02 1987-12-16 Toray Ind Inc 高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPS63120107A (ja) * 1986-11-05 1988-05-24 Toray Ind Inc 耐熱水性に優れた高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285013A (ja) * 1985-10-03 1987-04-18 Kuraray Co Ltd 高強力高モジユラスpva繊維およびその製造法
JPS62289606A (ja) * 1986-06-02 1987-12-16 Toray Ind Inc 高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPS63120107A (ja) * 1986-11-05 1988-05-24 Toray Ind Inc 耐熱水性に優れた高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163310A (ja) * 1990-10-18 1992-06-08 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系合成繊維の製造法
KR100627171B1 (ko) * 2002-03-19 2006-09-22 주식회사 효성 고강도 폴리비닐알콜 섬유의 제조방법 및 그에 의한고강도 폴리비닐알콜 섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656332B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01272814A (ja) 耐熱水性にすぐれたポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH0627366B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維、該繊維からなるタイヤコード並びにそれらの製造法
JPH02169709A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の延伸法
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH0246688B2 (ja)
JPH0233314A (ja) 高強力ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPS61108713A (ja) 優れた繊維物性を有するポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造法
JP2888496B2 (ja) 高弾性率ポリビニルアルコール系繊維の製造法
US4035465A (en) Drawing polyoxadiazoles filaments
JPH02154008A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の延伸方法
JP2656339B2 (ja) 高強力ポリビニルアルコール系繊維
JPS61289112A (ja) 超高強度ポリビニルアルコ−ル系繊維
JPH02251608A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPS63190010A (ja) 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法
JPH04289215A (ja) 乾熱老化性の良好な高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPS61252313A (ja) 結節強度に優れたポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造方法
JP2765951B2 (ja) 光沢高強度ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
JPH01266212A (ja) 高強力ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JPH01192813A (ja) 屈曲疲労性のすぐれたポリビニルアルコール系繊維
JPH0299607A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPS63243316A (ja) 高強力ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPH0959819A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JPH03279412A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の紡糸方法
JPH01162817A (ja) ポリエチレン繊維の製造方法
JPH0376807A (ja) 耐熱水性にすぐれた高強度高弾性率ポリビニルアルコール系繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees